アイコン相談

旦那の親と半分同居

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/01/31| | 回答数(32)
こんにちは。5ヶ月になる娘のママです。


同居してる方、旦那の実家がすぐ傍の方、教えてほしいです。

実は、恥かしい話ですが貯金があまりできません・・・
年2回のボーナスをするくらいです。(ボーナスも微々たるものです)

月の出費として家賃がやはり大きくて負担になっています。

そこで、旦那の実家は古い団地ですが、隣の団地が1つ空きが
出て家賃も今の半分です。

そこですごく迷っています。

そこに引っ越すと旦那の実家に30秒で行ける距離になり
行き来が増えるのが目に見えています。


義理母は嫌な人じゃないのはわかるんですが

デリカシーが無かったり、自分の作った料理を出しては

美味しいでしょ、美味しいでしょっておいしいって言われたいのか自分が持ち上げられないと気がすまないのか・・・
とてもガサツだったり・・・
自分が1番正しいって感じで話をしたり・・・・

正直一緒にいると疲れます。

そして年末、旦那の実家で皆集まっている時、おつかいをなぜか
私が行かなくちゃならなくて5分で戻れる距離にいるにも関わらず、娘が泣いたからって義理妹のおっぱいを私に電話もせず無断で飲ませたりするような人なんです。今までは何とも思わなかったけど、その母乳を飲ませた年末から私は、義理母に拒否反応が
出ています。

そんな中で半分同居みたいなことが出来るか心配です。
けど娘の為貯金はあればあるほどいいし・・・
私も働く予定ですが娘が1歳すぎたらって考えています。

みなさんどう思いますか?
お金の為気が進まなくても団地に引っ越すべきでしょうか?
旦那に相談したいけど、旦那の母のことなので出来ずに
ここに書込みさせて頂きました。


どうかご意見お願い致します。
2008/01/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

どれくらい離れてますか | 2008/01/24
今現在はどれくらい離れてるのでしょうか?
そして、そこに定住するつもりですか?

娘さんが1歳になったら働く予定ということですが、
うちの子の場合、保育園に入園後すぐに風邪をひいたり水疱瘡になったり。
はじめの1ヶ月の半分ぐらいしか登園しませんでした。
その後も風邪やノロはしょっちゅうです。
実母はまだ働いてますので、何かにつけて義母にお世話になりました。
急病の時、保育園のお迎えを頼んだこともあります。

あと、小学校に行ってから引っ越すと友達ができたのに別れるのもかわいそうだから小学校入学前にはうちは主人の実家の近くに引っ越す予定です。
共働きで、夜間の仕事もお互いあります。
子供が学校から帰ってきて一人では不安だし、かわいそうで。

今は児童クラブもあってある程度の時間まで子供を見ててくれるからいいかもしれませんが、うちはフルタイムで働いてるのでその時間では間に合わない為、引っ越します。

新築ではなく、主人が以前住んでた家がそのままになってるので、リフォームして入居します。
確かに歩いて数分なのでお互い気を遣うこともあるとは思いますが、いろいろ頼むこともこの先あると思うので、
行き来はしょうがないのかな、とは思ってます。
なるほど・・・ | 2008/01/24
今現在、会う頻度はバラバラで多いときで月2回ぐらいです。

家も車で30分弱なので、義理親とはそんなにしょっちゅうは会いません。


その団地には定住するつもりはサラサラ無いです・・・


本当迷いますね。行き来は仕方ないとは思うんですが・・・
お金は何とかなるものももひな | 2008/01/24
義妹の事件(?)も拝見しました。
旦那様の実家との距離が30秒ということは、もう目の前なんですよね。
仮にしょっちゅう来ることがなかったとしても、拒否反応の出ている義母がいつでもすぐに来ることができる距離にいるということは精神的にかなり辛いと思います。

私は今、夫の両親の持ち家をタダ同然で借りていますが、離れて暮らしているにもかかわらずいつでも頭から義父母が離れません。
金銭的には助かっていますが精神的にはかなり参っています。

働くようになれば「保育園に預けるのは可哀想。私が預かるわ」と言われると思います。
それを免れたとしても「ご飯作るの大変でしょ?作ってきてあげたわよ」と家に来るような気も。(もしくはご飯を食べにいらっしゃいとか?)

お金のために半同居したものの、耐え切れずにまた別居した友人を知っていますが、引越しなどで出費がかさんだうえに義母との仲も以前より悪くなってしまったようですし、「こんなことならずっと別居していれば良かった」とも言っています。
くぅママさんの状況を考えると半同居はしないほうが良いような気がします。
あくまで私の意見なんですけどね。
ですよね・・・・ | 2008/01/24
義理妹の件、読んで頂きありがとうございます。
私はあれから、どうしても許せない気持ちが芽生えてしまいました。そしてその団地の隣の町内に義理妹家族が住んでいます。

あの母乳をあげた事で、今慎重に離乳食をあげてるのに
色々な物を豪快に勝手に食べさせられそうで怖いです。


やはりこの気持ちが納まるまでやめたほうがいいかもしれませんね

ありがとうございました。
難しいですね | 2008/01/24
以前の義妹の話も聞かせて頂きました><
そのご家族の方と30秒の距離での生活はきついですね。。。。
家賃が半分になってもゼロになるのではないし、働きはじめたりしたら、経済的にはどうにかなっていくと思うんです。
でも、共働きだからこそ、子供が小さいうちは親の助けが必要です!一番は子供が病気した時ですね。たいした事がなくても、熱があっては保育園は預かってもらえませんし、急に迎えに来てと連絡があったりします。そんな時に、自分はスグ休めたり、迎えに行ったりできる職場であれば、問題ないですが、そんな職場ありませんよね。。。。1度くらいはみなさん優しく言って頂けますが、続くとやはり、職場に悪くて、人間関係にも響いてきます。><
保育園に入ったスグは本当によく風邪をひいたりします!うちも続けて2回入院しました!(風邪からの気管支炎で)
もし、実両親の助けがいつでも借りれるのであれば、それでもいいとは思います。
が、イザと言う時に頼るのが、ご主人さんのご両親さんなのであれば、近くに住んでおいた方がいいと思います。
ここで、引っ越しを突っぱねて(?)、何かあった時には助けてもらうのでは、向こうもいい気がしません。。。。
私自身が実母が元気だった頃は助けてもらえたので、実家の近くに住んでいました。が、母が病気になり、子供に何かあっても全く助けてもらえず、返って、母の具合がわるい時にはかけつけないといけなくて、職場の上司から「何とか考えな!」と言われ、母は姉にまかせ、私は主人の親と同居する事にしました。
毎日何かと、イライラすることもありますが、子供の事は本当によくしてもらっています。
長くなりましたが、よく考えてみてくださいね。。。
余談ですが・・・将来は長男の旦那の親を絶対に見なければなりません!なので、今の元気なうちは、大変なこちらの子育てを十分に手伝ってもらいます。^^;
悩みます・・・ | 2008/01/25
働き始めたらどうにかなるのかなと思ったり・・・

実両親も今の家から車で10分の所にいます。

なので団地に引っ越すと両親とも離れてしまうし・・・

あ~迷います。

少し考えてみます。

ありがとうございました。
嫌なら | 2008/01/24
別の安いところを探せばいかがですか??
駅から離れてたり…ちょっと不便があるかもしれないけど安いところはいくらでもあると思います。
嫌々住むのならストレスで子供にも影響出ちゃうと思うし…
少しさがしてみます | 2008/01/25
別の安いところ、ネットで探してみます・・・・

ストレスが子供に出ちゃうと本当良くないですよね・・・
難しい選択ですね。 | 2008/01/24
私は、旦那の実家まで近い方なんですが、ある程度距離を置いています。
やっぱりママがストレスを感じる方が、この先しんどくなると思うので、
引越しはしない方がいいかもしれませんね。
近くに住む事で助けて頂ける事もあるかもしれませんが、
今以上に、いろいろストレスを感じる事が増えると思います。

私も、いずれは同居してほしいと言われているので、少し気が重いです。
友人は同居していますが、やっぱり育児の方針とか意見の違いがあって、
かなり大変のようです。
わかります・・・ | 2008/01/25
育児の方針とか違いが出て、
向こうはそれが当たり前でやってくれるんですけど
私にしたら絶対ありえない事ってたくさんあるけど
義理母の為、うまく言わないといけないし・・・・


少し考えてみます・・・
私ならやめます。Yuka | 2008/01/24
わたしはでき婚で、貯金も全然なく、仕方なしに主人の実家で同居してます。
最初は「自由にしていいからね」とか言ってたのに、やっぱり気を使いますし、別居しとけば良かったって本当に後悔してます。
別居なら別居で何とかなったと思うんです。
ぶっちゃけ、社宅があったらいいんですけど、主人の給料も安いですし、貯金なんで全然できません・・・・・
ボーナスも生活費に回してるという状況です。
でも、何とかなってます。まぁ、もちろん同居してるからってこともあるんですけどね。。。

でも、金銭的な余裕より、精神的な余裕を選んだ方がお子さまの為だと思います。
この前、義妹のことを相談されてたのを拝見しました。
はっきり言って、そちらに引っ越された方が金銭的に余裕になると思いますが、精神的にはノイローゼになるんじゃないでしょうか??
お母さんが元気じゃないと、家庭内が暗くなると思いますよ☆
1歳を過ぎたら働くつもりであるのなら、それまで頑張ってみてはどうでしょう??
出産前に1年以上働いてらっしゃって、退職したというのなら失業保険とかもらえると思いますし、児童手当ももらえるんじゃないでしょうか??
あと、お金のこと、今後のことは相談しにくいとは思いますが、ダンナさんに相談する方がいいと思います。
そうですね・・・ | 2008/01/25
お母さんは元気じゃないと・・・
ある方の本でもお母さんは家族の太陽でいてください
って読んだことがあります。

あまりにもストレスを感じたら

気持ちも沈むし、元気じゃいられなくなりますよね。


ありがとうございました。
わかります | 2008/01/24
姑との問題って本当に大変ですよね。
私も同じです。嫌いじゃないけど、拒否反応はでます。嫌いじゃない?・・・って感じ。私も同居の話や、二世帯の話があります。実際子供を見ていてもらえたりするのは助かるけど、預けたくないっていう気持ちもあります。
旦那さんのお母さんだからといって相談しづらいのは分かりますが、やっぱい旦那さんに相談して見てはいかがですか?私は主人に色々言ってます。自分で言えない事、主人に言ってもらったりできるし。本当にデリケートな問題なので焦らず慎重に考えたほうがいいと思いますよ。
よ~くわかります!! | 2008/01/25
預けたくない気持ち・・・・
旦那に話しても、口下手なせいか
ストレートすぎていかにも私が旦那に言ってもらってるって
感じになるんですよね~


けど少しずつ話してみようかなと思います。
ありがとうございました。
私もウーニーママ | 2008/01/24
こうまさんと同じ意見で、他の安い物件を探した方が良いと思います。
今、拒否反応が出てる人の近くに住んで、この先マシになることはあっても、楽しく生活が送れるようになるとは思えません。
絶対やめたほうが良いですよ~!
そうですよね・・・・ | 2008/01/25
マシになっても楽しくはなりませんよね。。。

物件探してみます・・・・

ありがとうございました。
このまま | 2008/01/24
頑張ってみては?余計なストレスがたまって、よくないかもしれませんね。旦那さんにがんばってもらって!
ようですね・・・・ | 2008/01/25
ストレスは本当によくないですからね・・・

旦那に期待してみます!!

ありがとうございました。
私なら今のままを選びます。 | 2008/01/24
うちも私が働かなくなってから、毎月家賃分赤字状態で貯金を切り崩して生活しています。
だんなの実家も私の実家も近くにあるんですが、それでも同居的なことは一切考えません。
それくらい住まいでくつろげることはお金より重要と思っているからです。お金では買えないものですしね。
ボーナスが貯金できる状態にあるだけでうらやましいです。
今一人目がまもなく5ヶ月でこの子が2歳になる頃には二人目が欲しいなと思っています。うまくいって二人目が1歳になれば私も働きに出ようという考えです。それまでは貯金を食いつぶしながら頑張るつもりです。
うちは子どもが小さいうちは夫婦二人が我慢すれば切り詰められる部分もあるでしょうし、働きに出られる頃まで今のままで頑張るつもりです。
稼ぎ手二人体制になってからバンバン貯金しまっせ!
そんなにうまくいくかしら???
すばらしい!! | 2008/01/25
住まいでくつろげる事はお金で買えないですもんね・・・
あっつさんたくましくて、すばらしい!!

私も頑張るって気持ちになってきました!!

ありがとうございました
ちょっとでも・・・ | 2008/01/24
我慢できないことってどんどん気になってくるみたいです。
私の母親は仕事をしていたため 私が産まれたあとは近くに
住んでいた義母にあずけていたようです。
当然、保育所はかわいそう!お金もかかるでしょ?
働いて保育所に預けるなんて!!という感じだったそう。
極めつけは、両親が家を購入するタイミングで同居!!
「父は次男なのに」とよく母はこぼしてました。

そうならない為にも、あれっ??って思うことがあるときは
距離が必要だと思うのですが・・・・
そうなんですよね・・・ | 2008/01/25
私もあの母乳事件以来、義理母の見方が変わり

いろいろな事が目につき、気になってくるんです!!

やはり距離が必要かもしれません。

ありがとうございました。
近い・・・ | 2008/01/24
どんなにいい人でも近すぎると拒否したくなるものですよね・・・。近くない今のうちから嫌であったら、近くに住んだら、もっと嫌になるんではないでしょうか・・・??
旦那さんに間に入ってもらい、かどが立たないようにうまくいろんなことを伝えてもらえたりすると、ちょっとはちがうかもしれませんが・・・・はいってもらえそうですか??
一人で考え込むのは良くないですよ・・・
微妙です・・ | 2008/01/25
旦那がうまく入れると本当にたすかるんですが

入ってもストレートでぶっきらぼうなので、

うまくはいかないと思います・・・

けど旦那に少し相談してみようと思います。

ありがとうございました。
難しいですよね…かず&たく | 2008/01/24
夫の実家は、2階の一部分と隣棟がアパートになっているんです。
殆どが1DKの部屋ですが、一部屋だけ2DKがあるんです。
そこに、長男夫婦が結婚してから4~5年間、住んでいたそうです。
家賃は気持ちだけ…という事で、2万円ぐらいで駐車場は無料。
長男夫婦は家賃を節約してマンションの頭金をかなり貯め、出て行きました。
私達が結婚する時、その部屋には住人がいたのですが、私達が住むならその住人には退去してもらう…との事だったのです。
当然、遠慮しました。
夫も、義父とあまり仲が良くないので、嫌がっていましたし…。
そして、実家のアパートの家賃の5倍払ってアパート&駐車場を借りました。
ちなみに、実家から自転車で10分程度の所です。
夫が、『結婚したら俺の実家よりもお前の実家の近くの方がいいと思うから…。』と言ってくれたので…。
(今はさらに実家に近くなり、徒歩7~8分です。)
結婚してから義姉に聞いたのですが、やはり、別世帯だとはいえ、しょっちゅう呼び出しされたり、かなり気を使ったらしいですよ。
ただ、義姉のお父さんは早くに亡くなっているので、義父とは、ホントのお父さんのように、言いたい事は言うし、喧嘩もするんですけどね…。
やっぱり私には無理だ~って思いますよ。

義実家は電車で30分、車だと20分あればいける距離ですが、子どもの学校や保育園の行事の時に見に来てもらいますが、義実家に行くのは年に2回、兄弟が全員集合する時(強制的に集合をかけられます)以外、1回か2回です。

前回の、義妹さんのおっぱいの件も驚きましたが、ちょっと変わっている(失礼?)お義母さんのようなので、私だったらやめます。
でも、お金の事を考えると…難しいですね。
そうなんです・・・ | 2008/01/25
お金さえ余裕があれば、
絶対義実家の近くには住みません。

しかもおっぱいの件があって
拒否反応が出てるし、やはりやめるべきかな~とも
思ってます。
まだまだ悩みますが・・・

もう少し考えてみます。

ありがとうございました。
大変だと思いますよ。。。ぶりぶり | 2008/01/24
友人の話ですが、結婚してご主人が住んでいた家をもらったそうです。(ご両親は別の所に家を買ったので)周りは親戚が多く、色々言われた上に、お母さんが勝手に家に上がっていた事があって(合鍵を持ったままだったみたい)元自分の家だし、家族になったんだからって感じだったみたいです。

ご主人に相談しても「何が悪いの?」って取り合ってもらえず、結局、従兄弟に頼んで角のないようやめてもらえるよう頼んだのだとか。

そのことがあってからちょっと友人がノイローゼ気味になってよく私のところに相談に来てました。

結局、その家を人に貸し、自分は別の家を購入しました。

義母さんとは今はそれなりにやってるみたいですが、状況的にくぅママさんも同じようになるのでは??お義母さんに悪気がない分、分かってもらうのに大変だったみたいですよ。
うわぁ~似てます!!! | 2008/01/25
そうなんです。
義理母も悪気無いのでわかってもらえないんです!!

しかも旦那も何が悪い?!って感じです。。。母乳の件ですが・・・


そういう人たちに理解してもらうのは
本当に難しいですよね・・・
旦那さんにも相談を | 2008/01/24
以前、旦那の親&お婆ちゃんと同居してました。
田舎の旧家だったので結婚=同居で子供が1歳になるまで一緒に住んでました。
家賃はなく金銭面では楽をしましたが、家を出てアパート暮らしをしてみて初めてこんなに幸せな生活があったのかと思うほどです。
今回は同居ではないようですが、精神的にかなりきつくなると思います。私は同居中は精神的疲れから体調を崩すことが多かったです。見えない所でかなりダメージを受けます。
あとは、旦那さんの協力がかなり大事だと思います。うちの旦那さんは愚痴を言ってもそれをどうこうするでもなく聞き流すだけだったので何も解決にならず、ただただストレスでした。
旦那さんの手厚いサポートが期待できるのであれば引越しもありだとおもいますが、あまりオススメできませんね
できないです・・・・ | 2008/01/25
旦那は長男でかわいがられて育てられたんでしょうね・・・・

のほほんとしてて、私が泣いて訴えても
そうかりかりするな・・・って感じなんで・・・・


手厚いサポートしてくれる旦那がよかった・・・(笑)

もう遅いですが・・・


少し旦那に話してみます。
お金は増えても、心の幸せが減ると思いますししゃも | 2008/01/24
義妹のおっぱいの件も拝見しました。

生理的に苦手な義実家の傍に引っ越すなんて、自分から地雷を踏みに行くようなものだと思いますよ~

保育園とかの迎えや、面倒を見てもらうなら、ご自分の実家の近くがいいと思いますが、それは無理なのでしょうか?

経験上、旦那さんの実家が近いと、何かイベントをするたびに、報告するようになります。そして、距離を置くことにする以外は、お誘いしたり、物を交換したりが激しくなりますよ。
そして、確実に旦那さんが遊びに行く回数が増えて、家での様子を聞かれると答えるので、後で結構、えっ?って事もあります。

貯金だけのためでしたら、引越しはもう少し先にされたほうがいいと思います。これから離乳食や、誕生日、ひなまつりとかも待ってますが、近すぎて、呼ばない訳には行きませんよね。
今までは、自分達だけでやってたクリスマスとかも、どうですか?なんて、声をかけるべきだろうし…
窮屈になると、精神的にはリッチではないと思います。
自分だったら、自分の立場を確立するまでは心の平安を取りたいです。
そうですね・・ | 2008/01/25
イベントあるたび声をかけないといけないですよね~

絶対嫌だ・・・・

やはり自分の実家の近くが1番ですね・・・

探してみます。


ありがとうございました。
他に物件を探してみては?なお | 2008/01/25
以前、母乳の件でも書き込みさせていただきました。

何も嫌じゃない義母様ならいいと思いますけど、少し引っかかるところがある義母様ですもんね。
くぅままさんの精神衛生上、よくないと思います。
お子さんにもきっと伝わってしまいますよ。

私だったらそんな嫌な思い出のある人の近くには行きたくないです。
他に物件を探してなるべく遠くに行きたいです。
できれば自分の実家の近くだといいですよね・・・

あと、保育園は入りやすい市・区と入りにくいところがあるのでそれも調べて引越しされるといいですよ。
うちのところの保育園は待機児童100人もいるんです・・・

ご主人と最良の方向が見つかるといいですね。
応援してます!!!
ありがとうございます!! | 2008/01/25
母乳の件もありがとうございます。。。

本当嫌なことが続き、義理実家への気持ちが
ゆううつになるばっかりです・・・


保育園の情報も知らなかったから
とってもいい情報ありがとうございます!!

それもひっくるめて考えてみようと思います!!

ありがとうございました☆
難しいかなあ | 2008/01/25
両実家から離れての生活に不便を感じても、それなりに現状に慣れてしまっている私の感覚だと、30秒はちょっと・・という距離に感じます。貯金したい、だけど子供が1歳過ぎてからと思える程度の金銭状況なら引越しという手間も考えても、わざわざ疲れそうな環境に入るのもどうかとも。
確かに、働き始めると少々のことは目をつぶってでも、親も含めて他人に子供を託さざるをえないことは増えるとは思います。それまでによりよい人間関係を築いておくのも大切だとは思いますが。
なるほど・・・ | 2008/01/25
よりよい人間関係を築くことも

考えた方がいいですね。

少し考えてみます。
市営住宅はどうですか | 2008/01/25
旦那の年収で家賃きまるので、いくらになるかわかりませんが安くなりますよ。古くてもいいのなら考えてみてください。
そうなんですよね・・・ | 2008/01/25
市営も考えましたが

すごい倍率みたいで・・・・

けど応募しておくのもいいですよね。。。

ちょっと調べてみます。
おすすめしません | 2008/01/25
貯金出来ないのは不安ですよね。
でもストレスでくぅママさんが病気になったりして医療費がかかっては意味がないと思います。
うちは主人の実家は遠いので義母とうまくいっているように思えるのですがこれが近かったらと思うと自信がありません。
それに頼れる人がすぐそばにいないので旦那が育児に協力的ですが、主人の義母がすぐそばにいたら自分より経験のある義母を頼って欲しいと言われることが目に見えています。
大変でしょうががんばってくださいね。
わかります~ | 2008/01/25
うちの旦那も協力はしてくれますが

やはり子供を育て上げた実母や義理母に

頼る発言をよくします。

なので義理実家の近くに行くと

義理母に頼るのが目に見えてしまいます・・・

なのでなおさら行きたくないです・・・

少し考えてみます。

ありがとうございました!!
やめといたほうが・・・ | 2008/01/25
いいと思いますよ!うちは2世帯住宅で、うまくいってはいますが、やっぱりお互い、気をつかってしまうし、息がつまりそうな時があります。ストレスも溜まるし、私がその立場だったら、多少お金がかかっても、今の家で頑張ると思います。お金なんか、娘さんが1歳になったら、頑張って働いて、それから溜めればいいんですよ☆
そうなんですかね・・・ | 2008/01/25
まだ毎月マイナスにはなっていないので

このまま続けるかとも考えてしまいます。

1歳になってからためてもいいかな~とも思います。
私は距離を置きたいです | 2008/01/25
こんにちは。
先日の、義妹に母乳を飲まされた件でも回答させていただいた者です。
その後、どうですか?

今回は義母の近くへの引っ越しということですが、文面を拝見する限り、くぅママさんはできれば近くはいやなんですよね?
貯金のためとはいえ、私はできれば引っ越ししないほうがいいかと思います。
どちらかというと義母さんは、ちょっと遠慮のないタイプだと思うので、くぅママさんのお宅にもどんどん入ってきてしまうような感じではないでしょうか?
今まで距離があっただけに、許せていたこと、我慢できていたことが、きっと回数も増えるだろうしますます義母さんは遠慮ない行動に出てくるような気がします。

くぅママさんのストレスになっては、ママだけでなくお子さんも心配です。
私はなるべく距離を保たれた方がいいと思います。
いつも返信ありがとうございます!! | 2008/01/25
年末の母乳の件以来、年明けあいさつ行き、

次の週も実家に呼ばれせっかくの旦那の休みもつぶれて
しまいました。母乳の件許せないのに
何も無かったかのように接しないといけない
私の身分も・・・なんか悲しいです・・・

本当デリカシーがないのでズカズカと
入ってくるのが目に見えてしまいます。

やはり距離を置いたほうがいいのかなとも
思います。
少し考えてみます。


ありがとうございました☆
うちはちょっと距離をおいています | 2008/01/25
うちは、結婚後新居を探す際、旦那の実家への同居もしくは近くのアパートを進められましたが何かと理由をつけて、車で30分くらいの距離のアパートにしました。
それでも、週1,2回はうちに来ています。
私は義母とはうまくいっている方なので、特にいやではないのですが、時には面倒なこともあり、でも関係を維持するためにイヤとはいえないです。

くぅママさんの義母さん、ちょっと遠慮のない人柄のようですよね。ただ、これからずっとおつきあいしていかなければいけない関係上、くぅママさんもイヤと言えないことも多いと思います。
今後、同居やお近くへの引っ越しとなれば、くぅママさんの負担が大きくなるのは目に見えているような・・・。
金銭的な問題以上に、つらくなるのではないでしょうか?

私はある程度の距離は保っておいた方がいいかな、と思います。
そうですね・・・ | 2008/01/25
やはり義理母とは距離を置いたほうが
いいですよね。。。

いろいろ考えてみます。
ありがとうございました☆
私なら・・・ | 2008/01/25
私は、他に安いところを探しますね。他の方がおしゃっておられますが、お金はなんとかなると思います。今はギリギリの生活でも、ボーナス時に少しでも貯金ができているなら。もし、お家賃がもう少し安いところが見つかったら、そこで暮らす方が、精神的にもよいと思いますよ。私も義母とは、距離をおいて生活しています。そばにいたら、嫌なところばかり見えたり、旦那様と義家族の問題でけんかしたり・・・私は、精神的に楽なほうを選んだほうが幸せに感じますが・・・お子さまが保育園に通ったり、小学校へ通ったりすると、確かに、病気などでお仕事を休むことがあると思います。休めない時に限って熱を出したり・・・でも、自治体の子育て支援などを利用できますよ。もし、引越を考えるのであれば、お家賃のお値段もさることながら、子育て支援に重点を置いているかどうかも参考にされるとよいと思いますよ。(話がそれてしまってすみません。)
そうなんですね~ | 2008/01/25
うちは5ヶ月でまだまだ預けないからって
あまり保育園の事とか詳しく調べていなかったのですが
子育て支援などもあるんですね・・・
調べてみます。


ありがとうございました☆
義理母とても似ています。 | 2008/01/25
家は自営業をしている関係もあって毎日家に来ます。
それと孫の顔を見に来ます。
はじめは抵抗があったんですが段々それが当たり前になってきたし子供達も「ばあちゃん来る?」と楽しみにしているので茶菓子を用意して来るのを待ったりしています。
私の義理母も自己中心的な人で空気が読めない人で思った事は何でも言ってしまうんです。
それでどれだけ私が傷ついたか・・・。
でも逆に表裏がないから全部表なんですが・・・腹を探る必要もないしこっちも図々しくお願いをしたりして言いたい事言っています。
前回の相談も読みましたがそうゆう人だと割り切って付き合えば案外うまくいくんじゃないでしょうか?
旦那さんの母親なんだし切っても切れない関係なんだから少しでも仲良くした方が人生楽しいと思いますよ。
なるほど・・・ | 2008/01/25
そうですね。
よく言えば裏がないのかもしれませんが・・・
私が言いたい事言えるようになるには
まだまだ時間がかかりそうです・・・


割り切れたら楽になりますよね。
少し考えてみます。
ありがとうございました☆
1番はなんですか? | 2008/01/25
私は、パパの両親と完全同居です。
寝室隣同士のかなり居心地の悪い環境にいます。

ウチの姑もガサツですよ。
子供の環境にとても悪い!!

でも、安月給では出て行くことも出来ないので我慢して同居を続けている状態です(;。;)

子供を2人生んで初めて、1割程度ですが同居していて良かったと感じる事が時々(^^;)

なので、安い家賃で姑から離れられる場所を探すのが難しいのであれば、家賃、姑のどちらかを妥協しなくてはいけないのかな?

義妹さんですが、たぶん、姑さんは自分の孫を自分の娘の母乳を飲ませてあげても・・・なんて簡単な発想からしてしまった気がします。
実際に私に起きた事なら文句言ってしまいそうですが・・・。

もしも、近くに住む事があれば遠慮せず自分の気持ちを素直に伝えるのも仲良くなる一つの手ですよ。

勢いではなく、じっくり考えてから決めてくださいね。
ママがストレスでイライラしたら子供が可哀想です(^^)
そうですね・・・ | 2008/01/25
やはりストレスが子供に1番良くないので

楽しく暮らすには・・・と考えてしまいます。

母乳の件も相手の事をちゃんと考えればしないですよね。。。

安易な家庭なんです・・・

あ~やはり無理かもしれません・・・

考えてるとイライラしてきます。

もう少し考えてみます。

ありがとうございました☆
もうちょっと・・・ | 2008/01/25
様子を見てからのほうがいいと思います。

実はワタシも義父母のデリカシーのなさ、ずうずうしさに
嫌気がさしていました・・・
我が家は新築一戸建て、ダンナと二人暮らしなのです。
義父母の家からは車で5分。

新しい家を建てるに当たって義父母にお金を借りました。
半分以上はダンナ本人のお金でだしたのですが、
足りない分を毎月かえしていくというカタチで借りたので
きっと義父母も新しい家に泊まりたいだろうと思い
私が本格的に引っ越してくる前に泊まってもらうよう言いました。

が、それだけではたりなかったのが
その年の大晦日に泊まりに着ました。
ワタシには何の相談もなく決まったこととしてきました。
ついでに自分達(義父母)の客まで来させていました。

その後、義父の姉と義母がなぜか泊まりに着ました。
さして遠くもないところの人がどうして??
なによりも勝手に泊まりに越させるときめている
義父母が許せませんでした。

ダンナももちろんそういう育てられ方をしているので
私がどれだけストレスを感じているか気が付かないし、
怒って何かいっても、のれんにうでおしでした。

モウダメだと思ったあたりで生理がこなくなり
不正出血が続きました(いわゆるストレスです)。

義父母にたいする拒否反応もでて、居留守もつかいました。

限界だと思い、ダンナにブチ切れてしまいました。
家なんていらないから義父母にあげなよと。
ついでにアナタ(主人)がずっとなにも考えてくれないなら
とてもじゃないけど愛情なんてなくなっちゃうし
離婚だって考えなきゃいけないといいました。

そこまでいうとサスガにダンナもヤバイと思ったらしく
義父母の押しかけやお泊り、客のお泊りなどがなくなりました。

今、私が妊娠していることもあり遠慮もでてきたのかも
しれませんが・・・とってもラクになりました。

心に余裕ができるとお土産や上手に出来たお料理も
ダンナに届けさせてあげようというキモチもでてきました。

オクサンがそれだけ参っているっていう事実を・・・
もうちょっと頑張ってダンナに訴えてみるのがテだと思います。

義父母との関係が変わってくれば、また引っ越すか否かの
悩みも変わってくると思いますよ(^^)
ミドリコさんも大変でしたね・・・ | 2008/01/25
なんて・・・言ったらいいか・・・

ミドリコさんの義父母もズカズカと

プライベートに入ってくる方なんですね・・・

本当にお疲れ様です~☆

うちの旦那は言っても理解してくれない気がします・・・

けど一度、ちゃんと話してみようと思います☆

ありがとうございました!!

元気な赤ちゃん産んでくださいね☆
やめたほうが良いのでは・・・NOKO | 2008/01/25
仲良くしていて何の心配もないと思っていても、同居とか半同居となると色々出てくるものだと思います。
私自身、産後に仲良くしている義母に通って料理を作ってもらったりしましたが、正直気を使うのに疲れてしまったりして、産後2ヶ月以上たっても手足のむくみが引かなかったり、色々影響が出ているようです。思いっきり物を言えない関係だからこそ、距離が必要だと思います。
お金は何とかなるもの。半年ぐらい先に働きに出る見込みがあるのであれば、家賃の半分ぐらいの額は挽回できるでしょう。少しでも時間のある今のうちに、良い職が見つかるように勉強するとか、前向きな方法を考えた方がいいかもしれないと思います。
そうですね・・・ | 2008/01/25
良い職があるように勉強してみるのも
いいですね・・・・

やはり距離が必要ですね。。。

ありがとうございました☆
やめたほうが・・・。 | 2008/01/25
私は完全同居していますが、かなり拒否反応がでている状態でかなりしんどい思いをしています。
デリカシーの無い義理の祖母はとにかく口うるさい。
自分のやりたいようにやらないと気が済まず延々と気が済むようになるまで言ってきます。
毎日毎日ストレスが・・・。 同じ思いをしてほしくないです。
絶対子供に良い影響は出ないと思いますよ。
家が近くなるということは合鍵とか渡さないといけないし、
くぅママさんが育児で家にいて、義母が家に居る事が多いなら、
事あるごとに家に来ますよ。絶対に。
くぅママさんが外出してる時に家にいたり・・・。
ご飯を毎日一緒に・・・。 なんて事にでもなったら・・・。
3人の時間は皆無ですよ。

絶対に近くに越すのは辞めたほうがいいですよ。
そうですね・・・ | 2008/01/25
デリカシーの無い人は
そこまで入り込んでくるか・・・って程
関わってきますしね・・・

やはり近くに住むのはキツイですね・・・

ありがとうございました☆
私は半同居は嫌です | 2008/01/26
母乳事件の相談を見たときに、正直、唖然としてしまいました。拒否反応が出てしまうような方とは、距離を保っていたほうが良いのでは?
私は産後、週1回旦那の母親が来てくれていて、食事をどっさり持ってきてくれるので助かっていますが、それでもやはり気は使うし、なんか疲れてしまいます。とても良い方なんですが。毎日顔を合わすとなると…。
他の方も言われているとおり、私なら違う物件を探しますよ。
やはりそうですよね。 | 2008/01/28
毎日となるとキツイですよねー!!

物件さがしてみます。

ありがとうございました☆
こんにちは^^nami mama | 2008/01/26
義妹さんのオッパイ事件・・覚えてます^^;
家賃を安くすることを理由に・・
思い切って離れた場所に家を借りるのもいい方法かもしれませんよ!
旦那様に相談・・されたほうが良いと思います。
わかってくれても、わかってくれなくても・・・
自分の気持ちを知ってもらっておく事は大切だと思いますよ!
我家は、徒歩5分に私の実家が、車で5分に旦那の実家があります。
旦那の実家には週2回必ずお夕飯お世話になりに行っていて・・・
仲良いので義母との同居は私は大丈夫です^^
が・・・自分の母となると話は別で、
考え方、ものの見方がかなりずれているので絶対同居は嫌です><!
はっきり母にも言ってあります。

我家は今の家賃が高く・・・安い場所に引越しも?と思いましたが、
思い切って家を買うことになりました。
将来の貯金は、貯蓄型生命保険をしています。
それとは別にちょこちょこしていた貯金は家購入でなくなるので、
また1から貯金開始です!
子供が3人居るので・・・早く私も仕事みつけて
少しでも毎月貯金できるお金を増やさなくちゃ。。
うらやましいです!! | 2008/01/28
素敵な義理母なんでしょうね・・・

家を買うのもすばらしい☆
うちはまだまだなので、
頑張ります!!


ありがとうございました。
私も悩んでました | 2008/01/26
こんにちは☆
妊娠中、私は義理母の家まで車で1分もかからない場所にいろいろと買い物するにも便利な土地があったので、新居を建てました。
親達からは1円も助けてもらわず建てたので、気は使わなくて良いのですが、私も義理母の事は嫌いじゃないけど・・・あまり好きでもないし・・・良い人だけど・・・苦手だなって言う感じです。
もともと性格が合わなかったので、今だにまともに喋った事がありません(笑)
ですが、義理母も私にいろいろと気を使ってくれる良い人なのですが、孫の事はけっこう執着心があります。
特に、8ヶ月の娘におもちゃをすぐ買ってくれる所が、嬉しくもあり、娘が義理母に家も近いからなついておばあちゃん子になってしまうか心配です。
そのせいか、私は1ヶ月に1回くらいしか夫の実家に行きません。
電話がかかってきても、家に来られるのが嫌でほとんど出ません。
義理母は悪い人じゃないのに、近くに住んでいるので、いろいろと拒否してしまいます。
けっこうそんなことで深く悩んでしまう性格なので、夫に何度も自分の不安な気持ちを話して、お金の都合ができれば義理母の家から離れた場所に引っ越そうと言ってくれました。
なので、今は必死に節約をして、お金を貯めています!
お金の事も心配ですが、一度旦那さんに自分の不安な気持ちを話してみたらどうでしょうか?
旦那さんは自分の母親の事なので、もしかしたら怒ったり、文句を言ったりするかもしれませんが、引っ越した後に義理母の事で悩むよりかは、引越しを考えている今、気持ちを言ってみて下さい!
話し合って良い結論を出せるようにがんばってください♪
わかります~ | 2008/01/28
嫌いじゃないけど・・・ちょっとって気持ちわかります!!

それよりちびこぶさんちの旦那さんは
理解あってすてきですね~

うちの旦那なんかお子様王子で
真剣な話しても、ちゃんと理解してくれないですよ・・・・

けどやはり引っ越して疲れるくらいなら
やめたほうがいいですよね~

物件探してみます!!


ありがとうございました☆

page top