 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんの病気と手当 > 熱があるとき|回答期限:終了 2010/03/01| | 回答数(14)インフルエンザ
 
- 今日7ヶ月の息子が発熱し、39℃でした!
 慌てて病院へ行ったらインフルエンザになってました!
 タミフルを処方され、今は薬を飲んで寝てます。
 初めて病気に掛かり、それがインフルエンザなので余計心配です(/_;)
 こんな赤ちゃんの時期にインフルエンザなんてかからせてしまい、自分が情けないです(泣)
 看病のポイントなど教えて頂きたいです!
 お風呂とか入れない方がいいですか??
 夜に今より熱が上がったら一体どうしたらいいのでしょうか???
- 2010/02/15 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 うちも~  |  2010/02/15 うちも~  |  2010/02/15
- うちの真ん中の息子も5ヵ月でインフルエンザにかかりました。
 しかも、ウィルス性胃腸炎、RSウィルス、アデノウィルスなどなど検査をしたらいっぱいウィルスが検出されました(^^;)しかも、元旦に(T_T)
 インフルエンザの場合は、高熱になることによって、赤ちゃん自身が自分の力でウィルスと一生懸命戦っていますので、高熱自体はそんなに心配することではないです。
 タミフルが効けば、2日ぐらいで下がると思いますよ(^^)
 今はほぼおっぱい(かミルク)でしょうか?それで水分補給ができていれば大丈夫です。
 あとは、お熱が上がりきったら(ぶるぶると悪寒のように震えているときは、まだお熱があがっている最中ですから暖かくしてあげてください)、着せすぎ、お布団のかけすぎ、などで熱をこもらせないようにしてあげること。
 吸湿性の良い、綿100%の薄手のパジャマ(やカバーオール)で、お腹あたりにタオルケットや綿毛布程度をかけてあげれば大丈夫です。
 冷えピタなどを貼るときは、おでこよりも腋の下に貼ってあげてくださいね。
 お熱のあるときは、お風呂はやめておいた方がいいです。体力を消耗してしまいますので・・・。(37度台ぐらいなら大丈夫)
 ご心配だとは思いますが、情けなくなんてないですよ。
 お大事になさってください。
 こんにちはももひなさん  |  2010/02/15 こんにちはももひなさん  |  2010/02/15
- 初めての発熱でインフルエンザだとびっくり焦ってしまいますよね。
 まずはご家族がうつされないようにマスクをしたり、手洗いうがいの徹底、部屋の加湿が大切ですよ。
 熱が高いうちは母乳でもイオン水でもいいので水分をこまめに取らせて上げるといいです。
 食欲は落ちるので離乳食を食べなくなっても心配ないですよ。
 お風呂は体力を消耗するので、37℃台の熱に落ち着いてからの方がいいです。
 お尻がかぶれてしまうようなら座浴をしてあげるといいですよ。
 あとは蒸しタオルで顔や手足を拭いてあげたりするとスッキリして気持ちいいと思います。
 こんにちはひかりさん  |  2010/02/15 こんにちはひかりさん  |  2010/02/15
- うちは2ヶ月でRSウイルスにかかってしまい、点滴し入院しました。気をつけていても・・インフルエンザが大流行している時期ですからあまりご自身を責めないで・・・これからしっかり看病して下さいね。
 手足が冷たかったらまだ寒い証拠ですから暖かくして、温まってきたら布団はあまりかけすぎないようにして、離乳食は無理にあげずに水分補給はこまめにして下さいね。
 あと発熱の時のお風呂はNGです。
 インフルエンザは発症してなるべく早く薬飲ませると効果がありますので、2日くらいで下がると思います。また急変しやすいのも今日から明朝にかけてなので、変だと思ったり、40度を超えると夜間病院に行かれた方がよいかと思います。
 こんにちは☆  |  2010/02/15 こんにちは☆  |  2010/02/15
- 息子さんの高熱不安になりますよね。 私も不安でたまらなくなりました。 インフルの時は下痢がなければ、温かいタオルでふいてあげました。下痢の時は手早くお尻だけシャワーしてあげました。水分はイオン水をたまにあげて、あとは母乳で大丈夫みたいです(*^o^*) タミフルは処方された分飲みきって下さいネ☆タミフルを飲んで2日位で熱は下がってくると思いますが、多分お薬は5日分位貰ってると思うので☆ 途中で飲むの止めてしまうとまだ治ってなかったのに、抗体が出来てしまって薬が効かなくなってしまうことがあります。 熱が上がる時は手が冷たくなって、その時は体をさすって寒気を和らげてあげたり、熱が上がりきったら見るからにほっぺとか赤いので、おでこに冷えピタ貼ってあげたりしました。 早く息子さん良くなるといいですネ☆ ちなみに私はマスクしていたので、どんなに抱っこして傍にいても移りませんでした。
 こんにちは  |  2010/02/15 こんにちは  |  2010/02/15
- お子さん心配ですよね…水分をこまめに補給し熱が高い時は脇の下や足の付け根を冷やすといいですよ。
 お風呂は体力を消耗するので入れない方がいいと思います。
 うちもです  |  2010/02/15 うちもです  |  2010/02/15
- 一歳の娘ですが、初めての病気がインフルエンザでした! まだ一歳になってなかったので、タミフルは処方されず、座薬だけ処方されました。 水分をこまめにとらせて、熱が高いときは脇の下を冷やしていました(小さい保冷剤などを使いました) 見ているだけで、こっちが辛くなりますよね…看病がんばってくださいね! でも、ママにもうつらないように、マスクや手洗いうがいをしっかりしてくださいね!
 まだインフルエンザの時期ですもんね。  |  2010/02/15 まだインフルエンザの時期ですもんね。  |  2010/02/15
- 去年から新型が流行ったしインフルエンザは怖いですね。
 そんな自分を責めないで下さいね。予防は予防でもかかっちゃうものはかかっちゃいますもんね><
 うちは10ヶ月の息子で、まだインフルエンザはかかった事はないんですが、高熱を出したのは5回ぐらいあります。
 突発性発疹でもなかったし多分普通の風邪だと思うんですけど、40℃出たりしたんで、ビックリでした。
 やっぱりお風呂はやめてた方がいいですよ。熱が高い時はゆっくり寝かせておいてあげてください。そして水分補給には気をつけて、しょっちゅうあげてください。暖かくして寝かせてあげて、汗をかいたら、すぐ拭いて着替えさせてくださいね。(着替える時は部屋を暖かくして)汗でまた風邪ひいちゃいますから。
 早く直ると良いですね。
 夜になる  |  2010/02/15 夜になる  |  2010/02/15
- インフルエンザは 痙攣が起こりやすいので 夕方~夜になると熱が上がる可能性が高いので 気をつけて見ててあげてください もし痙攣になったら迷わず救急車呼んでください 救急隊員の方が指示をしてくれますよ あと水分はよく取らしてあげてください
 こんにちはgamballさん  |  2010/02/15 こんにちはgamballさん  |  2010/02/15
- お子さん心配ですね。
 部屋の加湿をしっかりして、水分をこまめにあげてくださいね。
 お風呂はいれずに、汗をかいたらホットタオルで身体を拭いてあげたらいいとおもいます。
 むしろ  |  2010/02/15 むしろ  |  2010/02/15
- インフルエンザのほうが肺炎とかよりいいと思います。
 大丈夫ですよ。
 お風呂は熱が下がるまではやめておいたほうがいいと思います。
 こんにちは  |  2010/02/15 こんにちは  |  2010/02/15
- お風呂は熱がさがるまでやめておいた方がいいですよ。あかの患いはしません。
 軽くふいてあげる程度でいいと思います。看病しながら自分もかからないようマスクをして頑張ってくださいね!!
 こんにちははるまるさん  |  2010/02/15 こんにちははるまるさん  |  2010/02/15
- うちは、生後1ヶ月半ばでRS感染させて入院させてしまったので…。掛かる時はどんなに気をつけていてもかかりますのであまりご自分を責めないで下さいね。
 高熱が出ているなら、お風呂は止めたほうがいいですよ。また、水分はたくさん摂らせてあげて下さいね。お熱は今よりもう上がることはないと思いますよ。
 お大事にされて下さいね。
 こんにちは  |  2010/02/16 こんにちは  |  2010/02/16
- 赤ちゃん大丈夫ですか。お風呂は熱が下がるまではやめておいたほうがいいです。汗をかいたら拭いてあげてください。あとは、あまり厚着をせず、水分は十分取らせてあげてくださいね。
 おはようございます。  |  2010/02/17 おはようございます。  |  2010/02/17
- お風呂は疲れますから、入れない方が良いですよ。(解熱するまでは絶対に入れないで下さいね。)
 インフルエンザでも、どんな病気でも風邪でも、基本のケアは同じです。
 水分不足にならないように、加湿と水分補給する。寒そうなら暖かくし、暑そうなら汗を拭き取ったりして寒気を感じないようにする。あまりに高熱なら、嫌がらないようであれば、冷えピタなどを使ってもいいですよ。
 まめに汗をかいたら、着替えさせてだげてくださいね。お大事に。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






