相談
-
旦那の祖母と合いません
- 旦那の祖母とどうも相性が悪いようです。祖母は悪気はないのかもしれませんが、私には嫌味というかあまりよく聞こえない事ばかり言います。
赤ちゃんは5ヶ月で、混合で育てているのですが少し大きめです。でも発育曲線の中で大き目ぐらいです。
祖母「ミルク足してるの?だからこんなに大きいのよ。どの位足してる の?20~30くらい?」
私 「ミルクは今毎回80~100ぐらい足しています」
祖母「そんなに足してるの?だからこんなに大きいのよ!母乳で育てな さい」
そんなことはわかってますし、母乳の方がいいのはわかっています。そのことで一時とても悩んでいました。でも出ないものは仕方ないし赤ちゃんが元気に大きくなっている事が重要と思って混合にしました。
なんだかとてもショックでした。
それに赤ちゃんが泣き出したときも、「なんで泣いてるのかわかるでしょ?母親なんだから」と言われました。
赤ちゃんが泣いてる理由なんてイマイチわかりませんし、前の授乳からの時間でなんとなくお腹空いてるのかな…とかオムツかな…とか思ってやっているので、何故泣いているのかなんてわかりません。
こんな感じで怒涛の勢いで責めたてられます。会うのは年に数回なのでその時だけ我慢すればいいとも思うのですが、本当に憂鬱で仕方ありません。
旦那は何も言いませんし、私が憂鬱に思っている事を知りません。恐らくこのように私が思っているとは夢にも思っていないと思います。旦那にとっては大事な祖母ですし、思いをぶちませるのも気が引けてしまって…
旦那は本当に家族を大事にしていて、私が引くぐらい大事にしていますし、本当に仲良し家族です。それに比べて私の家族は仲も悪いですし、旦那の家族とは真逆の感じです。それもあって、旦那にぶちまけることは出来ません。家族のことを少しでも何か言うと
本当に機嫌が悪くなって、手は出さないのですが、すごく恐いんです。
なんだか愚痴になってしまいました。一人で抱え込むのがしんどくなってしまって…。
長文失礼しました。 - 2010/02/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/02/02
- 言う人は言いますよ
うちも大きな体格で、義母にはよく『食べさせ過ぎ!』と言われます。でもお腹が空いたら食べさせてあげたいし…
『肥満じゃないから大丈夫です。』って言ってましたよ。
こんにちは。 | 2010/02/02
- 放っておけばいいんですよ(^_^)! 年配の方はよくそう言いますよ。昔と今とじゃ育児方針なんて真逆と言っていいくらい変わってたりもしますよね! お子さんが元気に成長されているなら問題ないじゃないですかっ!(^O^) もし発育状況で心配なことがあるなら掛かり付けの先生に相談すれば良いことですし! 言わせておきましょう(^O^) 私も姑からよく色々言われてきましたが、今ではサラっと流しちゃいますよ(^_^;)あまりにしつこく意見を押し付けてくる時は『先生にそうしろって言われてるんです(^O^)』とか『周りのママ達もみんなそうしてますよ♪』なんて嘘を混ぜながら否定してます(^_^;) いいんですよ!お子さんのママは主さんです(^O^)自信持って育児されてください(o^∀^o)
気にしないほうがいいです | 2010/02/02
- お子様にとってひいおばあちゃんとなれば、何せ一世紀ちかく生きてる方でしょうし、時代が違うのは半分異星人くらい違うもんですよ。
戦中・戦後・高度急成長期・IT革命…そして世界不況
その全部を乗り越えてる人だからこそ私たちの世代が甘く見えちゃうのもしかたないです。
息子のひいおばあちゃんもそうなので、気にしてませんよ☆
むしろナウシカの婆様だとおもえば楽になるし、怒られても「ははー(尊敬して)」と思えます^^
しんどい時はここで吐き出せばいいです☆POCOさんは今の時代のいいお母さんなんだから悩まないでくださいね^^大丈夫!
こんにちは。 | 2010/02/02
- 聞き流しが一番です!
それが難しければ、やりすぎですか?少なめにしますと言ってしまうか。
それだと足りなくて、ずっと泣き叫んでいて、保健師さんに相談したら足してと言われましたとか。
一番は聞き流しだと思います。頑張ってください。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/02
- 私も一度旦那の親戚の事を悪く言った時(自分では悪く言ったつもりはないのですが)に旦那にすごく怒られて、それ以来どんなにイライラした事でも旦那に愚痴らないように注意するようになりました。なので、すごく気持ちわかりますよ…。旦那にとっては大事な特別な身内ですからね…。とりあえず年に数回しか会わないなら気にしない事ですかね。次に会う時にはお子様も離乳食食べてる時期なので母乳については、色々言わないんじゃないかな?なかなか難しいかもですが…サラッと流せるようになるといいですね☆あまりアドバイスにならず…すみません(>_<)頑張ってくださいね!
こんにちは。 | 2010/02/02
- ダンナさんも思っているかも・・・。私の場合、私側の祖母がそんな感じです。
年取ってくると言いたい事をぐっと我慢するということができなくなるようです。
でも、結構言い返しても大丈夫だと思いますよ。
あとは適当に流すとか。。。
私はミルクで育ててましたが、義母が母乳でというタイプだったので、「出先ではミルクにしてます!」と答えてました。
毎日一緒でなければ、適当でいいと思います。
ウチもです(-"-;)♪まぁ♪ | 2010/02/02
- 私の旦那の祖母もです(>_<) しかも同居してます! 授乳中でおっぱい出していようが、着替えしてようが、平気で部屋に入ってきて、あれこれ言っていきます。 私は『まったく年寄りは…』と聞き流していますf^_^;
こんにちはひかり | 2010/02/02
- 昔の人は色々と言う方が多いですよ。
私の母もそうです!それより昔の方だとなおさらかもしれないですねww
旦那の母からは・・まだ歩かないのは離乳食の栄養が足りないのでは?と言われた事があります><
頻繁に会うわけではなさそうですし、聞き流しましょう!!
その場でごまかす、その後聞き流すしかないですね | 2010/02/02
- 旦那さんのおばあさんになると、言い返すわけにもいかないので、その場言われたら、うまくごまかして、そのまま聞き流すのが一番ですよ。一々本気になったら、結局自分のストレスになるだけで、何もいいことありません。どうせ毎日会うわけじゃないし、ほっとおきましょう!
ご苦労様ですね | 2010/02/02
- POCOさんのようにお祖母さんの言葉を真に受けてしまうと傷ついてしまいますよね。
教え好きのお祖母さんのようなので、そこを逆手に取って何か言われたら「そうですよね~、母乳が一番なんですよね~、お祖母さんはお子さんがおいくつくらいまでおっぱいあげていましたか?」とか「夜泣きのときはどうされていましたか?」とか(ボランティア気分で)ニコニコと聞いてみて、あとは語りに入ってもらうというのも一策かと思います。
お祖母さんとしても、言い返されずに素直に聞き入れられてしまうと責めがいがなくなるかも?!参考にならなかったらごめんなさい。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/02
- 自分の子ですし、人が何と言おうと助言ぐらいにとどめておいた方がイイと思いますよ。私もイロイロ言われたことがありますが、あまり聞きませんでした。自分の子だから自分の思うように育てたらイイと思います。
赤ちゃんが泣いてる理由なんて全部分かりませんよ。私だって毎日生まれてからずっと一緒にいるのに分かりません。みんなそういうもんだと思いますよ!
あまり考えすぎないで気長にのんびりと子育てしたらイイと思います☆
こんばんはhappy | 2010/02/02
- 旦那さんには言わないほうがよさそうですね。
聞き流したほうが無難な気がします。
昔の人だから母乳が・・・っていうのも頑固だし、育児に口を出すのも良くないですよね。
わかります! | 2010/02/02
- わたしも、旦那の祖母と合いません。姑とも、険悪ですが…
妊娠中に、切迫流産で入院中に、病院に来て、血が出てるなら、おかしなのが産まれるに違いない!と言われ、それから、嫌いです。すごい泣きました。
無事に、出産後、ばあちゃんは、私のおむつの取り替え方、ミルク(おっぱい出ませんでした)あやし方、全てに文句つけてきましたよ。
すべて、聞き流してました。
今は、離れてるので、会うこともないですが、たまに、私の悪口を書いた手紙を送ってきます。
わたしは、二度と会うつもりはありません(笑)
昔の人間だからと、割りきるのが一番だと思います!
お子さんが、スクスク育ってるんですから(*^^*)
頑張りましょうね!♪
こんばんはgamball | 2010/02/02
- 旦那さんには相談できそうにないですね。
旦那さんに味方になってもらうのがいいのですが・・・。
もう聞き流すしかないですよね。
わたしも義母に育児のことで色々口を出され傷つきます。
言い返さずに黙って耐えています。
そうするとまわりが「まぁまぁ・・・。」見たいな感じでフォローしてくれます。
うちの場合は毎週末かならず義家族に会うのでしんどいです。
年に数回会うくらいなら我慢です。
こんばんは。 | 2010/02/02
- 気にしないほうがいいと思います。
言われるのは嫌ですよね。
でも、年に数回なら、聞き流していればいいと思います。
こんばんは | 2010/02/02
- 年に数回なら聞き流すのが一番かと思います。ご主人に本当は相談するのがいいと思いますができないようなので…昔の人は自分たちがしてきた育児のやり方が正しいと考えを押し付けてきます。はいはいと聞き流しまともに聞かない方がいいですよ。
私も合いません | 2010/02/02
- しかも毎日来ます。
余計なことばっかり言ってしばらくノイローゼになりそうでした。
耐えるしかないと思います…。
いってもお年寄り、寿命がありますから!
こんばんは | 2010/02/02
- うちの旦那も祖母が大好きってかんじです。今90歳でそんなには責められたりしないのですが、同じように会うと憂鬱になります。
正直、半世紀前の価値観で話さないでほしいですよね。私なら適当に相槌を打っておきます。正直に話すと噛み付いてくるなら祖母好みの返事を適当に並べておきます。
毎日会う仲でないなら、嘘をついてもばれないと思います。
こんばんはももひな | 2010/02/02
- たまにしか会わないですし、お年寄りって自分の意見だけ言ってこちらの意見なんて聞こうと思わないものですから、なに言われても「そうですね~」って流した方がいいですよ。
私も義祖母にはいろいろ言われましたが、私たちよりは先の短い年寄りなんだから好きなこと言うくらいさせてあげようくらいの気持ちでいましたよ。
こんばんは。そら | 2010/02/03
- うちも一緒です!
母乳の出が悪くて仕方なく混合にしたのを悩んでいたのに、
「私なんか2人分あげても捨てるくらい出たのに、何ででないの?」
とか言われましたよ。
まだ離乳食も始まっていない時期にシフォンケーキとかまんじゅうとかあげようとするからダメ!って言ったら、
「こんなん柔らかいからいけるわ(怒)フン」
って言われるし。
私が行く度にイライラするので、息子は察して顔を見るだけで号泣してくれるようになりましたよ(笑)
でも、ダンナは「おばあちゃんやから我慢したって」とかしか言わないし。
聞き流すのが一番ですが、なかなかできないですよね・・・。
お気持ちわかります。
聞き流せないなら、またここで愚痴ってください!
こんばんは!ホミ | 2010/02/03
- あまり会う機会がないなら、聞き流すのが一番!
もしくは、先生に言われてミルク足してます~!と先生に!と先生を強調するとか!旦那さんに愚痴れたら楽でしょうが、無理なようならここで愚痴っちゃってください!(笑)私も愚痴ってますよ~(笑)
こんにちははるまる | 2010/02/03
- うちは実祖母でもきつく言われますよ。私は心の中で大昔とは違うんだよ!と思いながら、うんうん聞いてあげてます。年寄りの戯言と思って聞いてあげたら腹も立たなくなりますよ。