 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/15| | 回答数(37)もう分かりません
 
- 初めまして。
 今離婚しようか悩んでいます。
 旦那はいまだに親としての自覚もなく子供が泣いていてもほったらかしで
 自分のことすらちゃんとしてなくだらしないです。
 最初は私も我慢していましたが我慢も限界だしいつもイライラしてる状態で最近は一緒にいるだけで頭痛や腹痛がして涙がでてきます。
 
 周りの人はこんなことで離婚なんて子供がかわいそうって言ってくるんです。
 でも旦那とは1週間くらい喋ってません。
 
 
 もうどうしたらいいか分かんないしこの理由で離婚できますか?
 もし離婚するとしたら親権とかどうなりますか?
 
 私も旦那も今20歳で子供が8ヶ月です。
 私は学生の頃にバイトしたくらいで高校卒業してからはスナックなどの店でたまに働くくらいでちゃんとしたところで働いたことがありません。
 働けないと親権とるのは難しいですか?
 
 アドバイスください。
 
 長文、乱文ですみません。
- 2010/02/01 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちはももひなさん  |  2010/02/01 こんにちはももひなさん  |  2010/02/01
- ママの方に重大な問題(虐待とか)がない限り親権はママが取れるので心配ないですよ。
 離婚するとなると旦那様にも了承してもらわないといけないのでまずは調停になると思います。
 旦那様をただの足長おじさん・同居人と思えるならこのまま暮らすことも考えられますが、そうは思えなくて主さんが辛く思うなら離婚もありだと思いますよ。
 虐待とかは  |  2010/02/01 虐待とかは  |  2010/02/01
- まったくないので親権は大丈夫そうです。
 やっぱり旦那と旦那の両親にも話はしないとですよね。
 今日話してみます。
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- ストレス溜まってるみたいですね(>_<) まずは定職について、調停されてはどうでしょうか? ご主人は、主さんの気持ち理解してくれてますか? 話し合いをして変わらないようであれば、離婚も選択肢の1つですよね(>_<) でも、しっかりご両親とも相談されて結論出してみてくださいね。 充分頑張ってるんだから、あまり頑張りすぎないでください。
 定職  |  2010/02/01 定職  |  2010/02/01
- つきたいんですが住んでいる近くに店がなく車がないので交通手段がなく難しいです。
 旦那と何回か話し合ってもまったく変わりませんでした。
 私がすぐ体調悪くなって立ってるのがやっとの時でも手伝ってももらえず自分のこともやらずでした。
 なにか言えば逆ギレで
 俺は働いとるだで自由にさせろ
 と言われるので話し合っても無駄なんです。
 もう少し考えてください。ベビーマイロさん  |  2010/02/01 もう少し考えてください。ベビーマイロさん  |  2010/02/01
- 急に子供の世話をしてくださいといわれても、できる人とできない人がいます。
 何をしていいかわからないと思いますので、まずは、抱っこから順番に教えてあげましょう。
 若いから、育児放棄は理由になりません。
 親になったなら、自覚しないといけませんよ。
 いつまでも子供のままでいいと思っていませんか?
 自分で作ったこどもなら、自分でしっかり育てることを、親からも学びましょう。
 自分の親がそのような状態で、自分を育てましたか??
 まず親から言ってもらいましょう。
 教えても  |  2010/02/01 教えても  |  2010/02/01
- オムツからなにから教えてもめんどくさいお前がやればいいと言われます。
 やってと頼んでも
 普通は母親がやると
 やってくれません。
 なんにもやってくれない人と
 諦めるしかないんですかね。
 もうちょっと考えませんか?  |  2010/02/01 もうちょっと考えませんか?  |  2010/02/01
- 私も、かなり離婚するか迷って迷って・・・。
 私の場合は、主人が就職に就かないんで(就けないってのもあります)それが原因で、主人の両親から嫌がらせをされているのが苦痛で離婚させられそうな状況ですが、やっぱり子供のためにどうにかさけようとしています。(別居中ですが)
 相談できる方はいますか?
 主人の両親からの電話などの攻撃に参ってしまって、私一人で考えていたら、もう離婚しかないと思ってしまいますが、実親に話したところ、「子供のことを一番に考えろ。早まって結論を出すな」と言われ、思いとどまることが出来ました。
 これからまだどうなるかは分かりませんが、まずは自分が今出来ることから考えませんか。
 大変ですね  |  2010/02/01 大変ですね  |  2010/02/01
- 職についてなくて嫌がらせってすごい辛いですね。
 私は旦那は働いてるし義両親もいい人なんでまだいいですね。
 子供のためにもちゃんと考えてみます。
 子供  |  2010/02/01 子供  |  2010/02/01
- 親の感情だけで、すぐ離婚を考えるのは
 やめてください。
 子供は親を選べません!
 あなたがどんなに嫌いな旦那さんでも
 子供にとっては父親です。
 離婚を覚悟で、旦那さんにいいたい事を言ってみましょうよ。
 もし、暴力を振るう旦那さんなら第三者を交えて話し合うのも有効かと思いますが…。
 そうですね  |  2010/02/01 そうですね  |  2010/02/01
- 子供のこと考えると諦めるしかないですね
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- いきなり離婚を考えずにもう一度考えてみて下さい。
 分かりました  |  2010/02/01 分かりました  |  2010/02/01
- 考えてみます。
 男性は  |  2010/02/01 男性は  |  2010/02/01
- 父親の自覚がでるのが遅いらしいですよ。
 子供が2歳になってぱぱって呼ばれて初めて自覚したっていうのもきいたことがあります。
 うちも自分のことくらいはしっかりしてよ~~~!とイライラしますが大きな子供だと考えてゆっくり育ててあげましょう!
 同い年だし、男性だし、しっかりしてもらって頼りたいとは思いますが^^;
 私は「賢い女は男を立てる」っていう本を読んでから少しイライラが減りました。
 確かに  |  2010/02/01 確かに  |  2010/02/01
- 遅いって言いますよね。
 けど旦那にちょっとずつでも自覚もって手伝ってほしいって言ったんですけど
 いきなり子供が出てきて自覚しろとか無理。働いとるだけで充分だろとゆう感じでした。
 10ヶ月妊娠中があって産まれてから半年以上も一緒でいきなりって諦めてますよね。
 子供すぎて呆れます。
 旦那さんは  |  2010/02/01 旦那さんは  |  2010/02/01
- 仕事はされてますか? 暴力が奮われているならともかく 旦那に不満やイライラするのは みなさんあることだとおもいますよ やっぱり男の人は育児に協力的ではない人がおおいとおもいます
 仕事  |  2010/02/01 仕事  |  2010/02/01
- はちゃんとしてくれています。
 暴力はしないです。
 お酒がはいると
 口調が悪くなって
 言い返すと殴りそうになったり
 物にあたるくらいです。
 男は子供ってあきらめるべきですかね?
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- ご主人とこれ以上生活できないなら離婚も仕方ないと思います。通常親権は母親がとれますよ。離婚前に職を探したら色々調べてからの方がいいと思いますよ。
 なかなか  |  2010/02/01 なかなか  |  2010/02/01
- 調べていても同じ境遇の人がいなくてなにを調べればいいのか分かんないです。
 少しストレスがたまっているようですねしゅん&りく&てん&すーママさん  |  2010/02/01 少しストレスがたまっているようですねしゅん&りく&てん&すーママさん  |  2010/02/01
- 元旦那が1個上でしたが、そんな感じでした。
 (色々とあって別れましたが。。。)
 とっても厳しい意見ですが、
 離婚って精神的にも体力的にも相当疲れますよ。
 今は特に不況なので男女年齢関係なくハローワークへ行っても
 自分の希望ピッタリの仕事もそう簡単には見つからないと思います。
 自分は離婚直後は当時乳児だった子供と一緒に実家へ戻り、
 後にフルタイムで働くようになったので実家を出て子供と2人で暮らすようになりました。
 慰謝料・養育費等は相手が一切払う事が無かったので
 正直食べさせていくのはきつかったですがとにかく子供の為に頑張って働きました。
 今現在は再婚し、現在の旦那とは同じ年ですが、
 旦那は元々子供が好きなのでオムツ替えや入浴など授乳以外のお世話はすすんでしてくれます。
 子供の世話などやってくれるかやってくれないかは
 人それぞれかもしれませんが、
 せめて旦那さんは自分のことは自分でやるべきですよね。
 これは人から言われた事ですが、
 『男性(パパ)も子育てに参加するべき。
 ”協力してもらう”ではなく参加するんですよ。』
 と。
 急に出来るようになるものではないかもしれませんが、
 ママ一人が子育てするものではありません。
 たまにはお子さんをほんの少しでも預けて息抜きしたらいいかもしれませんね☆
 旦那さんもお子さんとどう接していいか分からないかもしれませんが、少しずつでも子育てに参加してもらいましょう!(^^)
 とりあえず  |  2010/02/01 とりあえず  |  2010/02/01
- また話し合ってみてそれでも変わらなかったら実家に帰ろうと思います。
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- 旦那さんに気持ちを伝えてますか?うちはおむつを変えて、ミルクをあげて、など言わないとやってくれません。しかも誉めながら…f^_^; 
 言ってもやらないなら別れたほうがいいかもしれません。
 親権は母親につくと思いますよ。
 何回  |  2010/02/01 何回  |  2010/02/01
- 言ってもやらないし
 言えば逆ギレで疲れました。
 親権が母親につくなら安心です。
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- まずは実家に戻れるなら戻って少し離れてみては?かなりストレスがたまっているようですし。別居してその間の旦那様の対応で改めて離婚を考えてみてはいかがでしょう?あと義両親が話がわかる人達なら、現状を話して旦那様に注意してもらうのも手だと思います。男の人は育児に向くタイプとそうでないタイプがいますし、義父が子育てに参加してたかどうかでも違うと思いますよ。
 実家は  |  2010/02/01 実家は  |  2010/02/01
- いつでもきていいよと言ってくれるので戻りたいと思います。
 義父は孫の面倒見がいいので育児参加してたんだろうなと思いました。
 うーん  |  2010/02/01 うーん  |  2010/02/01
- 離婚しようとするエネルギーがあるなら、まずは旦那様に理解や協力を求めることに努めましょう。 旦那様には、まだその猶予はあるような気がします。 結婚した、子供ができた、ということに自覚と責任を持ちましょう。 年齢は理由になりません。 子供さんのことを一番に考えてあげてください。
 何回か  |  2010/02/01 何回か  |  2010/02/01
- 理解してほしくて話し合いしましたがなにも変わりませんでした。
 言えば言うほどお前がもっとがんばればいいという考えでした。
 それでも話し合えば変わるんですかね?
 そうなんですね…  |  2010/02/02 そうなんですね…  |  2010/02/02
- だとしたら、離婚したいっていうのも分かるような気がします。 でも、シングルマザーになるってホントに大変なことだと思います いろんな意味で子供さんに辛い思いをさせないように、ママが頑張らなきゃいけませんね。 主さんが本気で離婚を考えてるって分かったら、旦那様にも危機感が生まれてくるかも。 手に職(資格)をつけるとか、相手に反論させないだけの材料を揃えておきましょう。 離婚を推してるわけじゃないですが、そうなったときの準備は必要かな?と思いました。
 こんにちは  |  2010/02/01 こんにちは  |  2010/02/01
- 今は我慢の限界を超えて、とてもツライ状態なんだとは思いますが、離婚はもう少し考えてみてはどうでしょうか?
 私はデキ婚で勢いだけで結婚しました。
 旦那は仕事を理由に子育てには一切参加せず…私もほとんど実家に帰り、お金さえあれば、結婚生活を続ける意味がないと思っていました。
 でも別れる程の理由ではない気がして、よく旦那とケンカしたり話し合ったりしました。
 今は結婚9年目で3人の子供がいます。
 旦那は仕事で子供達と接する時間はほとんどないですが、出来る限りのことをして、父親としても夫としても成長しました。
 もちろん私も母親としても妻としても成長したつもりです。
 お子さんはまだ小さくて手が掛かり大変な時ですが、あと2年もしたら手が掛からなくなりますよ。
 離婚はいつでも出来ますから、もう少し頑張ってみたらどうでしょうか?
 一緒です  |  2010/02/01 一緒です  |  2010/02/01
- 私達もでき婚でした。
 もう少し考えてみて
 変わったら考え直してみます。
 こんにちは。  |  2010/02/01 こんにちは。  |  2010/02/01
- 離婚を考えるのは早いかなと思います。結婚生活が長くなるともっといろいろ出てくるし、
 ケンカのたびにいちいち離婚してられないし。。
 まだ新婚さんなのでしょうか?子供がいなくても、新生活が始まると今までと違う環境に
 ストレスを感じてケンカが多くなる時期もありますし。
 1週間も口を聞いてなんて疲れちゃいますね><お互い意地を張らずに、話し合ってみるのが
 一番だと思います。私も「もうやだ。別れる!」と思ったことが何度もあるし、意地張って
 疲れ果てて…の連続でした。ちゃんと落ち着いて話してみると、お互いの言い分を分かり
 合えたり、思いやりを持てるようになりましたよ。
 ご主人はちゃんと働いてお金を入れてくれるんですよね。それすらできない人がたくさんいますよ。
 子供の世話を頼むときも言い方ひとつで全然違うし、自分が変わると相手も変わるし、まだ変われる
 チャンスがいっぱいあるのにここで離婚しちゃうのはもったいないですよ~(^^)
 旦那に  |  2010/02/01 旦那に  |  2010/02/01
- 言い方かえて言っても
 知らない興味ない
 俺に関係ないとしか
 返ってきません。
 でも話し合わないとなんにも変わりませんよね。
 頑張ってみます。
 親権は  |  2010/02/01 親権は  |  2010/02/01
- 小さいうちは母親が有利なので大丈夫だと思います。
 ただ、離婚した後どのように生活していくのかをきちんと考えたほうがいいと思います。
 もし  |  2010/02/01 もし  |  2010/02/01
- 離婚したら
 実家に戻れば母親が
 家にずっといるので
 とりあえずパートから
 始めようかと
 思っています。
 うちも…  |  2010/02/01 うちも…  |  2010/02/01
- うちも何も考えない旦那で4人子供がいますが、仕事もろくにできないし、育児もやらないのでもう我慢の限界がきて話を持ち出して今は1ヶ月様子を見てダメだったら4人私が引き取って離婚することになっています。
 私も夜働いてたからそれは関係ないかな?託児所預けて夜だって働けるし。子供見ない人には自分の子供を任せられないよね…お互い協力しないとやっていけないですよ!!周りはそんなに考えてないから言ってくるだけだから…今後の事をちゃんと考えてから結論をだした方がいいですね。また何かありましたらメッセージでもくれればと思います。
 4人  |  2010/02/02 4人  |  2010/02/02
- も子供いるのに協力してくれないのは辛いですね。
 1人でも辛いのに。
 子供からしたらパパとママが揃っていないと不幸なんですかね?
 毎日喧嘩してるくらいならママだけでも言い争いない生活の方がいいと思うんです。
 間違ってるのかなにが正しいか分かりません。
 こんにちはホミさん  |  2010/02/01 こんにちはホミさん  |  2010/02/01
- 男の人ってなかなか父親の自覚が芽生えるのが遅いみたいですね。
 うちの旦那も初めはそうでした。
 男の人から、あれやろうか?これやろうか?と積極的に動く人って一握りの人だと思います。
 離婚が頭によぎっているなら、一度今思っていることを旦那さんに話してみては?暖かくなる春頃には早ければ歩きだしているので一緒に歩いてお散歩に言ったりしたら旦那さんもまた変わるかもしれませんよ!
 前から  |  2010/02/02 前から  |  2010/02/02
- 思ってることを言っても自覚なくて当たり前と開き直っています。
 自覚がないとしても自分のことくらいやってほしいし泣いてるときくらいゲームやめてほしい。
 でもこれは旦那からするとわがままなんです。
 こんにちは。  |  2010/02/01 こんにちは。  |  2010/02/01
- 少し疲れているみたいですね。
 御実家で少しのんびりするなどは出来ませんか?
 周りの人がこんなことというようなことでも御本人にとってはそうではないことは多いとは思います。
 離婚することで新しい一歩を踏み出す方も多いと思います。
 ただ、シングルマザーで育てていくというのは、ダンナさんの収入はもちろん手助けもないので今以上に大変になると思います。
 まだお子さんも8ヶ月ということですし、ダンナさんがだらしないというだけなら、お子さんを時々は預けるなど息抜きをしつつ様子を見てみたらどうでしょうか?
 その間に、資格を取るなど、やっぱり離婚したいとなった時の準備をするといいと思います。
 手に職をつけることは結婚生活を続ける場合でも、やっぱり離婚したいとなった場合でもどちらでも損はしないと思います。
 ママさん、頑張っているんですね!  |  2010/02/01 ママさん、頑張っているんですね!  |  2010/02/01
- こんにちは。毎日育児頑張ってらっしゃるんですね。
 ご主人がなかなか親としての自覚なく・・・と言うことですが、20歳そこそこの男性にそれを求めるのはどうかな??と思います。
 小さい弟や妹の面倒を見てきていたり、子供が大好き!という男性ならきっと一緒に育児に参加してくれると思いますが、そうでなければ、なかなか子育てへの理解は難しいですよ。
 30代、40代の男性でもすぐに親としての自覚が出て、子供の面倒を見てくれる人は居ないみたいですよ。
 なので、すぐに離婚!というのは、ちょっと早すぎるような気がします。
 数年掛けて、ご主人の考え方を変えていくようにしてはどうですか?
 ウチの主人も割りと若くしてパパになったのですが、最初は私も役に立たない主人にイライラ・・・でした。でも、会社で色々子育ての話を聞いてきたりして、それを教えてくれたり、試してみたりしてくれました。
 ご主人の周りにパパさん友達は少ないでしょうし、なかなか育児に参加しにくいのではないでしょうか。
 少しずつご主人にお願いできる事を作ってみてはどうですか?
 遊ぶことからでもいいのでは?最初から任せるのではなく、3人で遊んで、パパの遊び方は上手だね~!パパのこと大好きだから良く笑うね!とか、笑わせるのが上手ね~!若いパパさんでカッコいいわね!って言われたわとか、、色々とおだててみるのです。
 そうすれば段々と遊ぶ事が楽しくなってくるのではないでしょうか??
 先日、読売新聞に親が離婚した子供の記事が載っていました。やはり子供なりに傷つき、悩み育ってきたという話が載っていました。色々と事情があるにせよ、やっぱり子供の気持ちも良く考えてあげなければいけないと思いました。
 すぐには難しいかもしれませんが、もう少しお子さんも大きくなれば、育児も楽になり、家族三人で楽しく過ごせる日もやってくると思いますよ。
 20歳でも  |  2010/02/02 20歳でも  |  2010/02/02
- 30歳でも同じ親に変わりないです。
 自覚ないかもしれないし何をすればいいのか分からないかもしれないけど努力するのが親だと思います。
 子供が傷つくかもしれないけどこのまま一緒に生活していくと私がもちません。
 男性は・・・  |  2010/02/01 男性は・・・  |  2010/02/01
- 特に若い男性は、子どもが産まれただけでは、自覚がないというか、実感がないというか・・・なかなか「父親」になれない人が多いようです。
 子どもがしゃべり始めて、「パパ」と呼んで手を伸ばしてくるようになってやっと、「あぁ、子どもなんだ」と思う人も多いとか。。。
 今まで1人で頑張ってこられたんですよね。大きな子どもと小さな子どものお世話をしながら。
 離婚をするのは簡単ですし、乳児の場合は母親を引き離すこと自体が子どもによくないとされるので、お子さんと離されることは、まずありません。仮に収入がなくても大丈夫です。
 でも、離婚したいくらいしんどくて悩んでいるんだ。。。ということを、ご主人やご主人のご両親、実家のご両親にも訴えて、とことん話し合ってケンカしてからでも遅くないと思います。
 子育てで1番良くないのは「無視」です。夫育てもそれと一緒。しゃべらずに「無視」するより、いっぱいしゃべってとことん吐き出した方がいいような気がします。
 昨日  |  2010/02/02 昨日  |  2010/02/02
- 今思ってることを言おうとおもって声かけたら寝たふりされました。
 もう実家に帰ります。
 皆さんおかしくない?  |  2010/02/01 皆さんおかしくない?  |  2010/02/01
- 主さんが若いと思って、あえて厳しいこと言ってるんでしょうか? 母親も父親も年齢なんて関係ありません。子供が出来てから生まれるまで少なくても月日はありました。 父親は子供が産まれてから育つものだとしても、男として旦那として奥さんのフォローもできないものでしょうか? ものには限度というものがあります。 家にいてただ座ってるだけ。ゲームしてるだけ。まんが読んでるだけ。頼めば『お前の仕事』。 服は脱ぎっぱなし。 まともに抱っこもしてくれない。 主さん、もしこんな旦那なら普通以上のだらしなさです。 同じ年齢でも男でも、できる人はできるんです。 例えこれから変わってくれても、今の旦那を忘れて許せるかはわかりません。 『すぐに』とは進めません。 もう少しそういうつもりで様子を見て、されたこと言われたことノートに綴ってください。その時の気持ちも。 調停で親権を争うことになったら、それが証拠になります。 そんな人にまず親権は渡りません。確かに金銭的な問題もあるけど。 うちの旦那もおバカさんだから、よくわかりますよ。 普通のレベルじゃないです(-_-;)
 やっぱり  |  2010/02/02 やっぱり  |  2010/02/02
- 普通のレベル以下ですよね。
 なんでもかんでも全部私がやっていて妻や奥さんというより旦那の母親みたいです。
 優しい方がいてよかったです。
 ありがとうございます。
 こんにちはgamballさん  |  2010/02/01 こんにちはgamballさん  |  2010/02/01
- お子さんは小さいので親権とれると思います。
 離婚するなら実家に戻ってお子さんを預ければ仕事はできます。
 やる気があれば頑張って働けるはず。
 お子さんの将来を第一に考えて結論を出してくださいね!
 たくさん  |  2010/02/02 たくさん  |  2010/02/02
- 考えてゆっくり答えだしたいとおもいます。
 落ち着いて  |  2010/02/01 落ち着いて  |  2010/02/01
- 話し合うなどしてみたらどうですか?
 主さんの旦那様みたいな旦那様も他にも居られると思います。
 完璧な方も居られると思いますが大抵人には欠点がつきものです。
 私も裏切られたりなどで何度も離婚事件になりましたが今でも一緒に居ます。
 年数を重ねるごとに話し合いも重ね、これから長い人生付き合って行ってるんじゃないですかね?
 我慢出来ないなら別居からでも遅くないと思います!
 子供から父親を奪う事は辛い事ですしよく考えてみてください(^O^)
 完璧  |  2010/02/02 完璧  |  2010/02/02
- なんて求めてないです。
 私も完璧な人間ではないし。
 けど気遣いなどあってもいいと思うんです。
 ゆっくり考えます。
 離婚の前に  |  2010/02/01 離婚の前に  |  2010/02/01
- 旦那さんに少しでもよい夫になってもらえるよう、話し合いや取り決めなどしてみてはどうですか?
 私も何回キレたかわかりません。好きでもないし。
 でも、別れたとしても、もっといい人と巡り合える保障はないです。待ってるのは仕事と育児と家事に忙しい生活。
 旦那さんが嫌になる気持ちはわかりますが、みーんな腹を立てながら試行錯誤して、家族になって行きます。
 旦那さんがどうしようもない大バカ者だったら別れた方がいいと思いますけど、育児に疲れて矛先が旦那さんにいっちゃってるのかなと思いました。
 何回も  |  2010/02/02 何回も  |  2010/02/02
- 話し合いしても変わりないです。
 ただ話し合えば合うほど旦那が不機嫌になりなにかしら喧嘩になります。
 育児に疲れたというより旦那のガキっぽさに疲れました。
 参考にならないかもしれませんが  |  2010/02/01 参考にならないかもしれませんが  |  2010/02/01
- 10日くらい前に二人目を出産しました。旦那は40才です。大きな子どもがいると思って、いちいちお世話の仕方をおしえてあげてはいかがですか?うちも尻叩きまくってやっと上の子のお世話を自分から積極的にしてくれるようになりましたが、生まれたばかりの赤ちゃんのことは泣いてても見てるだけです。旦那なりに不安で、どうしていいのかわからないみたいなので、私はその都度教えてますよ。こういう時にはこうしてね、ああしてねと子どもに言うみたいに。女は本能的に赤ちゃんと接することができますが、やはり男性には教えないとダメですね。まあ、「できない」のと「やる気がない」のは違いますけど(笑)
 やる気がない  |  2010/02/02 やる気がない  |  2010/02/02
- 方だとおもいます。
 これやると喜ぶからやってあげてと言ってもやらないし泣いたら泣いたようんちしたらくさいよと言う報告するだけです。
 恥を承知の話ですが  |  2010/02/02 恥を承知の話ですが  |  2010/02/02
- うちの旦那は18歳で父親になりました。20歳で二児の父親になりました。
 子供2人を一度もお風呂に入れた事もなく、食事の世話もした事なく、抱っこもせず、家に帰らず、夜泣きには『黙らせろ!』そして本人は無職で、私からお金を巻き上げていました。
 私は日に日に鬱っぽくなりながらも、暴力や罵声が怖くて何も言えず無言の毎日。
 実家に帰りました。何を言われても長らく旦那の元に帰らず居座りました。
 ある日帰りました。
 糸がプツンと切れて、その日を境に不満を全てぶつけるようになりました。
 短気な旦那は逆ギレしました。それでも毎日言いたい事や不満をぶつけました。
 何年も改善されませんでした。
 …ように見えただけで、共に過ごす子供が大きくなるにつれて実際のところは変化があったらしく、溺愛するようになりました。
 ただ旦那が気付いた頃には子供達は大きくなっていました。
 先日、数年振りに三人目を妊娠したことを知った旦那が『上の子達の面倒を見てやらなかったこと、成長を見逃したことを悔やんでいる』と言っていました。
 相談主さん、離婚まで踏み切る前に不満をぶつけてみたり色々なアクションを起こしてみてはどうですかね(^^)?旦那さんの内面を育ててみませんか?
 (なかなか苦労は多いかもしれませんが、やらないよりはやってみましょう)
 変わってくれて  |  2010/02/02 変わってくれて  |  2010/02/02
- よかったですね。
 話し合いを何回しても不満を言っても逆ギレするだけでなにも変わりませんでした。
 それでも言い続ければ変わりますか?
 余談ですが  |  2010/02/02 余談ですが  |  2010/02/02
- 返信を拝見するまで、まだ旦那さまに対して不満などをぶつけていない状態でのご相談かと勘違いしておりました。すみません。
 ちなみに私の話は、5年の歳月の話です。
 正直、辛く長い道のりになると思います。今とても辛い時期ですよね。主さんが同じ苦しみを味わうかもしれないと思うと…離婚されるのが楽なのかもしれないし…
 何だかアドバイスにもならなくて申し訳ないです(T_T)
 こんばんははるまるさん  |  2010/02/02 こんばんははるまるさん  |  2010/02/02
- 男の人って最初はそんなものですよ。主さんが上手に誉めて操縦していったらいいですよ。
 なかなか  |  2010/02/02 なかなか  |  2010/02/02
- 難しいですね。
 こんにちは。  |  2010/02/02 こんにちは。  |  2010/02/02
- ご主人さんはお子さんに接したことがないからだけではなさそうですか?やり方などや遊び方などが分からないと何もしないと思います。
 離婚を考えられるならば、育児のやり方を一から十まで分かりやすく説明して、それでもしてくれないなら実家へ帰って様子見してからでも遅くはないのでは?とも思いますがいかがでしょうか。
 大丈夫ですか??  |  2010/02/02 大丈夫ですか??  |  2010/02/02
- たくさん話し合って、たくさん考えて離婚…って思ったんですよね??主さんはとっても頑張ってると思います。うちの旦那は19歳で、服など脱ぎっぱだったりしますが、言えばやってくれます。だから20歳だから仕方ないんじゃなくて、旦那さんは主さんの言う通りやる気がないんだと思います。(旦那さんなのにすいません) 主さんは頑張りすぎって位頑張ってますよ。一回ご実家に帰って休憩しながら考えてみてはどうですか??お家にいるよりは落ち着いて良く考えれると思いますよ(^_^)
 頑張ってください  |  2010/02/02 頑張ってください  |  2010/02/02
- 断片的な状況しかわかりませんが、みなさんのご意見にもありますが、離婚は少々焦った結論ではないでしょうか。
 (あまりにお若いので、つい書き込みしてしまいました。トンチンカンだったらごめんなさい)
 まずは”義理のご両親に話すように”ご主人にお気持ちを話されてはいかがですか?「相手に動いてもらうために伝える会話力」ってとても難しい技術です。でも相手の反応を見て練習すれきっとうまくなります。社会に出てもとっても役立ちますよ。
 義理のご両親もいい方みたいですから、ご主人も根は素直な方なのでしょう。苛立つ気持ちはわかりますが、相手を信じて頑張ってください。応援しています。
 私は離婚に賛成派です  |  2010/02/11 私は離婚に賛成派です  |  2010/02/11
- はじめまして。
 私は離婚に賛成派です。
 うちの旦那も何もしない人です。子供二人いても旦那一人ではお風呂入れません。三年かけて、半日お出かけでのチャイルドシートの乗り降ろしを連続2回はさせたけど、3回目は文句を言ってきて…『俺ばっかりやってる』と。ちなみに家族で出かけるのは、月に4回から2回くらいですよ?旦那は32ですが、歳は関係ないですね。育ち方の問題な気がします。旦那の親も、育児放棄な旦那に注意もしないし。
 なんだか私の愚痴になりましたね、すいません。
 こうゆう旦那、珍しいけど、日本には沢山います。私はやっぱり子育ては二人でしたいし、旦那の稼ぎだけでやって行けないのに、俺が食わせてる!的な考えが大嫌いです。
 私も働いているのに、子供の世話が終われば旦那が帰ってきて…
 私は旦那にDV受けてきて、さらにこんな感じなので一生一緒にるのは嫌です。
 しかし、私は高卒で資格持っているわけでもなく、結婚してから三年も専業主婦だし、しかも、今の日本は不況の真っ只中、離婚して子供二人を私一人で養うのはやはり大変なので、今は我慢の時として、正社員で仕事見つかるか、何か資格を取るかしてから離婚するつもりです。
 うちには貯金もないし、私のヘソクリもないので(>_<)お金があればね、いつでも離婚できるけど。
 離婚に賛成ですが、自分と子供が生活できる準備をしてからのほうが、後々困らないかと思います。
 大変なのはよくわかります。頑張ってますね。私も応援してますよ。
 私は離婚に賛成派です  |  2010/02/11 私は離婚に賛成派です  |  2010/02/11
- はじめまして。
 私は離婚に賛成派です。
 うちの旦那も何もしない人です。子供二人いても旦那一人ではお風呂入れません。三年かけて、半日お出かけでのチャイルドシートの乗り降ろしを連続2回はさせたけど、3回目は文句を言ってきて…『俺ばっかりやってる』と。ちなみに家族で出かけるのは、月に4回から2回くらいですよ?旦那は32ですが、歳は関係ないですね。育ち方の問題な気がします。旦那の親も、育児放棄な旦那に注意もしないし。
 なんだか私の愚痴になりましたね、すいません。
 こうゆう旦那、珍しいけど、日本には沢山います。私はやっぱり子育ては二人でしたいし、旦那の稼ぎだけでやって行けないのに、俺が食わせてる!的な考えが大嫌いです。
 私もバイトで働いているのに、子供の世話が終われば旦那が帰ってきて…
 私は旦那にDV受けてきて、さらにこんな感じなので一生一緒にるのは嫌です。今すぐにでも離婚したい!
 しかし、私は高卒で資格持っているわけでもなく、結婚してから三年も専業主婦だし、しかも、今の日本は不況の真っ只中。離婚して子供二人を私一人で養うのはやはり大変なので、今は我慢の時として、正社員で仕事見つけるか、何か資格を取るかしてから離婚するつもりです。
 うちには貯金もないし、私のヘソクリもないので(>_<)お金があればね、いつでも離婚できるけど。
 宝くじでも当たれば、旦那に手切れ金渡して別れます(笑)
 離婚に賛成ですが、自分と子供が生活できる準備をしてからのほうが、後々困らないかと思います。
 大変なのはよくわかります。頑張ってますね。私も応援してますよ。
 こんにちわ  |  2010/02/11 こんにちわ  |  2010/02/11
- はじめまして。
 我が家の子供は三歳になりました。
 我が子は産まれて二ヶ月で寝ていたベッドから落ちたり、六ヶ月の終わりから歩き始めたりして、あまりじっとしていなかったし、赤ちゃんらしくなかったため、妻が育児ノイローゼで育児放棄気味でした。
 それもあってか、僕が子育て家事共に協力して一緒にしないと、もしかしたら、子供が死んじゃうかもと思っていました。
 だから今では、朝、子供と妻を起こし、子供に朝ご飯を食べさせ、子供の着替えを手伝い、保育園の連絡ノートを書き、見送って、帰ってきたら、晩御飯を一緒に食べて、お風呂に入り、寝かせるまでしてますよ。
 ちなみに産まれてから授乳以外は一通りやりました。
 たぶん、妻にうまくのせられたんだっ思います。
 旦那さんをうまくあつかってみたら?
 旦那さんの横でオムツを替えてみたり、そのとき、「お尻拭きとって」とか、「足持って」とか言ってこっそり手伝わせるんですよ。ミルクを与えるときは抱っこさせたり。
 一番効果的は子供を抱かせることかも・・・。
 子供って意外と重いし、じっとしてないし、落としちゃいけないっていう責任が出てくるかも・・・。
 うちの  |  2010/02/12 うちの  |  2010/02/12
- 旦那に少しにてます
 ムカつきますよね
 ただ男は子供がしゃべりだすまで父親の自覚がわかないと言いますので
 できることならもぉ少しまたれてみては?
 主さんもきっと産後のホルモンのバランスでそぉゆぅ気持ちになられてると思います
 うちも産後しばらくは全くムダな会話をしない日がありました
 少し態度を変えて接してみられては?
 いつまでもピリピリしててもって思ってうちは私から折れて素直に甘えたりご機嫌とりながらおだてて会話をしてました
 子供使ってパパ見て笑ってるよぉって言ったり
 子供がかわいぃと思えるよぉに努力してます
 私も  |  2010/02/15 私も  |  2010/02/15
- 20歳でデキ婚でした。 うちも1歳くらいまで何もしませんでした。同じようにイライラしたり泣けてきたり大喧嘩したりで泣きつくように旦那の実家に何とかしてと直談判!効果大でしたよ。 両親がいなければ自分はいないわけですし、親としても大先輩ですから頼ってみてはどうですか? 年齢は言い訳にならないと言われますが私は年齢も理由になると思います。結婚して10年以上経ち3人目の子ができましたが旦那はあの頃が嘘のように可愛がってます。旦那さんも家族を支えるために精一杯でゆとりがないのだと思いますよ。 えらそうな事を並べてしまったかもしれませんね。 主様の幸せ願っています。
 こんばんは  |  2010/02/15 こんばんは  |  2010/02/15
- 私の個人的な考えですが、離婚は賛成できません。
 子供にとって、どんな親でも親ですから。
 私の姉も、子供が二人いましたが、離婚しました。子供を見ていると、かわいそうです。
 姉も、離婚するのに相当精神的なダメージがあったようだし、子供を二人育てるのに、昼夜働いています。
 育児で、身体も精神も疲れているのですね。
 ご実家に帰って、少し別居なさることは出来ないのでしょうか?
 別居して、ご主人さんが良いほうに変わるかどうかは分かりませんが、今の状態を変えるのは、離婚だけじゃないはずです。
 本当に、追い詰められた精神状態だと思いますが、もう少しだけ、両親に甘えながらがんばってみてください。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






