 相談
相談
- 
		カテゴリー:離乳食 > 離乳後期(月齢の目安:満9~11ヵ月)|回答期限:終了 2010/02/15| | 回答数(24)下痢中の離乳食
 
- こんにちは。
 現在、10ヶ月になる息子がいてるんですが、下痢がずっと2週間程長引いてます。
 その間の離乳食は、与えても大丈夫なんでしょうか?完治してから与えたほうがいいのでしょうか?
 宜しくお願いしますm(_ _)m
- 2010/02/13 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 下痢のときは、すりおろしを加熱して与えてました。  |  2010/02/13 下痢のときは、すりおろしを加熱して与えてました。  |  2010/02/13
- 下痢の時、大根のすりおろしとか人参のすりおろし、林檎のすりおろしをチンしたものとか与えてました。
 水分を多く含んだものをあげて、水分もちょくちょく与えるようにしてました。
 消化にいいものを考えて与えたらいいと思いますよ。寒いですし、体が温まるようなものも良いかもしれません。
 普段は離乳食後期の食べ物を与えてると思いますが、下痢の時、下痢が終わっても一時の間は、離乳食前期ぐらいのメニューをしてみてはどうでしょうか。
 こんにちは。  |  2010/02/13 こんにちは。  |  2010/02/13
- 10ヶ月なら、消化のよいものを選んでちゃんと食べさせたほうが良いです。
 私は、下痢のときは、大根おろしをいれて煮たおかゆや、カブやとうふのくず煮、さといも・さつまいもなどを
 やわらかく煮て食べさせています。かんきつ系はもっと下すのであげません。
 2週間もかわいそうですね。早くよくなりますように☆
 下痢の時は  |  2010/02/13 下痢の時は  |  2010/02/13
- 表現がなんですが、ウンチと同じような感じのかたさのものを食べさせるといいそうです。
 うちの子のかかりつけの小児科で教えてもらったのは、「①いろんな野菜で野菜スープをつくる。②下痢のひどいときはスープの上澄みだけを飲ませる。③下痢が回復してきたら中の野菜をつぶして食べさせる。ウンチが固まったら、お肉を少し入れてシチューにする。」というものです。
 よかったら、ためしてみてください。
 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2010/02/13 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2010/02/13
- 離乳食、与えていいと思いますよ。なるべく消化のよさそうな物で、新しい食べ物に挑戦するのは下痢が治ってからがいいですよ☆
 こんにちはひぃコロさん  |  2010/02/13 こんにちはひぃコロさん  |  2010/02/13
- お子さん大変ですね。 我が家は下痢の時、だいたい根野菜中心にかなりゆるめのお粥かおじやにして食べさせてます。 温かくて、消化が良くて水分が多いとなるとこれくらいしか思い付かず… 野菜も根菜類ならつぶしやすいし食べやすいですから。 お腹が落ち着いてきたらササミあたりから肉魚類戻していってます。 とにかく水分補給はしっかりしてあげましょう。 早く良くなるといいですね。
 離乳食を一段階さげて☆  |  2010/02/13 離乳食を一段階さげて☆  |  2010/02/13
- お粥など軟らかいものをあげてください☆ それから食べ慣れているものが良いです! みかん、オレンジの果汁は下痢を悪化させますので控えてくださいね☆ お大事になさってください!
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- 1歳1ヶ月のうちの息子も少し前まで下痢が3週間続きました。
 壊してても食欲はすごくあったのでおかゆやうどんをあげていました。
 野菜スープやお味噌汁に入れて雑炊のようなおかゆにするとおいしくて手軽でしたよ。
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- 下痢が続いている時はドロドロのものがいいですよ。離乳初期のような感じのおかゆだったりがいいみたいです。食材をなるべく軟らかく煮込んですりつぶしてあげるといいと思います。肉や魚はあげない方がいいと思います。
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- 我が家の息子もただ今くだってますf^_^; 小児科Dr.によると、離乳食を1ランク下げて動物性タンパク質は控えるほうが良いとのことです。又、根菜類は胃に優しいそうですよ。 食欲がない場合は、無理に与えず数回に分けて少しずつ、水分もしっかりとらせると良いそうです。 お互い早く回復しますように!!
 こんにちはももひなさん  |  2010/02/13 こんにちはももひなさん  |  2010/02/13
- 下痢の時は固さや食材は1段階戻した物をあげるといいですよ。
 あと目安になるのはウンチと同じくらいの固さにしてあげるといいです。
 お粥やくたくたに煮たうどんなどがお勧めですよ。
 こんにちはホミさん  |  2010/02/13 こんにちはホミさん  |  2010/02/13
- おかゆやうどんなど柔らかくして消化に良いものをあげるといいですよ!
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- うんちのかたさと同じような固さに戻してから徐々に再開してみてください。
 こんばんは。  |  2010/02/13 こんばんは。  |  2010/02/13
- 消化にいいものならいいと思います。
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- お医者さんに相談してみた方がいいかも。 うちはカゼひいたとき「離乳食は2~3日お休みして」と言われました。 早く治るといいですね(^-^)
 こんにちは  |  2010/02/13 こんにちは  |  2010/02/13
- ゲリのときはおじややおかゆを与えましたよ!
 おなかによいもの  |  2010/02/13 おなかによいもの  |  2010/02/13
- フルーツの整腸剤「リンゴ」がおすすめです。調子の悪い時はすりおろしたものを与えています。酸味をきつく感じて、食べてくれないコも、レンジでチンとしてあげると食べてくれたりします★
 あと、おなかに良さそうなサツマイモやなんかの繊維質なものは、おなかの調子が戻るまで見合わせた方がよく、離乳食によく使うコーンは避けた方がよいとのことです。
 下痢  |  2010/02/13 下痢  |  2010/02/13
- どのくらいの下痢かはわかりませんが、長引いているのでしたら
 病院に行かれたほうが良いと思います。
 赤ちゃんは、下痢が長引きやすいらしいです。
 うちの子は、生後7ヶ月頃から下痢がなかなか治らず
 入院したことがあります。
 それほどひどくない下痢の場合でも、離乳食は注意してあげた方が
 良いと思います。
 油分が少なく消化に良いものをウンチの固さと同じくらいの固さ(ウンチがドロドロだったら、離乳食の形状もドロドロまで戻す)
 にしてあげるのが良いとのことです。
 大変ですね。vivadaraさん  |  2010/02/13 大変ですね。vivadaraさん  |  2010/02/13
- 下痢の際の離乳食は、その時の進み具合(お子様なら後期あたりでしょうか?)から戻した(この場合は中期でしょうか)ものを食べさせるといいと聞きます。
 ただ、おかゆやりんごのすりおろし程度にしておいたほうがよいかと思います。
 あとは、脱水症状を防ぐ為に、水分補給を十分にしておいたほうがいいです。
 2週間も下痢となると大変ですね。受診はされているのでしょうか?お大事になさってくださいね。
 お大事に。  |  2010/02/13 お大事に。  |  2010/02/13
- 子どもの下痢は長引きますよね。
 うちの息子も先月なり、入院一歩手前で大変でした。
 小児科に行って薬を処方してもらって飲んだほうが治りが早いですよ。
 下痢の時は無理して食べさせなくていいようです。
 食べさせるなら、おかゆやうどんなど消化によいもの。
 私は野菜も一緒にくたくたに煮てちょっとだけあげていました。
 脱水がこわいので、水分たくさんとらせてくださいね。
 柑橘類はだめです。
 あと、おなかくだしていると乳糖を分解できないようなのでヨーグルトなど乳製品もだめみたいです。
 早く治るといいですね。
 こんばんははるまるさん  |  2010/02/13 こんばんははるまるさん  |  2010/02/13
- 病院には掛かられましたか?うちの子供が9ヶ月の時に下痢が続いた時に、離乳食を一つ手前に戻すように言われましたよ。
 こんばんはgamballさん  |  2010/02/13 こんばんはgamballさん  |  2010/02/13
- ゆるーいお粥ならあげても大丈夫だと思います。
 こんばんは  |  2010/02/13 こんばんは  |  2010/02/13
- いつもよりやわらかくしてあげれば大丈夫みたいですよ。
 こんにちは  |  2010/02/14 こんにちは  |  2010/02/14
- 私は消化のいいものしかあげませんでした。
 お粥やすりおろし林檎などあげていました。
 ミルクだけにしようかなと迷いましたが、病院で聞いたらしなくていいみたいです。
 こんにちは  |  2010/02/14 こんにちは  |  2010/02/14
- やわらかめのお粥や、リンゴのすりおろしなどがいいと思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






