相談
-
保育園にお子さんを預けて働くママさん、教えて下さい。
- こんにちは。
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
今は育休中ですが、4月から保育園に入れて職場復帰(フルタイム)をします。
働く先輩ママさん、いくつか気になることがあるので、教えて下さい。
①保育園に入るにあたって、断乳しましたか?
それとも、卒乳を待ちましたか?
→断乳しようと思いましたが、卵(クラス3)・乳製品(クラス2)アレルギーがあるので、
食べられないモノが多いし、食べる量も少ないので、栄養面で心配・・・。
また、保育園に入るとこれまでと違う環境で子どももストレスが溜まるので、せめて入ってしばらくは朝晩のおっぱいを続けてあげたら?と、助産師さんに言われました。
今はおっぱいを昼寝や夜寝る前に飲んでいます。
おっぱいを飲まなくてもお昼寝できるようになるんでしょうか?
②祝日は保育園がお休みです。お子さんはどうされてますか?
→うちの会社は土日休みですが、祝日は休みではありません。
旦那も同じ業界なので、2人とも休みでありません。
その他、働きながら子どもを育てるコツがあったら、教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!! - 2010/02/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはひぃコロ | 2010/02/11
- 子供2人1歳から保育園で、私はフルタイム正社員、今3人目の育休に入ってます。 私は子供が1歳から保育園と最初から決まっていて、入園あたりで自然に卒乳になるように授乳は早い段階から少しずつ調整していたので、2人とも入園1、2ヶ月頃に自分から飲まなくなりましたよ。 1歳頃の時は授乳は寝る前の短時間だけ、他は欲しがれば離乳食の後にフォロミを少し飲ませる程度でした。 我が家は赤ちゃんの頃から保育園入園対策で大勢の中にいることに慣らしていたので大丈夫でしたが、保育園入園で情緒不安定になる子も多いので、最初の頃は授乳続けていいと思います。 でも時間は少しずつ短くするとか、いつまでもダラダラにはしない方が主さんのためにもなりますよ。 祝日については、自営されてる方などは保育園休みの時は民間の託児所使われてるみたいです。 アレルギーの件は園にしっかり伝えておいてください。 春から頑張ってくださいね。
ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- フルタイムで3人育ててるなんて、ステキですね☆
私も仕事続けながら子ども3人くらい欲しいので憧れちゃいます。
今から少しずつ調整して、せめて昼間だけでも飲まないでいられるようにしていこうと思います。
民間の託児所は考えてなかったので、これから探してみます。
春から頑張ります!!
こんにちは。vivadara | 2010/02/11
- うちは、1歳5ヶ月から保育園に預けて、仕事をしています。
4月から仕事復帰とのこと、色々と不安もあることと思います。
①うちは1歳すぎていたので、もう卒乳してしまっていましたが、他のお母さんのお話だと、1歳半くらいまで朝晩は飲ませている方も結構おられました。
アレルギーがあるとこのとですが、保育士さんや調理員さんとよく連絡しておいて、除去食などをしっかりしてもらうなど、色々考えてもらったらよいと思います。
お昼寝は、その子にもよりますが、環境の変化もあり、最初はなかなか出来ないことが多いです。でも、いつか慣れます。
②うちの保育園は、特別保育として休日保育を行っているので、土日祝日でも申し込みすれば預かってもらえます。
しかし、そのような保育園ばかりとは限りません。日祝日は休園しているところの方がむしろ多いです。
保育園に休日保育があるかどうかを確認し、なければご家族ご親戚や知人の方、それも無理ならファミリーサポートなどの地域サービスをさがしてみられたらどうでしょうか。
また、入園してしばらくは、集団保育の影響でお子様が体調を崩されることもおおいです。
そのときのためにも、いざというときの預け先をしっかりさせておくとよいと思います。
ちなみに私は、日祝日は仕事が休みですが、病気のときは病児保育に預けていました。
仕事をしながらの育児は慌しくて、慣れるまでは大変ですが、お互い頑張りましょうね! ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 今日、初めてお昼寝をおっぱいなしでさせてみました。
抱っこで寝てもベッドに寝かせたらすぐに目を開けてしまい、
結局30分くらいしか寝てくれませんでしたが・・・。
『いつか慣れる』っていう言葉ですごく楽になりました。
病気になった時も、怖いですね・・・。
幸か不幸かうちの子は丈夫で今まで一回も寝込んだことがないので、
その分、入園後すぐにもらっちゃうかも・・・。
うちの両親も義両親も同居ではないし遠くに住んでるので、
ファミサポへの登録も検討してみます。
こんにちは | 2010/02/11
- 私の場合ですが
(1)保育園に入るにあたって、断乳しましたか?
、卒乳を待ちましたか?
→上の子の時ですが、復帰が10ヶ月の時だったので段々減らして復帰時には朝夜就寝前にしました
復帰後は疲れかストレスかほとんど出なくなったので1才を期に断乳しました
出てればもう少しあげたかったです
しばらく続けて主様の体調も確認しながら様子を見てはいかがでしょうか?私みたいに出なくなるかもしれませんし
お昼寝はうちの子はなければないでしてましたが、夜だけは欲しがりました
(2)祝日は保育園がお休みです。お子さんはどうされてますか?
→託児があるのですが、昔はやっていた病児保育を育休中に辞めたらしく少し心配です
先日市町村合併をして、合併先の市にはファミリーサポートがあるらしいので登録してみようかと思っています(うちの市ではたしか1時間600円だったような)
他にも病児保育をしている施設があるので詳細を調べています
地域にそのようなシステムがないか役所で調べてみてはいかがでしょうか ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- そうか・・・出なくなるってこともありえるんですね。
皆さんの意見で必ずしも断乳しなくてもいい、ってわかってホッとしました。
今度市役所に行く機会があるので色々聞いて調べてみます。
こんにちは | 2010/02/11
- 最近は、保育園でも「卒乳」を推奨しているところが増えました。最低でも2歳までは…と世界的には言われているようなので。 休園日は、認可でも休日保育をしている保育園があるのでそちらに預けたり、託児所や無認可保育園、親や親戚に預けたり、皆さん、色々調べてやっていましたよ。
ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 私は預けるのなら断乳しなきゃ、って思っていましたが、
そうでもないんですね。安心しました。
保育園に入るのに必死で休日や病気の時のことが完全に抜けていました・・・(恥)
時間がないですが、なんとか探してみます!!
こんにちは☆ | 2010/02/11
- 私は、娘が6ヶ月(4月から)の時に、保育園に預けました。
小さいのもあり、朝晩は、授乳していました(^0^)
今は、卒乳してくれるのを、待っています☆
祝日は、義両親に、預けています。お子様を見てくれる人が、近くにいますか?祝日でも、見てくれる所は、あると思います。市役所に聞いてみてください(^0^)
働きながらの育児、毎日が大変になると思います。最初は、風邪をひいたりして、保育園を休むことが多いです。しっかり配慮してくれる、職場ならいいですね(^0^) ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- うちの実家も旦那の実家も遠いので、見てくれる人がいません・・・(泣)
でも、自分で選んだことなので仕方ないですね。
ファミサポなどを利用することも考えてみます。
幸い私の職場は妊娠中から色々配慮してくれたので、
これからも甘えさせてもらうつもりです。
こんにちは | 2010/02/11
- 私は2人の子供を産休明けから保育園に預けていました。
・私の場合は最初から混合でしたが、入園後も変わらず混合でしたよ。保育園ではミルク、家では朝と晩は母乳でした。歩き始めるまで(1歳2ヶ月くらい)保育園でミルク飲んでましたが、先生が日中ミルクなしでも大丈夫にしてくれました。昼寝もおんぶしたりちゃんと先生のやり方で寝かせてくれます。
園にもよると思いますが、家では今と同じスタイルでいいのでは?と思います。
ただ、おっぱいは最初のうちは張ります。数ヶ月で張らなくなりますが、夜中はちゃんと出てました。1歳半で卒乳しました。
・休日保育は、私の地域では年中無休の保育園があったり、違う保育園に入っている場合でも、その時だけ預かってくれます。ただ、早く申し込みしないと、常に混みあっているようです。
長くなりましたが、他のご家族にも協力してもらって頑張ってください。 ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 『家では今と同じスタイルでいい』っていう言葉にすごく気持ちが楽になりました。
休日保育ってやっぱり混んでるんですね・・・。
なかなか難しいかもしれないですが、ダメもとで一度聞いてみますね。
こんにちは! | 2010/02/11
- 私も子供が11ヶ月のときにフルタイムで復帰しました!
授乳はしていたので保育園に行き始めてからも、朝晩はあげていますよ♪
夜はないと寝れないので。
休日は1日中欲しがるので、ずっとあげていますが…(;^_^A
保育園のお昼寝のときは保育士さんが上手くやってくれるので、全然だいじょうぶです(o^o^o)
私は土日、祝日が休みないので、休日は主人か実家の母、義母など、見てもらえる人みんなに協力してもらっています(;^_^A
やはりまわりの環境が大事だと思うので、頼れるところは頼ってくださいね!! ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- そうですよね!保育士さんはプロですもんね!
信頼してお任せしちゃいます。
子どもなりに状況わかって適応してくれるんですね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/11
- うちは長男を預けた時には一歳半過ぎてたので、おっぱい卒乳してました。ちょっと違いますが、うちはお昼寝の時家ではおしゃぶりが手放せず…保育園で大丈夫かな~って心配してましたが、保育園からも持たせないでって言われたので、持たせなかったら、意外とすんなり眠れたらしいです☆保育士さんはプロなので、心配しなくて大丈夫ですよ!
土日ですが…私は基本土日休みの仕事を探したので、大丈夫でした。どうしても行かなければいけない時は、実家に預けてました(>_<) ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 男の子の方がおしゃぶり好きな子が多いみたいですね。
うちの娘はおっぱい大好きでおっぱいがないと本当に寝ませんが・・・
皆さんの話聞くと、そんな子どもでもママがいなけりゃいないなりに適応するみたいですね。
プロに任せておけば大丈夫!ですよね。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/11
- 私は卒乳・断乳を待たずに朝晩の授乳はしてました。
おっぱいなしでもちゃんとお昼寝できますから心配はないですよ。
祝日は頼めるご家族などお近くにいらっしゃらないですか? ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 皆さんの意見を聞いて、「断乳しなくていいんだ~」って気が楽になりました。
頼める家族は旦那以外いませんが、出勤する祝日は年間5日程度なので、休日保育の枠がとれなかったら、
ファミサポか自分で休むか、で頑張ろうと思います。
こんにちは | 2010/02/11
- まず卒乳か断乳かの件については、 一人目の時は完母。11か月で入園させる予定だったので悩みましたが、10か月ちょうど頃に何もせずに卒乳。 二人目は7か月の時に母乳が止まってから完ミでした。 休日出勤の場合。 上の子の時は、休日出勤ありだったので当時はベビーシッターを利用してました。 休日出勤のない部署に転勤後に自治体に事前登録・予約制の休日保育が出来ましたが、延長保育がないためもし利用するとしたら送迎をベビーシッターさんに依頼することになるのであまり使えなさそうな感じです。
ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- 10ヶ月で何もせずに卒乳・・・良い子ですね!!
うちは間に合わないかも・・・しれません。
ベビーシッターさんっていう手もあるんですね~。
ちょっと調べてみます。
問題はうちが田舎だから来てくれる範囲かどうかですが(笑)
うちは | 2010/02/11
- 長男を11ヶ月から長女次男は2ヶ月から預けています。 下二人は必然的にほぼミルク(あげれないのででなくなりました)ですが長男は復帰するまで母乳で同じく入園頃は昼寝と夜はあげてました。 ご飯は問題なく食べていたのであえてミルク慣らしもせず昼寝の授乳もやめる練習はしませんでしたがまあ何とかなるかなと(正確にはなければあきらめて寝るかなと強行突破で)断乳もしないで預けました。 最初は泣いたみたいですが段々慣れたら諦めたみたいで平気になり、入園当初は休日は昼寝前母乳がしばらくありましたがそのうち欲しがらなくなりました。 夜は二人目出来て断乳する二歳近くまで飲ませてましたよ。 断乳はとりあえずしなくても大丈夫かと思います。 よく仕事しながら夜中授乳辛いと聞きますがうちは母乳で秒殺爆睡したので(笑)夜中起こされても苦にはなりませんでしたよ。 私も当初は祝日仕事でした。 頼る人もいないので休日保育してる別の園に預けてました。 今は土日祝日休みの仕事なんで問題ないですが。 家事育児仕事の両立のこつはとにかく家事は無理しない範囲で手抜きも必要、ご主人にもどんどん協力してもらい頑張りすぎない、育児も先生に気軽に相談したりとにかく一人で抱えこまないことです。 全部完璧には無理だし疲れちゃうので適当にが良いですよ。 私はずぼら過ぎなんですが…
ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- うちも夜中の授乳は飲めば秒殺で手はかからないので、
子どもが欲しがる限りはあげようかな、と思っています。
断乳しなくていいんだ、とわかったらすごく楽になりました。
両立は適当に、ですね。
私はズボラなので、昨日、さっそく旦那に食洗機をねだりました(笑)
こんばんは。 | 2010/02/11
- フルタイムで働いています。
1、私は、断乳しました。でも、夜だけでもおっぱいをあげている人もいますが、保育士さんは慣れているので、うまく寝かせてくれますよ。
2、親などで見てもらえる方に預けてはどうですか。 ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- そうですね。保育士さんを信じます。
多分そのうち適応してくれますよね!!
親は離れているので難しいですが、
元看護師のママ友もいるし、ファミサポなどの地域のサポートも受けて頑張ってみます!!
こんばんは | 2010/02/11
- 授乳について→
娘は7ヶ月~保育園に預けていますが、1才半の今も朝晩おっぱい星人デス(笑)
私自身、自然卒乳希望なので本人が辞めるまで続けます(^_^;)
スキンシップですo(^-^o)(o^-^)o
ちなみにお昼寝は最初からオッパイなくても爆睡してくれてます。
保育士サンはプロですから、大丈夫ですよ!
休日出勤について→
我が家は実家が共に遠いため、手助けしてくれる親もいません。
職場と相談の上、休日出勤シフトを外してもらっていました。
病気の時はかかりつけの小児科に病児保育室があるので利用。(自治体の援助もあり、2735円/日)
余談ですが仕事復帰後3ヶ月目で娘は肺炎で入院。
ストレスもあり、気管支喘息発症(アレルギーなし)。隔週通院、自宅でも吸入などの治療。
ここまでして働かなきゃイケない?と私の心が折れ、この度パートタイマーになりました(泣)
働くって家族皆で大変だけど…
いいですよ~。
保育園様々で、只今トイレトレ中です。
大変ですが一緒にがんばりましょ~(*^o^)/\(^-^*) ありがとうございます☆ | 2010/02/11
- そうですよね、働いてて昼間会えないんだから、
せめておっぱいくらい自由にしてあげればいいですよね♪
小児科でも保育室あるところあるんですね~スゴイ!!
娘さん、大変でしたね・・・
うちの娘は今まで全く病気知らずで助かるんですが、
その分、入園後が心配です。
子どもには小さいうちからかわいそうなことしてますが、
保育園でみんなと育つのもいいことですよね!
そう思ってこれから頑張っていきます☆
こんばんは | 2010/02/11
- 保育園に通い始めて1カ月は家ではおっぱいをあげていましたが、おっぱいが張ったりしやすくなったので卒乳させました。
うちの保育園も土日祝日がお休みなので、仕事を休ませてもらっています。