 相談
相談
- 
		カテゴリー:妊娠の基礎知識 > 妊娠中の行事|回答期限:終了 2008/01/11| | 回答数(17)戌の日の安産祈願に持っていく腹帯
 
- 明日、戌の日で安産祈願に行くのですが、腹帯は上の子のときに使ったものがいくつもあるので、それを持って行ってはいけないでしょうか? 
 
 神社でもさらしを売っていたとは思うのですが、いくつもあっても仕方ないので・・・ちなみに神社では判を押してもらうと思うので、もっていくとしたらもちろん上の子のときに持っていったのとは別の何も押していないさらしを持っては行くつもりですが。
 
 主人は新しいのを買えばといいますが、なんだかもったいなくて。ご意見、宜しくお願いします。
- 2008/01/10 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 確かに  |  2008/01/10 確かに  |  2008/01/10
- もったいないですが、普段に使う腹帯は使い勝手のいいもので、限られますよね?上のお子様の時に判を押してもらった物は、よく使いましたか?私なら、記念に残して置く様として、安い新しい物を購入して判を押してもらいます。^^
 私は・・・  |  2008/01/10 私は・・・  |  2008/01/10
- 義母が安産祈願して、持って来てくれました。
 色々、文字が書いてありました。それを使っていましたが、お礼参りで返却し、また寄付?で新しいサラシを納めたのですが、結構高額でした・・・。
 腹帯を使っている時はそれも使っていましたが、私の母が使っていた物や腹巻みたいなのも使ったりで、結局簡単な腹巻みたいなのに落ち着いてしまいました。
 勿体無いと思ったのは私も同じです。
 自分が使う物なので、後で「やっぱり勿体無かったー」と思いそうでしたら、上のお子さんの時の無地の物でも良いのではないでしょうか?
 おめでとうございます。  |  2008/01/10 おめでとうございます。  |  2008/01/10
- 私の戌の日のお参りには、実母が「帯は娘の家が用意するもの」、と言い用意してくれました。
 その帯は受付で渡し一緒にご祈祷受けました^。^
 そこの神社では帯とお守りをいただいてきました。
 神社によっては私のように帯をくれるところがあると思います。
 問い合わせてみてはいかがでしょう?
 新しい命・新しい物で向かえてあげては。
 無事の出産願っています。
 簡単に済ませてしまったので  |  2008/01/10 簡単に済ませてしまったので  |  2008/01/10
- 安産で有名なお寺でのことですが、ご祈祷も腹帯なしでもやっていただけ、必要ならいくらかで分けてもいただけるところでした。ちょうど同じ頃にいたほかの妊婦さんがご祈祷のみや、お札だけという方ばかりで、私たちも金銭的な余裕もなく格式高いのが苦手だというのもあって、お札だけにしました。それでも、お札のおき場所、お参りの仕方などいろいろと教えていただき、そのとおりお参りしてきました。
 ご実家も特に何も言われないなら、さっこさんの思われる程度でもいいと思います。
 宗教観や、行事に対する感覚、記念的要素といろいろあるので、一概にどうとは言えないのですが・・・
 私なら  |  2008/01/10 私なら  |  2008/01/10
- 新しいものでなくてもいいのではないでしょうか?
 私は、何枚もあっても結局は使いやすい(腹巻きタイプのもの)ばかりつけていました。使いなれたものをこれから使うのであれば、
 それを祈祷してもらったほうがよくないですか?
 記念として  |  2008/01/10 記念として  |  2008/01/10
- 沢山は必要ないかもしれませんが、新しい物がいいのではないですか。記念に取っておけばいいし。
 以前。。。ぶりぶりさん  |  2008/01/10 以前。。。ぶりぶりさん  |  2008/01/10
- 産婦人科に勤めていましたが、たまに頂き物や上の子のお古を持ってこられている方もいました。
 私も上の子の時に使用しなかった腹帯があるので、勿体ないですし、もし2人目が出来たら(希望中)それを使用したいと思ってます。
 上の子がとても元気だったので、それにあやかれたらなって思ってたのですが、駄目なんですかね~><
 私は…かず&たくさん  |  2008/01/10 私は…かず&たくさん  |  2008/01/10
- 安産祈願とか…って、全く信じていなかったのですが、義母が『絶対に…。』という考えなので、義母と母で安産祈願に行き、さらし(判が押してある物)と新生児用短肌着・長肌着セット、お守りを貰って(買って)来ました。
 私は仕事があるし、休日は坐骨神経痛がひどくて外出できないから…と言って、ばあちゃんズで行ってもらったんです。
 結局、働いてる私にとって、さらしというのは使い勝手も悪いので、一度も巻いた事がないんです。
 だから下の子の時には『さらしは要らないよ。肌着も上の子の時のがあるから、買うとしたらお守りだけにしてね。』と母に言っておいたのですが、やはり、義母は『上の子と同様に…。』という感じだったそうで、上の子の時と同様に、母が買う事になったそうです。
 勿体ないので、使える物でいいのでは?
 頻繁に使うならまだしも、一時期、使うだけですし、新しい物はいらないですよ~。
 よくわからないのですが…うさこさん  |  2008/01/10 よくわからないのですが…うさこさん  |  2008/01/10
- 安産祈願に行くと判付きのさらしをもらいますが、お礼参りの時に返却して新しいさらしも一緒に神社にお返しします。なので、手元にはよく使う市販物しか残りません。
 祈願代などいろいろかかりますが、子供が無事生まれるために親ができることってあんまりないのでお金を惜しみません。医者ではないので、祈ることしかできないし…。
 答えになっていないかもしれないですがm(__)m気をつけて行ってきてください★
 私は  |  2008/01/10 私は  |  2008/01/10
- 私は安産祈願はお守りの購入してもらったくらいだったので、よくわからないのですが・・・。
 でも、私がさっこさんの立場だったらもし安産祈願で腹帯が必要であれば、上のお子さん・下のお子さんそれぞれの記念にそれぞれ購入すると思います。
 大丈夫ですよ  |  2008/01/10 大丈夫ですよ  |  2008/01/10
- 上の子が丈夫で元気に育っているならそれを使うべきだと思います。そのほうが生まれてくる子も丈夫で元気な子になりますよ
 全部持って行きました  |  2008/01/10 全部持って行きました  |  2008/01/10
- 私は1人目の時に使った腹帯と新しく買った腹帯と両方持って行き全部に安産祈願のハンコを押してもらいました。
 なので全部持って行けば良いと思いますよ。
 私は・・・  |  2008/01/10 私は・・・  |  2008/01/10
- 私も2人目妊娠中ですが、腹帯は上の子の時のものを使ってます。
 安産祈願は行きましたが、腹帯も身に着けて一緒にご祈祷してもらっただけで別に用意はしませんでした。行った神社も判をおしてもらえますが持ち込みで別料金がかかったので。
 記念としてとっておきますか?  |  2008/01/11 記念としてとっておきますか?  |  2008/01/11
- 上のお子さんの時に判を押していただいた物を記念として採っておくつもりでしたら、下の子にも新しい物を買ってあげた方が良いと思いますが、そうでなければ、今有るもので構わないと思いますよ。
 私だったら  |  2008/01/11 私だったら  |  2008/01/11
- わざわざ新しいのは買わないと思います。
 上の子のをご祈祷していただいて使って問題ないのではないでしょうか・・・
 もったいないかな、という気がしてしまいますもんね。
 ちなみに私は腹帯は簡単に装着ができるマジックテープタイプの物を日常的に使用するようにしていたので、
 それをご祈祷していただきましたよ。
 昔はさらしだったので、これでもいいのかな・・・と思い、
 神社の方に確認したら、
 「最近は皆さん、このようなタイプのものを持ってこられますよ。
 使わないさらしにご祈祷するより、実際に使う物にご祈祷させていただきたいと思いますので、当方としましては問題ありませんよ」
 という返答を頂きました。
 
 なじみのある腹帯で良いと思います  |  2008/01/11 なじみのある腹帯で良いと思います  |  2008/01/11
- 私自身、さらし状の腹帯は利用していませんでしたが、祈願してもらったものは出産の少し前からつけていたので、思い出深いです。
 無地のままの状態のものがあれば、私もそれを持って行って使うと思いますし、特別失礼等が有る事ではないと思います。
 上のお子さんの時から持っていて、なじみもあってよいと思います。
 寒い時期なので暖かくしてお大事になさって下さいね。
 私が行った神社では…  |  2008/01/11 私が行った神社では…  |  2008/01/11
- 『新しいもの』を持って行くみたいです!私が戌の日の安産祈願で行った時は、「こちらは新しい腹帯ですか?」とわざわざみなさんに聞いていました。
 全ての神社でそうだとは思いませんが…そういう神社もあるかと思うので、行く前に神社に問い合わせてみたら安心出来そうな気がしますが(^_^;)
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






