相談
-
人間関係
- 職場でのイジメに耐え抜く方法を教えて下さい。私は今まで何度となく転職を繰り返してきましたそれもやはり人間関係での失敗です。
相手の何気ない話に相づちをうってしまってあの人があなたの事こんなように言ってたよなど言われたり、今回ある資格で周りは落ちたらしく私がその資格を前から持っていた為に資格もっているくせにこんなものかよと言われます
そして今の職場に再就職して1ヶ月ですが嘘の内容を教えられ間違いを言われてから気づくようになります。
私も年齢も30後半で子供も幼い為に辞めるわけにもいきません。どう対応すれば生き残れるのか教えて下さい。私も男の為女性の性格がわかっていません。どうぞよろしくお願い致します。 - 2010/02/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
まず | 2010/02/10
- 空気を読む練習をしたほうがいいと思います。
その場に応じた適切な対応を出来るように。
どこにいっても浮いている人って、けっこう適応できてない肩が多い気がするので…^^; ありがとうございます | 2010/02/10
- なかなか空気を読むって簡単なようで難しいですよね
嫌な事ですがどこでもあるんですよね。(長文です。)ばやし | 2010/02/10
- 私も、転職をかなりしていて何なんですが確かに家庭を持つ男性と
なるとそう簡単に辞める訳に行かないですよね。
私が思うに前から居る人からすると判りきっている事と思って説明
されると順序が異なったり、説明しなければならないところを省かれたり。
しかも後に言った言わないが発生したりって事が多々あります。
相手からすれば何人もの相手に過去に教えたものも自分に教えたと
信じ込んでいるんですから、周囲からの信用も来たばかりの新人よりも
以前から居る人間にあったり悔しい思いを沢山しました。
そこで1つ学んだ事があります。
これからで大丈夫まだ1ヵ月なんで。始めから教えて貰って良いか
確認し、ノートに全て記載してみて下さい。すると相手が教えて
いないものが徐々に発覚。しかも教えて貰っていたのに忘れていた
かのような演技も必要です。すみません。って嘘でも言って下さい。
教えている方は教えた事を聞いてないって言われるよりも素直に
謝られると恨み辛みにならないんです。そこでメモしたものを
自分のものにするのが一番だと学びました。書いている間は相手を
待たせますが、相手も書いている間に思いついたことを教えてくれ
たりするので綺麗に纏めて清書するのは後にして自分で後に整理出来るよう
まとめるんです。すると徐々に言った言わないとか謝った事を
教わるって事が無くなって来ますよ。
あと相づちの話しですが気にしないのが一番。そんな事はしょっちゅう有りましたよ。
今でもあります。女の人でお喋りな人に多いんですよ。でもそういった
人は変らないから、周囲にも気づかれている事が多いんです。
なので気にしないで大丈夫ですよ。
また私も資格があるのにそんなもんかよ~なんて事実際に近いですが
言った事がある身で、相手の男性はかなり傷ついていたらしく
正直に話をしてくれて気づいた事がパソコンのシステムで入ったけど
書類なんかを作るワードやエクセルの使いかってはサッパリだった
そうなんです。でもそれを誰にも言えなかったそうで、な~んだ~。
なら時間をかけずに言ってよ教えてあげるって教えてあげたら喜んでくれました。
周囲に出来る事出来ない事を打ち明けるのも大切ですよ。
また人に助けて貰えるものは助けて貰う事も必要な時ってあるかも。
女性は何度も同じ事を言うのは、いい加減にして~って方が多いので
メモることをお勧めです。 ありがとうございます | 2010/02/10
- 確かにメモする事は大切ですよね。時間を掛けて仕事を覚え人の悪口に相槌しないなど注意しながらするしかないですね。性格的におっちょこちょいな所があり注意力がないような気がします。そこが突っ込まれやすいんでしょうね
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/10
- なんだか文章読んでいて…もっとしっかりして欲しいって思いました!男ならど~んと構えて!!!確かに仕事を変えたら教えてもらわなければいけない事もたくさんありますが、反対に主様だけ資格をお持ちなのなら、他の方よりも何らか知識は持っているワケですよね?もっと自信を持って、ちょっとの事でクヨクヨ悩み込まない事だと思います!嘘の内容を教えられたのも、意図的ですか?相手の人も悪いとは思いますが、その前に何か原因があるハズですよ。イジメは相手の反応を見て楽しんでるんです。嫌がらせをされたら、直接反論していいと思います!自分が悪くないのなら。しっかり自分を持って、家族を支えるっていう意識をもっと大きく持った方がいいですよ。
辛口失礼しました。 ありがとうございます | 2010/02/10
- 介護の仕事であり、私も元々細かい事に気づく性格でもないのでどうしても気を配ったつもりでも女性程できません。資格は勉強して取れても元々性格がおおざっぱな為きづかない所がでてしまいます
こんにちは | 2010/02/10
- 今までも何回か転職なさってるようですがそれも原因は人間関係だということですがそこで何かしら気付いたことや学んだことはありましたか?人間関係がうまくいかないと悩む方はやはりご自身にも多少なりとも原因があったりします。奥様にご相談なさったりされますか?自分のどこがいけないのが普段から一緒にいる奥様なら女性の気持ちも理解なさってるはずですし聞いてみるのもいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/02/10
- 相手と話す時にはっきり内容が理解できてなく相づちをうってしまったりするので誤解をうんだり又悪気なく言った言葉が後々尾を引いたりよく嫁からは言葉を選んで話せとよく言われます。その時はそうだねとか言いながらも具体的に考えれてないのが今まできていたのがいけなかったと自分も思っています
耐える?コロリーナ | 2010/02/10
- 女性から男性へのイジメですか…
耐えるという考え方より、自分に自信を持つなど、自分を変えることも大切だと思います。
いじめる女性はオドオドした態度をもつ人なら…と、
自分の立場を上にしたいという気持ちから、見下す相手にしているのかもしれません。
ウソを教えられて、間違いだと気付いて困った顔を見るのが楽しくなっていたり…
とにかく最低な女性だとは思いますが、耐えるだけでは収まりません。
まだ働き始めて1カ月とのことですが、早く仕事をおぼえて自分に自信をつけて、
その女性より仕事ができるようになろうと言う気持ちでやってみてはいかがですか?
上司も含めてのイジメなのでしょうか?
もし、上司に相談できる状態で、女性がついたウソで仕事に支障が出てくるようなら、
上司に相談をすることも考えてみてはいかがですか?
「耐え抜く」だけでは、女性はつけ上がるだけのように感じます。 ありがとうございます | 2010/02/10
- どうどうとした態度が必要なんですね。弱気な所を見せるとよけい狙われるということですね。私も実際今までそんな事に関わりたくなかったので逃げていたのが事実です。立ち向かうくらいの気持ち、仕事を覚えさえすればどうにでもなるんでしょうがもっとこういった事は学生の間に身に付けとくべきでした
こんにちはももひな | 2010/02/10
- まず人の噂話みたいなものには相槌を打たない方がいいですよ。
何を聞いても否定もせず肯定もせず、聞き流すのが一番ですよ。
私も転職の経験がありますが、初めの2~3ヶ月は嫌な思いをしたり意地悪されることも少なくないですよ。
しっかり仕事を把握して自分のペースで仕事ができるようになると周りもちょっかい出しにくくなりますし、ちょっとやそっとのことじゃへこたれなくなりますよ。
まずは3ヶ月、それが過ぎたら半年と根気強く仕事を続けることで自分の居場所も見つかると思いますよ。 ありがとうございます | 2010/02/10
- じっくり腰据えて頑張るしかないですね。自分でも思いますなんでこんなに人の顔色ばかり気にするんだろうって思います
新人ですから… | 2010/02/10
- 新人ですから、今は育ててもらってるという謙虚な気持ちでいればいいのではないでしょうか。やはり、新卒に比べれば30代後半だと覚えも悪くなるし、環境に適応する時間もかかります。また、今まで培った色で物事を見てしまうのではないでしょうか。仕事と割り切って、オンオフの区別をはっきりつけましょう。「自分の常識は、他人の非常識」というくらいですから、物事の解釈の違いで、間違った内容を教えられたと思うこともあると思います。私のことを嫌っているから…と先入観を持つ前に、どうしたら仕事をこなしていけるかってことを考える方が先だと思います。
働くっていろいろあって大変ですが、自分を守れるのは自分だけ。どうぞ、ご自分を見失わないようご自愛を忘れぬように…。 ありがとうございます | 2010/02/10
- そうですね仕事を覚えるより人間関係で人の顔色ばかり見るほうに目がいってますね。仕事に目を向けないとだめですね。
まるで | 2010/02/10
- 今やってるドラマみたいな話ですね…
私はそぉゆぅ人の気持ちはわかりませんが
こんなサイトに登録されてるパパが素敵だと思いコメントさせてもらいます
社会経験も短くなんのアドバイスもできませんが…
かわいぃお子さんの為に頑張って下さい!!
きっとイジメをしてる人の子供がいじめにあいますよ(+_+)
新しい人が入ったり時間がたつと空気も変わると思うので
ストレス発散でしてる人にはどんな態度をとっても同じ結果のよぉな気がします ありがとうございます | 2010/02/10
- ほんとそうですね、流れが変わるまで時期を待って今は一生懸命やるしかないですね
こんにちはgamball | 2010/02/10
- 職場内の人間関係をよく観察して、空気を読んで、順応することが大事だと思います。
上手にコミュニケーションをとることは難しいですが、相手の立場や気持ちを汲み取って行動するように心がけてみてはいかがでしょう。 ありがとうございます | 2010/02/14
- その場その場での対応が凄くかんがえらされてしまいますが今それを言って良いのか、自己判断が難しい事が多々あります。経験しかないのでしょうけど
たいしたアドバイスにならないかもしれませんが | 2010/02/10
- 職場のいじめはどこにでもあるような話で、転職のたびにいじめにあうようでしたら、周りの問題より、自分から問題点を反省したほうがいいかもしれませんが。
特に女性から男性へのいじめは、いじめというと大げさで、ちょっと悪戯ではないかと思いますが、新入社員として耐えるというより、経験しなければならないことなので、気楽に考えて、嫌な人こそ、笑顔で接して、勇気を出してやさしく話かけたりするしかありませんね。あと、男性なので、会社で気づく範囲で、重いもの持ったり、電球替えたり、総務みたいな仕事に積極的に参入するのも大事ですし、たまには女性社員に喜ばれるようにちょっと小遣いからお金を出して、食後のスイーツを買ってあげたり(お賽銭と思えば気がちょっと楽かな)、バレンタインチョコもらわなくても、ワイトデーに何か300円程度のものでいいので、買ってあげて、いつも親切に教えていただきましてありがとうって一言いうのもいいかもしれません。
それでもいじめが続くようだったら、あなたはサラリーマンにあわないとのことで、仕事やめて独立してください! ありがとうございます | 2010/02/12
- ちょっとした気遣いが大切ですね、どうしても媚びをうるみたいに思いそんな事ができませんでした。女性との関係ては大切ですね。
うーん | 2010/02/10
- 私も人間関係は下手で、学生時代苛められてました。他人の話に相槌打って影でコソコソ言われたこともあります… ヘタに他人が話してる事、特に悪口や批判などには相槌は打たないことですね。(そうなんですか?へぇ)位で私は止めてます。あと嘘を教えられるのは仕事に差し支えるので、黙ってないほうがいいと思います。 私は伝票を隠されて後で隠した本人がしれっと処理してたことがありました。流石にそれまでは黙ってましたが、これに関しては本人に言いましたね。主さんが男だから女だからではなく、苛める奴はそこまでの人間なんですよ。そんな人間に好き勝手されてたまるかっ!ていう気持ちを持ってみて下さい。
ありがとうございます。 | 2010/02/12
- ちょっとした対応であの人もあなたの事悪口いってたよなんてなりかねないですよね。私はほんとそういうの苦手です。しかし今まで生きてきて対応方法を考えてこなかった自分に責任があります。このようなサイトがなかったらかなり悩んでましたね。最近自殺が多いのもわかるような気がします。
私も人間関係が凄い下手です。 | 2010/02/10
- どこ行っても資格を持ってても、決まって職場だけあまり好かれません。
職場以外の交流ではすぐ仲良くなったり友達も多いのですが。
凄い謙虚にしてますし、人に合わせるタイプで、友人からも「なぜ
○○(私の名前)が嫌われるんだろうね?」と言ってくれますが、やっぱり印象だったり(私の場合、中身はかなり明るいのに、見た目が大人しく見えるらしく)何かが取っ付き難いようなところがあるのかもしれません。
仕事が出来なくても好かれる人も多いですし。
だから割り切って家族のためにどうしても働かないといけないんだからと強い意思を持って、嫌われようが憎まれようが、自分自身一生懸命働くというのはどうですか? ありがとうございます | 2010/02/14
- いつも家族もいるしと思っていても心がけが弱いのでしょうね。もっと強く生きて行きたいといつも思っています。なかなか切り替えが難しく、そうそう上手くいきません。人と接する時に具体的にどのような事に注意をなさっているでしょうか?
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/10
- 職場でしたら、資格を持っているとか、仕事が自分よりできるからと言ってねたむ人もいると思います。そういう人達に神経を使ってその人の気持ちを考えて行動することは大切だと思います。イジメはつらいでしょうけど、周りも大人ですし、少しの努力で変わると思いますよ☆
ありがとうございます | 2010/02/14
- 私も資格の話など全くしていません。相手からふってきたので言っただけです。
こんにちはhappy | 2010/02/10
- 介護の仕事は私もしていたのですが、資格を何度受けても落ちた女性は、学校から研修に来る人を簡単に資格が取れると思っていじめてる人がいました。
あと、やっぱりいじめやすい人とそうでない雰囲気の人がいるみたいですね。
しばらく調子よく、その人の服やいいところをみつけておだてたりして、心では舌を出していれば、変わってくるかもしれないですね。 ありがとうございます。 | 2010/02/11
- 私は学校で取ったので現場経験から取ろうとしてるかたからすると仕事もできないくせにとなるんでしょうね。しんどいですね
私も | 2010/02/10
- 30代後半です…女ですけど(^-^;
私達の年齢って中途半端なんですよね。
場合によっちゃ『まだ若いのに』別の場面じゃ『30代のくせに…』と時により変わりますもんね。
対策というか相槌は適当でも打たない!多分そこでまた何か文句というか陰で悪口言われるでしょうが言う人は何をしたって言うんですから!
そんなもんか、的なこと言われるのも私なら実際の動きで言わせないようにします。でも多分動いても言う人は何かしら見つけて言うんですけどね…
まぁ私の考えは言う人は言う!だから相手にしない!同じレベルに落ちない!ですかね。
同じレベルに落ちたくないからこちらは嫌な相手にも誠実に対応しますけどね
きっと今だけだと思いますよ!皆と一緒に頑張っていけるようになると良いですね♪ ありがとうございます | 2010/02/14
- みなさんおそらく悪口や陰口を言う人は必ずいるっと思ってわかってはいるんだと思うのですが、それを気にするか気にしないのか?だとおもいます。私はどうしても気にしてしまい。介護の職場でリーダーになってから上と下の板挟みになっていつも辞めてしまいます。根性がないのでしょうね。もっと気持ちを強く持ちだいといつも思っています。
こんにちは | 2010/02/10
- 相づちは大切なことですが、八方美人になる可能性大ですから気をつけたほうがいいと思いますよ。
仕事の指示などはメモすると言った言わないにならないと思います。
経験上、女性のいじめより男性のいじめのほうが女々しいです。 ありがとうございます | 2010/02/14
- 女性の方がきっぱりしてるかたもいますし負けず嫌いの方ってはっきりしますよね。何かオーラがでてるんですよね。あのようなオーラってどうすればでるんでしょうね?
しっかり! | 2010/02/10
- 弱気になったらダメですよ。 嘘を教えられるとのことですが、教えられた内容をメモし、ウザがられても相手に「○○はこうすればいいんですね?」といちいち確認することを怠らない。実行する前に他の人(上司がベスト)にもう一度確認するといった防衛策をとってますか? 自分1人で処理出来ない量の仕事なのに何とかしようと1人で頑張ってませんか? 資格を持っているというプライドはあるかもしれませんが、出来ないことや苦手なことはハッキリと伝えることです。 ご家族のために頑張って下さい!
お疲れ様です。 | 2010/02/10
- 介護職なんですね…。 私も独身の間は介護の仕事をしていました。 5年程現場にいて常に女尊男卑な傾向を感じていました。ある程度上の立場になっているとか同じ職場に男性職員が多いとかでなければ、、、。 私の職場でも新入りには割とキツい『教育』をしていました。 ぜひ、自分の資格・経験・年齢を忘れて謙遜に周りの方に接してみてください。 最初から居心地のいい職場なんてまずないですょ。その場所の空気を乱さなければ直に受け入れられるかと思います。頑張ってください!
こんにちは。 | 2010/02/10
- 介護のお仕事大変ですね。
主人が介護業界で働いているのでよく話を聞きますが、40代や50代の女性が活躍する職場なので女性同士でももめたり嫌がらせをしたりということがあるようです。
介護福祉士やケアマネの資格などはヘルパーと違って取得するのが難しいですので「資格を持っていても実務経験がないくせに!」などとベテランさんなら思ってしまうかもしれません。
でも、経験は数が必要なので間違ったことはきちんと記録して2度と間違えないようにするとか、ケアのことで間違って教わっているようなら現場に入る前にケアプランを確認してから入るとかできるだけ準備をした方がいいと思います。
主人の職場を見ても神経質だと参ってしまいそうな環境だったりします。
先輩、後輩、年上、年下すべての人への気配りは忘れずに、でも尊い仕事をしているという自信と誇りをもって下さいね!
今ここに入れることに喜び | 2010/02/10
- 人生は自分次第。
自分の考え方次第でいくらでも変わって見えます。
案外近くの身近な家族・親との関わりが
おざなりになっていないか。
「やさしさ」は「やさしさ」で返ってきます。
自分に起こる問題は、
案外自分に教えてくれる「転機」のとき
だったりもします。
せっかく知識があるのでしたら、
惑わされず
貫いてこそ意味があるのではないでしょうか?
人は、「怒り・欲望・ねたみetc」
とらわれて日々を送っています。
人よりもいい生活がしたい、早く出世したい。
物欲・名誉欲は誰の心にも潜んでおり、
それがかなわないと、
なぜ思ったと売りにならないかと怒り、返す刀で、
それを手にした人に嫉妬を抱くー
たいていの人はこうゆう欲に四六時中とらわれ
振り回されています。
大事なのはできるだけ「欲を離れる」
自らをコントロールして抑制して努めること。
自分を高めること。
えらそうなことをいってすみませんっ。
資格を持っていらっしゃる。
お子様もいらっしゃり、
「幸せすぎる」のですよ。
うらやましいのですね。 ありがとうございます | 2010/02/12
- そうですね今の状況を幸せだと思わないといけませんね
女性の先輩 | 2010/02/10
- 2つ上の女の先輩と5年間仕事し、昨年、私は結婚の為に退職しました。 辞めるまでの間、あからさまな嫌がらせを受け、一度は病休しました。 復帰にあたり、転勤も考えましたが、結局はその職場に戻りました。 私は何も悪いことはしてない、逃げたくない、そう思ったからです。 もちろん、復帰してからも嫌がらせはありましたし、何度泣いたか分かりません。 辞めたいと思ったことも何度もありましたが、一度逃げたら(ヤメたら)、逃げグセがつくと思いました。 私の考え方を理解し、味方になってくれた人もいたので、ヤメることはその人にも失礼だと思ったのもありますが…。 職場で合わない、というのは、必ずしも嫌がらせを受ける側にも問題があるということではないと私は思っています。 ただ、自分が正しいと思ったことは、何があっても貫くことも大切かなと思います。 ヤメるもヤメないも、最後は自分の意志です。 強くなろうと自分で思わないうちは、続けるのは難しいと思います。 長文、辛口失礼しました。
ありがとうございます | 2010/02/22
- 精神面で強くなるって一番難しいですね。私も精神面を強くしようと思ってメンタルに関係する本を読んだり、フルマラソン走ったりなどしましたが、人間関係での精神面は強くなりませんでした。
こんにちは。 | 2010/02/10
- 人間関係はどこの職場に行ってもつき物だと思います。転職を何度となくしてきたみたいですが、今いる職場で最大の努力はしてきましたか?人間関係に少しつまづくと、そこから逃げて終わりとしてこなかったですか?いじめと書かれていますがそれが本当のいじめなのか、うその内容を教えられたようですがその前に自分に原因はないのか、もう一度自分とむきあうことが大切だと思います。
今のご時世なかなか転職も難しいし、幼い子供や大切な家族がいるのですからもう少ししっかりしてほしいと感じました。
資格を持っているのですからもっと堂々としてもいいと思います。 ありがとうございます | 2010/02/22
- 私は介護福祉士なんですが、ヘルパーの資格者又は何もない方達との差というものがやはり現場経験で人と関わっていくというところはあまり資格をもっていようが仕事には大差ありません。どれだけ気が付き仕事ができるかだけです。かえって新しい場所ではこんなこともわからないの介護福祉士のくせにとなってしまいます。患者さん達にどれだけ関わってわかっているのかだけです。
ズルくなる事かな。トラキチ | 2010/02/10
- そういう場合は、力のある人には気に入られ味方につけましょう。
他の たいして能力もない雑魚は放っておくのです。
仕事をキッチリしている人でも、積極性や協調性に欠けるとか付き合いの悪さなど 何か仕事以外の人間性も含めて 仕事の評価につながりますからその辺りも大事にした方がいいですよ。 ありがとうございます | 2010/02/22
- 長いものには巻かれろって事なんですが、なかなか取り繕うのも難しいんですよねだから正直困ってしまいます。
こんばんははるまる | 2010/02/10
- 職場の女性に運が悪いようですね。まずは、奥様にご自分が職場でどのような立場にいてのお話はされたことがありますか?家庭に持ち込むのは嫌だとは思いますが、まずは奥様に相談されてみてはいかがでしょうか?対処法等教えてくださると思いますよ。あと、お子さんがいるなら堂々と居てください。対応なんてする必要はないのです。多少は知らないふりをするのが一つの対処法ですよ。
ありがとうございます | 2010/02/22
- 本当は関わりたくないのが本当の気持ちなんですが、自然と向こうから何かしら関わってきます。私もなぜか動揺してしまいます。だからよけいそれが伝わってしまっているのでしょうね
こんばんは | 2010/02/10
- 介護のお仕事されているんですね。私もです。介護の職場は女性が多いですから、男性は肩身が狭いことが多いと思います。うちの職場もです(笑)
相槌の件は、「こんなこと言ってたよ」と言われたのがわかった時点で、本人に謝罪をしてはどうでしょうか。「たしかに○○さんの話が出て、相槌を打ってしまったけれどそれが良くなかったんだと思う。私はあなたのことをこう思っている。」ときちんとお話すればわかってもらえると思います。正直に話すことは勇気のいることだと思いますが、誠意を持ってお話すれば、今以上に状況が悪化することはないと思いますよ。
それと資格の件では、ピエロにでもなったつもりで「はい。こんなものです。すみません。あはは。」と笑って言ってしまってはどうでしょうか。
長文です… | 2010/02/11
- すいません、優しい言葉をかけるつもりは有りませんし、辛口で言わせてもらいます。 まず家族がいらっしゃるんですし、職場を点々とはもう駄目ですよね!私なら職に安定しない旦那なら別居します。先が見えませんもの。 それに、何気なく相づちなど私からしたらもってのほかです。後輩にいたら苛々します。ちゃんと頭を動かし人の話しを聞いて下さい。耳を傾くて下さい。アドバイスになるかは分かりませんが、一度何も考えず、回りの音や声を聞いてみて下さい。人混みなら尚更。色々な人の話しが聞こえてきます。気になる内容を頭に入れて自分なりにそうだな~と考え下さい。他の人の話しを盗み聞きするのは申し訳ないですが、してください。それを繰り返す内に職場でも人の話しが勝手に入ってきてちゃんと答えられます。私自身のやり方なのでそれが良いのかは断言出来ませんが、やってみる価値はあると思います。沢山考える事が出来る様になったならば他にもこれした方が良いなと考える力が身に付きます。 間違ったやり方を教えられるなどは、休憩の時など先輩から聞いてメモをして、分からないところなど確認して聞き直したりと徹底して下さい。 いくら教えられていなくても、本人からしたら教えたのにと思い込んでいる場合が多いですからね。 その時は低姿勢で『休憩中すいません…一からメモして勉強し直したいので…すいません』と言ったら良いかもしれませんね。資格も『取ったのは取ったのですが、忘れてしまって…すいません。〇〇さんのやり方などを教えて頂けると…』なども良いかもしれません 最後も大袈裟に『〇〇さんから教えて頂くのは分かり易くて…』など褒めお礼を言えば悪い気はしませんし、段々と主様への見方が変わってくれると思います。 帰ってメモを分かり易く書き直すなども忘れずに! そして、分からなくなったらちゃんと見ましょう。そして教えて頂いた方に『この間教えて頂いて有難う御座いました』と二度お礼するのがコツです。頭をちゃんとさげ笑顔も忘れず。 最初教えてもらった時他の方が居てちょこちょこ教えて頂いたならば、その方にもお礼をして下さいね。数名なら全員に。 お礼は言われて悪い気する人いませんし、嬉しいものです。 他の方々はもうどうにもならないと思いますから、主様が頑張って変わって下さい。 因みにメモは一番古い方が一番威張っているのでその人に聞いて下さいね 長文失礼しました。 長く続く事を祈っております。
ありがとうございます | 2010/02/12
- 大変わかりやすいご指導ありがとうございます。今まで私はただ嫌な事は耐えるだけ具体的にどうすれば良いのかその場その場で考えてこなかったのが今に至ったのだと考えています。なかなか教えて戴いた事をすぐには身に付けには難しいかもしれませんが、意識して実行していきます。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/11
- 仕事をしっかりこなして毅然とした態度でいればつけ入る隙がないと思いますよ。
転職してしばらくは慣れなくて戸惑うことも多いでしょうが、その時期の苦労は必ず報われますから頑張ってくださいね。 こんばんは | 2010/02/14
- なかなか入ってからの先入観が相手の方があり消えないので難しそうですね
空気を読むというより | 2010/02/11
- ご自身の意見をしっかり持たれてはいかがでしょうか。また話に理解できない部分があるならば、正直によく分からないと言ってしまってはいかがでしょうか。自分の長所、短所を隠さずに自己開示していくことで人間関係が安定していくのでは、と思います。また、仕事でも自分の性格でも短所と思われるところは、いつも気をつけて改善しようとしている、という姿勢が人に伝わることが重要だと思います。
私はこういうところが実は苦手なので、理解できるよう努力はしているのですが、もしできていないようでしたらご指摘ください!というようなことを相手に伝えると、向こうもむやみやたらに攻撃してこないかなと思います。その人がどのような人か分からないですが、人間関係で重要なのは、相手を思いやること、思いやっていることが少しでも相手に伝わること、その上で自分の考えや意見をきちんと表現できること、だと思います。
理解できない話しに相づちを打つなんて、相手に失礼ですよ。分からない部分は分からないと言い、違うと思う部分には同意せず、つねに自分の意見は持ち続けること。
主さんに必要なのは、自分をしっかり見つめることです。自分はどんな人間か、何が得意で不得意か、最近のニュースに自分はどう感じるか等、日々考えていると人間関係にも深みがでると思います。
弱い自分を偽らず卑屈にもならず開示できるようになるまで焦らず頑張ってください。
自分が | 2010/02/24
- しっかり仕事して
人間関係を気にせずに
仕事に集中するように
もっていくってことで
なんとかなるとおもいますよ
気にしすぎは
よくないですね
嫌なことは流すぐらいでないと
いじめはつきものなので
慣れるしかないですよ
女のいじめよりも
男のいじめの方が
恐いような気がします
おはようございます。 | 2010/02/24
- 我慢しすぎないことも大切だと思います。
私は反論してから、少しマシになりました。友達は、あまりに耐えて、うつになってしまったので、そうならないように、少しは反論も必要かもしれません。(時と場合と程度によりますが。)