アイコン相談

今日も体調不良の我が子を義両親に預け私は仕事に・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/17| | 回答数(30)
いつもお世話になってます。
いつも以上に今日はブルーで心が折れそうなので、皆様のお力を貸してください。

子供が生まれて3ヶ月から仕事復帰し、7歳になるまで義両親に預けながら共働きをしてきました。(幼稚園に行くまでの時間と、帰ってきてからの時間を私が仕事終わるまで義両親に預けています。)今までも沢山悩みました。一緒にいてあげたい、母親として役目をきちんと果たしたい、病気の時なんかは特に落ち込みます、病気の子供を義両親に預けて自分は仕事してていいのかな。。

仕事は生きていく為に私たちにはどうしても必要です・・・。でも・・・

今日もおなかが痛いと訴える子供を義両親に預けて、病院に連れていってもらえるようにお願いをし、仕事に来ました。今日はどうしても休めなかった。今は合間を縫って、もんもんと考えすぎてどうにかなりそうで、ここで聞いて欲しくて助けて欲しくて書き込みしてます。

子供の食事はほとんどが義両親宅なので、夜のたった一度の家族の食事も、子供だけは義両親と済ませる事が多く、私の料理は口に合わないみたいです。なのでなおさら。。

最近はおなかの調子が悪く、私の料理はいつ食べたのが最後かな、っていうぐらい、子供を迎えに行くと、今日はアレを食べた、これも食べた、このお肉好きらしい、この味が好きらしい・・・その報告が苦痛です。何で私の料理は食べないのに?・・・・・・嫉妬です

朝は簡単な食事を食べさせるのですが(おにぎりと味噌汁とか)なかなか食べ切れなかったり、残したり、時間が足りなくて残したり、そういうことを言うと、自分たちの所では(義両親)そんな事はないって、沢山食べるって、まるで私責められているようで。。

夜にしか時間がない為、食事も団欒できない為(ほんとは出来るけど、先に食べさせちゃうから)なんか私、子供を育ててる感がないっていうか、ただ夜一緒にねてる感じです。

その夜だけ30分から1時間ほど寝る前に布団の中で、子供が好きなキャラクターのお話を私の適当に考えたストーリーや、子供のその場で出てきた想像通りに話を進めながらスキンシップ?みたいなことはしています。 でもそれだけです。

子供が沢山食べてくれる姿が見たい、私の料理で。。私も普通の親らしい事をしてあげたい。

ずっと前向きできていた心がここにきて折れてしまいそうです。

仕事をやめる事は出来ませんが、心が前向きになる、考え方や気持ちのモチベを上げられる思考、皆様の体験の中から私に教えてください。宜しくお願い致します。
2010/03/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

土日も | 2010/03/03
お仕事なのでしょうか。平日いられない分土日にゆっくりべったりいれるのでは?ごはんもそこで解決できません? やっぱり時間を気にしちゃうと食べれないとおもいます。 義両親宅では時間を気にせずごはんをあげられるから気持ちもゆとりが出ていっぱい食べるんだと思います。 子供の今は今しかないですもんね…
親の気持ちはみんな同じですね! | 2010/03/03
うちも仕事復帰の為一歳から保育所に預けています。最初は私にしがみついて泣き崩れる姿をみて、仕事辞めちゃおうかなぁとも思いました。でもやっぱり子供に少しでも良い教育を受けさせる為、良い環境で育てる為、そして生活の為仕事を続けて来ました。普段は一緒にいる時間が少ない為、その代わり土日出来る限り子供と一緒に遊んだり、食べたい物作ってあげたりしています。
主さんもお仕事お休みの日には子供と一緒に美味しい物を作ったりしてみてはどうでしょう!一緒に作業をしてると自然と会話も多くなり、楽しい時間を過ごせるかと思います。簡単なものでも自分で作ったものはきっと格別美味しく食べてくれると思います。
我が子はまだ小さいので出来ませんがもう少し大きくなったらそうしたいと思いコメントさせて頂きました。
お仕事、育児大変ですが頑張りましょうね!
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/03
子供と一緒にいてあげたい気持ち、とってもよく分かります!子供ってほんと可愛いですもんね!お子さんがどんな料理が好きなのか知ってますか?お子さんの大好物を作って土日とか、お仕事が休みの時には家族で団欒しながら食べてますか?お仕事が休みの時にお子さんをメイイッパイ可愛がったら、お子さんも愛されてるって気づくはずですよ☆お仕事が休みの時は朝から晩までずっとお子さんのそばにいてあげるとか、一緒に動物園とか、ピクニックとか行ったらどうですか?
おばあちゃんとかおじいちゃんはお孫さんがとっても可愛いのですね☆可愛がられて幸せですよ!私の友達の子はあまり可愛がってもらってないみたいで心配してました。
お仕事が休みの日にたくさんお子さんとお出かけできたらイイですね☆もうすぐ春だからお散歩だけでおも楽しいと思いますよ☆
子供は分かっていますよ | 2010/03/03
私の友人は中学教師をしていて、主さんと同じように園までの送迎から食事の世話まで実家に頼りきりです。彼女も同じように思うことはあると聞いたことがあります。母親として当然の感情ですよね。専業主婦の私でさえ、作って食事を目の前にしているのに「○○(レトルトものやレストランの食事etc)がいい!!!」なんて言われたら淋しい気分になります。
主さんは、食事のことがきっかけで育児にかかりっきりになれない現状に悲観されていらっしゃるようですが、子供は普段がんばっている親を見て、ちゃんと理解しているものです。友人のお母様が一昨年他界してしまった時、友人の子供は「お星様のかあちゃん(お母様を子供はそう呼んでました)のとこに連れて行ってあげるからね」と慰めてくれたそうです。他界するまでの長期介護の様子を見て、なかなか相手をしてくれなくても駄々をこねることもなかったとか。それは仕事がハードな今も変わらないそうです。

また、私の子供の園友達のお母さんが一昨日病気のためお亡くなりになりました。4歳と2歳の子供を残して・・・。長期にわたり病気と闘ってこられたとのこと。無念さは想像を絶します。

極論かもしれませんが、1日の中で接する時間が短かろうと、主さんが子供を思う気持ちは、そのまま伝わっているはずですし、何よりも、毎日親・子供のお互いの顔をみていられる事がお互いの幸せだと思いますよ。

お仕事をなさっていると、主さんもたくさんの事を一度に考えたり、時間に追われたり、気の休まる時も少ないかもしれません。休日にはお子さんと一緒に太陽の下でめいいっぱい体を動かしたり、逆に休めるときには十分休息を取って、気分を楽になさってくださいね。

長文・乱文失礼しました。。。
こんにちは | 2010/03/03
お仕事を続けなければならないなら仕方ないと思います。義理のご実家ではなく保育園に預けるのはいかがですか?お料理に関してはおばあちゃんの味になれてるんだと思いますがお休みの時なんかにお弁当を作って家族みんなで外で食べたりしてはいかがでしょうか?子供はお母さんが一番大好きです一緒にいれる時間を大切に沢山愛情を注いであげて下さいね。
リラックスして下さいね。ゆうさん | 2010/03/03
だいぶお疲れがたまっているようですね、大丈夫ですか?
働いているママも、専業主婦のママも毎日子供のことを考えているのは同じですよ。働いたことのない私が言うと軽く聞こえるかもしれませんが(+_+)

うちも実家に子供を預けるとご飯をよく食べるそうです。
家にいる時はあまり食べないので、母から「よく食べる」と聞くと少し嫉妬してしまいます。義家ならなおさら嫌味に感じてしまいますよね。

親のイライラはすぐに子供に伝わるので、なるべくストレス発散して、休日にお子さんとゆったり過ごして下さい。

笑顔でイキイキ働くお母さんは、きっとお子さんの自慢のお母さんですよ(^O^)
こんにちわ | 2010/03/03
私の両親も共働きで 幼い頃親との思い出とか出掛けた記憶はほとんどありません うちも親の仕事が終わる7時~8時ぐらいまで祖父母の家にいました 自営業の為休みも年に数回しかなかったのでしかたなかったんですけどね 母は親戚などにも責められて辛かったみたいですが 子供的には案外気楽なもので私はそんな母を恨んだりとかはなかったですね(ノ)・ω・(ヾ) 面倒をみてくれた祖父母も好きですがそれ以上に母が好きです それは小さい頃から変わってませんよ 食事もお母さんのご飯を食べるうちに段々とお母さんの味を好きになると思います 私がそぉでしたから
子育てだけできたら、どんなに幸せか! | 2010/03/03
でも、生活するためにはお金がないとね。まずは、何のために仕事するのかハッキリさせよう!そして、その気持ちを子供にも旦那様にもいつも話そう!半分は自分にいい聞かせるために…またお義母さんに日々感謝です。昔はばーちゃんが子育てするのが当たり前だったんですよ。
大丈夫ですよ☆セナ☆ルイ | 2010/03/03
子供も子供なりに考えてわかってくれていると思いますよ!安心して毎日預けられる場所があるだけ恵まれていると思いますし☆一生懸命仕事しているパパとママを見て娘さんもきっと、いい影響を受けると思いますよ!平日一緒にいれない分、休みの日にはお弁当持ってお出かけしてみたりしたらいいと思いますよ。普段家で食べるのとは雰囲気も変わるし♪
我が家も同じ感じです・・・ | 2010/03/03
私たちも共働きです。
息子が1歳の時に、職場復帰して息子は保育園に通ってます。
保育園に通い始めは、月の半分以上は熱を出してお休みをしてました。
私もなかなか休めないので、親に任せっぱなしでした。
何回仕事を辞めようかと悩んだ事でしょう・・・

私も、夜寝る前の1時間くらいしかちゃんと向き合って相手してあげる事しか出来ません。
その分、お休みの日はほとんど何もせず息子とべったりしてます。

お子さんが主様のご飯を食べないと言うのは、甘えてるからじゃないですか?
口に合わないとかでは、ないんじゃないかな?
義両親は、お子さんが食べてくれるのが嬉しいから、主様に自慢したいんですよ(笑)
なので、いいですね~と軽く流して・・・
息子は、保育園や実家だとちゃんとご飯を食べてるんですが、家だと食べなかったり食べ遊びをしちゃいます。
でも、食べさせてあげたら食べたり・・・
お子さんは、もう大きいですよね?
一緒にお子さんが食べたいと言う物や好きな物を一緒に作ってみてはどうですか?
スキンシップにもなるし^_^

あまり考え過ぎないで・・・同じ様な人はたくさんいると思いますよ^_^
私は、主様のレスをみて“私と同じような方”いるんだな~私だけじゃなかったと少し安心させてもらいました。*_*;スイマセン

アドバイス等は、何も出来てないですが・・・
こんにちは | 2010/03/03
仕事が忙しいのは大変ですよね。
でも、ご飯を食べさせてあげたいという気持ちがあるのなら、前の日の晩ご飯のおかずを少し残して朝御飯の時に出してあげたらどうでしょうか?
そしたらご飯と味噌汁だけではなく、おかずも付いて手料理を食べさせることが少しは出来ると思いますよ。
お子さんは義母さんの料理に慣れてしまってるかもしれませんが、少しずつ家庭の味を覚えてもらうと良いかもしれないですね。
あたしも仕事が忙しい時は実家へ泊まらせることがありますが、いろいろ気になることはたくさんあります。
忙しくても休みの日にはお子さんとたくさんのスキンシップをとってください。
私がそんな子どもでした。キヨケロ | 2010/03/03
母は朝から晩まで仕事で保育園の送り迎えなど、おばあちゃんに何かとお世話になってました。

で、バリバリのばあちゃん子でした。

でも、仕事してる母親って仕事が好きでやってた感もあったのでキラキラしてましたよ!
子どもながらにかっこいいなぁ~!!
何て感じながら。

そんな風におばあちゃんやおじいちゃんに可愛がられ頑張る親の背中を見て育ちましたし感謝ですね。

子どもの内はイマイチ実感してなくても成長するに連れて沢山の愛情をもらって大きくしてもらえてた事に気付いていきます。

親もアレコレ葛藤しながら子どもに成長させられて、子どもも親の姿を見て悩んだりしながらも成長していくんですよね!

朝はバタバタしますが、30分早めに起きたりして少しでも会話や食事出来る時間を取ってみたり、休みの日はたっぷり関わる事で大丈夫ですよ!

長い時間いる事よりも、いかに短時間でも愛情を込めれるかが大事なんだと思います。

思いを込めるそれが出来てたら子どもはしっかり感じ取ってたくましくなっていってくれますよ♪
子供は… | 2010/03/03
親の気持ちを察する事ができるのであまり考えすぎはよくないですよ。
お休みの日に沢山関わりを持っていつもしてあげれないことをしてあげれば十分だと思います。
お弁当を作ってどこかに出掛けたりするのもいいかも。
こんにちは | 2010/03/03
うちは同居なので子供がジジババに懐いて取り残されるような気持ちよくわかります
参考になるかわかりませんが普通のご飯の日もお弁当箱に入れてみるとか、チーズやハム、海苔や人参など型抜きしてデコご飯にしてみてもダメでしょうか?型やかわいいピックも百均で売ってるのでお金もかからないし、見た目がかわいいだけでも食いつくと思います
義母さんよりおいしくというよりは可愛く♪で気をひいてみては?
ママの愛情は必ず伝わっていると思いますよ!(^^)!
こんにちは | 2010/03/03
私自身が預けられる身でした。当時、父は帰宅が夜中。母も土日・昼夜関係ない職業。妹が生まれるまで祖母と2人きりでいる事が多く、全く寂しくなかったといえば嘘になりますが、その分休みにはたくさん遊んでもらった記憶があります。何より頑張って働いているお母さんを小さいながら誇りに思っていた気がします。何だかうまい回答でなくてすみません。
一緒にいたい気持ち | 2010/03/03
本当、そう思います。だけど現実、生活費を稼がないといけないんですもんね。
私の場合は、実母に預けて出る予定にしてるんですが、それでも、私より実母の方に慣れたり、私にそこまで慕ってくれなかったらどうしようとか考えてしまいます。
だけど、やっぱりママって特別な人ってもう少し大きくなったら絶対分かってくれると思うんです。
食事のことですが、お仕事が休みの日でもたまにでも一緒に食べてますか?
義母の料理が慣れてしまってるなら、義母の作ってもらったのを一緒に食べたりでも全然良いと思いますし。

義母さんの言ってる事は、また言ってると思って気にされないで良いと思います。
出来るときにスキンシップしてる事ですから、お子さんもお母さんは忙しいけどたっぷり愛情をもらってると、きっと思ってると思います☆
こんにちは♪ | 2010/03/03
うちも、共働きです(^0^)姫は、保育園に預けています。
1歳4ヶ月になりました☆病気の時は、義両親が面倒を見てくれます。とても感謝の気持ちで、いっぱいですね(^0^)
休みの日は、お散歩に行ったり、歌を歌ったり。姫との時間を大切にしています☆
疲れた時に、姫の笑顔を見ると、とても癒されるので。いつもニコニコしているように、心がけています(^0^)
ないものねだりですが…トラキチ | 2010/03/03
両家も遠方だし、今は私が働いていないので、2人きりの時間が多いので 羨ましいですよ。

おじいちゃん、おばあちゃんからの愛情をたくさん受け、お友達もたくさんいて…。
2人きりだと、用事ばかりであまり構ってあげられないし、親子の距離が近すぎるんです。


私は、小さい頃から親が共働きで 留守番も一人でしてましたが、親が生活の為、自分の為に働いてくれている事は理解していました。親と遊んだ記憶も多いですよ。
姉と違って(?)何でも自分っ決め、何でもやってましたからどこでも生きていけます。
ママのももひな | 2010/03/03
今の気持ちが伝わってしまうとお子さんもご飯を食べづらくなってしまうと思いますよ。
家族で食事を取るのがそれほど遅い時間にならないなら、義父母宅では夕食を食べさせないようにお願いしてみたらどうでしょう。
あとはお休みの日には家族だけでゆっくり過ごしてみたらいいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/03/03
子供にとってママの存在は特別です。
そんなに後向きにならなくて大丈夫ですよ。
夜にお布団の中でオリジナルストーリーを話してあげるなんて素敵だと思います。
親らしいこと、じゅうぶんしていますよ。
週末にお子さんと一緒に食事を楽しみましょう!
少なからず | 2010/03/03
お休みの日はありますよね? それが子供と一日中一緒に過ごせる日だといいんですが…。 たま~にでもいいです。 二人の時間が重なったら、家事なんてしなくていいです。 遊んであげてください。 お世話をするとかそういうことじゃなくて、一緒になって遊ぶ! そして、いっぱい遊んだ後に二人でご飯食べましょう。 作ってるとこ見せながらスキンシップもありだと思います。 大好きなママといっぱい遊んだ後なら、もしかしたら、モリモリご飯食べてくれるかもしれません。 普段も少しでも一緒にいられる時間、こういう感じのメリハリをつけるといいと思います。 ようは、『アゲアゲ』です(o^-’)b
子供のご飯 | 2010/03/04
仕事前に作り置きして、義実家にこれあげてくださいって頼めないですか? 離乳食は無理でも、幼児食になればできると思います。 夜は無理でも、朝はできるんじゃないかな? 少なからず、周りの協力も必要です。 話し合ってみてください。
以前 | 2010/03/03
同じようなシチュエーションの相談を読んだ記憶があったので探してみたら、昨年7月も同じ悩みで相談されてたんですね。 我が家は二重保育利用で子供は普段は二重保育先で夕食を食べてきますが、利用者がうちの子だけの日は夕食をなしにしていただき、その日はみんなで夕食を取ります。 事前に曜日なり日にちを決めてその日は家族で食事をするルールを作ってはいかがですか。 朝食の件は現状より30分か1時間早く起こしてしっかり食べさせると良いと思います。 我が家は家族揃っての食事はほとんど朝食だけで夕食は月に数回ですが、ママの食事が一番だと楽しみにしてくれています。 下拵えを休みの日に手伝わせるのもいいですし、土日にケーキかプリンでも焼いてあげたら喜ぶと思います。
キャラクターのピカピカ☆。。。 | 2010/03/03
おにぎりとかを子どもの好きなキャラクターにしてみてはいかがですか?
朝早くからは難しいとは思いますが時々ちょっと力を入れてみると、嬉しくってほおばってくれそうだと思います。

るなさんが作った物を美味しそうに食べて欲しい・・・母親なら誰でも思いますよ。
いただきま~すって美味しいって言って欲しい。

お休みの日はありますか?
なかなか時間が取れないとは思いますが一緒にホットケーキやカレーなどを作ってみるとスキンシップや会話も弾むと思います。

過ごす時間はあまりなくてもお子さんはきっとわかってくれてると思います(*^。^*)
こんばんはホミ | 2010/03/04
文章を読んで、主サンはすごく子供サンを想いながら働いているんだなぁと言うのが伝わってきました。
平日なかなか一緒にいられない分休日は子供サンにべったりモードで過ごしてみるのはどうでしょう?
好きだよ~ぎゅって抱きしめてあげるだけで子供サンは嬉しいはずです!
休日はちょっと手をかけてキャラ弁作ってあげたり、一緒にお料理したりしてみてはどうでしょう?
おはようございます | 2010/03/04
食事の味は仕方ないですね。おばあちゃんの味に慣れ親しんでしまってます。 私は幼い頃からホカ弁・惣菜・ファーストフードで育ってきたので、母親の味を知らずに育ちました。 ちょっと寂しいです。
私はそう育ちました | 2010/03/04
私が生まれて、どれくらいかしてから母も仕事に復帰しました。なので、おじいちゃんおばあちゃんがミルクやオムツ交換などの世話をしてくれました。保育園は、母が迎えに行けそうなときは母が、基本は祖父母でした。風邪をひいたときも、看病は祖父母がしてくれました。  父も母も平日は仕事に行く。それが普通で育ったし、家にいるときは一緒にいてくれて抱きしめてくれたので、思春期の反抗期もなかったです。なぜみんな父親が嫌いなのか分からないくらいです。 お子様には愛情が伝わっていると思いますよ。抱きしめてあげてくださいね。
こんにちは | 2010/03/04
仕事の日はしょうがないとして、休みの日に例えば一緒にご飯を作ったりとかしたらいかがでしょうか。うちはまだ1歳半の娘ですが、ホットケーキ混ぜるの手伝ってもらったり、卵割るところを見せてあげたりするとなんだかとっても喜んでいます。
こんばんは | 2010/03/09
仕事も大切ですが、子供は寂しい思いをしていると思います。
子供さんと、ゆっくり出来るときがあるのでしたら めいっぱい遊ぶなり出掛けるなりしたら良いと思います。後悔しないように頑張っていきましょう。
私はゆうゆう | 2010/03/13
休日は子供優先にしてました。
自分が引け目を感じていると何をどのように言われても自分が責められているように感じてしまうので辛いですよね。
自分が働くことで少なくとも金銭的には子供に苦労させていない、仕事をしながら私頑張ってるじゃんって思った方がいいですよ。
私の姉(子供3才1才) | 2010/03/17
私の姉も働いております。私は母と実家暮らしで、母と私で保育園にお迎え、夜ご飯、お風呂と、主さんとほぼ一緒の状態だと思います(うちは二世帯で住んでますが・)
ですが、子供達は親には言いませんが、私達には「ママだぁい好き☆」「お仕事忙しいから、大変なんだぁ!」と、いつも言います。愚痴ぐらい聞いてあげようかと、「ママが遅いの怒ってあげる!!」と言っても、「だめっ!!」と逆に怒られます。子供なりに頑張ってるとこもあるんだから、尊重してあげて、ママが今出来ることだけでも精一杯してあげればいかがですか?うちの甥っ子は丸一日ママとパパに会えないこともあります。それでも大好きですよ?落ち込まずに、これから「一緒にあれやろう!!これしよう!!」と話したり考えたりする方が、いつもママを待っている子供の為になりますよっ☆義両親が嫌みをいわはっても、これからもお世話にならないといけないので、割りきりましょう。子供を見てたら、言いたくなる時ぐらいそりゃありますよ!!私も毎日子供の面倒を見ていますが、やっぱり怪我した時でも一番に呼ぶのは「ママァ・」だもん!代わりにはなれないんだと、寂しくなっちゃいます。嫌味ぐらい、言わせて欲しいです。子供にはママは貴方しかいません。貴方しか出来ないことをしてあげてください☆

page top