アイコン相談

すごく顔色をみます・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/19| | 回答数(13)
2歳になった娘がいます。言葉を話すのも早くコミュニケーションは比較的とりやすいと感じています。
最近気になっていることなのですが、娘はすごく私の顔色を見るのです。
ちょっとでも怖い顔、無表情だと感じると、「ママ怒ってる?怒ってないよね。」と聞きます。冗談でも「怒ってる」と答えると本当に泣き出してしまいます。

なかなか言うことを聞かないときに「ママ怒ってるよ。」というと素直に聞いてくれたので、たまにそういうことを言ったりもしていました。それがいけなかったのか、わかりません。

そして先日、なかなか寝ないのでついイラっとして「なんで寝ないの?そしたら起きてなさい。」と隣の部屋に行きました。
そしたら「ママごめんなさい。」と何回も泣いて言ってました。
結局、抱っこしてたらそのうち寝てしまいました。

すぐに「ごめんなさい。」とあやまったり、顔色ばかり見て「怒ってる?」と聞いてくるのは、私の態度が冷たすぎるのでしょうか?

反対に主人はすごく優しい人で、休みの日は主人にべったりです。「ママバイバイ」とか言われて少し悲しくなります。
そしてすごくわがままな態度をとっていて、また私が注意することになります。
ママが怖いからとりあえず聞いている、とういような事になっているのでは?と気にもしています。

乱文で申し訳ありません。同じような悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?
2008/02/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも近いです。。。>< | 2008/02/06
うちも、よく顔色を伺っていました。。。
多分よく怒っていたからだと思います。。。
今ももちろんよく怒るのはかわらないのですが・・・顔色を伺ってビクビクしている娘を見て、なんとかしなきゃ!と思いました。
でも、どうしたのかわからないのですが・・・今は全く私が怒っても応えないし、ノビノビ(?)しています。。。
もしかしたら、年齢が関係するのかもしれません。。。
うちの娘が顔色を伺っていたのは、スイーティさんのお子様と同じく2歳の時です。(現在4歳です)2歳くらいが、一番周りを気にしてナイーブ(?)なのかもしれませんね><;
ありがとうございます | 2008/02/06
いつもビクビクしているわけではないのですが、時々まじめな顔でのぞきこんできます。
一人っ子の核家族なのでナイーブなんでしょうか。
そんな時期かも | 2008/02/06
うちの子もそんな時期がありました。
2歳よりもう少し大きかったかな?いつだったか忘れましたが・・・
今では(小1)その時がうそのように、まったく周りが見えていないんです。(泣)
こっちが怒っていても知らん振りなのか気づいてないのかいつまでも遊んでいます。
もう少しこちらの気分を汲み取ってもらいたいと思ってしまいます。
なのでスイーティさんのお子さんも1時的なことかもしれませんね。
気づいたときに抱きしめて「大好きだよ」といってみてはどうでしょう?
あまり参考にならなくてすみません。
安心しました。 | 2008/02/06
一時的だと思うと安心します。
「大好きだよ」は頻繁にしています。
先日ついに娘からもママ好きと抱きついてくれました。
もう少し私もゆとりを持つようにしてみます。
怒りすぎだと思いますnami mama | 2008/02/06
我家の6才になる長男がずっとそうです。
1歳の時に別居、2歳で離婚、3歳で今の夫と再婚しましたが・・・
小さいうちに苛々した私に、怒らなくて良い事まで怒られ
かなり大人の顔色を伺います。
まだ2歳、本当に危ない事以外怒る必要はないと思います。
寝ない、挨拶しない・・は怒らないでちゃんと大人がお手本を見せたり、
きちんと言って聞かせ、理解させないといけない事・・・
そんなことまでガミガミ怒ると、取り返しの付かない、
何も親に相談しない子になってしまいます><!
長男は今のパパが来て、私の気持ちにゆとりが出てきてから
少し良くはなっていますが・・・それでもかなり顔色を伺うので
かわいそうなことをしなた・・と反省、
二人目、三人目はノビノビ、大人の機嫌、勝手では怒らないように
注意しているのでのびのび・・人懐こい性格になっています!
まだ間に合うかもしれないので・・怒らないといけないこと以外
怒らないように心がけ、怒るのではなく殆どの場合は言って聞かせることが大切!と気をつけてみてはどうでしょうか?
言って聞かせればわかる事も、怒ってしまうと怒られた!という事に気が行ってしまい、
何を怒られているのか理解していなかったりしますよ!
大人と言っても人間ですから感情があって当たり前・・!
ですが、子供を育てながら自分も育たなくちゃ!と
色々試してみてくださいね♪
怒らないように心がけると自分自身にもゆとりが出てきて
苛々する回数が減りますよ~^^
反省ですよね。 | 2008/02/06
確かによく注意しています。すごく怒っているわけではないのですが、けっして優しくない口調で「これはだめよ。」とか言ってます。
言い聞かせも、「わかったの?」という感じです。
言い方にも気をつけてみます。
うちの長女がそうでした。 | 2008/02/06
主人は仕事。休みであっても長女はママっ子だったので、四六時中私と一緒でした。
そして下の子が産まれたら、『静かにしなさい!』とは言わないものの、やはり心の中では私自身思っていました。
それを察知したかのように『怒ってる?』とよく聞かれたものです。
幼稚園に入っても、『いい子でいなければ・・・』という感じで先生の顔色を伺っていたみたいです。
私というより、大人の顔色を伺っていたんだと思います。
小学校に入ると、幼稚園とは違い、集団生活というものの勉強にもなりますので、ある程度の大人の顔色?みたいなものを伺っても良いかと思います。
わがままばかり言われるのも困りますが、悪く言えば要領よく過ごすのも良いのかな?って最近思います。(現在長女は中1です)
最初は私も『まずな・・・』と思っていたし、普段はママっ子なのに、パパが休みだとパパっ子になって、寂しい・・・とは思ったこともありましたが、逆にママが怒り役。パパはなだめ役みたくなれば、良いかと思いますよ^^
子供の逃げ場所?みたいな物も作ってあげないと^^
そうですね。 | 2008/02/06
心の中の動きって以外と態度に出ているのかもしれません。
在宅で仕事もしていて自分のしたいことがたくさんあるので、ついながら遊びをしてしまいがちです。
参考になりました。ありがとうございました。
おなじです!!! | 2008/02/06
まさにうちと同じです(^O^)/

2歳になる娘がそうなんです、とくに平日休みが長くだんなと長く一緒にいたこともあって
ママあっちいって、パパがいいのーー
パパじゃないとお風呂はいんないもんプンプン(▼▼)っていわれるしまつで・・・・お手上げです
ごめんなさいっていっても同じこと何度も言ったりやったりするので
また怒るんだけど怒るののがいけないのかななんて自問しちゃってますね(^▽^;)

注意はしないと駄目だと思います!怒りつけるじゃなくて
まずなんで悪いことしたのか聞いてみて駄目だったよねって言い聞かせることも必要かなって。うちはだんなが怒ったときは私にすがりついてきます(笑) 

親のどっちかが優しくするのではなくって。その時の状況に合われています。

顔色もうかがうけど それも成長の一つだって保健婦さんに言われました。あまり気にせず生活してくださいね!!
まさにそうです。 | 2008/02/06
同じくです。お風呂もパパがいると、泣いてパパと入るといってます。
成長の一つと思い、そして私も言い聞かせるようにがんばります。
反省です | 2008/02/06
うちもママはよくガミガミ言うので、パパがいればママはそっちのけでパパ大好き。
と思っていたら、あるとき「ママとパパどっちがコワい?」と聞くと「パパ」と言いました。「ママは?」と聞くと「こわくない」。
ママが怒って泣いてしまうことは多いけれど、パパはいつも甘くて、でも要所要所はパパに怒られているので、パパの方が「コワい」らしいです。
私も怒り方は反省することが多いです。反省というより後悔というか。特に文面の中にあるように「隣の部屋に」と同じく言うことを聞かないから離れるという行動をとると、子供が本当に不安を訴えてきて。
怒るときは何故怒っているか子供に分からせないといけないし、どうしてそういうことをするのか、何がしたいのか聞かなければいけないし、離れるのではなく、対話が必要だと感じます。反省。
ありがとうございます。 | 2008/02/06
離れるとダメですよね。つい感情的になってしまいました。
反省です。
私の事のようです | 2008/02/06
うちの子も「ママ怒ってる?」が口癖のようです。
そしてパパの前だととてもワガママです。
それに「ごめんなさいね」も口癖です。
でも謝っているくせにちっとも悪いと思っていません。
例えば「お菓子が食べたい」「ダメもう少しでご飯だから」「ごめんなさいね」といったやり取りが多いです。
それと子供が顔を見るのは口元を見ていることが多いです。
口の動きを見て言葉を覚えているみたいです。
でもこれは私の勝手な考えですけどね。
そんなに気にする事はないかと思います。
相手の気持ちを考えるというのも成長の1つだと思います。
安心しました。 | 2008/02/06
そうですね、口癖のようです。
「ごめんなさい」「怒ってる?」「大丈夫?」をよくいいます。
大丈夫?は手にバンドエイドをしていたりする私を心配しているようです。
確かにこの3語は私も子供に言ってます。
もしかしたら口癖になっている可能性もありますよね。
うちのこは | 2008/02/06
2歳ちょっとのときに「ママさびしい顔をしているよ。」といわれたことがありました。実際に悩み事があったときでした。指摘されたこととそれがわかる年齢が2歳なんてということに驚きでいっぱいでした。今は小学2年生ですが,観察力は鋭いし,すごくママ思いです。子供の成長ってすごいって思いますし,時々子ワーナーって思うことがあります。
観察力ってすごいことですよね。
娘さんと同姓のママとそのうちに口調が同じになりそうな感じがします。回りのママさんも私のそっくりで困っちゃうて時々聞きます。女の子は,ママと同等な気持ちなんで,意見が厳しそうです。
子供ってすごいですね。 | 2008/02/06
すごく観察しているのですね。子供って敏感ですよね。
私もついイラっとしがちな正確なのがいけないと反省です。
いつも「小さい人」と理解しているつもりが時には忘れてしまいます・・・
成長している証拠ですよ | 2008/02/06
私も、1歳半の娘がいます。
先日、2人目が生まれましたが、妊娠後からなんとなく察知していたのか、大人の気持ちを察するようになってきました。

私は、自然なことだと思ってます。
今も、下の子が泣いている時、授乳中は一人で黙々と遊んで終わるのを待ってます。
時々、私の手を引っ張ったりしてせかすことがあったのですが、「今、おっぱいしてるから、待ってね」というとまた一人で遊んでくれます。
これまでと比べて、相当我慢していると思いますが、仕方のないこと、環境に慣れるための成長と思ってます。

ちょっとスイーティさんのとことは、事情が違うかもしれませんが、娘さんが大人の顔色を見るのはそれだけ、適応能力があるのだと思います。
私だったら、特に方針は変えないと思います。
スイーティさんが、間違ったことで怒ったり、手をあげたりしていないのであれば、悪いことは悪いと「怒ってるよ」っということで伝えたのでいいと思います。
ありがとうございます。 | 2008/02/06
すご~く安心しました。
特に手をあげたりはしていません。感情的にならないようにだけ気をつけてみます。
うちも | 2008/02/06
1歳ですがときどき様子を伺います
うちも主人が優しいほうなのでふたりいると決まって
彼のほうへいきます、でもそれは別に気になりません
怒るべきときはちゃんと怒ることは大事かなと思います
危ないとき(事故になりそうなとき)は教えてあげないと
いけないし、叩いたりつねったり・・・乱暴なことも。
でもそれ以外のイタズラや行動は多めにみることもあります
その代わり絵本を読んだり寝る前にはスキンシップをして
抱っこしたり甘えさせてます
そういうメリハリをつけだしてから
以前より顔色を伺いつつも自由に遊ぶこともおおくなった気がします
ありがとうございます。 | 2008/02/06
甘えさせるメリハリ。私も実践してみます。
基本的にママっと夜は抱きついてきます。
私もクヨクヨ気にするところがあるので、みなさんの意見を聞いてゆとりを持って子供と接していきたいと思いました。
構わないと思います | 2008/02/06
パパとママ、それぞれの役割があっていいと思いますよ。
特に、いつも一緒にいるママとは信頼関係は自然とできていると思いますので、その中で怒ることは怒っていいのではないでしょうか?
もちろんイライラっとすることは、どのママもあることだし、それで理不尽に娘さんにあたってしまったとしても、「ごめんね」と謝ってママにもいろんな感情があることがつたわればいいと思います。

ただ、パパにべったりってうらやましいですね。
パパ大好きなんて素敵ですよ。
ありがとうございます。 | 2008/02/06
パパとママの役割も大切ですよね。
パパは遊び相手という感じみたいです。
もう少し気持ちを楽にしてみます。
うちの子もももひな | 2008/02/06
2才5ヶ月の息子はまだ話せないのですが、同じように「ママ怒ってる?」って顔して私の顔を覗き込むことがあります。
私も「ママ怒ってるよ!」って言って、言うことを聞かせることがあります。
寝ない時も似たようなことをして泣かせちゃうこともあります。
「ママバイバイ」もされますが、本当にママが嫌いなわけでもどこかに行って欲わけじゃないですよ。

叱ることは必要だし、つい怒っていまうこともあります。
大事なのはその後にきちんとフォローすることじゃないかな。
ギュッ抱きしめて、優しい声をかけて・・・。
それで充分だと思っています。
そうですね。 | 2008/02/06
にゃんこママさんと似たような感じです。
きちんとフォローすれば伝わりますよね。
ありがとうございます。
あまり怒っていたら・・・ | 2008/02/06
下の子が産まれ、旦那は海外出張で不在。
私自身息詰まって、ちょっとしたことでも上の子を怒っていたら、親の顔を見るようになりました。
怒りすぎたかなぁ~と少し反省しています。この頃は、下の子のいる生活に落ち着いたのか、顔色をうかがうようなことは、少なくなりましたよ。
参考になりました。 | 2008/02/06
やはりゆとりですね。こころがけるようにしたいと思います。

page top