相談
-
初節句について
- いつもお世話になっております。
今回は皆様のところは初節句はどうするのか、またはどうしたのか、私の考えは常識はずれなのか、ご意見頂ければと思います。
今年の5月に現在6ヶ月の息子の初節句を迎えますが、今はまだ5月人形などを買うつもりも義実家や実家に買って頂くつもりもありません。今のアパートだと狭すぎて、飾る場所もしまう場所もないからです。
今のアパートよりも1、2年後もっと広いアパートに引っ越したら自分達で買うつもりです。(どっちの親が買ってあげたいなど両家でもめそうなので)
やはりこれは常識はずれでしょうか?調べても初節句は生まれて初めて迎える節句に人形などを用意し…など書いてあったし、義両親に常識はずれ!と言われてしまったので…。
ちなみに、実家はかなり遠く、義実家は結構近いので、義実家に飾ればと義両親に言われましたが、それを理由に人形見に…とか理由つけておいでよとか言われそうなので、丁重にお断りしました。(今でさえ週に何度も来られてウンザリしてるので)
やはり初節句に人形なしではダメなんでしょうか…
お祝いは家族だけでするつもりです。お祝いだけではダメなんでしょうか?
ご意見頂ければありがたいです。また皆様はどうするのか、どうしたのか教えて頂きたいです。 - 2010/02/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/03
- うちは初節句のお祝いは初めての節句の時にしました☆うちは五月飾りとかは買わず、私の両親から小さめのこいのぼりを買ってもらいました。(うちの辺りでは嫁の両親から買ってもらうようになっているようなので)お祝いは両家の両親や兄弟などを読んでお食事会をしましたよ。
アパートのベランダ用のこいのぼりなどもあるので、もし買ってもらうならそちらにしてはどうでしょう?人形は邪魔なのでって断っていいと思いますよ。お祝いはするのなら、やっぱり初めての節句でした方がいいかな~と思います☆
こんにちは | 2010/02/03
- 家も初節句ですが、買うつもりも貰うつもりもありません。
人形やこいのぼりなくても祝う気持ちがあれば十分だと思います♪
家は子供が欲しいと言うようになったら選ばせて買うつもりです(^O^)
うちは小さいものを | 2010/02/03
- 小さいものを購入しました。
両家の親は、呼んでお食事会を開きました。
娘は4ヶ月のとき初節句でしたが、人形(小さい2体)を購入。息子は小さなこいのぼりを買いました。
気持ちの問題かと思われます。
主さんが思ってることをきちんと伝えたらいいのではないでしょうか?
こんにちは | 2010/02/03
- うちも息子の時は何も買いませんでしたよ。社宅住まいで狭かったし結構お値段もしますよね。うちは買ってあげるとも言われなかったし何もなしでお祝いしましたよ。自分たちがいいならそれでいいと思いますよ。
こんにちは☆ | 2010/02/03
- 私は『お祝い』だけでも十分だと思う方です。
ウチも初節句の時は旦那と私と息子でケーキでお祝いしましたよ。
ウチも狭いので手の平サイズのアンパンマンの五月人形を買いました(もちろん自分達で)
後は折り紙で兜をつくり、かぶせて写真をとりましたo(^-^)o
息子さんのご両親はあなたがたなのでご両親の思うようにしたらいいと思いますよ♪♪
こんにちはももひな | 2010/02/03
- 世間一般の常識として考えれば初節句の時に人形などをそろえるのが普通でしょうが、住宅事情などで用意しないと決めたのならそれでも構わないと思いますよ。
私も義実家に飾ってもらえば・・・ってのには反対すると思います。
絶対に人形を口実にしょっちゅう呼び出されそうですから。
こんにちは。 | 2010/02/03
- うちはケース入りのカブトのみを実家に買って貰いました。
うちの辺りでは母方の実家が買うことになっています。
でも、実は結構揉めました。
「ケース入りなんて聞いたことない!非常識!!買ってあげるんだから口を出すな」と母に言われました。
結局、母が友人達にその話をしたら、「今はケース多いよ」といわれたそうで、ケースで落ち着きました。
しかも子どもがいたずらするので、初節句以来飾ってません。
高い買い物だったし、自分でお金を出したわけではないのですが、なくてもよかったなぁとは思ってます。
こんにちはコロリーナ | 2010/02/03
- 今は昔と違って、住宅事情とかもありますからね。
うちも女の子で、ひな人形を義母が買いたがっていましたが断りました。
理由は当時は賃貸暮らしで、飾ったりしまうスペースがなかったので。
それと私自身がひな人形に興味が全くないという理由もあります。
確かに週に何度も来られてウンザリな気持ちは分かりますが、
節目の日をたくさんの人にお祝いしてもらえるのは、子どもにとっては幸せです。
自分たちが両親・義両親をウンザリと思っても、子どもには関係ないので…
うちの義両親は他県に住んでいるので、節句や誕生日当日には来れませんが、
そのすぐ後に来る時は、もう一度お祝いの席を設けるようにしています。
人形はお断りしても、お祝いはみんなでやってもいいかなぁ…と思います。
ウチは | 2010/02/03
- 五月人形を長男の時、義両親に頂きました。 本棚などに置けるくらい小さい陶器で出来た人形ですが、息子の顔そっくりの可愛い武将サンやったので、気に入ってます(^O^) 因みに、長女にも同じようなお雛様をもらいました(^O^) 大きい物を買いたがりますが、置く場所ないので、これになりました(^O^) 食事会などはとくにしてません(≧∇≦)
わかります! | 2010/02/03
- うちも初節句を迎える息子がおります。
実家の親が、旦那さんの親の手前、立派なものを用意すると言いだしました。
実家の親も余裕があるわけではないのにどっちが買うとか私はうんざりです。大きく立派なものは毎年出し入れも大変そうですし…。カブトは玄関でも飾れるくらいの小さくこじんまりしたものとベランダ用鯉のぼりを自分たちで購入しようと思っています。
こんにちはhappy | 2010/02/03
- うちは上の男の子には兜とこいのぼりを購入しました。
兜は最近は邪魔になっていて、買わなくてもよかったかもと思いますが、こいのぼりはもう少し小さくて簡単なものを買えばよかったと思ってます。
下の女の子には雛人形の予定は、やっぱり飾るところがないので、たぶん購入しないです。
自分が | 2010/02/03
- 産まれた時に毎日6:30に家に入りいつも寝室まで入っては起こしていました。そして、『雛人形』も同じ経験をしてうちの母が義父(父方のおじいちゃん)と喧嘩したしたそうです。 本来、初節句のお祝いの品は『女の子であれば妻方の両親からから雛人形』を『男の子であれば旦那方の両親から五月人形』を祝って貰うみたいです。それを7段の雛人形を父方からお祝いで送られ母方の両親はかなりの剣幕で結局ガラスケースに入った小さな人形をプレゼントしてくれましたが…。自分が妊娠した今、親として昔の話がある分『男の子だったら"お祝い金渡すから"自分達で使い道を考えな』と言われたので、安心しました。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/03
- こっちでは、母方の両親から人形を贈るという慣習があります。私の子は女の子ですが、今年が初節句なので私の両親が雛人形を買ってくれると言ってました。
初節句ですし、写真も撮ると思います。人形はあった方がイイかなと思います。(あくまでも私の意見です)
私のマンションはあまり部屋が大きくないので小さな雛人形を買ってもらうつもりです。お部屋が大きくないのなら小さいのでもイイのではないでしょうか?
どっちにせよイイ初節句が迎えられたらイイですね!
自分で買うのは、 | 2010/02/03
- 逆にえらいなぁって思いました。
私なら、「部屋が狭いから、小さいのを買って欲しい」とか何かしら買ってもらいたいと思っちゃう方なので。(そういう考えだから、買ってあげるって言ってくれないのかも)
お祝いの時に、両家を呼ぶのはした方がいいのかも。
うちは娘ですが・・・。 | 2010/02/03
- うちも3月に初節句ですが、ひな人形を買ってもらうつもりはありません。
通常は初節句の人形等は嫁の実家が買うみたいですが・・・。
イマドキ、アパートやマンションじゃ狭すぎて置くところないですよね。
買わない人が多いし、常識はずれでも何でもないですよ。
日常生活の方が重要です。
ベランダ用の小さい鯉のぼりでじゅうぶんだと思いますし、
周りの家もみんなそうしてますよ。
うちはお祝いだけでいいと思ってますし、
そもそもまだ一歳くらいで何が起こってるかわからないから、
喜んでもくれないだろうし。
あんなの一種の親のエゴといってもいい。
親の考え方で判断してもいいと思いますよ。
うちはちょっと | 2010/02/03
- 特別??なので初節句(両親とかを呼んで食事)はしません。
旦那の母がエホバの方なので祝い事ダメみたいで…
それに 旦那の実家は大分 私の実家は熊本 私の住まいは山口と散り散りなんです^^;
かぶととかは父方の家が購入 お雛様は母方の家が購入するのが決まりだったみたいですが 最近はそういった決まりがくずれてきてるそうですよ!!
だから 常識はずれでもなんでもないと思います(-.-;)
私の所もお雛様 夫婦で買うつもりです★立派なものは買えませんが;;笑
こんにちは | 2010/02/03
- うちは、小さめの兜とこいのぼりを実両親に買ってもらいました。(うちの地域では嫁側の親が買うものなので…) お祝いには、義両親が、私達家族と、私の両親を呼んで食事など食べたりのお祝いをしてもらいました(^-^) お祝いで、食事くらいならみんなで食べてはどうでしょう?
こんにちは | 2010/02/03
- うちはお祝いすらしてませんよ。自分たちでできることをしたらいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/02/03
- うちも今年初節句を迎える男の子がいます。うちは義両親が人形を買ってくれるというので(上の子も雛人形を飾っているので)、買ってもらう予定です。でも。人形や鯉のぼりがなくても、初節句を家族みんなでお祝いしてあげる、その気持ちのほうが大事だと思います。
はじめまして。**Ringo** | 2010/02/03
- 私も住んでいる所がマンションで狭いので、娘の初節句にコンパクトな雛人形を買ってもらいました。
うちは、女の子の人形は、母方の祖父母が用意する物だからと言って、私の両親が買ってくれました。
娘が初めて迎える節句時に、狭いけれと両家の両親に来てもらってお祝いしました。
主さんの義両親さんはよく訪ねてくるみたいですが、やはりお孫さんの初節句に張り切らない祖父母はいないと思います・・・。
きっと、義両親は一緒にお祝いしたいと思っているはず。
日頃の付き合いで大変かもしれませんが、一生に一度ですし、男の子さんなので、義両親さんにこいのぼりだけでも買ってもらうか、人形を買ってもらって義両親のところで預かってもらうとかではどうでしょう?
きっと義両親さんもその方がきっと喜ぶのではないでしょうか?
私なんかはずうずうしいので、義両親に色々甘えてますよ♪
その方が嬉しいみたいです(*^_^*)
初節句、楽しいお祝いになると良いですね☆
こんにちはホミ | 2010/02/03
- お人形なしでも祝ってあげる気持ちが大事だと思いますよ~!
こんにちは。 | 2010/02/03
- 私は、可愛いもので飾りましたよ。小さいもので今は代理でお考えのようでも良いのではないかとは思いますが。
ご主人さんも意見一致なら、押し通しても良いのでは?
こんにちは | 2010/02/03
- 本当は最初の初節句でお祝いするのがいいと思いますが、今は買わない人もいるのだからこだわらなくていいと思いますよ。
うちは私の両親が兜を買ってくれました。小さいものですが、収納に場所をとるので結構押し入れがせまくなりました。
こんばんはgamball | 2010/02/03
- 人形無しでお祝いしてもいいと思います。
義両親には旦那さんから言ってもらえば角が立たないのでは?
広い家に引っ越したら自分たちで買うから、その理由でいいと思いますよ。
うちの場合は人形無しでお祝いしました。
こんばんは | 2010/02/03
- 飾り等必要ないと思うならそれで良いと思うし、常識とかそういうことではないかな、と思います。でも、おじいちゃんおばあちゃんはせっかくの初節句だから、お祝いしてあげたい、という気持ちがあるのではないでしょうか?
うちは3人とも初節句は両実家からお祝いをもらったので、人形や鯉のぼりを記念に買いましたよ。以前は部屋も狭かったので 小さめの飾りにしました。毎年出して飾っていますよ。記念に残るものがあって良かったと思います。子ども達も毎年飾るのを楽しみにしていますしね。
こんばんは | 2010/02/04
- 我が家は義実家でお祝いをしただけでした。
舅が旦那のこいのぼりをあげてくれていましたが(^^;
私の両親は置く場所がないという事情を理解してくれて、息子が大きくなって「なんでうちにはこいのぼりないの?」とか「かぶとが欲しい」と言った時に買ってあげなさいと現金をくれました。
「自分のもの」があるのは嬉しいと思うので本当は最初に買ってあげたかったんですけどね。。。
こんばんははるまる | 2010/02/04
- うちは、義親が購入すると言ってきましたが、置くところもないので主人に言って断ってもらいましたよ。また、主人の物を自宅に持っていけとも言われましたが断りました。
別に型にはまらなくても祝う気持ちがあれば何もなくても良いと思いますよ。
うちはそら | 2010/02/04
- 去年初節句でしたが、ダンナが買ってもらったもの(かなり大きいです)を持って帰って飾れと義父にいわれましたが、マンションなので、邪魔になるしそっちで飾っておいてと断りました。
幸いバカデカいこいのぼりは寄付してなかったですが。
でも、何もないのもダメなので、ベランダに飾れる大きさのこいのぼりとちっちゃーい五月人形を買いました。
息子が欲しいと言ったら新しいのを買ってあげようと思います。
写真はスタジオに撮りに行きました。
いいのでは | 2010/02/04
- お祝いの気持ちがあればいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/02/04
- 明確な引っ越し予定があるなら、主さんの考えで良いと思います。