アイコン相談

今は当たり前なのかなぁ…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/11| | 回答数(38)
保育園、幼稚園の行事(運動会・発表会)に義母が着いてくる(呼びたくないけど呼んでいる状況)は仕方ないとしても、入園式や卒園式、小学校入学式にまでジジババがついて来るのは、当たり前のことなのでしょうか・・・?

今3歳の息子で小学校入学までは程遠い話なのですが、実際2年前の息子の入園式に参加したがり、私が阻止したところ義母が旦那に愚痴り旦那と喧嘩になりました。

孫が可愛いのは分かりますが過度な甘やかしや、孫の事になると自分本位になる義母が好きではありません。しかも私と離した状態で孫とかかわりたがる。

義母とは周りから見れば良い関係です。
息子がかかわらなければ最高の義母です。息子がかかわると私の中で最低になってしまう。

息子の成長を目で見て感動を味わえる行事・・・。
母親を差し置いて人目気にせず涙を流す義母の横で、義母の鼻水をすする音込みでカメラを回す自分・・・。

感動より、苦痛です。

・皆さんは子供の行事、どこまで呼んでいますか?
・入園式や入学式に義母を呼ぶのは嫁の義務ですか?
・来て欲しくない時のかわし方など教えてください。

ちなみに旦那はどんな行事でも呼ぶのは当たり前と思ってるのか断ったり阻止はしません・・・
2010/01/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/01/28
入学式とかは最近はパパが仕事を休んで行くのは当たり前みたいですね。義両親とか実両親はみないですが…
うちはセナ☆ルイ | 2010/01/28
全く呼んでませんね!というが、来てほしくないので行事がある事も伝えません。入学式とかになると伝えなくてもわかるのでなかなか難しいかもですね…。うちの保育園ですが、祖父母が行事に参加している家庭は少なかったような気がします。運動会や発表会には来ている所も多かったかな?小学校の入学式になるとほぼ両親だけだった感じでしたよ。来てもいいケド、一緒には見たくないですよね(>_<)でもこればっかりはご主人の理解がないと難しいのではないでしょうか…。あまりアドバイスになってなくてすみません…(-_-)
こんにちは。 | 2010/01/28
うちの子の通う園では、入園式や卒業式は来る方は少ないですよ。
入園式に来られている方も下に小さい子がいて面倒を見るために来ている方くらいしか見かけません。
卒園式は場所が狭いという都合もあり、子供1人に対して親の席は1つ分しかありません。
だいたいは母親が座り、後ろの方や外から父親が立ち見をするといった状況です。

ましてや小学校の入学式になると、来ている祖父母は見かけませんでした。発表会や運動会もごくわずかの方しか来ていません。

入園式や入学式に祖父母を呼ぶのは義務ではないですよ。うちなんか運動会などの行事などもほとんど呼びません。というか人が多く大変なので呼べないというような状況です。旦那が仕事で手が足りない時に呼ぶくらいです。
こんにちは | 2010/01/28
うちだったら、特に義母間に問題がないので一応お声かけはするかなーと思いました。でも来てほしくないなら事後報告で済ませちゃうかもです。
来るのは当たり前のような家庭もありますね | 2010/01/28
娘の保育園の行事、親より祖父母のほうが張り切っている家庭もよく見ます。私から見れば、下の子の世話で手伝いに来てもらっている人もいれば、明らかに呼んでもないのに勝手に来ている人もいます。
来るのはいいですけど、特に学習発表のとき、発表クラスの保護者に優先席を設けてくれたのですが、最初から最後まで優先席に座っている祖父母もいましたね、電車の優先席じゃないのよって言ってやりたいくらいですが、本当に参りました。
私は義理親に来てほしくないので、適当に保育園の場所が狭いので、親のみとか、卒園児じゃない場合、子供一人につき保護者一人までって嘘をついてしまっています。最近はよく義妹の子供の行事とダブりますので、うちのほうが遠いし、どうぞ義妹家を優先してあげてくださいと譲ってしまっています。
行事の意味 | 2010/01/28
まだ息子はねんねなので実体験はありませんが。行事には祭り的な扱いと式典とに分かれると思います。運動会や学芸会なら見てもらうものですからお客さんとしてじじばばOKでしょう。しかし、厳かな式典で、全員が両親とじじばばみんなで6人来たら、おかしいでしょう。椅子を用意する都合だってあります。席はおそらく児童ひとりにつき2つあればいいほうです。じじばばは、両親が事情があって来れないときの代員です。全員が~をすればどうなるのか。まず旦那様からうまく説得できたらいいですね。来てほしくない、じゃなくて、意味合いが違うのだということを理解してもらえるといいのですが。頑張ってください。
面倒ですね | 2010/01/28
入園入学に祖父母は呼ばないほうがいいと思います。
保護者席は子供1人につき親1人分しか用意されてない場合がほとんどです。
父親の参加は多くなっていますが、加えて祖父母まで来ている家庭は・・・ちょっと大げさに見えます。
(父親が来ていなくて代わりに祖母だけついてきていると言うのは良く見ますが)

発表会・運動会などは来ていますね。園側も歓迎していると思います。
でも、祖父母は普段園とかかわりが少ないため、駐車スペースでない場所に平気で車を止めたり、観覧席を一人占めしたり、演技中に平気で出入りしたりとマナーの悪い人が多く、正直閉口しています。

「園側から、駐車スペースや観覧席の関係上、祖父母の席まで用意できないので、なるべく遠慮してくれるよう言われている」と言えば、角が立たないのでは・・・。
知り合いが | 2010/01/28
小学校の教師をしていますが最近非常識な人達が入園式などにジジババを連れてくるから保護者の席がなくなると愚痴っていました(~_~;)
私も元保育士ですが少なかったですよ!
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/28
入園式や入学式はパパとママが行きます。おじいちゃんやおばあちゃんには「その日にあるよ」ぐらいの報告はしますが、ついては来ません。発表会などは見に来るかもしれませんが・・・
来て欲しくないのなら、入学式とかの体育館が狭いのでイスが足りないから、両親だけしか参加できないのです。とか言って断ると思います。後日写真を送るとイイと思いますよ☆
ウチは… | 2010/01/28
入園式、入学式は義両親を呼びませんでしたが、園行事や幼稚園の卒園式は呼びました(^O^) 座席は義両親に譲り、自分は別のところからビデオ撮りしましたょ(^O^) 呼びたくないという主様の気持ちもわかりますが…行事は観に来てもらっても、自分だけ別の場所で我が子の成長をゆっくり観るというのも出来るのではないでしょうか(^O^) アドバイスになってないかもですね(^_^;)
私は嫌です | 2010/01/28
うちの姑もそんな感じです(T^T) 我慢ができなくなってしまったので、今は私一人距離を置いています。 まだ自宅保育なんですけどね。 ピアノ習わせる♪とか一人で盛り上がっていてドン引きしました。 行事の件は、『式』に父母以外が参加するのはおかしいと思います。親がいないならまだしも。 祖父母は例え若くても、父母をさしおいて前に出るものではないと思います。 教育方針に関しても。自分が主導権を握れるなんて考えないで欲しいですよね。 旦那さんの意識改善が必要かも。
こんにちは | 2010/01/28
うちは呼びませんがたまに来てらっしゃる方見かけますね。何か行事のたびにおじいちゃんおばあちゃんが来てらっしゃるとこもあります。行事があってもあることを伝えない方がいいと思います。
うちは | 2010/01/28
まだ1歳半ですが、今後幼稚園や小学校行事に呼ぶつもりはありません。親がいればそれでいいと思うし、祖父母がそこまで関わる理由がわかりません。ただ単に義母が嫌いってのもありますが、面倒なので、私の両親でも呼ぶ気ありません。
呼んでいます | 2010/01/28
私から義母に声をかけています。子どもの成長を一緒に感じてもらおうと思っての事なんですが、確かに気を使うし大変ですけどね。 私はみんなで楽しくなんでもしよう!と考えているので逆に義母には迷惑な事かもしれないなと思います。 逆にうちの実家の両親が来たがりいつも困っています(笑)見せてあげたいんですが昔ながらの考え方の家に嫁いだのでいつも悩みます。 お祝いの行事なんで楽しく過ごせればそれでいいかなぁと考えています
子どもの行事かず&たく | 2010/01/28
運動会や作品展、発表会等はおじいちゃん・おばあちゃんもたくさん来ていますよ。
我が家も『都合がつけば来てね。』程度に誘います。
でも、入園式・入学式は両親だけです。
両親が仕事を休めなかった子でおばあちゃんに連れてきてもらった…という子がいたり、下の子を入学式会場(体育館)の外でお世話する為におばあちゃんもきたり…という子はいました。
また、うちの子達の保育園では、卒園式は、両親以外参加不可能でしたよ…。
うちは | 2010/01/28
基本呼びませんし呼ばないのでそこまで来たがりません。実親は呼びたい時は誘います。 義親は、義姉の子と同じ学校なので来たりしますね。 参観日はじじばばも来るとこもありますが入学式とかは普通来ないですよね。 自分も自由に動けないし面倒です。 旦那さんがいってくれれば一番いいのに。ですよね。
こんにちは | 2010/01/28
呼ぶか呼ばないかは普段世話になっていたら呼びます。
でも嫌ですよね、私なら、父母しかだめと言われていると嘘をつきます。後からなんか言われてもそうなんですかぁ~知りませんでした。と言ってシラをきります。
うちは。vivadara | 2010/01/28
別居だし、基本的には呼びません。(どっちの両親も)
私も小さいころそうでしたし、娘の通っている保育園は子供の人数が多く、会場に両親が入るのがやっとなので。
しかし以前、義父母が発表会に勝手に来たことがありました。
しかも私の姿を見て、「あれ?あんたいたの?仕事は?」と言われ、ムッとしてしまいました。
ましてや卒業式は…式に集中したいので旦那と私で参加したいものです。
こんばんはhappy | 2010/01/28
うちは運動会だけは呼んでますが、他の行事は呼びません。
特に入学式などは両親だけが普通ですよね。
来たがったら、私も阻止します。
こんばんはgamball | 2010/01/28
ウチの義両親も孫大好きですが、行事にはきません。
そして事後報告です。
呼ぶのは嫁の義務とは思いません。
来たいと言われたら仕方ないかな・・・。
こんばんは。 | 2010/01/28
地域柄とかもあったりして一概には言えないでしょうけれど、入卒の行事などはあまり来られないと思いますよ。
こんばんはももひな | 2010/01/28
運動会とかなら分かりますが、入園・卒園式などにはお爺ちゃん・お婆ちゃんの姿は稀ですよ。
下の子が小さくて騒いだら連れ出して欲しいから子守感覚で来てらっしゃる方は見ますが。
私の周りでは… | 2010/01/28
入園・入学等…うちの周りの園などでは当たり前のようです。
今の園は祖父母とのかかわりを大切にさせるため、行事ごとに祖父母の出番も入ってました。(かなりびっくりしましたが。)

後は、そういうのがない園でも友達は祖父母をよんでましたよ~。
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/01/28
ウチは運動会や発表会などの大きな行事は(息子がジジ・ババに来てもらいたいと言っていたので)来ましたが、入学式は来ていません。 田舎なので地域柄、ジジ・ババが運動会の応援に来るのは、普通の事ですが、さすがに小学校の入学式の時には一人もいませんでした。
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/01/28
ウチは運動会や発表会などの大きな行事は(息子がジジ・ババに来てもらいたいと言っていたので)来ましたが、入学式は来ていません。 田舎でジジ・ババが運動会の応援に来るのは、普通の事という地域ですが、さすがに小学校の入学式の時には一人もいませんでした。
うちは同居ですが | 2010/01/28
玄関だけ一緒であとは別の二世帯です
義母と仲悪いですよ(^m^)旦那は義母の言う事は絶対のマザコン
旦那の弟の子供の行事も必ず行ってたみたいです
私は普段から義母と行動を共にしたくないと直接、義母に話しても、マザコン旦那が声をかけ義母も行動を共にする事ばかり
うちも義母が関わると必ず喧嘩になります
気を遣って『家族だけで行っておいで』と言ってくれる義母が良かったです
きてもらうのはノンタンタータン | 2010/01/28
運動会と発表会くらいです(^o^)
ことあるごとに呼ぶのが嫁の義務だなんて聞いたことないですよ★
うちは行事の話をしてもついて来たがる人ではないので日程を話しますがついて来ようとするなら教えないと思います。
『保護者席の数も決まってますし~』とやんわり断ったり『式後に友達と食事にいくことになっている』というのも手ですね(^-^)
どちらにしろ旦那さんはしっかり手懐けておくべきだとおもいます。
今晩は(^-^) | 2010/01/29
私は元保育士ですが、年々行事に祖父母の姿が増えています。入園式や卒園式にきている方も珍しくないですよ。
私は、息子のことをとても愛おしいと思ってくれている義母の気持ちもわかりますし、行事に参加したい気持ちもわかります。なので、もしこれから期待といったら一緒に行くと思います。
ゆうまむさんが嫌だったら、断ってあとでビデオを見せてあげればいいかなと思いますが。。
私なら赤青黄 | 2010/01/29
入園式、卒園式には親だけ参加すると思います
ただ運動会や発表会のようなものには、私の親、義親共に日にち等報告してます
息子の行ってる保育園では祖父母と遊べる日も1日設けてますし、周りも同じような参加のしかたです
式に呼ぶ義務はないと思うけど、報告はあってもいいのかなぁ
でもお義母さんが納得しないのなら式の前後でお祝いの会でも開いて
一緒にいる時間を多く作って満足させるとか、そういう策も必要なのかもしれないですね
うちは | 2010/01/29
距離的な問題で呼んでいません。
だた、うちは田舎なので実際に保育園の行事の時にはじじばば多いです。
おはようございますはるまる | 2010/01/29
私が勤めた小学校では、おじいちゃんおばあちゃんが何かの行事で来るのは当たり前になっていましたよ。私が今同じ立場になりましたが、全て拒否したいです。
スッゴくグラタン | 2010/01/29
気持ちわかります!!
うちも、義母とは周りから見れば良い感じだと思いますが、娘のこととなると、スッゴく嫌です!
嫁の私なしで出掛けだがるのも同じです。
そんなに行きたかったら「自分の息子と行けー!」 って言いたくなりますが言えません…。
娘(旦那の姉)が結婚しておらず、孫がうちの娘だけなので可愛いのはわかるけど。
うちも4月から娘が入園するので、先が思いやられます。
うちは行事日程を教えないようにしようと思います。
運動会は祖父母のプログラムもあると思うので、仕方なく呼ぶかもしれませんが、それ以外は嫌です!
でも、うまくはいかないですよねー…。
お互い、頑張りましょう。
こんばんは。 | 2010/01/29
うちは、声はかけてますがきません。
幼稚園が狭いので、あまり人が入れないので。
悪くは | 2010/01/29
ないかもしれませんが普通はじいちゃんばあちゃんは来ないのが当たり前だと思います。 あんまり見かけませんしあまりきいたことありません。 恥ずかしい気持ちがあるのかもしれませんね。
大変ですよね | 2010/01/31
私は完全同居で義両親と同居しています。 4月に1人目の幼稚園入園を控えてます。 話によると、入園・卒園式は園が狭いので人数制限があるらしく、ジジババは参加できないみたいです。 ただ、先日見学に行ったお遊戯発表会では、かなりのジジババが見学に来ていました。 しかも皆気合いが入ってる系…。 運動会もそれなりの数が居た気がします…。 やはり孫の成長は見たいだろうし、私は別にそこまで気にしませんが、義両親の甘さにイライラする事もしばしば(-"-;) 『学校の方針が…』などと、やんわり断ってみても良いのでは?
こんにちはホミ | 2010/02/01
私なら、~式といったものはあまり来てほしくないかも。。。発表会や運動会は沢山で見に行ってあげたいかな~!
こんにちはゆうゆう | 2010/02/06
おじいちゃん・おばあちゃんがついてくるのが普通なんてことないですよ。
大抵は両親だけでしょう。
うちは | 2010/02/08
うちは、実家も初孫なので、もしかしたら両方の両親が来そうです。それも良いかと思っていますしたが、コメント見てたら周りの迷惑は考えないといけないですね。
まあまだまだ先なのですが。

page top