相談
-
結婚・妊娠に実母が非協力
- こんにちは。
今現在6ヶ月の24歳のプレママです。
先日結婚式を挙げたばかりのものですが、結婚式までも今でも自分の家族との間にいろいろありました。
旦那さんとは5年の付き合いののち8月にプロポーズされ結婚することになりました。
旦那はこの不景気で1年前に会社が倒産し、昨年3月から保険外交員として働いています。
結婚報告に実両親のところに行った時、付き合っているときはウェルカムな感じだったのに、結婚となると、やはり旦那の仕事のことが気になるらしく、急に反対ぎみになりました。
保険外交員とは私ももともとあまりいいイメージがなかった(数字をとるために必死、人に嫌がられる)し、自営業扱いで完全歩合の会社なので収入が不安定(毎日家にいてもかまわないしばれないが収入ゼロになる)ということもあり、娘の嫁ぐ先がそんな仕事の人ならもちろん心配だよね、と思っていました。
旦那は必死に自分の仕事の話をし、無事に結婚の承諾を得ました。
しかし、特におめでとうの言葉はなく、やはり娘の結婚になるとナーバスになっていて結婚式が終わるまでは自分の娘という感じが強いからそのうち普通になるかなと思っていました。
でも、その頃から、それ以外の部分、関係ないやろ!と思うことを実母はいやみのように言い出しました。
旦那が一人っ子なこともいやだし、営業マンっぽい話し方もいや、(緊張して話しているのでそんな話し方になっていたかもしれない)どうしてもっと安定する公務員と結婚しないの、など私に後日チクチクと悪口を言ってきました。
あなたの選んだ人なら誰でもいいよ。幸せになってね。何かつらいことがあればいつでも帰ってきたらいいからね。くらいの暖かい言葉はいえないのかと思いながら、子離れできてへんのかな?しょうがないかと思いながら、旦那のフォローをして過ごしてきました。
そして、結婚式準備期間中に妊娠していることが判明。
私はそのことがうれしくて、そしてすでにつわりが始まり貧血で倒れたりしていたので、すぐに実母に電話して報告しました。
そのときの反応は楽しみやな~みたいな軽い感じだったのに、その夜、母が父に報告したところ父はカンカン。
後日旦那と二人で式前なのに申し訳ないと謝罪をしに行きました。
私はめでたいことで(周りに不妊治療している人が仕事柄多い)、式の日取りも決まって承諾ももらっていたので、もちろん実両親は喜んでくれると思っていたのですが、父がカンカンというのを聞いてとりあえず謝罪をしました。
謝罪したことに父は安心したそうですが、体大丈夫?おめでとう。楽しみだね。なんて気遣いの言葉はなく、謝罪にくるのが遅い(電話した日から2日たった土曜に行きました)や、式前なのに責任がないと怒られました。
もちろん自分たちの責任でこうなったのですが、最初の電話で楽しみと言っていた母も父と同じ事を言うようになり、悲しいと思いました。
結婚も決まったし、できてもいいかという気持ちでいた私たち二人の責任なのに、旦那が悪い、といった感じのことしかいいません。
自分のかわいい娘が、あの旦那と結婚することで、どんどん悪い方向に行っている、と思っているようです。
極め付けには、半年前に結婚した兄ができちゃった結婚に反対し結婚式にこないということになりました。
私たち夫婦と両親と兄夫婦で初めて話したときも、兄は旦那に殴りかかりそうになり、私は必死に中に入りましたが、母は一切フォローせず。まだ父のほうがフォローしてくれました。
2~3年して普通に幸せそうに暮らしているのを見るまで、祝福はできない。といわれました。
周りにも同じような状況の子(結婚も決まってないけど妊娠)がたくさんいますが、みんな少なくとも母親は味方で、妊娠で不安に思っていることを相談したりしています。
そんな関係がとてもうらやましく思います。
私に家族に味方はいません。
結婚式が終わった今も、
昨日は楽しかったよ。いい式だったね。手紙ありがとう。幸せにね。なんて言葉はなく、
ちょっと化粧がけばいんじゃないの?みんなそう言ってたよ。水商売の人みたいだよ。化粧の仕方考えたら?
と式後初めてのメールがそれでした。
結婚式用にいつも自分ではできないような華やかなメイクをしてくださいとお願いしていたことを説明しましたが。。。
うちの母親、家族は普通でしょうか?
もともとあっさりしている人ですが、こんなに冷たいのでしょうか?
義両親はすごくよくしてくれます。
赤ちゃんが男の子だとわかったり、エコーの写メを送っても実母はそんなにいい反応はかえってきません。
私は嫌われているのでしょうか?
初産でわからないこと不安なことはたくさんありますが、実母には相談しにくいです。
大変だろうから、里帰り出産するつもりでしたが、兄が結婚式に来ないと言った日から余計に実母が冷たくなったので、やめようと思います。
口を開けば旦那の悪口、旦那の親の悪口。
式に来なかった兄の方が心配みたいなんです。
もうどうしたらいいのかわかりません。
結婚式が終わればけじめもついて変わるかと思いましたが、変わりそうにありません。
暴言を吐き捨てた兄にも会いたくありませんので実家にも帰りたくありません。
私に責任があるのでしょうか?
できるだけたくさんのアドバイスをください。
息苦しくて涙がでます。 - 2010/02/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
う~ん・・・ | 2010/02/07
- お孫さんが産まれたらきっと変わると思いますよ。
私は実父と2人目出産で里帰りをしている時に大喧嘩をして(今まで溜まっていた物が大爆発しての喧嘩です)、出産直後でもすぐにでも自宅に帰りたくて泣いて過ごしました。うちの場合は父以外は味方してくれていてもそんな気持ちだったので、やっぱり里帰りはしないほうが良いと思いますよ。ママの精神的に不安になってしまいます。でも、旦那さんの両親に頼ってしまうと、また実父母は気分を害するんでしょうね・・難しいですね(@_@;)
でも、やっぱり孫は特別に可愛いらしいので孫の顔を見たらきっと変わりますよ!!
主さんの場合は、結婚の承諾を得てからの妊娠なので出来ちゃった婚ではないと私は思うのですが・・・しかしながら、私も自分が母になってから子供に対する親の愛情を実感して、もし我が子が出来ちゃった結婚なんてしたら嫌だなぁ~なんて思います。
ちょっと極端ではありますが、主さんのご家族も主さんへの愛情があるからこそそんな態度になってしまったんだと思います。
主さんが嫌われてるなんてことはないと思いますよ!
あまりお役に立てるコメントじゃなくてごめんなさい(@_@;)
無理せず元気なお子さんを産んでくださいね☆ ありがとうございます | 2010/02/07
- やはり里帰りせず、実親に頼らず夫婦でがんばろうと思います。
赤ちゃん産まれたら変わるといいなと思います。
はじめまして☆ | 2010/02/07
- 妊娠9ヶ月の23歳です☆ 私も結婚式の時すでにお腹には赤ちゃんがいました!交際期間も短く私も実母にはかなりキツイ事を言われ実母と取っ組み合いにもなりました。 今は諦めたようで大人しく見守ってくれています。 娘が心配な気持ちも分かりますがあまりにひどいのでは?と感じる事は多いですよね。 私の妹は20歳の時に妊娠が発覚しました。 相手は年上だったのですが定職に就かず貯金もなくギャンブルをする人でうちの親も悩んでいました。結局話し合いをして今は結婚して仲良く過ごしています…がやはりうちの両親はたまに『もっとしっかりしてほしい』『なんなの?あの人』など妹に愚痴をこぼします。 そんな妹を見ているような気持ちになる相談でしたので回答しました。 もし出産後の育児に不安があるなら旦那様の実家にお邪魔しても良いのかな?と思います。 わたしは決して実の親>義理の親とは限らないと思います。 うちの母は実親を大事にしようという気持ちが大きすぎたために自分を犠牲にしてしまいました。 自分の家庭を第一に守るためにも実家とすこし距離をおいてみては?と思います。 訳のわからない長文で失礼しました(´・ω・`) 体を大事に元気な赤ちゃん産んでくださいね☆
ありがとうございます | 2010/02/07
- 周りの同じような友達が、みんな母親に良くしてもらっているので、私が求めすぎなのかもしれませんね。
自立して夫婦でがんばっていきます。
何年かたって幸せになっていることを見せないと変わらない気がします。気長にがんばります!
お互い期待しすぎでは | 2010/02/07
- 元々仲がよい家族関係だったせいでしょうか。
親御さんはコレコレこういう結婚をして欲しかったと強く望みすぎ(いわゆる過干渉)ですし、トピ主さまも「ナニナニしてくれると思っていた」が多いように感じます。
まだお若いからかなーと思いますが、正直我が実家ではありえない関係です。
できちゃった婚に反対することも(うちなら無関心です)出産したら当たり前のように実家に帰ろうとしていたことも(結婚後に頼るのが当たり前な関係はありえない)我が家なら喧嘩のネタにはなりません。
喧嘩になる=お互いに相手に期待しすぎ、価値観を押し付けすぎですよ。
一言で言ってしまえば価値観が合わないのですね。
合わないのに「親子なんだから」という理由で価値観を押し付けるのが当たり前になっていませんか。
親ばなれ、子ばなれにはまだ時間がかかると思います。
とりあえずあまり親御さんに合わせようとせず、親御さんに「別世帯」であることをだんだんに自覚してもらってはいかがですか。
また、親御さんからの口出しを拒むからには、都合よく実家を頼ることは出来ませんし、結婚というのはそういうこと(自立)だと私は思います。
お互い別世帯、親ばなれ、子ばなれが出来たらまたいい関係になると思いますよ。 そうですね。。。 | 2010/02/07
- 元々仲良し家族でした。
仲良しだけど、彼氏の話などはあまりしないようにしてきました。なんとなく30歳超えてから結婚すると思っていたようです。
コマコさんの言うとおり、お互いが期待しすぎなんでしょうね。
別世帯、旦那と赤ちゃんとの3人でがんばります。
頼ること、期待することをやめ、自立できるようがんばります。
ありがとうございます。
つらいでしょうが | 2010/02/07
- 旦那さん家族が温かい反応なのが救いですね。 お母さんは最初は妊娠を喜んでくれたのだから、それが本心なのでは?と思います。 それがお父さんやお兄さんの言葉や態度に振り回されてる、精神的に幼いお母さんなのかな?と思ってしまいました。辛口でしたらすいません。 でもそう思って割り切るのが一番かなと思います。 2~3年して「こんなに幸せに暮らしてます」って見せつけてご両親の考えが間違ってたと、気づかせてやりましょうよ。 妊娠中は不安もいっぱいなので、精神的に苦しい場所へは避けたほうがいいですよ。 実際赤ちゃんが産まれたらめちゃめちゃ可愛がるかもしれないし…。 今は元気な赤ちゃんを産む事を考えて、妊娠中の心配ごとは旦那さんのお母さんに相談したりしてこの機会に絆を深めましょう。 子どもが産まれたら両親のフォローどころじゃなくなるし、ややこしい時期は距離をおいて過ごすのが一番ですよ。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
ありがとうございます! | 2010/02/07
- 更年期かな?とも思うくらい時と場合によって母の言うことは違います。
赤ちゃん男の子か女の子かどっちかな?楽しみやな~どんな顔してるんやろか、とか言うときもありますし、上で述べたようにチクチク文句を言ってくるときもあります。
せめて兄弟は味方になってほしかったですが、兄弟も親の意見に影響されやすいみたいで、みんな本音はわかりません。
元気な赤ちゃんと3人で幸せになって、みんなに気づかせたいです!
優しいお言葉本当にありがとうございます;;
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/07
- やっぱり親心としては、娘には安定した職業の旦那さんの元に嫁いでもらって苦労させたくないっていうのがどこの親でも思ってる事だと思いますよ。うちはでき婚ですが、母は反対はしなかったですが未だに「公務員とか安定してる人と結婚したらよかったのに~」って言われますよ。嫌な気持ちにはなりますが、普通に流してます。
孫が産まれて顔みたら変わると思いますよ。お父さんもお母さんも嫁に行った寂しさがあって気持ちの整理ができてないんだと思いますよ。今はゆっくりと体を大事になさってくださいね☆ そうですね | 2010/02/07
- チクチク旦那の文句を言われるのはどこの家でも、でき婚じゃなくても、しばらくは言われるんでしょうね。
普通に流せるように、気にしないようにしたいと思います。
親のことより、今はおなかの赤ちゃんと旦那さまを大切にしたい思います。
優しいアドバイス、ありがとうございました。
普通の反応かな~と思います。。。 | 2010/02/07
- 式前に妊娠とはやっぱり女の家族はそう反応するのが普通かなと思いました。だからあまりくよくよせず、実家の反応も自身の責任にともなう結果だからしっかり実家に対応していくべきだと思います。
私もどうしようもない男に引っかかった実姉の結婚には反対してもちろん結婚式には行きませんでしたよ。結婚って本人同士の問題だけでなく家族と家族の結婚でもあるわけですから。。。 そうですね… | 2010/02/07
- お姉さんとは仲直りできたのでしょうか?
私は実兄といつまた会って笑える日が来るのか、赤ちゃんは何歳で初めて会うことになるのか、先が見えず、不安です。
こうしてほしいと家族に求めるのをやめます。
自分の責任ですもんね。
ありがとうございます。 雨降って時固まりました^^ | 2010/02/07
- やっぱり姉の結婚は長続きせず、姉の離婚と同時に仲直りできました。その時になって姉は妹の私が本当に心配してくれたとわかり前より仲良くなれました。
案外簡単になんでも賛成してくれる人より、本音で反対してくれる人の方が自分のことを思ってくれている人だったりしますよ☆
いいお兄さんでよかったですね。絶対雨降って地固まりますよ!
始めまして | 2010/02/07
- 辛いお気持ち良く分かりますよ!
私も、同じ状況なので。
娘が1歳4ヵ月になりましたが、実両親はまだ娘と会ったことありません。
結婚式、妊娠、出産に対しておめでとうなんて言葉一切無いですよ~
旦那様、義両親と上手く行ってれば充分ですよ(^O^)/
私も、寂しい気持ちになるとき有りますが、一番近い存在の旦那様とうまくいってれば良いとして、考えないようにしてますよ!
義母も良い人なので。
子育て始まれば、自分が母親。
今は、辛いでしょうが我が子の顔見たら、クヨクヨしてられなくなりますし、頑張れますよ!
支えてくれる人が一人いればいいじゃないですか。
前向きに頑張りましょうよo(^-^)oね! ありがとうございます^^ | 2010/02/07
- 娘さん、まだ会ったことないんですね。
今後はどうされるんですか?失礼な質問ですいません。
家族との小さな亀裂って、きっとすぐには治らないんだろうと思いますし、実兄や母と赤ちゃんとの関係が心配です。
本当に旦那さんと、義両親、周りの友人が心の支えです。
さびしいとクヨクヨしてると、おなかの中で赤ちゃんがぽこぽこ動いて慰めてくれているようで涙がでます。
旦那さんと赤ちゃんと3人で幸せになりたいと思います。
母親になるんだから、自立してしっかりしないとだめですね。
優しいお言葉に救われます。ありがとうございます;; 今後の事は | 2010/02/07
- いつか分かりませんがお互い歳をとって、落ち着いた頃にでも、娘にも逢わせるつもりですよ。
こんにちは | 2010/02/07
- 確かに公務員のような収入が安定してる仕事をしてる方が親としては安心なんでしょうね。
可愛い娘に苦労させたくないという、ご両親様の気持ちもわかりますが(>_<)
私はでき婚で、特に反対されたわけではなく、母は普通に?旦那とも接してますが、たまに『○○くん、もっと普通の仕事ならいいのになぁ』みたいな事は言われますよ(>_<)
私はもぅ聞き流してますf^_^;
主さんはこれから新しい家族も増えるんですし、自分の家庭を築き、あまり両親には頼らず 幸せになってください!
主さんがいつも笑顔で、夫婦仲良く過ごしていたらきっといつか認めてくれて、心から祝福してもらえるとおもいますよ☆ 自立が大事 | 2010/02/07
- やはり母は娘にチクチク言うもんなんですかね。。。
娘が生まれたら私は娘の味方になってあげようと強く思いますが。
両親に頼らず、自分の家族と幸せになって、見返したいと思います。
いつかよかったねと言ってもらえることを信じて…
ありがとうございます。
こんにちは | 2010/02/07
- 私は結婚式が終わってからの妊娠でしたが、やはり母は「いくら結婚が決まっても、式が終わるまでは子供はダメよ。けじめだからね」って言ってました。 妹は授かり婚でしたが、双方の家族共、受け入れて、祝福するまでには少し時間がかかったと思います。 私の実家は、娘達の結婚相手については、父は「どんな相手でも、選んだ自分の責任」、つまり、失敗しても泣きついてくるなという意味で、反対はしない人でした。 一方、母は「娘達に不幸になってほしくない」という人で、かなりいざこざもありましたが、それでも理解してもらえるよう努力しました。 多分、ご両親は主さんに幸せになってほしいし、心配なんだと思います。 あとは、お互いに期待しすぎない、求めすぎないことかなって思いました。 孫ができたら、また変わるかもしれませんよ。
そうですね | 2010/02/07
- お互いこうしてほしいと求めすぎるからこうなるんでしょうね。
結婚するまでは月に1回くらいは帰っていましたが、あまり帰らないようにして、距離を置き、お互い離れられるように努力します。
赤ちゃんが産まれて良い方向に変わるといいなと思います。
親なんて | 2010/02/07
- そんなものでは?
うちは未だに関わりたがらないですが、非常識にはなりたくないらしく、表面上は付き合いをしてます。
でも旦那が好きじゃないし、それは娘可愛さなのもあるしと思います。
旦那は仕事が安定して真面目だったので結婚出来ましたが、そうでなかったら結婚させてないと言われました。
孫は可愛いが顔が旦那に似てたら可愛いくなかったかもと言われますよ。
こんにちわ | 2010/02/07
- お互いに期待しすぎと言うか、自分勝手なような気がします。私ならもう期待もせず、あんまり関わらないようにします。
こんにちはhappy | 2010/02/07
- 少し厳しいのかなとは思いました。
今どきはできちゃった結婚も珍しくないし、私も全然いいと思います。
これからは自分たちの家庭なので、自分の思うようにしていって、あまり頼ったり、期待しすぎないほうがいいみたいですね。
こんにちは。 | 2010/02/07
- ちゃんとしたつきあいもして報告もしているのだから主さんが悪いことはありません。婚約中の妊娠もよくあることだし、主さんの両親さんは心配でアドバイスから嫌味になってるような。 孫の顔をみたら少しは和みますよ。 今は頼らないでしっかり生活が出来てる姿を見せたら安心して納得しますよ。
何故でしょうね | 2010/02/07
- 旦那さん聞いてたらそこまで ひどく感じません… 仕事だって してないわけじゃないんだし… 反対の家族は借金や女性問題とかあるなら 理解できますが 何か 旦那さんにほかにも気になることが あるんでしょうか? 赤ちゃんが生まれたら 雰囲気変わると信じるしかないですね あとは 何年先も幸せな家族を見せれば認めてくれますよ(*^o^*) 今は妊娠中で不安だろうけど 義家族に頼っても良いじゃないですか♪♪
娘には、 | 2010/02/07
- うちの親もそうですが、娘には遠慮がないから、言い方もきついです。うちの祖母も母にはきつい言い方しかしないみたいで、母の兄(祖母からしたら息子)には、優しいし甘いみたいです。
どこもじゃないと思いますけど、そういうところも多いみたいですよ。うちは、父が自分の兄弟の子供だけしか可愛がらないで、私を可愛がった事がないので、きつい言い方をする母だけでもいつも一緒にいる感じです(喧嘩は絶えませんが・・・)
主さんは愛されてるんですね | 2010/02/07
- 私はできちゃった結婚でしたが母には初め反対されていたけれど私がおろす気が全くないのを理解し、好きにしなさいと言われました
父もあまり感心はなさそうだったし兄もふ-んって感じで
主さんのご家族は主さんの事が大事で苦労して欲しくないのだと思います
だけど主さんのご家族がしてる事は私だったら許せない事です
妊娠だってプロポーズをきちんとして挨拶も済ませた後なのだからそんなに怒る事じゃないと思うんです
思うに、お母様はただ文句を言いたいだけで小さなアラを探してつついてきてるだけですよ
今は旦那様が一番辛いと思うので旦那様を一番に考えてフォローしてあげて欲しいです
そして数年後も幸せに暮らしてる様子を見せ付けてやればいいんですよ!
そうすれば主さんのご家族も納得してくれるはずです
人間関係、特に家族間の事は長い目でみなくては本当に解決はしないと思いますよ
ちなみに私の家族は子供が産まれたら可愛がってくれましたよ
無関心の父や兄も2歳間近で愛嬌のついた娘と遊んだりしてくれるようになりました☆ すみません、追記します | 2010/02/07
- 私は必要以上に実家に頼らないようにしてます
(元々厳しい母だったのであまり甘えると怒られるのもあって)
電車で1時間しないような距離ですが帰るのは多くとも二月に1回ぐらいですし
あとは母の前で旦那の愚痴は言わないように心がけてます
こんにちわ | 2010/02/07
- 娘に苦労させたくない親心なのかなと思いました
義両親はよくしてくれるということだし
妊娠、出産の不安があればそちらに相談してもいいとおもいます
ただ、お子さんも産まれればまた変わるかもしれません
今は体を大事にして過ごす、しばらく距離をおかれてもいいのでは?
これから母親になるのでまた違う感情もうまれます
自分の家庭を大事に優先されていいと思います
こんにちは | 2010/02/07
- 私もいま妊娠6ヵ月です。 私はもう実母が亡くなっていて、義父母も遠くに住んでいて、自営業だったり病気を持っていたりするため産後の育児で頼れる身内が居ないので不安です。 主様は、いろいろ文句を言われているようですが、絶縁されている訳ではなく、いざと言う時に頼れる身内がいる事はとても幸せな事だと思いますよ。 きっとご両親も主様がかわいいからとても心配なのだと思います。 いろいろと悩まれる事が多いと思いますが、お互い元気な赤ちゃんを産んで育児頑張りましょうね(=^▽^=)
こんにちは | 2010/02/07
- うちの両親も出来婚は反対するタイプです。ご主人の仕事が不安定なのも心配だし、けじめなく子供が出来たことも…
ご両親の反応は普通だと思いますよ。それだけ主さんが大事にされてきた証拠ではないでしょうか。お兄さんも可愛い妹がって思ってるのでは?
こんにちはgamball | 2010/02/07
- お子さんが生まれたらきっと変わりますよ。
今はほどほどの距離をおいてお付き合いすればいいと思います。
主さんに責任があるとか、そういうことではないですよ。
大事な時期ですからお身体お大事になさってくださいね!
私も | 2010/02/07
- (入籍は済ましていましたが)結婚式の1週間前に妊娠発覚しました。
できちゃった結婚とは思ってません。
幸い、ウチの両親も旦那の両親もあっさりした感じで
よかったね~という感じでしたが・・・。
みなさんが言うように、孫の顔を見たらもしかしたら変わるかもしれません。
私の場合、特に母親と何かあるというわけでもなかったんですが
母に妊娠や出産に関して何か聞くというのはあまりありませんでした。
それより周りの友達に色々聞いていました。
旦那さんも友達も見方ですよね??
旦那さんのご両親もよくしてくれてるんですよね?
自分の親に頼らなくてもいいかな、と思います。
多分嫌いではなく、心配で心配で仕方ないんだと思います。
「旦那の事悪く言うなら里帰りしない」
とか言えばいいんじゃないですか?
不景気の中、職があるだけいいと思います!
旦那さんがんばっているようですし、分かってもらえるといいですね☆
こんにちは | 2010/02/07
- お仕事も諸事情があり変わったので仕方ないですよね…ただご両親からすれば大事な娘ですし理想のご主人像があったのかもしれませんね。ただきっと孫が生まれれば変わると思いますよ!
お辛いですね…。vivadara | 2010/02/07
- 本来ならお子様の為にもご自分の為にもストレスを溜め込まないで…と言いたいところですが、やっぱり悩みますよね。
うちの旦那も元営業職だったので、正直そういう誤解があるんだな~と少々悲しくなりました。
うちの実家&親戚は、出来婚なんてありえない!くらいの考えだったので、もしそうだったらそのような態度をとるかも?と思いました。
幸い(?)結婚してからすぐの妊娠で助かりましたが、親戚は予定日から逆算までして、「出来婚じゃないでしょうね?」と言っていたらしいです。
旦那の方はというと、親戚が既に出来婚していたこともあり、そういうことは結構放任みたいですが…。
私だったら、ほとぼりが冷めるまで、距離を置いて付き合うと思います。
もちろん縁を切るわけではないので出産の報告とか訪問とかはしますが、「2~3年後幸せに暮らしているのを見るまで祝福できない」と言われるのなら、それまで極力頼らないようにするかもです。
もちろん、実家に頼って子育てするよりは大変でしょうけど、何かいわれてストレスがたまるよりは気楽と感じます。
旦那様もご実家の方が優しいのは救いですね。
数年後(それより早い可能性もありますが)、幸せな姿を見てもらい、祝福してもらえるといいですね!
私もです | 2010/02/07
- 私も親に反対され、旦那と会わせないように監禁されたり、尾行されたり
携帯チェックされたり(いたいち携帯会社に連絡し、どこに電話しているか調べる)と、まあひどいもんでした。
結婚した今でも状況は変わらずです。特に妊娠したというわけではなかったのですが…。結婚してすぐに妊娠しましたが実親には話せてません。生まれて落ち着いたら会いに行く予定ですが、私も実親恐怖症です。親戚や弟にも嫌われてると思います。
義親が一緒に行ってくれるっていうし、まだ安心ですが。今も近くに住む義親にたよっています。義親にはとても良くしてもらってます。産後もお世話になるつもりです。私は、ほとぼりが冷めるまでは親と連絡とれません…。どうせお祝いの言葉なんてくれないし。今は赤ちゃんのこと、妊娠している自分の体、精神状態を一番にしています。
主さんもあまり考えると、赤ちゃんにも伝わりますよ。今は体を大事にしてください。
積み上げて来たものが | 2010/02/07
- 親御さん、娘さんに期待してたんでしょうね。
娘の嫁ぎ先の自慢や結婚式の自慢してる人、結構いますよ。
楽しみを奪われた、裏切られた、と思っているのかも。
もちろん親御さんの自分勝手な言い分ですが。
お兄さんは親御さんの思いがわかるんでしょうね。
自分の責任で、もう自立してもいいと思います。
今がその時ですよ。
はじめまして | 2010/02/07
- 私の実両親は、結婚前はでき婚だけはやめてねと笑って言っていましたが、(実際でき婚でした) いざ結婚、出産してみると一番力になってくれています。
訳あって両親は別居しているので、結婚前の挨拶もそれぞれの所に二人で行きました。父親に一番に妊娠を伝えた時は「何も心配するな、なにかあれば力になるから。お前の選んだ人だから幸せになれ」 と。 正直、反対されて旦那も殴られるかもとか色々考えていただけに涙がでました。母親も出産後は毎日きてくれて家事をしてくれたり、初孫がかわいいようで今でも会うと息子にべったりです。
私の場合、冷たい態度をとられても仕方がないと思っていただけに(順序が違うので)本当に精神的にも落ち着けて、結婚生活をスタートすることができました。主さんのご両親も赤ちゃんが生まれたらまた考えも変わると思います。それでも変わらなければ、一切連絡はとらず、幸せな姿を何年か経って見せにいってはどうですか?お兄さんもそれで納得するのでは?
妊娠、出産時期に思い悩むのはお腹の赤ちゃんにもよくないので、気楽に考えて今は旦那さま、義両親を頼って心穏やかに過ごして下さい。そして元気な赤ちゃんを生んでください!
大事だから心配なんですかね。。。 | 2010/02/07
- 息子と違って娘が結婚となると、親ゎ寂しいのカナと思います。きっとすごく大事で大切だから心配でしょうがないのでゎ。。。と思いました!その心配だという気持ちが全部旦那サンに向けられてしまっている気がします(>_<)里帰り…出来たら旦那サン側に帰られても良いカモ知れません(>_<)きっとベビちゃんが産まれたら両親も少し変わると思いますよ☆
こんばんは | 2010/02/08
- 夜遅くすいません
妊娠中は心のバランスも崩れやすく何かと普段以上に不安ですよね
私は母が他界していません 実家は近く父(普通の仲)と兄(あまり話さない仲)はいますがあまり帰りません
出産前は相談する相手が従姉妹だけで里帰りはできないので同居して義母にお世話になりました
いないのと反対されているのじゃ違いますがまだ認めてもらえる可能性があるならその時まで何年かかるかわかりませんがお姑さんに甘えさせてもらったらいかがですか?
幸い良くしてもらえているようなので、嫁に嫁いで義両親ともうまく、子育てもがんばっている姿をみればきっと認めてもらえますよ!その前に赤ちゃんの顔を見たら可愛くてまた遊びにきて~なんてなるかもしれませんしね(^O^)
愛情だと思います | 2010/02/08
- とてもおつらいし、寂しくお感じでしょうね。
一番頼りにしたいとき、それも母親なのですもの。
ただ、大切な大切なお嬢様だからこそ、
厳しく当たられているのだと思います。
娘を嫁がせることの寂しさもあるとは思いますけど^^;
しばらくは時間をおいて、しっかりやっているところを見せるしかないと思います。
たまには連絡しつつもあまり絡まないほうが精神上いいかも。
けっして主さんが悪いわけでもご家族がおかしいわけでもないですよ。
娘さん思いの暖かい家族なんだと思います!
ちょっと納得するまでに時間がかかるだけで。
こんにちは | 2010/02/08
- 私もそんなかんじでしたよ。
旦那さんとの結婚を選んだのだし、先に妊娠したのは主さんが選んだことですよね。新しい家族をつくるなら、もう自分の家族=旦那、子供を大切にしていけばいいと思います。
愛されていない訳ではなく、実家の方な反応は普通だと思います。
子供が生まれればまた両親の態度もちょっとは変わると思いますよ。
親に協力を求めないか | 2010/02/08
- 協力を依頼するならやっていただくことの範囲と謝礼の交渉をキチンとした上で、条件が折り合えば受けていただく。 くらいの感覚でビジネスライクな付き合い方に変えれば特に腹が立つことはないと思います。 結婚式より前に子が授かるような行動を取るのは抵抗のある人も少なからずいる訳ですからご両親やお兄さんの反応は仕方ないでしょうね。 身内といえども世代が違えば価値観も違うのは当然ですからあまり気にせず時間が解決するのをゆっくり待ってはいかがですか。
こんにちはももひな | 2010/02/08
- こういうケースで一番多いのは、実際にお子さんが生まれて始めて喜んでくれたということかな。
友人のいとこは妊娠をきっかけに結婚を決めましたが、実父・兄が警察の結構偉い人らしくて実母には「お父さんやお兄ちゃんの顔に泥を塗った」みたいに言われて大反対されたそうですが、いざ子供が生まれるとそんな風に言われたのが嘘のように孫大好き人間に変わったそうです。
いとこも実母のそんな言いようにすごくショックを受けていて、「おばちゃん(友人の実母)だったらきっと喜んでくれたのに、どうして母は喜んでくれないんだろう」ってすごく悩んでいたそうです。
きっと主さんのご家族は娘を心配するあまりにいろいろなことが受け入れられないんだと思います。
今は辛いですが、自分が旦那様と一緒になって幸せな姿を見せることしかお母様たちを変える術はないと思います。
幸いにも義父母さんは良くしてくれているようですから、それを心の支えに元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
こんにちは | 2010/02/08
- 私もデキ婚ですが、妊娠がわかり、産む!と決めたとき、実母は反対はしませんでしたが、応援もしてはくれませんでした… ただ、まだ実家にいたので、つわりで辛いときなど、いろいろ気遣ってもらい、結局はかなりお世話になりました(^_^;) 私は姉がいるのですが、お金はどうするのか、本当にやっていけるのかなど、真剣に話してくれました。 最初は誰も喜んでくれない…と、少し悲しくなりましたが、それは自分を心配しているから言ってくれているんだと気づくことができました。 困ったときは手助けしてくれ、産まれたらとても可愛がってくれてます(^o^) 主サンも産まれたらまた変わってくるかもしれないですね(^-^) アドバイスにならなくてスイマセン… がんばって下さい!
うちも | 2010/02/18
- 状況は違いますが、気持ちわかりますよ。
何があっても「おめでとう」などと言われたことないし、何でも自分の都合が最優先。それでも育ててやった恩返しは当然してもらうつもり発言したり。「堕ろしなさい」とか堂々と言います。
写真を見せても気が乗らなきゃ「どうでもいっ」って一蹴で失礼きわまりないですし。
理想の反応はあるかも知れませんが、主さん自身も理想の娘の行いをしてないって向こうの判定なので、フィフティーフィフティーだと思います。
私は結婚して始めて家族ができた!と思いました。
主さんには旦那さんがいらっしゃいますよ(^O^)
それにこれから育児をして行けば、どうしても親のエゴでこうしなきゃダメって思う気持ちもわかると思います!
時が解決してくれますように!
昔人間の考え方なんですね(^-^)ノンタンタータン | 2010/02/21
- うちの両親もです。できちゃった結婚には猛反対でつきあってる時から口酸っぱく言われていたので特に気をつけていました。旦那とはつきあって6年で結婚しましたが旦那の仕事や旦那家や親のことなど細かく聞かれたし旦那にも聞いていました。こうなった現実は仕方ないと思うし今考えてもストレスになるだけですよ。旦那家に嫁いだ身ですから義両親にかわいがってもらえるならまだいいと思って過ごしませんか?時間が解決するしかない感じですね。焦って関係を築こうとしても無理だと思います。
こんにちは | 2010/02/21
- きっと素直になれないだけではないでしょうか??
連絡をしなかったらしなかったで心配で連絡がきますよ~!!
旦那様は大事な娘を奪った男ですから!!
それだけ主さんのことをおもっているからこそ、そんな言い方になってしまうのではないでしょうか??
化粧のことも、そう見る人もいるから注意してくれている程度にとったらいいと思いますよ☆
本音を行ってくれるのは実の両親だけです。
深く考えずに付き合ったほうが楽ですよ☆