アイコン相談

もうすぐ42週です。

カテゴリー:出産  >  分娩法|回答期限:終了 2010/03/12| | 回答数(9)
只今41W4Dの妊婦です。

うちの病院では、促進剤使用しないとのことで、3月1日より経過観察の為入院します。
上の子の時は、予定日を10日位過ぎた時点で、促進剤使用し出産しました。
予定日より大幅に遅れた場合、ほとんどの方は、促進剤や帝王切開で出産になるかと思いますが、うちの病院では、全くそういうことはしないみたいで…ここの病院で本当に大丈夫なのか、かなり不安になってきました。
うちの病院は、おかしいですよね?それとも、普通ですか?
2010/02/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

職場のかず&たく | 2010/02/26
人の病院では、自然に出産できるまで待つという方針だったそうです。
なので、その人は、ピッタリ42週(予定日の2週間後)に、自然に産んだそうですよ。

ちなみに、私の通っている病院は、1週間~10日遅れた頃には、入院して促進剤を勧められます。
こんにちはひぃコロ | 2010/02/26
私が出産する産院も、極力自然な分娩を推奨する産院なので促進剤などはめったに使わないみたいです。 42週を過ぎるようなら入院を考える、とあるので主さんの産院と似てますね。 ちなみにこの産院は私の地域では評判もよく実績もあり私も2回出産して先生を信頼しきっているので、その先生がいいと言うなら…という感じですが 気になられるならやっぱり先生に納得いくまで説明受けられた方が良いと思います。 早く赤ちゃんと対面できますように(^-^)
私は… | 2010/02/26
41w5dで出産しましたが、陣痛来ても遠退いてしまったため促進剤使いましたよ(^^) これ以上お腹にいたら赤ちゃんが危ないから次の日が帝王切開予定日でした。 促進剤を使用しないにしても、赤ちゃんのためにはなんらかの処置が必要かな、と思います。 解答になってなくて申し訳ありません・
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/26
自然に生むのが一番という考え方の病院なのですね。私が通ってた病院も必要だない限り薬は使ってなかったですよ。赤ちゃんの心拍が弱くなってきたなら病院の先生もイロイロ対策してくれると思います。
いい病院なのでは? | 2010/02/26
促進剤を使うということは、病院や先生の都合に合わせて出産させるというイメージを持つ方もいます。
自然に任せてという考えなのではないでしょうか?
実際、病院なんだし心配なさることは無いのではないでしょうか?

(確かに、ママとしては早くベビーに会いたいですけどね)
もう少しですね、元気なお子さんを生んでくださいね☆
こんにちはももひな | 2010/02/26
私は41週6日で出産しました。
41週までは誘発しても失敗して帝王切開になるリスクが高いと言うことで3・4日に一度の受診(NSTなど)と自宅での胎動カウントをしっかりするように言われてました。
ただ42週過ぎると帝王切開になるリスクよりも胎盤の機能が落ちてしまうリスクの方が高くなると言うことで41週6日の夕方には入院して誘発する予定でした。
主さんも42週間近ですから誘発を申し出てもいいのかなって思います。
誘発しない場合、急変した時にどのような対応をしてもらえるのかもしっかり説明受けた方がいいですよ。
私は… | 2010/02/26
今日で40週2日になります。

昨日先生の検診をしてきました。
お腹は張るものの、陣痛はまだきてません。

とりあえずあと1週間だけ様子みて、それでも陣痛こなかったら、3月4日(41週1日)9時30分に入院の準備してきてって言われました。

私のところの病院は強制入院して陣痛促進剤を使い出産するそうです。

それでも陣痛に繋がらない時は帝王切開しますと言われました。

陣痛促進剤の説明と同意書とゆう紙をもらったのですが、私の場合過期妊娠の場合にあてはまるので同じだと思うんですが
その説明の紙には

予定日を過度に過ぎると胎盤の機能が落ちてきて、お腹のなかの赤ちゃんの状態が悪くなることがあり、また赤ちゃんが大きくなりすぎて難産になったりすることがあります


できれば促進剤を使わず自然に産みたいなって思っているので動いてはいるのですが…

先生によって方針が違うのですかね?


お互い無事にお腹の赤ちゃんと対面しましょうね(*'v`b)

長々と失礼しました。
こんにちはgamball | 2010/02/26
病院によって様々な方針がありますから、おかしいとは思いませんよ。
とはいえ主さんとしては不安ですよね。
話しやすい助産師さんなどに、正直にその気持ちを言ってもいいと思います。
不安な気持ちが少しでも軽くなるといいですね。
方針ベビーマイロ | 2010/02/26
母体に影響があるようでしたら、すぐにでもと思うかもしれませんが、それぞれ病院の方針もありますし。
なるべく動いて、話しかけるようにしてあげましょう。

page top