相談
-
父親拒否
- 2歳4ヶ月の男の子のママです。
息子が父親を拒否して困っています。父親と遊ぶことは好きなのですが、抱っこされたり、長時間2人で過ごしたりするのが嫌なのです。特にひどいのは夜中起きたときで、「あっち行って」「どけて」「離して」無視…、お父さんにおやすみは?と言うと「言わない」…預けて出かければ大泣き…。あまりの仕打ちに同情しまくりです。連日のように拒否されると、「お父さんもお前なんか嫌いだ!あっちいけ!」あ~ぁ悪循環…休みの日に3人で出かけると息子はご機嫌で、父親がトイレに行ったりすると泣きべそをかいて「おとうさぁ~ん」と連呼しています。でも、戻ってくるとぴたっと言わなくなるのです!?なので父親は息子が「おとうさぁ~ん」べそをかいているのを見たことがありません。いつも「俺は嫌われてるんだ」と寂しそうです。息子も本当に父親が嫌いではないと思うのですが、このままずっと続くのでしょうか? - 2008/01/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
似たようなものです | 2008/01/22
- うちも似たような物です。
長時間や眠いときはパパ嫌われます。
うちの場合は家の中では楽しそうにパパと遊んでいても出かけると急にパパ離れする時期がありました。
私がどこかに行ってしまわないか心配だったのかもしれませんが私にべったりでした。
でも、そんな時期も長くはなかったですよ。
いまだに眠いときはダメですが、それ以外は大丈夫になりました。
keychanさんのお子さんもきっと大丈夫ですよ。
それにしても、泣きべそをかいて「おとうさぁ~ん」と言っているところをお父さんに見せてあげたいですね。感激して泣いちゃうかも。
男の子は | 2008/01/22
- もうすぐ4歳になる息子は前は「とうちゃん、いやっ」とよく言ってました。ほぼ定時で帰宅する主人でしたが帰ればPCやTVとしか向き合わないので、遊んでくれない主人には抱っこをせがむこともありませんでした。でも妊婦になり、私が「たまには本ぐらい読んであげて」と怒り、夜は本を読んであげるようになったらいつの間にか「とうちゃんと寝る」ということがたまにあるようになりました。でも男の子は「かあちゃん」のほうが怒られても怒られてもやっぱり好きなんですかねぇ。
姉の所(男の子3人)は、よく父親が子供たちと同じように怒ってたし単身赴任もあったので、子供たちが小学生になってようやく父親に近付くようになりました。
上の子が…かず&たく | 2008/01/22
- 似たような感じでした。
絵本を読んでもらうのは夫でもいいけど、添い寝は私じゃないとダメだったり、お風呂に入るのは夫でもいいけど、アトピーの薬を塗るのは私じゃないとダメだったり…でした。
1歳の頃には既に、私が怒って、夫が慰めようとしても『パパはいいの!あっちにいって!』と口達者な息子でしたから、夫は悲しい思いをしていたと思います。
今、小学生ですが、基本的に『パパ嫌い』ですよ。
まぁ、幼児期にずいぶん、喧嘩(?!)してましたし、夫が自分の考えを押し付け過ぎるので、嫌みたいです。
でも、たま~に、夫にコソッと甘えたりもしています。
仲良くしてくれるといいんですけどね…。
これは旦那の話ですが。。。 | 2008/01/22
- うちはどちらかというと、パパ好きーで寝る時だけはママ好きーになる感じです。
さて、コレは旦那の子供の頃の様子なんですが。。
やはり、パパの所には行かず、ママにベッタリで。。
男の人が全般的にニガテ?だったらしいです。
そんなに怒らないけど低い声が嫌みたいで。。
でもいなくなると泣いちゃうのなら少し安心ではないいですか?
まだこれからだと思います。逆にママいやーもキツイです!
一緒です | 2008/01/22
- ウチもそうでした。
赤ちゃんの頃から週末に少し会うだけだったので、会うと泣けていました。
4歳になった今でも、夜中は「パパあっち行ってよ」とたまに言ったりします。
「このままじゃだめだよな」と、思いパパのいいところをひたすらアピール。
「これパパが買ってきてくれたんだよ」とか「この車はパパじゃないと直せないな~」とかパパの株を上げています。
パパも週末はなるべく関わって遊んでくれています。
最近は前よりよくなってきたと思います。
気長にパパのいいところをアピールしてみてはいかがでしょうか?
それも愛情表現 | 2008/01/22
- うちの子はむしろ私に対してがそうです。特に1歳半以降が顕著になったように感じます。例えば、出かける前に新しいオムツをはかせようとすると「トイレ行く」と履くのを拒否。じゃあ、と連れて行こうとすると「トイレ行かない」と泣き始める。「出ないなら無理に行かなくていいよ」と言うと「トイレ行く」とさらに大泣き。パパだと絶対にそんなことはないんです。一方で忙しいと途中でパパにバトンタッチして私がトイレに行ったりしてしまうと、隣の部屋で「ママいなぁい」と泣いていたり。
普段もパパにはバイバイができても、ママには無視。
ときどき、ママ好きなのか嫌いなのかどっち?と言いたくなることも。
ただ、分かっているのが、(家事をしているなどで)本当に見ていなかったり関心がないようなふうだと寂しがるし、泣けば要求に答えてくれるという期待というか、期待が大きくて気持ちが制御できない部分で泣けてしまうというか、いずれにしても嫌がらせとかの気持ちは全くないということ。
私自身は、小言をよく言うので、子供も小さなことも大げさに主張する今の現状かと思っていました。パパは寛大というか、小さな問題があるとママを叱る方が多いので・・・逆に、2歳過ぎていろいろな表現を覚えてくると、叱らないことが自分への関心の薄さに思えて、わざとイヤだと思うことを言ってみせたりすることもあるのかなあとも。
いろいろな表現をしてくるけれど、親はいつも子供をみてあげているという姿勢をとってあげていれば、表現力が伸びるとまた違ったふうになると確信しています。
父さん専用の遊びとか?香里山父ちゃん | 2008/01/22
- 我が家の三男坊主(もうすぐ3歳)も、夜中は父ちゃんNGです。
昼間や夕方寝るときは喜んで父ちゃんにくっついて寝るくせに(^^;
これはもう、そういう時期と思っていいと思います。どうせ数年もすれば母親からも離れようとするものでしょうし(^^;
さて、ご相談のこと。
子供が気に入りそうな新たな遊びを父ちゃんと一緒のとき専用にするとか、「これはお父ちゃんと」という必殺カテゴリーがあれば、それをきっかけに父親と一緒に長時間遊ぶようになると思います。「父ちゃんはスーパーマン」的な、趣味や特技を生かすと効果的でしょうね(笑)
散歩とか、車でドライブとかいうのも一つの手だと思いますが、いずれにしても始めはお母さんも一緒で安心させておいて、定期的になって慣れたら用事があるから先に、とか言って二人にしてみるという手ですかね。(子供にも、父親にもプレッシャーをかける言葉をかけないよう、「大丈夫?」なんて事は言わないのもポイントだと思います。父親とはアイコンタクトでさりげなく、ね。)
あとは特に日ごろ味わえないこと、例えば自家製うどん打つなど、達成感や連帯感を味わえるイベント事を父子二人を中心にして試してもらうなどいかがでしょうか?
きっと実はパパ大好きなのかも | 2008/01/22
- しれませんよ?愛情表現の裏返しみたいな感じ??パパに好かれてるのがわかっているから、拒んでみる!?みたいな(^^;)
反抗期の時期に入ってきてるからかもしれませんね。。。
そのうちに素直に「パパ好き」となると思いますが、時間がかかるかもしれませんね。。。でも、ここで、パパが冷たい態度をとってしまうと「本当は僕の事嫌いなのかな・・・僕も嫌い!」になってしまいかねませんので、今は素直になれない時期ですが、パパに頑張ってもらうしかないですね~(==)
役割が決まっているのかな?ももひな | 2008/01/22
- うちの息子(同じく2歳4ヶ月です)は夫に対しても私に対しても、甘える時と邪険にする時があります。
たとえば、夫とお風呂の時は部屋から出て行くときに扉を閉めて、私が行こうとすると「あっちに行け」と言わんばかりに追い出します。
夜寝るときは夫を寝室から追い出して扉を閉めてしまうし・・・。
きっと『これはパパ』『これはママ』と自分の中で役割ができているのかも?
それから何となくパパ・ママどちらか一方を独り占めしたい気分もあるんじゃないかな。でも、まだ小さいからママの比率が高いだけだと思います。
あとは好きな子ほど意地悪をしたくなるのと同じ感覚なのかな。
本当にパパが嫌いなわけじゃないだろうし、いつまでも続くものではないはずなので、しばらくの間は旦那様に辛抱してもらうしかないんでしょうね。
頑張れパパさん!
絶対ずっとなんて続かないですよ! | 2008/01/22
- 3歳すぎの子がいますが、キャッチボールとか、プロレスとか、パパとやるほうが楽しいみたいです。
あと少ししたら、遊び=パパみたいになるので大丈夫ですよ!!
そういう時期がありました | 2008/01/23
- 2歳11ヶ月の息子ですが、2歳前後に、「パパ嫌い」時期がありました。眠い時は、特にひどかったですね。子ども好きな旦那は、かなりへこんでいました。旦那もだんだん「パパのこと嫌いなら、あっちいけ」と子どもに言ったりしていましたが、言うと子どもが真似をして「あっちいけ」と言うようになり、旦那に我慢してもらうようにしました。
ゲキレンジャーごっこや木登りごっこ(旦那の体に子どもがよじ登る遊び)は、パパとだけなんだよ。とパパとしかできない遊びがあることを教えたら、長時間喜んでパパといるようになりました。
「パパ嫌い」と言って、注目を集めたいだけだと思います。早く「パパ嫌い」がおさまるとよいですね。
うちも今・・・ | 2008/01/23
- 今週2歳になる娘なんですけど・・・
家族みんな一緒にいるとご機嫌で「ぱぱ~」って寄っていき遊んでるのですが
旦那に抱っこの交代をお願いすると嫌がるし、預けて出かけようとすると玄関で号泣です。
「パパに見せてあげて」って言っても「イヤ」って^^;
上の息子も以前はそうだったんですが今(4歳)はパパにべったりです。
理由はよくわからないので何のアドバイスにもならないんですけど・・・
私の今の状態&体験談です
甥ですが。 | 2008/01/23
- この7月で3歳になる甥ですが、一緒みたいですよ。
いつも「とうちゃんきら~い」と言っています。
いまはやりの「欧米か!」がマイブームなんですが、つっこみもかあちゃんには優しいのにとうちゃんには容赦がありません。
子どもなりに相手を見て使い分けてるみたいです。恐ろしい(>
まだそんなにはひどくはないですが…うさこ | 2008/01/23
- 私が下の子を出産するまでは、何でもママしかだめでした。抱っこも嫌だし、おやつももらわないし;言葉が話せなかったので何も言わなかったですが、無視の時も多々ありました。うちの場合はパパがほとんど世話をしなかったからだと思います。
入院中最初はどうなることかと心配でしたが、2、3日で慣れたみたいです。逆に私が退院すると今度は逆転!パパしか無理で、私に寄り付きもしなかったです(/_;)かなり落ち込みました;今ではまたママっ子に戻り、嬉しいやら大変やらの毎日です。
今は出産前よりはなつきました。たぶんなつくと思います。何と言っても父親なのですから、そんなに心配しなくて大丈夫だと思います。パパさんは少しかわいそうだけどm(__)mもしかしたらパパのこと大好きかもしれませんね☆連呼してべそをかくんですから!うちはそんなことはなく、すごく平然としています(笑)
息子さんは恥ずかしいだけかな?!