アイコン相談

初節句について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/15| | 回答数(23)
前回は色々ご意見ありがとうございました。

今回は初節句について教えて下さい。

昨年、長女の初節句を両家の親を招いてお食事会をひらいてお祝いしたので、今年ももちろん次女の初節句のお祝いを行うつもりでいたのですが、義理の母に二人目だからお祝いはしないと言われビックリしました。
私はお祝いに一人目も二人目もないと思い、周りの友人に話すとやはりおかしいと言われました。
みなさんはどうされていますか。

長女の時はきちんと全ての行事を行いましたが、義理親の都合で初誕生の餅をかつぐのだけは中止になりました。
次女に関しては、おくいぞめもうちの母に任せると言われ、うちの母がお祝いしてくれました。
初誕生だけは義理親は長女の時にお餅をかつがせられなかったからか、お餅お餅と今から言っています。

もちろん次女の初節句も私と長女、うちの母とでお祝いするつもりです。
2010/03/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

えー!!キンタン | 2010/03/01
2人目も、お祝いは同じです!!
初節句、やってあげましょうよ!!
主さんの提案どおり、心ある人だけで、こころからお祝いしてあげてください!!!
お姑さん、嫌な感じです(`∀´#)
おはようございます。 | 2010/03/01
うちは特に義両親にお祝はしてもらっていないのですが、家族だけで質素ではありますがお祝はしました。
長女はするけど次女はしないだとちょっとかわいそうですよね。

私自身が次女で、雛人形は姉の時に買った段飾りを2人の物と思っていましたが、それ以外に初節句には自分用の女の子のお人形を買ってもらっていて、毎年雛人形と一緒に飾っていました。

うちの子たちに同じようにそれぞれ準備することは金銭的にも場所的にも辛いのでしていないのですが、料理を作ってささやかにお祝くらいはしました。

うちはできるだけ兄弟は平等にしたいと思っているので、お義母さんの考えはよくわかりませんが、自分たちでお祝すればそれでいいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/01
うちは男の子二人ですが、長男の時しか初節句しませんでした。母も一番上の子だけでいいって言ってたんで…。地域的なものもあるみたいですよ。次男の時は周りを招いてのお祝いはしませんでしたが、家族でちょっとお祝いしましたよ☆
おはようございます。 | 2010/03/01
義理母様の考えは…おかしいと私も思います。
長女、次女は関係ないと思います。
長女ちゃんにされた行事は次女ちゃんにも同じようにされるのが1番ですよね。長女ちゃんにされなかった事を次女ちゃんにだけするのもやめておくべきですよね。
大きくなって、もし、記念のお写真などをお子様がみたら、何で私の時はしてないの?となると思います。私だとしたら、お祝いを喜んでしてくれる実母様と一緒にするか家族のみで同じお祝いをします。
気持ちがのらない方が来られても気分が悪いですよね(>_<)。
ステキな記念になりますように☆
うちも | 2010/03/01
実親、義親とも一人目の時だけって言われました~(o^-^o) だから、招待なしで家族でやります♪
いろいろですね | 2010/03/01
こんにちは♪

うちも同じでしたよ。

長女の初節句の時は、日本にいなかったため、帰国してからお祝いしてくれるのかな?と思ったのですが、何故か本人不在のまま、ご近所や親戚の方々を呼んで、会をしたそうです(びっくり!)。
(しかも、お雛様を買って、送る!と言われたときには、さすがに断りましたが)。
お祝いの内訳やお返しの内容等は、あとでメールできました。
本人のためのお祝いなのに、本人不在での初節句とは、本当に驚きましたが、その地域のしきたりのようです。

また次女の時は「二人目はないのよ」との一言で、あっけなく終わり。。。。これもまた、しきたりのようです。
(お祝い金は頂きましたが♪)

ですが、私の実家のほうでお祝いをしてくれたので(長女&次女共)、娘達は楽しく過ごしました。
また家族だけでもお祝いしたので、思い出はたくさん詰まっています!
うちは | 2010/03/01
長男の時はみんなを招待してお祝いしました。二人目♀が今年初節句なのでやろうと思っていましたが私の親から「色々お金もかかるしあなたも大変だから食事会などはしなくてもいいわよ」と言われたのでかしこまったことはしません。
一応その日に3日義両親がくるようじがあるので食事を作ってご馳走します。
うちは | 2010/03/01
上の子の時は盛大目にお祝いパーティやりました。次女のは家族だけでお祝いします♪ 二人目はやっぱりお祝いムード義両親は盛り上がらないですよ~ 私はみんなを呼ぶのも面倒で嫌なので家族だけで楽しくできればいいと思うので。お赤飯も自分ちが食べる分だけ炊く予定です。
こんにちは☆ | 2010/03/01
地方によると思いますが、長男長女はお祝いをきちんとして、二人目からはしない所もあると聞いた事があります。けど、昔の話だと思っていました‥ お祝いをしてもいいと思いますよ♪義理母には旦那サンから話をしてもらい、理解してもらえないなら呼ばなくてもいいのでは? 自分からでは聞いてもらえない事も実の息子からなら聞いてくれる事もあると思いますよ(^o^)
おはようございます。 | 2010/03/01
気分悪いですよね。でも、地域柄、そういう所もあります。

して下さる方だけで、ささやかに、全て同じようにされてもいいのではないでしょうか。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/01
私は一人目も二人目もないと思います。2人目だkらお祝いしないなんて聞いたことありません!2人目も1人目と同じようにお祝いをするべきだと思います。その子が大きくなって、もし、「なんで私だけしてないの?」と気付いた時に可哀想です。
おかしいですよね。 | 2010/03/01
でもうちも次男ですが、どうやら初節句は勝手にしたら?みたいな発言がありました。5月まで時間があるので少し様子を見て見ますが、わからないです。
こんにちはももひな | 2010/03/01
二人目だからってお祝い無しなんておかしいですよ。
どちらもかけがえのない可愛い子供には変わりないんですから。
初節句 | 2010/03/01
うちも今年三女の初節句です。確かに一番上の子だけは形式として身内を呼んで盛大にやります。
でも諸事情によりそれが出来なかったので次女の時に盛大にしました。

義理の両親は何も言いませんが今回は自分達だけでやるつもりなので招待もしていません。

両親を呼ぶと気は使うし準備は大変だし…
そう思うと自分達だけでワイワイやったほうが楽しいですもん。周りは気にしなくていいと思いますよ~
こんにちは | 2010/03/01
やはり姉妹でするしないだと可哀想ですよね…していただけないなら自分たちだけででもお祝いしてあげたいですよね。
こんにちは | 2010/03/01
なんだかうちと似ています。義理父母は我が子(4番目の孫ですが初の内孫)にまったくと言っていいほど連絡がありません。私としては結婚の際に義父にさんざん長男の嫁と言われたので行事関係など向こうの都合を聞いてからと考えていたのですが、実際子供が産まれても、お祝いもなく、節句のお祝いもなく(初節句の際に実母から兜を買ってくれたので一応○日に節句のお祝いしますと主人に連絡してもらってもきませんでした。)、ほんとに拍子抜けしました。ちなみにお互いの実家まで車で10分の近距離に住んでます…。
まぁ今となっては干渉されないのでほんとに楽です。、

実両親とご家族でお祝い盛大にしてあげてくださいね。
居ますよね! | 2010/03/01
長男以外、2人目はやらない考えの義母って、意外と居るんですよね(驚)
うちもそうなんです。
私は別居で余り行かないので、孫会いたさに、義母が(2人目も)遠まわしにやって呼んでくれアピールしてくるんです。
言ってる事とやってる事が違うのでイライラします。
私も長男や2人目とか全く関係ないって思います!!
分け隔てした考えに物凄い腹が立ちますよ!!
義母さんは「2人目だからお祝いしない」って、呼ばれても来ないって事ですか?お祝い金が惜しいとかなんですか?
呼んで貰えるのがどれだけ有り難いか分かってないですね。
私は面倒なんで、呼びたくないのに来たがるんですよ・・。
やるのはこっちなのに・・出しゃばりで・・。
義母さんには2人目からは声掛けず、実母さんだけ呼んでやれば良いですよ^^
義母さんに文句言われる筋合いもないですからね、呼ばなくても。
う~んhappy | 2010/03/01
うちは友達同士ではお互いに第一子だけ、お祝いのやり取りをしましたが、家族でのお祝いはそれとは全く違うので、二人目も同じようにしてあげたいです。
義母に声をかけても来ないなら、他の家族だけでお祝いするしかないですね。
こんにちははるまる | 2010/03/01
うちにも、次男が生まれ今年初節句ですが、長男の時のように盛大にする予定ですよ。同じようにしてあげないとかわいそうですよね。
こんにちはgamball | 2010/03/01
長女でも次女でも同じようにお祝いするのが普通だと思いますよ。

そんな冷たい義母さんのことは気にせず、実母さんとお祝いしてあげてください。
素敵な初節句になりますように・・・。
2人目って | 2010/03/01
周りもお祝い金額違ったり無かったりしませんか?私も驚いて祝いに1人目、2人目って関係ないと思って悲しくなりましたよ。

ジジイババアはほっといて実家と主様家族だけで盛大に祝って下さい♪

ちなみにうちの義母なんて初なんたら祝いに一切関与してませんよ…
こんばんは | 2010/03/01
そう言われる義理母は無理に誘うことなく、喜んで祝ってくれる人だけでやれば良いのではないかなと思いました。
ひいきですね。ゆうゆう | 2010/03/12
二人目だからしないなんて、将来そのことをお子さんが知ったらどんなに悲しむか。
同じようにお祝いすべきですよね。

page top