相談
-
悩んでます
- 私は不安障害で心療内科と内科が併用されてる病院に通っています
約一年くらい通院しています
月に二回位行ってます
私が行っている心療内科は個人病院で女の人が院長でその院長が全て診察してます
カウンセリングは二階で他の臨床心理しの人が何人かいて一回30分で話をします
一年間薬を飲み
途中過呼吸がおきたり、目が見えなくなるんじゃないかと思うほど目が痛くなり酷い吐き気があったり、頭の中がうずめいたりで薬を減らし胸がしめつけられるほど苦しくなった時は薬を変えられて今飲んでる薬も1日中眠くてダルくて吐き気もありそれを病院に伝えたら中止と言われました
胃腸炎になってた時だったので気持ち悪いのはそのせいかもしれませんが
薬を飲んでて体調や調子がいいときもあったんですがその薬は生理が一年止まってしまって、他の薬に変えられてしまいました。生理にかんしては婦人科を受診したらこれだけ大量に薬を飲んでたら止まる時もあると言われました。異常はなかったです。今薬を中止して2日位ですが体調は多少薬飲んでる頃よりいいです
また病院に来て下さいと言われてるんですが
せっかく体調いいのにまた薬変えられて体調悪くなるかもしれないと思ったら行きたくないんです
でも先生に薬飲みたくないと言ったらそれじゃ治療にならない
と言われここはあなたの愚痴を聞く場所じゃないと怒られました。
はっきりいって先生への信頼も薄れてきています。
でも薬無しでこの先やってけるのか仕事もしないといけないのに薬無しでできるか凄く不安です
病院変えるにも診断書や紹介状が必要だし
それを先生に言うのも勇気がいります。
でも病院言ってないと気持ちも安定できなくて…
院長先生は市立病院にいた先生みたいで信頼はできると市立病院の先生は言ってたけど
一年通って不信感ばかりが募りどうしたらいいかわからなくなってしまいました院長先生は言ってる事は凄く正しいしそうだよなと納得出来るんですが
なんか納得いかなかったりして聞くと怒り口調で言ってきて最後は優しくなるのでなんかあたし院長の口車にのせられてる気がしてならないんです
私はいったいどうしたらいいのでしょう…
どなたか何かアドバイスを頂けたら嬉しいです
旦那はあんなやぶ医者行くんじゃないといいます
文章が読みにくく長くなってしまいました
最後まで読んで頂き有難うございました。 - 2010/02/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気になるなら・・・ | 2010/02/26
- セカンドオピニオンで別の病院で診察を受けてみられればいいと思いますよ。初診で行けば、別に紹介状がなくても大丈夫です。(もちろん、他の医療機関に通っていることや、飲んでいるお薬はきちんと申告しなければいけませんが)
診療内科は特に、医師や臨床心理士との相性、というのも治療を続けていく上で重要な要素になります。
不安障害は、純粋な精神病とはみなされないこともありますよね。薬物治療はしないという方針の医師もいますし、やっぱりまず薬物で不安を取り除いてから・・・という医師ももちろんいます。
今通っていらっしゃるところがやぶ医者かどうかは別にして、違う医師に違う観点から診断をしてもらうのも、いいと思いますよ。 返信有難うございます | 2010/02/26
- やはり違う病院を受診するのも必要ですよね
なんか不信感ばかりが募ってきちゃって
私は | 2010/02/26
- 妊娠で薬をやめたとき三日目で倒れました(>_<) いわゆる虚脱(?)だったようですが隣にいて結婚の話をしにきた旦那にトラウマを残してしまいました…↓↓ 薬を約一年使っていたのなら同じ症状がでる可能性もありますので気を付けてください(>_<) 先生が信用出来ないかもな…と思ったら迷わず別の病院を受診した方がいいですよ☆ ちなみに私は約3年間デパスを1日三錠飲み 約1年間、ジェイゾロフト×2、ハルシオン、エバミール、頭痛時にブルフェン、ワイパックス、頓服にレキソタン、1日三錠でデパスを使用してましたf(^ー^; 薬が抜けきり体が慣れるのに約1ヶ月はかかったので主様も無理のない減らし方をされたほうがいいですよ☆
返信有難うございます | 2010/02/26
- 薬を飲んでいた時
私のような症状は出ましたか?
病院を。。 | 2010/02/26
- 変えてみられたらいかがでしょうか?
こちらから物が言えない、言うと怒られるなんて
嫌ですよね!
先生にも合う合わないがあるんですから、こちらが選んで
いいんですよ。しかも「愚痴を聞く場所じゃない」なんて!
医者も人間ですが、患者さんに言う言葉かな、と思いました。
ちなみに私も神経科ですが、個人病院に通ってましたが
先生が悪い感じではないんですが、話をあまり聞いてもらえない
タイプで、こっちが「~なんですが、どうなんでしょう?」
と聞いても「うーん、どうなんだろうねえ」ってな感じで
あー、合わないなと思い違う病院に今は通っています。
もちろん紹介状はなしでしたよ。初めてだと症状を書いたり
すると思いますし、ご自分で先生に話せば全然大丈夫だと思いますよ。
ガマンして症状が重くなってしまったりした方が
大変です。くれぐれもご自分の身体や気持ちを一番に考えて、
無理しないでくださいね。良い先生に会って、状態が良くなっていくといいですね(^^) 返信有難うございます | 2010/02/26
- 本当
いい先生に会いたいです
先生も酷い事いいますよねー
このほかにも傷つく言葉結構言われました。
病院変えたほうがいいですよねー
ちなみに今は個人病院通ってますか?
個人病院って良くないんですかね? 今も | 2010/02/26
- 個人病院ですよ。旦那の転勤で地元から離れたので
誰かに聞くわけにもいかず、ネットでさがしました。
最初の個人病院もそうです。今の方が遠くになってしまいましたけど私は、そこが合うと思ったのでずっと通ってます。
要は、主さんとその病院(先生)が合うか、だと思います。
主さんが行って落ち着ける、というか・・・
もちろん、薬をころころ変えたり、ばんばん出してきたりする
ような所は困りますが。
話をトラキチ | 2010/02/26
- 主さんの言い分だけでは何とも言えません。
医師も、方針や個別に合ったやり方をしていると思うので。
でも、不信感がある場合は旦那さんに付き添ってもらって受診されたらどうかなと思います。
紹介状も旦那さんから依頼してもらえばいいのではないでしょうか。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/26
- 今は自分で病院を帰れる時代ですよ。病院を変えてみたらどうでしょうか?わたしなら変えると思います。紹介がなくても「初めてです」と言えば見てくれますよ☆
病気を治すのって、先生との信頼関係も大事なことだと思います。今まで診てもらったから・・・信頼が薄れてきている先生のところに通うのは苦痛の時もあるのではないですか?信頼できる先生が新たに見つかるとイイですね!
やっぱり… | 2010/02/26
- 先生に不信感を持ちながらその病院に通い続けては治療にならないと思います!私も心療内科で治療しています。先生は、とても良い方です。私も今の病院は2箇所目です。最初の病院は、内科からの紹介で行きましたが初診の時に既にこの病院は嫌だと思いすぐ変えましたよ!勿論、紹介状など何もありません。今の病院の初診時に1箇所目の先生と合わないと伝えました。私は、今の病院に通い始めて7ヶ月経ちます。現在、薬物治療ですが最近は凄い調子良いです☆今の先生には何でも話せます。そういう関係でないとメンタルケアしてる意味が無いんじゃないかな?病院に行くのが気が進まない、先生が怖くて本当に言いたい事を言えない、この時点で不必要なストレスじゃありませんか?だったら、病院変えた方が良いと思います!
こんにちは | 2010/02/26
- 薬は合う合わないがあるので難しいですよね。
ばーばままさんの苦労・辛さを思うと切なくなります。
5年前ぐらいまで通っていたのですが東京都の女子医大病院には漢方外来という科があります。
私はめまい・耳鳴り・偏頭痛・怠い・生理不順…などの症状があり通っていました。
漢方薬なので長いスパンでの治療になると思います。
ただ漢方薬は飲みにくいです。なれればなんとかなりますが。あと新薬のように全てスパッと治しましょうみたいな事はできないみたいです。私は一番つらかった偏頭痛から治してもらいました。
今ではアレルギーを押さえる漢方を季節毎に飲んでいますが、体調が悪かった頃と比べるとだいぶよくなりました。
また女子医大病院だけでなく街病院でも内科&漢方外来などを掲げている所もあるみたいです。ネットで検索すると出てきます。
今通っているお医者さんには『漢方薬で治していきたいので、○○病院を紹介してもらいたい』と伝え紹介状を書いて頂くのはどうでしょう?もしくは『漢方薬で治療して頂きたいのですが、どこか紹介していただけませんか?』などなど
言いづらい用でしたら、紹介状なしでも見てもらえるか新たに行く病院に電話して聞くのも有りだと思います。
お住まいの場所にもよると思うのですが…ひとつの案として参考にしていただけたらと思います。
ばーばままさんの病気、早くよくなりますように。
こんにちは | 2010/02/26
- 薬を飲んでない方が体調がいいなら薬が合ってないのかもしれませんね。あまり信用できないなら病院を変えた方がいいと思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/26
- 心療内科って本当に自分が信頼できる先生じゃないとダメだと思いますよ☆他の方もおっしゃってますが、セカンドオピニオンとして違う病院も受診してみていいと思います。病院の事でさらに悩んでしまうなんて馬鹿らしいですよ(>_<)自分に合う病院を見つける事が第一だと思います☆
こんばんは | 2010/02/26
- 私が結婚前に友人に付き添いで心療内科について行きました。
3件目にして信頼ができる先生に出会う事ができました。私も病院などで事務をしたりしていましたが、心療内科は特に先生との相性や信頼関係は重要だと思います。病院を変える時には紹介状は必要無かったですよ。通っていた病院からも何も連絡など無かったですよ。一度、病院を変えてみてはいかがでしょうか?友人の時…一件目はやたら薬が多く体調が悪くなりましたし、二件目は女医さんで話し方が一方的で病院を変えました。
その時、私も変えた方がいいと思いました。
こんばんはgamball | 2010/02/26
- 病院を変えられたほうがいいと思います。
このまま通い続けても不信感が募るばかりですよ。
こんばんは。 | 2010/02/26
- 病院を変えてみてはどうですか。
先生も人間なので、会う合わないとかあると思いますよ。信頼できる先生を、早く見つかるといいですね。
病院を変えましょう | 2010/02/26
- 相性があわないドクターとカウンセラーがいる病院では、精神的な病気は良くならないと思います。誰にでも相性というものがありますから仕方ありません。
また投薬も、医師の経験によるところが大きく、患者の様子を見ながら種類や量を決めて行きます。薬は怖いですよね。お話によると、ことごとくうまくいっていないようなので、思い切って病院を変えてみてはどうでしょう。
今メンタルに通ってます。 | 2010/02/26
- メンタル面を治療しに行っているのに、それが悩みになってしまうのは余計悪影響ですよね(>_<)
私も自分なりに、完治したく色々調べましたが、メンタルの治療に大事なのは、自分に合う先生を見つける事が1番の完治への近道であり、1番難しい事だそうです。
なので、病院を変えてみてはどうでしょうか?
過呼吸や、目眩、吐き気…本当に辛いですよね。
私も、倒れて救急車で運ばれたり、外に出るのが嫌でした。
でも今は、信頼できる先生に出会えて、薬も減り良い方向に向いてきています。
良い先生に出会えるといいですね!
お互い辛いでしょうけど、完治目指して頑張りましょうo(^-^)o
こんばんは | 2010/02/27
- 私なら病院変えます。
やっぱり信頼できない先生にはついていこうと思えません。
一応 | 2010/02/27
- カウンセラーとして言わせてもらうと、心療内科は愚痴や前回からの期間で何があったか、話をするところだと思います。 医師は薬を出すだけ、話は別の人だとなると…。 変な分業制だなぁなんて思います。 旦那さんが理解してもらえるなら、セカンドオピニオンも良いと思います。 また、他の民間カウンセラーも行きましょう。 どんな病気もそうですが、医師との信頼関係がなければ、治りません。 とくに心療内科は、信頼できなきゃ、悪化すると思います。 セカンドオピニオンは勇気がいる事ですが、民間カウンセラーなら、新しく探しても良いと思います。
おはようございますはるまる | 2010/02/27
- 心療内科って広く言えば、愚痴を聞いてもらうところではないでしょうか。
私個人の考えですが、全てが薬で治るとは思わないので、先生の言われることに同じく不信感を抱くと思います。変えられるなら、病院を変えられたほうがいいかと思いますよ。
おはようございます★ | 2010/02/27
- 自分の妹も精神科通っていました。 色々な病院を回って、自分に合う病院見つけたって言ってました♪ 主さんも他の病院に当たってみるのも1つの手だと思います★ なんか偉そうに言ってすみません(T_T)
こんばんは。 | 2010/02/28
- 私が今通院している心療内科は二軒目です。一軒目の先生は的が外れた回答が多く、あまりこちらに話をさせてくれない感じだし、上から目線…男性医師なので、つい、「PMS…あ、生理前の…ご存知ですか?」と言ってしまった所、物凄くムッとされた上何度も「ご存知ですか?って、失礼じゃないか!」と言われ、怯えて何度も謝りました。友達に話したら「何それ?精神的にキツかったり弱ってたりする患者相手にペコペコ謝らせてどーすんの」と言われました。薬も、やたら強いのを強制してくるので、処方された薬は飲まずに捨てました。そして今の病院に初診で行った時に何故転院したか事情を話しました。今の先生は「そりゃ大変だったねぇ」と優しく、強い薬を無理強いしないし、こちらの話を沢山聞いてくれます。心療内科なのに、そこでストレス感じたら意味ないです。主様が良い先生と出会える事を祈ります。
こんばんは。 | 2010/03/01
- 不信感募っているのに、そのまま通院することはないと思いますよ。違う病院へ初診してみては!?
こんばんは | 2010/03/01
- 私は、どのような病であっても、人が人を助けるものだと思っています。
>それじゃ治療にならないと言われここはあなたの愚痴を聞く場所じゃないと怒られました
失礼ですが↑のような発言をするその先生は、私も信頼に値すると思えません。
医師や心理士の知識や技術・または薬という物質、そういったものだけで病を治せると驕った考えなのではないかと、私には思えます。
人を救えるのは人です、周りの人の理解なしに立ち直ることは困難です。
そして最終的に病を治すためには自身の生命力(生きようという意志)がなければならないと思っています。
私の文章が解かりにくかったら申し訳ありません。
よい方向へ進んでいくようお祈りしています。