アイコン相談

同居・二世帯の方、どうですか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/20| | 回答数(16)
 私は、二世帯(キッチン・トイレだけ別)で暮らしています。
二世帯というより同居に近い状態です。

同居を無理やりさせられました。(里帰り中に勝手にマンションを引き払われ)旦那の祖母・母・妹がいます。
 
相談なんですが、上の子(2歳6ヶ月)が祖母・母・妹に懐いていて、腹が立ちます。
朝、起きたらすぐに「行きたい。行きたい。」と言います。
私が、散歩に行こうか?と誘っても、家でばあばといる。と言います。などなどいっぱい書けないほどあります。

私も、子供だから仕方がないと頭ではわかっているんですが、ものすごく腹が立ち、子供に「ばあばが好きならばあばに育ててもらえばいいんだよ。」など嫌味を言ったり、叩いたりしてしまいます。

私は、今まで一生懸命に育ててきたのにむなしくなります。ママより義母や義祖母を選ぶ子供に腹が立ちます。この子にとって私は何なのかわからなくなってます。

このままだと、子供の心の成長に影響しそうで怖いです。(もう手遅れかもしれませんが・・)

同居していらっしゃる方、旦那の家族に懐いても平気でいられますか?
何かアドバイスを下さい。
2010/02/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

完全同居です | 2010/02/06
二歳になる息子がおります。
男の子だから?基本はママっ子ですが…。
数ヶ月前まで同じように、朝起きるとすぐ「バァバの所に行く」と泣いてました。

すごく悲しく息子に苛立ちもありましたので、お気持ち分かります。

自分の部屋に子供が好きなオモチャを沢山置き、部屋で沢山遊んであげる。
効果ありで、今では逆に「部屋に行く」と言います。
周囲がいない場所では母親と楽しめる♪と思わせるのもいいかも知れません。

私の場合、一度用事があり「行かないなら、お留守番ね」とサッサと義母にお願いし、長時間出掛けた事がありました。
「置いていかれるハズがない」と考えて嫌がってた息子には効果的でしたよ。

まだ二歳なので今後は不安ですが、すごくお気持ちは分かります。
でも本当に子供にとって必要な時には母親なんですよね。
時期的なものかと | 2010/02/07
同居に限らず、近くに住んでいてしょっちゅう会っていたりすると、そういうことはありますよ。
怒られるママよりも、いっぱい遊んでくれて甘やかしてくれる人の方が…大人だってそういうこと、ありますから、小さな子どもなら尚のこと。
でも、「ママはいなくならない」と安心しているからこその言動だと思います。
ずっとそのまま、ということはないと思いますよ。ママがよくなったり、またおばあちゃんがよくなったり。
ものは考えようで、働いている友人達はたいてい「子どもがおばぁちゃんがいいって言ってくれるから、楽でいいわ~^^」と言っています。
同居しています。 | 2010/02/07
私は全て共用の同居なのでキッチン等別というのがとてもうらやましいです。うちは2人を出産してから、上の子供が姑になついて、同じように「おばあさんに育ててもらえばいい」と思ったり、悲しくなって泣いていました。それも思えば数年間で、今小学生になってみたらまたママっこになっています。うちの場合は私が下の子供に手がかかって寂しい思いをして姑にいったのだと思います。子供2人に同じ愛情を注いでいるつもりでも、子供は寂しかったり不満があったりするのかもしれません。パパに相談して、たまに上のお子さんと2人で外出したり、上のお子さんを特別に可愛がる機会を設けてみると、また変わってくるかもしれません。私は意地になって上の子を突き放して育ててしまったので後悔しています。悔いが残らないよう、たくさん愛情をかけてあげて下さいね(^^)
すいません。 | 2010/02/07
同居や二世帯ではないのですが、近々二世帯予定です。 因みに、義実家から歩いて1・2分の所に住んでいます。 私の息子も義両親に懐いていますよ。 一緒に近くのコンビニまで散歩した日や家に用があり来て帰る時には大泣きです; 私の場合は義両親に懐いても平気ですが、旦那方の姪、甥に懐いたら嫌です。 正直姪、甥嫌いなので。 主様のお気持ちは多少分かります。 息子はかなりのパパっ子なので… 今は義母様、義祖母様の方だと何しても大丈夫と思っているのではないでしょうか? 私も下の子が生まれてから上の子に苛々ばかりしてしまって…子供は大人の顔や仕草、声などで分かるみたいですし主様が苛々してしまっているのが子供ながらに感じているのではないでしょうか? なので義母様、義祖母様ならと… 私の勝手な考えですが、今の内だけと思い少し落ち着いて接してみて下さい。 そうしたらお散歩やお出掛けも進んでママと行く!って言ってくれると思います。 私の息子が私が苛々し出した頃からパパっ子になったので。 あくまでも私の息子の場合でしたが… 長文な挙げ句アドバイスにならずすいません。
こんばんは。 | 2010/02/07
はじめまして。


私は妊娠⑧ヶ月の時旦那の義祖父母と訳あって同居する事になりました。去年まで旦那の叔母も一緒に住んでいました。

⑨月に第一子が生まれてからは慣れない育児(里帰りはしてません)+毎日気を使わなきゃいけない生活に頭がおかしくなるかと思いました。(今もですが)

県外から嫁いで来たのでしばらくは言葉も分からず土地柄なのかしゃべり方もかなりきついくて、そして不衛生な生活環境。
旦那の兄夫婦、旦那の従兄弟、近所のおばちゃんなど部屋には誰でも出入りするのでプライベートもありません。旦那と子供と出掛け留守中でも平気で出入りがあります。
旦那の家族にはよくしてもらってますが、ありえない事ばかりで同居半年にして限界です!
子供を抱かれるのにも抵抗があります。
旦那とは普通に仲良しですが正直この生活が続くなら離婚してもいいかなと思うくらいです。


何だか愚痴みたいになっちゃってすみません(>_<)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/07
今は同居じゃないですが…一年前まで義母と七年間同居してました。やっぱり懐かれるとイヤですよ(>_<)私がママなのにって思ってました。子供が義母の部屋に行こうもんなら、こっそり泣いちゃってましたよ…。可愛がるだけだから、息子も居心地よかったんでしょうね…。でも私の場合すぐ態度に出たり、言葉で言ったりしちゃうので、義母もちょっと遠慮してたみたいですf^_^;でも、チリも積もれば…で、ストレスたまり、今は別居です。
あまりアドバイスにならず…すみませんm(__)m
逆に | 2010/02/07
同居です。うちは男の子で まだ小さいのもありますが、ママべったりです。眠い時はママ以外ては大泣きするので大変です。
昼は義母とも仲良しですが。。そんな時は逆に、手が空くので好きな事しちゃってます。
早く大きくなって義母義父とお風呂入ったり、寝たりしてくれないかなと思うこともあります。

アドバイスにならないですね。。時期的なものなのでしょうか?
逆に | 2010/02/07
同居です。うちは男の子で まだ小さいのもありますが、ママべったりです。眠い時はママ以外ては大泣きするので大変です。
昼は義母とも仲良しですが。。そんな時は逆に、手が空くので好きな事しちゃってます。
早く大きくなって義母義父とお風呂入ったり、寝たりしてくれないかなと思うこともあります。
自分もすぐ下に妹がいたので、子供の時はおじいさんおばあさんっ子でした。
アドバイスにならないですね。。時期的なものなのでしょうか?
敷地内二世帯です | 2010/02/07
ちょうど反抗期でお母さんから自立したい気持ちが芽生えてる、成長してるんだな~って思えませんか? 怒るなら、「ママ寂しいな~」って素直に言ってしまうほうが楽じゃないかな? ママは最後には守ってくれる存在としてどーんと構えてたらあいんじゃないかな? 私なら自分の時間が出来たと喜びます。 ちなみにうちは子どもがまだ一歳なのでママ一番ですが、将来はじいちゃんばあちゃんとこ行くんじゃないかなと思います。 そういう時期があると思うし、最終的にはママに帰って来ると思います。
こんにちはgamball | 2010/02/07
数年前、義両親と同居していました。
うちの子供も、義両親にべったりだったことがあります。
傷つきますよね。
でもそれは子供の甘えなんですよね。
母親は自分から離れるわけがないってわかっていますから。
2歳半くらいだと知恵がついてきますし。
私はわりきって子育てしていました。
こんにちは! | 2010/02/07
私は完全同居です! 勝手にマンション払うのはあり得ませんね。 私も子供をとられるようでイヤな気持ちになることもありますが、今は言い方は悪いですが、義親を良いように使ってます! ちょっと疲れたとき、食事の支度の時には見てもらえて助かります!その代わり甘えさせませんが!ダメなことはダメと義親の前でも怒ります!幸い義親は叱ってくれるので助かりますが… あとは一時的なものかと思います!子供はママが好きですから!大丈夫ですよ!同居は大変ですよね…あまり無理しないで下さい!
こんにちは | 2010/02/07
なついていてもやっぱり一番はお母さんなので大丈夫ですよ。目の前で祖父母になつかれると確かにちょっと腹が立ちますが…お願いできるとこはお願いすればいいかくらいに考えてた方がいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/02/07
お気持ちよく分かります!私も完全同居をして3年。上の娘2歳7ヵ月は、じいばぁと遊ぶ~とよく言ってきますし、自分から部屋に行きます。心では助かると思いつつ、いざ遊んでいる姿を見ると無性にイライラしたり。また、行かなくていいよ、と言ったり。
私の場合は腹が立つと言うより、余計なことを教える事(テーブルの上に乗せたりする、言葉使いなど)、さらには私が家事をしていても、当たり前の様子で子供は見るから、家事はやりなさい。と言う考えに不満があります。

孫よりも、まず嫁に気を使って欲しいものです。
愚痴ですいません。
アドバイスを! | 2010/02/07
忘れました。
私は義親が遊び出したらその場を離れるようにしています。
近くで話している会話を聞いたり、見たりすると自分が辛いので。
飽きて帰ってくると、めちゃくちゃうれしいです!
こんばんは | 2010/02/07
同居してます。

たしかに 嫌ですよね。

けど年齢が大きくなると自然と お母さんのほうがよくなってきますよ。

それに 育児は 失敗したと気がついた時から直せばいいという話を聞いたことがあります。

あまり 力を入れすぎないように 頑張りましょう。
わかります | 2010/02/07
私もそうです
うちは義父が甘いので義父に懐いています

少し前に気持ちが爆発して息子の前で泣いてしまいました その時は息子が寝る前なのに何も言わず勝手に義両親の所に降りて行ってしまったので、「一緒に寝るのを待っているのに勝手な事をするなら義両親の所で寝なさい」と言いました もちろんママは貴方が大好きだから待っていたという事も伝えました
その時にきっちり就寝前など人を待たせてまで遊びに行ってはいけない、遊びに行った場合は待たない等ルールを決めました
その後は私は思いをぶつけてスッキリしたのか穏やかに送り出せるようになり、息子は母の思いに気づきうまく使い分けて遊びに行ってくれるようになりました
母親といえど人間ですもの、たまには子供に甘えてもいいのではないでしょうか(^_^)
きっとももひな | 2010/02/08
ママとは違って何でも好き勝手で甘えさせてくれるって分かっているから義家族の元に行きたがるんでしょうね。
私も同じように嫌味言ったりイジワルしちゃいますよ。
だって嫌なんですもん。
でも、結局ママ以上に大好きな人はいないっていいますから、その言葉を信じてます。

page top