アイコン相談

育児・介護休業法について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/13| | 回答数(9)
4月に職場復帰する予定の一児の新米ままです。
子供は1歳4カ月です。
仕事をしているママさんにお尋ねしますが、育児、介護休業法で改正されたと思うのですが、
○3歳までの子を養育する労働者が
 希望すれば利用できる短時間勤務
 制度(1日6時間)を設けることが
 事業主の義務になります。
○3歳までの子を養育する労働者は、
 請求すれば所定外労働(残業)が
 免除されます。

この短時間勤務を実際されている方はいらっしゃいますか?
これは誰でもできる事なのでしょうか?
または、会社によってはできない所もあるのでしょうか。。

保育時間は9時から5時までなのですが、私の仕事が5時に終わるため、迎えに行くのは6時ぐらいになっていまうので延長保育はなるべく避けたいと思いまして。。。
ぜひ教えてください☆よろしくおねがいします。
2010/02/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはひぃコロ | 2010/02/27
今は産休ですがフルタイムで育児勤務を利用していますよ。 私の場合は基本的にフレックス勤務なのでコア時間を勤務すればあとは時間は自由に選べます。 育児勤務を利用すれば、就業時間がマイナスになっても欠勤扱いにはならなくなるので私は前後1時間ずつ切っています。 が、欠勤にならないだけでボーナス査定は下がるし収入も就業時間分だけになるので大変です。 規定は社によってそれぞれだと思いますが、お勤めの会社に制度が出来ていれば利用できるはずですよ。
ご返信ありがとうございます | 2010/02/27
無知で申し訳ありません。(T_T)  
お時間のある時にフレックスタイム制とゆうのの制度の意味を教えてください。
こんばんはひぃコロさん | 2010/02/27
就業規則が手元にないのでだいたいの内容ですが、フレックス制というのは始業時間と終業時間を自由に選べるシステム…と書けばわかりやすいでしょうか。 始業9時、終業17時という決まりはなく、コアタイム(私の会社は10時から15時)を勤務すれば、始業は7時から・終業は21時までの間で毎日トータル8時間になるように勤務すればよい、という感じです、私の会社の場合は。 そうは言ってもだいたいどの社員も同じような時間帯で勤務してますけどね。 説明下手ですいません。
私はかず&たく | 2010/02/27
第2子出産後、1歳までは1時間の時間短縮をしてもらえ、給料もそのままもらえました。
ちなみに、9:30~16:30にしてもらい、18時前には保育園に迎えに行けるようにしていました。
1歳になってから、『2人の子ども達のお世話は大変だし、このまま1時間短縮していてもいいよ。その代わり、1時間分、減給されちゃうけど…。』と言われました。
確かに上の子がアトピーで肌のケアや除去食など、手がかかっていたので、時短を続けてもらいました。
その後、体調を崩したので一度退職し、昨年から復帰していますが、今、社員の人で時間短縮してもらっている人が2人いますよ。
給料は満額なのか、減額されているのかわかりませんが…。
時短勤務 | 2010/02/27
私自身は利用していませんが、最近育休明けで復帰した人は殆ど皆さん時短勤務にしています。もちろんその分給料は減額されますが…。
ただ、事業主の義務とはいえ、一部上場企業や公務員などはほぼ問題なく権利が保障されていると思うのですが、中小企業等の実態はどうなのでしょうか…そのあたりはちょっとわかりません。
お勤め先に制度が整備されているかどうか、だと思います。
私は | 2010/02/27
こんばんは。私は育休を明日まで頂き、3月から復帰する11ヶ月の子供を持つママです。私の職場も一歳までは2時間の育児時間が貰え、誕生日の日より1時間が貰えるみたいです。でも一歳を過ぎてからは、減額になるとのことなので、一ヶ月間だけ頂く事にしましたよo(^-^)o
2時間の時は朝が大変ですが、15時に終わるようにしてもらい、1時間になったら16時に上がれるようにしてもらいました。
総務に聞いてみるのもいいと思いますよ☆彡
こんにちはぴなきち | 2010/02/28
社によって異なりますが、

私の場合ですが(娘:1歳2ヶ月)参考までに…

1日2時間、短時間勤務として取得可能です。でも、他の方の回答にあるように減額です。

保育時間は8時半~18時。
勤務時間は9時半~17時。

それからフレックスも可能です♪

早く迎えに行ってあげたいけれど、限られた時間で、産前と同じ仕事量をこなす事で精一杯…。仕事復帰3ヶ月目ですが、未だに朝バタバタしてます。もう少し、年齢が高くなったら時短使わなくなるんでしょうけどね。

ちなみに娘の通っている園では、延長保育の子達は、大部屋に集められるんですが、我が子は、みんなの人気者!?です。おもちゃ化されてるとでも言うかしら?


余談が多くなりましたが、お仕事頑張りましょうね。
就業規則を確認してみてください☆ | 2010/02/28
すべては就業規則によるので、一度確認してみてください☆
ちなみに、うちの会社は…
満3歳に達するまで、9:00~16:30までの勤務にすることができます。
ただし、希望する日の1か月前までに申請しないといけません。
給料は、時間計算されて差し引かれますが、ボーナス査定や勤続年数等は
通常通り計算されます。
もしうちの会社なら…そろそろ申請しておかないと、4月には間に合いませんね(汗)
会社では復帰したほとんどの人が、1年くらいこの制度を使ってます☆
利用しました | 2010/03/05
私も次男の時には3歳になるまで時短勤務を利用しました
会社によって就業規則で規定されているので、お勤め先の総務課で確認されるのがいいです。
私の場合も時短勤務分はお給料が少なくなっていました。
私はももひな | 2010/03/08
短時間勤務してましたがその分お給料も少なくなってしまうので3ヶ月で通常勤務にかわりました。
基本的にはどの会社でも誰でも希望すればできることですが、会社によってはあまり良い顔されなかったり不当な配置換えされてしまったりすることもあるようですよ。
会社によってゆうゆう | 2010/03/12
基本的に労働者が申請したら了承しなければならないことにはなってますが、小さい会社などでは実際はできないところもありますよ。
無理に通して配置換えされてしまうこともありますから。

page top