相談
-
義理の母
- 旦那と私は母子家庭で、旦那の母が保険レディをしています。結婚前に給料減るから保険に入ってほしいと言われ入りました。結婚の時(できちゃった婚)で旦那の母とおじさんとおばさんにあいさつに2人で行った時も息子を苦労する道に進ませたくないと、私の母のことまで悪く言われました。その時はおじさんが普通は女側に頭下げにいくもんやっと言ってくれ、私もそれが当たり前だと思います。結婚祝いもなし、出産祝いもなし、結婚のあいさつもうちの親になし。最近も友達で保険入りたい子いてないと聞かれ遠回しに断りました。自分が困ったときだけ頼ってくる義理の母今後の付き合いにアドバイスください。あと孫の行事はどのように行うのが普通なんでしょうか?
義理の母がいうには、嫁いだ側がお祝いもってきて、私ら夫婦がお互いの親を呼んでごちそうするんやでと言われました。もしかして、お祝いに手ぶらでくるつもり?と正直思いました。最近息子が入院した時も見舞いきたと手ぶらできました。旦那の母さたら孫になります。是非みなさんアドバイスください(T^T)離婚を考えるほど悩んでいます。 - 2010/02/01 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはももひなさん | 2010/02/01
- 義母さんのことは適当にあしらったらいいと思いますよ。
保険の契約など困った時だけ頼られても「保険に入りそうな知人はいないです」ってはっきり断っていいと思います。
孫の行事も地方やそれぞれの家での考え方があると思いますが、うちの場合はお宮参りは夫の実家近くの神社(夫もお宮参りをしたそうです)でしたので義父が懇意にしている写真館で写真を撮って近くで食事をした代金は全て夫の両親が出してくれました。
うちの両親はお宮参りに必要な掛け着やドレスを買ってくれました。
初節句の時は私たち夫婦からは写真館で撮った写真を1枚ずつ両家に渡して、鎧兜は私の実家で・鯉のぼりは夫の実家で買ってもらいました。
夫の実家で両家揃って食事をしましたが仕出しの料理代は義父母が出してくれました。 お宮参り | 2010/02/01
- お宮参りの時旦那の母にスタジオアリスに誘われたので、私の母は遠慮して、仕事があるんでと断りました。でも会計になったら私ら持ちで、てっきり誘われたし、払ってもらえるもんだと思ってました。こういう時も旦那ははっきり、旦那の母に誘ったのに払ってくれやんの?とか言ってくれませんでした。そのあとご飯でもいこうとか言われましたが、まったく行く気になれず、(私は親に着物を着させてもらっていたので)着物が苦しいからと嘘をついて断りました。これからどんな付き合いをしていくべきなんでしょうか?
何かあったとき | 2010/02/01
- ご主人にお話されていますか?ご主人はお義母さんの味方なんでしょうか。嫁姑関係がこじれた時は、まさに旦那さんの出番のはずですよ! お義母さん、主さんがお若いから、ヤキモチもしくは試しているのかなと思いました。
私なら | 2010/02/02
- 保険の事は「多分誰もいないと思うけど…友人に自分から勧めるのは嫌なので、相手が保険を探している場合は声掛けますね」と言います。
この際ですから奮発して両家の親を招待し食事してはいかがでしょう?
その後、嘘でも「私の母親がお金を包んでくれたんですが、お返しは必要ですか?」
「友達も同じく両家を招待したら、両家から包んでもらったみたいなんですが…どちらの親も招待してくれた気持ちだけで嬉しいと言って何も受け取ってくれなかったみたいで…」とチクリチクリ相談するふりをして言ってみては?
私だったら言ってしまいます。
相手がそんな方な場合は、「〇〇さんの嫁ぎ先では〇〇してくれた」位ハッキリ言っても問題ないと思います。
…私鬼嫁ですかね(笑) うちは | 2010/02/02
- 私の母とおばあちゃんは行事ごとなどお祝いきちんとくれます。そのこととか出産祝いもらったとかさりげなく旦那の母に言ってもよかったねとかお金ないとか言われ伝えるのも疲れてきました。
私、優しくないかもしれませんが。 | 2010/02/02
- 質問読んだときまず思ったのは
『あれ?同じ質問2、3日前に見たな…』と。
お義母さんに保険勧誘されること、お金だしたりしてくれないことは
あちらの質問トピで真剣に相談に回答してくださってる方がたくさんいましたよね?
質問内容が重複するのって、前の相談の回答をちゃんと理解しようとしてないみたいで
すでに回答してくださってる方に失礼な印象を受けました…。
離婚を考えるほど悩んでらっしゃるのは気の毒に思いますが
お子さんの行事をどう取り仕切るか、なども
軽くネットで調べてみたりしたことはありますか?
携帯からでも、一般的なことは調べられますよ。
もちろん地域によって違いもありますが…。
みよこさんは、お義母さんから強く意見されたときに
『一般的にはこういうふうにするのが常識みたいですよ』
と返せる知識をその都度調べて反論すればいいのにと思います。
誰だって最初はなんでも知らないけど、調べたり教えてもらったりしながら
知識をつけていくんですから☆
家族3人での生活を守るためにも、自分に知識をつけて強くなってください(^-^)b 自己フォローですが(^_^; | 2010/02/02
- 『なんでも他人に聞くなよ~』っていう意味で言ったんじゃないですよ。
うまく言えないんですけど…
みよこさんのお義母さん、自己主張強そうな印象を受けたので
「お義母さんの意見間違ってますよ!一般常識はこうだよ!」
って毎回毎回みよこさんが強く反論できれば
お義母さんの主張も減っていくんじゃないかな~と思って…。
反論するには正しい情報を早く入手するスキルを身につけることが
手っ取り早いんじゃないかと思ったんですよね。
旦那さんは、みよこさんとお義母さんの間に入るの嫌みたいだし…。
負けずに頑張れるよう、強くなってほしいです。
なんていうかもううまく伝えられなくてすみません(>_<)
うーん | 2010/02/02
- 義母さんのことはあまり深くかかわらないほうがいいと思います。
保険のセールスをされてしまっては困りますよね。
お祝いは地域のさもあるし、別に手ぶらでこようと気持ちがあればいいと思いますよ。
おはようございます | 2010/02/02
- 同じご相談内容を最近拝見したのですが…そちらはご覧になられてますか?内容が全く同じだったのであれ?と思いまして。そちらにも回答しましたが保険屋さんはみんなそうですよね。件数を獲得しなきゃならないので自分の都合のいいときだけ言ってこられるんだと思います。みんなもう入ってるから入ってくれる友達はいませんでいいと思いますよ。
こんにちはgamballさん | 2010/02/02
- 以前にも似た質問を拝見しましたが・・・。
義母さんとは距離を置いて付き合ったらいいと思います。
行事は家庭それぞれのやり方がありますからね。
どう行えば普通というのはないと思います。
旦那さんに味方になってもらってストレス溜め込まないようにしてくださいね。
こんにちは | 2010/02/02
- 以前にも相談されてましたよね
普段は義母はほっといたらいいと思いますよ。頼って来られても無理の一点張りで。
行事は呼ぶつもりならお互いの親がお祝いをもってくるものだと思いますよ。ご飯は夫婦もちです。
片方の親だけがお祝いするのはおかしいし、それならどちらからももらわないのが普通かと思いますよ。
最初の数行かず&たくさん | 2010/02/02
- 以前の質問と全く同じですよね…。
保険の勧誘は軽くあしらっておけばいいと思います。
お祝いは、その家庭の考え方もありますし、地域によっても違うと思います。
我が家は、毎回、両家両親を呼んでお参りしたり食事をしています。
食事代は義家で払ってくれたり、父が払ってくれたり、私達が払ったり…その時によってです。
義両親も実両親もお祝いをくれますが、食事代を払ってくれた時は減額されます。(=当然だと思いますが…。)
子どものお祝いだし、手ぶらでもいいから来て欲しいと思うなら呼べばいいし、お祝いを貰えないから呼びたくないと思うなら無理して呼ばなくてもいいのでは?と思います。
おはようございます。 | 2010/02/02
- みよこ様はいいお嫁さんにならなきゃって無理していませんか?
前回もフォローさせていただきましたが、私の義母もみよこ様のお義母様によく似ています。主人も認める程、自己中心的な人です。
私の場合はいいお嫁さんになるのは辞めて、相手が何もしてくれなければ私もしないと決めましたよ。子どもの行事も娘の時は誘いましたが、気分が乗らないと嫌々だったので、これからは家族だけでする予定です。(私の母は娘をとても可愛がってくれていて娘も懐いているので、今後のイベントにも誘う予定です。)勿論お祝いも貰いません。仮にいただいても必ず同額を母の日や誕生日等で返すようにしています。
普段はこちらから連絡したりしてないです。何かある時は主人に任せています。連絡が来れば普通に対応します。
ただ、どうしてもすべきことってありますよね?(私は長男嫁なので・・・)そういった事はちゃんとしています。
将来同居の話が出る予定ですが、今から主人に無理だと言ってあるし、実際に話があった時はキチンとお断りします。
こんにちはhappyさん | 2010/02/02
- うちもそんな感じです。
自分より息子のほうがお金があるだろうし、大人になったら親の面倒を見るのは当然という気持ちがあるので、お金は出してくれるものだと思っているみたいです。
なので、最近は一緒に外食することも、何かに誘うこともこちらからはしなくなりました。
こんにちははるまるさん | 2010/02/02
- 義母さんのことで離婚を考えないようにしたほうがいいですよ。これからはもっとたくさんの要求があるかもしれませんよ。
また、行事に関しては地域柄、家庭によって違いますので、ご両親に尋ねたりしてみてはいかがでしょうか。
私のところでは、男の子が生まれたら男親が祝い、女の子が生まれたら女親のほうがお祝いをしますよ。