アイコン相談

働き始めた場合 保険年金税金 について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/20| | 回答数(6)
扶養内で働いたほうがいいというのはなぜ・
扶養を抜けると、旦那の税金がup。
あと妻が保険年金を払い始める。とかですかね・
求人が、パートでも正社員でも、
中途半端な月12万円とかばっかりで、扶養内で探すとなかなか無いですよね・
中途半端だと、結構手取り少なくなりますよね・今、働いてる方、今から働き始める方、
みなさんはどうされてますか・
文が下手くそですみません・
2010/03/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/03/06
私は4月から働きますが扶養内で働かないです。
認可保育園や幼稚園なら扶養内でもプラスになるかもしれませんが、我が家は無認可保育園なので、扶養内で働くとトントンなので意味がありません。
アルバイトからのスタートですが、本当にやりたい仕事なので正社員になりたいと言う理由もあります。

保育園に預けないで、どなたか自宅で見てくれる方がいるなら扶養内でもプラスになるので良いのかもしれませんね。
ただ、扶養控除廃止がどうなるか恐いですね…
ありがとうございます。 | 2010/03/07
そうですよねp(´⌒`q) 私も、扶養控除廃止は気になります\(+×+)/。
その通りですね | 2010/03/06
私はまだ働かないですが、育児が落ち着いたら扶養内で働くつもりです。 扶養をちょっとオーバーするぐらいなら、旦那さんの税金や保険などで給料もらってる割に扶養内より残る分が減ってしまうので、ガッツリ稼ごうって人は良いけど、中途半端なら扶養内の方が得というか効率的になります。
回答ありがとうございます。 | 2010/03/07
ちなみに、 がっつり額 と、 中途半端額とは、 どれくらいのことを言うのですか?
一般に言われてるように | 2010/03/07
年収103万円か130万円が目安ですかね。 103万円以下なら所得税もかからないし旦那さんが配偶者控除を受けられるので旦那さんの税金が安くなります。 130万円を超えると扶養から抜けなければならないので自分で社会保険に加入しないといけません。 141万円までは旦那さんが配偶者特別控除(配偶者控除よりは控除が少ないです)を受けられます。 だから、年収130万円の仕事をしたら年金や保険料が年146000円自分で支払うことになるので年収129万台に抑えた方が手取りが多くなります。 同じように103万円辺りでの所得税の計算とか、旦那さんの配偶者控除で減る税金(旦那さんの収入によって変わります)の計算とかをして、無駄の無い働き方をすれば良いと思います。 月給20万円とかガッツリ稼ぐなら関係無いですけど。
もしカテチでしたらすみません | 2010/03/06
以前伝言板で扶養のちがいについて聞かれていた物に私が答えた物のコピペです
長文すみません

・~103万
所得税がかからないので満額手取りになります
また旦那様の給料から配偶者控除として38万分非課税になります
・103万~
103万を越えた額から所得税がかかりますので、満額手取りにはなりません
例…所得113万として
(113万-103万)×税率10%=1万
所得113万-税金1万=手取り112万
また、旦那様の配偶者特別控除は38万以下になるので(奥様の収入によって控除額は変わります。奥様の収入が多いほど控除(非課税)額は減ります)旦那様の税金が少し上がります
・130万~
今まで旦那様の健康保健や厚生年金に入って免除(扶養)されていた保険料や年金を奥様の収入から払うことになります(扶養を抜けたからといって旦那様の保険料や年金は変わりません)
これも収入によって変わりますが、130万に対して保険料、年金の合計がおよそ14、5万
また所得税が先程の計算方法から2万強
合わせて17万強が引かれて手取りが113、4万位になります
また旦那様の配偶者特別控除額が低くなるので旦那様の税金が上がります

おおざっぱな計算なのでもう少し変動すると思いますが…
またこの中には住民税が入っていないので、100万越えると翌年からその分の課税がなされます

以前聞いたのは配偶者控除があまりなくても130万迄なら良いが、控除を外れるなら155万以上は稼がないと外れた意味がないと聞きました
さらに、来月から健康保険料が上がります
数年後また更に上がります
現政権では配偶者控除も廃止になります
そうするとまた変わってくると思います
すみません、内容に質問です☆ | 2010/03/07
配偶者控除の廃止についてなんですが、 その内容を教えていただけませんか\(+×+)/?
もうひとついいですか? | 2010/03/07
155万以上稼がないといけない。 というのは、 手取り額ですか? 総支給額ですか?
少し古い情報です(長文すみません) | 2010/03/07
なので正式決定か分かりませんが…
もしかしたらまだ決定してなくて、今年の国会審議後かもしれませんが

民主党の選挙公約の中には子供手当支給があります
その財源確保に
所得税の扶養(子供や近親者)、配偶者(奥さん)控除の廃止がありました
これは2011年の予定です
内容は、扶養者1人当たり38万を控除する物です
税率は所得によって変わりますので10%(年収195万~)、20%(年収330万~)で考えます(かなり高収入なら3~40%になります)
税率10%で年間3万8千円、20%で7万6千円払わずにすんでいます
よく忘れられてますが、子供の控除もなくなりますので、扶養人数×税金分が増税です
(ただし、高校生~大学生まではお金がかかるので特別控除があり、これは継続されます)

次に県、市町村税です
こちらは、初めは継続だったと思いますが、最近廃止の方向になってきて、2012年に廃止で検討されていると聞きました
市町村税の扶養控除は扶養者1人当たり33万を控除する物です
税率はたしか10%だったと思います
年間10%で3万3千円払わずにすんでいます
なので、こちらの控除も廃止されますと扶養人数×税金分(3万3千円)が増税となります

155万以上は総支給です
ここから年金保健税金を納めると扶養内で働いた時と同じくらいの収入になるので働くならそれ以上がよいです
控除か無くなるなら103万の壁は無くなるので130万以内か155万以上が良いと思いますが増税分働くなら更に必要になります
すいません | 2010/03/07
書き方がおかしかったです
扶養、配偶者控除が所得税で38万、地方税で33万を控除(非課税)にするものです
これを廃止はするのか、配偶者控除の廃止です
こんにちはももひな | 2010/03/08
面接の時に扶養内で働きたいと言えば考慮してくれるところもありますよ。
月12万だとたしかにどっちつかずで一番損しそうな額ですよね。
こんばんは | 2010/03/09
扶養範囲内で働いています。年103万以上がダメなんですよね?103万を越えるのなら とことん稼いだほうが良いです。
地域によりますがアタシの住んでいるとこは、安いですよ。
私はゆうゆう | 2010/03/13
扶養は関係なく働いてました。
長く勤められて昇給もあるなら始めは我慢するのもありかも。

page top