アイコン相談

子供の行動について気になる事があります。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/23| | 回答数(14)
いつも相談させていただいております。
今回もどうぞ宜しくお願い致します。

幼稚園年長の子供がおります。
その子供の言動について、皆様の意見をお聞かせください。

最初に言わせていただきますと、私がきかっけ、私が悪いのです。

毎回、私が怒り出すと(子供をしかっているわけじゃない、夫に対したり、自分に対して怒りをあらわにしてる時)決まってこんな事を問いかけてきます。
「○○(子供の名前)のせい?」
私が怒り心頭なので、その調子でちょっと強く返してしまうんです
「違うよ!」

だんだんと質問が変わっていき、エスカレートというか・・・
「○○はいらないの?(必要じゃないっていう意味)」
↑と何度も泣きながらすがって言ってきます。

私はこれを言われると??となり、固まってしまうのですが、
心境を理解してあげれません。。
どうして必要じゃないに行ってしまうのか・・・。

どなたか、推測でもかまいません、子供の感情を教えていただけないでしょうか?

ちなみに、事後に問いかけるのですが、「間違っちゃった」とかそういう返事です。でも毎回こんなことをいうので気になります。

あと、かっとなった時の対処法なども教えていただけたらうれしいです。。頭に血が上ると自分でも手がつけられません。手をあげたりはないのですが、言葉攻めです。。。

宜しくお願い致します。
2010/02/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは☆ | 2010/02/09
お子さん不安になるんじゃないでしょうか。ママがどうして怒ってるのか、幼いながらに一生懸命考えてもわからなくて、たどり着くのが「自分がママを怒らせたのかも」なのかも…。だから「私はいらない?」って聞いてくるのかなって思います。ママが大好きだから、不安なんですよ、きっと。 ママも毎日家事に育児に大変ですよね、毎日一生懸命頑張ってるんですもの☆イライラもしますよね。当たってしまうのもしょうがないですよ。子供ってもともとはママのお腹の中にいてへその緒で10ヶ月も繋がってたんですよ☆だから絶対にママの気持ちはよく伝わると思うんです☆イライラして当たっちゃったら、イライラが落ち着いてからでもいいからぎゅって抱きしめて「ごめんね。さっきはパパと喧嘩しちゃったの。でももう仲直りしたよ。〇〇のこと大好きだよ」って伝えてあげたらいかがでしょう(^^)お子さん、安心するんじゃないかなぁ☆ うちはパパが時々、娘にぐずられて怒ることがあるんですが(ムッとして世話を辞めたり(笑))ほとぼり冷めたら必ず娘をギュって抱きしめて「さっきはごめんな、パパが悪かったわ」って言ってます☆娘はまだ一歳ですが、ニコニコ笑ってパパを受け入れてますよ☆「ありがとう」「ごめんね」「大好きだよ」…たくさん素敵な言葉があります☆一つ一つ伝えてあげればきっとお子さんに届くと思います(^^)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/09
ママが心配でたまらないんだと思いますよ!自分のせいでママが怒ってるのかも…って常に考えてしまう優しい子なんですね☆違うって言っているのも聞こえないくらい息子さんも気が動転しているのではないでしょうか?それだけママが大好きでママの事を一番に考えているんだと思いますよ!
うちは逆にうらやましい感じもしますよ…。うちは一年生の息子がいますが、なんせ気が回らないというか…全く気のきかない子で、私がイライラして怒ってても一切気にならないらしく、その態度にさらにイライラしちゃいます…。気付けよ!!!みたいな…。主様の息子さんと足して2で割ったらちょうどいい感じですかねf^_^;
イライラしますよねcho_romi | 2010/02/09
うちももうすぐ2歳なので、はっきり言葉では返しませんが、私が怒って何かに当たったり大きい声を出すと、じーっと見つめてきたり、叫んだりします。
きっと不安になるんでしょうね。
多分、ママが怒っている時に自分(お子様)の入る隙がないから、締め出されていると感じているのかもしれません。
私はそういう時は、「ごめんね、○(娘)のせいじゃないよ」と謝ったり、大好きだということをずっと言います。
そうすると笑顔になるので。

でも、一度頭に血が上るとなかなか自分では収集できないので、深呼吸して子供から離れます。
離れると意外と反省できますよ^^;
情けないな~と思いながら、やっぱり子供に謝ります…。
でも、親も人間!お互いに少しずつ反省しながら子供と一緒に成長していけたらいいですね。
こんにちは | 2010/02/09
お子さんの気持ち…まだ幼い心で精一杯考えたりしてるんですよね!
うちの娘も8ヶ月ですが私が何か落としたりした時に野太い声(笑)を出すと心配そうに見てます…きっと娘がお話出来れば、お子さんと同じような事をいうんじゃないかな~と思います。

あと我慢というか私が幼稚園に勤めてる時に鼓笛隊の練習で園児達を指導している時にやってた事なんですが、まず怒る前に唇を噛んでました。
これは先輩から聞いて自分もするようになりました。まず一呼吸置く…が上手く出来ないので1回唇をギュッと噛んで1テンポ置く…
そしたら感情的な自分勝手な怒りは少しはおさまりました。

私生活では気が強く感情的な方なんで人にあれこれ言える方ではありませんが…試されてはいかがでしょうか?
私は。 | 2010/02/09
小さい頃、やっぱり親が怒ったり機嫌が悪いと自分のせいかなと思った記憶があります。ママとイコールではないですがママが笑うと嬉しい、怒ると悲しい→不安、自分のせいでママが怒ってるのかもとなるような気がします。
このままだとママの顔色を伺いながらでストレスをかかえてしまいそうですよね。
私もすぐカッとしてしまい冷静さを欠いてしまうのですが、トイレに行ったりしてまずはその場を離れ深呼吸でしょうか。
息子さんに毎日好きだよとか大事だよって言ってあげれば怒ったときの不安は軽減されるかなとも思いました。うちはまだ言葉はわからないですが、出来るだけママのところに生まれてきてくれてありがとう、愛してるよは言うようにしてます。
こんばんはgamball | 2010/02/09
まだママの感情を上手く汲み取れないので、ママが怒るイコール自分のせい・・・という風に解釈してしまうのでは?
「違うよ、あなたのせいじゃないよ」って優しく言えばだんだんわかってくると思います。

かっとなったら、目を閉じて深呼吸。
気持ちが落ち着いてきますよ。
こんばんは | 2010/02/09
自分のせいでママを怒らせてしまったんだと思って出た言葉だと思いますよ。幼いながらに自分を責めてるんでしょうね。かっとなった時はお子さんの前から離れましょう。お部屋を出て深呼吸するだけでも違いますよ。
こんばんはももひな | 2010/02/09
大好きなママが怒ってしまうと自分が悪いことをしたから怒ってしまっていると思うんだと思います。
うちの子も私が何かで怒って大きな声でブツブツ文句を言ってると「○○のせい?」とか「ごめんね」って言ってきます。
ほかの事で怒っているのに自分のせいだって思ってしまっているんでしょうね。
私は「違うけどー、ママちょっとイライラしてるからごめんねー!」って言います。
すると「なんだ、そっかー」って言ってそれまでどおりに遊び始めます。
私もイライラした口調で言ってしまうことを反省してますが、違うというだけでなくママがどうして怒っているのかお話してあげたらいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/02/09
 お母さんが怒っていると、不安なんですよ。子供ってどんな事があっても親を絶対視しているから、親の機嫌が悪い=自分の性 と思っちゃうんですよね。
 お母さんやお父さんが機嫌悪いのは、自分では気がつかないうちに悪い事しちゃったのかも、自分の性で機嫌悪い(親が喧嘩している)のかも って自分を責めちゃうんですよ。
 自分がいい子じゃないから機嫌悪いんだぁ、居ない方がよいんだぁ(いらない子なんだ)と 思っちゃう。
 そう思うと悲しくなっちゃって 親に確認(私のせい?私要らないの?)したくなるんですよ。

 ということで、どんなに腹が立っても 子供の前では怒らないようにしましょう。
 特に夫婦喧嘩はタブーです♪ 親が争う姿は、子供心に傷つきますので f^^;) 子供を寝かせてから 思う存分 やりましょう。
 *でも、カッとなりすぎて大声出さないように。←子供が起きて現場を見ちゃいますから。


 カッとなった時の対処法は、、、、私も知りたいです。
 私も自分でも歯止めが出来ないタイプで、言い過ぎだと思いながらも 文句?が止まりません。

 第三者的には、
 言葉を発する前に、一呼吸おく。そして 今から言おうとしている内容をもう一度頭の中で反芻し、発してよいか確認する。

とは判っているんですけどねぇ。

 自分自身 出来ていないので、偉そうな事は言えません。。。。
すごくわかります | 2010/02/09
当たりたくないし 一番大切な だけに イライラして 暴言はいてしまうと 我が子の泣き顔や 言葉に辛いですよね すごくわかります うちの子も バイバイとか 言って部屋から出たりします(T_T) きっと 愛情をためしてるんだと思います 私は暴言は…はかないが一番だけど 言ってしまった後はかならず 寝る前にあやまり 抱きしめてます 効果あるかわかりませんが 大好きを伝えてから 寝るようにしてます
もっと真剣に、深刻に受けとめてあげてください! | 2010/02/10
こんなに辛い思いを子どもにさせたままで良いのですか?

るなさんは気がつかなくても、そのつもりはなくても、息子さんに「ぼくのせい?」とか「ぼくはもういらないの?」と思わせる言動があったのではないでしょうか。もし彼の勘違いだとしても、フォローが絶対に必要です。

何で、5、6歳の子どもの心をこんなに傷つけてしまったのか猛省してください。

言葉と態度で、彼を怒っていたわけではないこと、彼のことが大好きであるということ、彼がいなくなってしまったらとっても悲しいということを示してあげてください。
ギュッと抱きしめて大好きだよ、って言ってあげてください。
何回も何回も言葉と態度で示してあげてください。

「自分は必要がない人間である」と思いながら生きていくのは、大人でもつらくありませんか!
おはようございますはるまる | 2010/02/10
主さんは、お子さんがいる日は一日中怒っているんでしょうか?お子さんは、主さんの怒り方を見ていて自分に向けられていると思っているのだと思いますよ。怒りが込み上げてきたら、自分の顔を鏡で見て下さい。きっと、お子さんを不安にさせるような恐ろしい表情をしているのだと思いますよ。
反省しましょう | 2010/02/10
イライラするのは仕方ないと思います。

でも小さなお子さんにも解ってしまうくらい、態度や表情に出してしまうのはいかがなものかと思います。

しかも主さん、お子さんが何故そーいうふうに問いかけてくるのか解らないんですよね??


お子さんは ママのイライラした顔とか見たくないんじゃないんですか?
だから もし自分のせいで怖い顔してるなら、僕はちゃんと良い子で居なきゃ、もっと頑張らなきゃ…と思ってしまってるんじゃないでしょうか。


子供はとても頭が良いです。

カーーっとなる前に ちょっと止まって

まぁいっか って、思い直してはいかがでしょうか。

私は自分の娘が そんなふうに言い出してきたら、泣いてしまうかもしれません。
こんなに小さいのに 自分のせいで心を痛めてしまったこと


みんな完璧にはなれませんが 優しく接してあげてください。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/11
自分のせいでママが怒っているって思ってしまうんでしょうね。
「違うよ!」って怒って言うのではなくて「違うけど、今は怒っているから怖いだけ」って言ってあげたらどうでしょう。
自分のせいじゃないって分かれば泣くこともなくなると思いますよ。

page top