相談
-
旦那と、旦那の両親の事で悩んでいます
- 閲覧ありがとうございます。
私には1歳の息子がいます。旦那は農家の末っ子長男です。
旦那の実家は車で1時間半の距離にあり、いずれは地元に帰りたいと話しています。
ただ、普段から喧嘩が絶えません。
子育ても言えば手伝ってくれるので助かっていますが、何かにつけて『俺のオヤジは、俺のオヤジは』
と言います。
俺のオヤジはこうしてたから。俺のオヤジはこう言ってきたから。俺の口の悪さや、性格は親のせいだ。
そうやって言うんです。
その義父は家庭では亭主関白で、義母は文句一つ言わずに自分を殺してずっとついてきた人です。
身内はどうでもいい。二の次で、近所や他人との付き合いが大事。というのが義父の考えだと旦那から聞きました。
そのせいか、旦那の兄弟も皆が義父の機嫌をとって我慢してきたんだそうです。
今ではだいぶ丸くなったようですが、いつも本心で会話をしないんです。
同居の話になった時も、『俺は別に何とも思ってないから好きにすればいい。』と言って、本当は帰って来て欲しいくせに何で正直に話が出来ないのかと、旦那とも喧嘩になります。
正直、私もはっきりものが言えない義父にうんざりしています。近所との事になるとあれこれ言って譲らないのに、いざ外出するとなよなよして義母任せ。
真面目に話をしたくても、義父は本当の事を言ってくれません。
同居など大事な話が山積みなのに、その事を何とかしてもらおうと旦那に言っても、
『オヤジの言ってる事の本当の意味がなぜ分からないのか?考えた上で話をしろ。そんなに不満なら自分から言え。』
と言われてしまいました。そんな旦那にも疲れてしまったんです。
俺の性格は親のせいだから親に言え。
その親は本心で話をしてくれない。
私はどうすればいいんでしょうか。
正直、旦那や旦那兄弟、義母を我慢させ続けた義父に悪意さえ覚えてしまいます。
そんな自分も嫌です。 - 2010/03/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/13
- なんだか大変そうですね(>_<)同居前からそんななら、同居したらもっと大変そう…(気分害したらすみませんf^_^;)
お義母さんはどんな風に言っておられるのでしょうか?お義父さんがはっきり言ってくれないなら、お義母さんに聞くのが一番かな~と思いますが…。ご主人も聞いてほしいですよね!
正直、これからお義父さんの性格を変えてもらう事は不可能でしょうね(>_<)ちょっと丸くなる事はあるかもしれないですが…。
あまりアドバイスになってなくてすみませんm(__)m 早速回答ありがとうございました。 | 2010/03/13
- 義母は義父に意見出来ないんです。ずっと我慢し続けて、自分の主張をした事がほとんどありません。3歩後ろを歩いてきた人です。気を遣う方なのでやっぱり本心は隠したまま、あなたの思うようにって言います。旦那だけが頼りなのに、平行線です。
うちとちょっと違いますが、 | 2010/03/13
- うちの旦那も、自分の親父(私からだと舅)の言うことは絶対主義です。姑も舅の言うことは絶対で、非常識な事をする人なのに、いつも「お父さんは正しい」と宗教的で気持ち悪いぐらいです。
私と主人が10歳年が離れてて、舅姑は私からしたら、おじいさんおばあさんぐらいの年の人達です。
本当に非常識で、親戚や私の家族でも評判なんですが、こないだもいろいろあり、第三者でもあり得ないと言うぐらいで、何か意見を言っても、若い者が何も知らないくせにという感じで全く聞く耳持たずです。
人の性格を変えるのも難しいのに、自分の2倍3倍と長く生きてきた人の性格を変えるなんて、不可能に近いぐらいなんで、必死に正論を唱えても聞いてくれないんで、あまり関わらないようにするのがいいんじゃないかと思ってます。
同居なさるんでしたら、大変ですよね。
それでも深入りせず、適度につきあったらいいと思います。
旦那さんも主さんと生活してきた年月より、親との年月のほうが、まだ長いと思うので、親父主義はなかなか治らないと思います。
昔、みのさん(^^;)が言ってましたが、舅姑はいつかいなくなるんだしって考えたら、少し楽になるかもです。 ありがとうございます。 | 2010/03/13
- 大変な思いをされましたね..私なんかちっぽけに思えてしまいます。
回答主さんのようにうまく距離を置けたらいいのですが、義姉達の息子への干渉も多々あって旦那も喜ぶのでなかなか。
義父の身内はどうでもいいという考えで、息子まで苦しむ事がないように私がしっかりしたいと思います。
赤の他人でも・・nami mama | 2010/03/13
- 家族となるって難しいですよね。
そんな御実家でも旦那様が間に上手に入って取り持ってくれればよいんだろうけれど
そんな感じでは絶対同居は嫌ですよね・・。
私自身、離婚経験があり、その時の離婚の原因が元夫が上手に義両親との間に入ってくれなかったからです。
人としては嫌いではなかったですが、地域的に近所付き合いとかうるさい所で・・
「そんな所の俺を旦那にしたんだからしょうがないじゃん」と言われ
その一言が原因でした><!
今考えたら思い詰めて離婚を決意してしまうまえに元夫に上手に実家との間に入って欲しい、
今のままじゃ同居は無理だよと伝れば良かったと思います。
せっかく縁があって一緒になった家族だから・・
うまく行くと良いですね。 ありがとうございます。 | 2010/03/13
- 辛い事をお話させてしまってすいません。
本当に、旦那だけが嫁の味方な事を理解して欲しいものです。
周りからも言われているのに、結局旦那はそんな事お構い無しです。
初めは、私の我慢不足でワガママだと思っていましたが、同じ考えの方がいて少し落ち着く事が出来ました。本当にありがとうございました。ゆっくり考えようと思います。
距離を保って | 2010/03/13
- きっと義父さんは昔気質の方かも知れませんね。
『俺が1番正しい』と頑固だけど、何もできないと薄々解っている。だから、自分の世界(家庭)では王様でいられるけど、一旦外の世界にでると小心者。
義母も我慢という方法で義父をある意味コントロールしてきたのかも。案外、三歩下がってそんな義父を立ててうまく付き合ってきたのかな?
ただ、主様は新しくその義父の自分の世界に入ってきた方。合わせるのも、また義父に変わってもらうのも、その世界の一員できたご主人様を変えるのは難しいかも。
私なら、まずは『俺のオヤジは』と言われる事には『私は貴男と結婚し、貴男と家族を築き上げていきたい。貴男と私らしい家族、家庭をつくっていこうよ!』と義父、旦那を否定ではなく別次元でと、話をしていくと思います。
同居にしても『まだまだお父様もお元気だし、はっきり同居しようと言われないってことはお母様との生活を楽しんでるのかも。そこに割り込んだら悪いよ』とさり気なくあちらもご夫婦だと言って同居する時期を先のばしします。
嘘も方便で私も貴男との生活をもう少し…と言うかも。
同居したら義父とだけでなく、旦那様にとって目の前にお手本がある状態になるので益々主様が苦労されそうです。
義家族特に義父とは距離を保ちつつ、案外義母と仲良くすると義父とやってきたコツを教えてもらえるかも。そして、それが旦那様とうまくやるコツになるかもです。
とにかく主様ご夫婦がうまくいかないと同居は主様にとって苦痛になりそうで、心配です。 そうですね。 | 2010/03/13
- 無理に何とかしようとするからダメなのかもしれません。
距離を保って落ち着けるようにしようと思います。
義母はずっと我慢してきた人なので、自分の思うように事を運んだ事はない。と旦那も旦那の兄弟も言っていました。
私も言葉を変えて、もう一度旦那と作ってきた新しい家庭を大事にしたい気持ちを伝えてみようと思います。
ありがとうございました。
田舎のゆうゆう | 2010/03/13
- お父さん世代ってそういう人多いですよ。
義父さんがはっきりしないなら義母さんに相談してみたらいいと思いますよ。
ツボは得てますから。
こんばんは | 2010/03/13
- 今のままで同居をすればますます主さんはストレスが溜まるでしょうね…ご主人がおっしゃってますが主さんからはっきり義父さんにお話することはできませんか?ご主人が言っていいとおっしゃるならはっきり言っていいかもしれません。私も義母にガツンと言ってバトルをしたことがあるんですがまさかあの嫁が…みたいに思ったみたいで効けましたよ。性格を変えるのはなかなか難しいと思いますがご主人も味方になってくれないなら主さんが苦労するだけですもんね…
こんばんは。 | 2010/03/13
- 今から、問題があると、同居してから大変そうですね。
義理母に相談するか、義父に直接言ってみてはどうですか。
大変ですね…じんママ | 2010/03/13
- うちの実父と義母(ダンナの母親)がそんなカンジです。で、父は母に逃げられました。まぁ離婚です。
私が小6の時でしたが、『その方がいいと思う』と言ったら唖然とされましたが、数年前、復縁…とまではいきませんが、父親の願いで、それに近い話が出て、でも父親は相変わらず自己中だったので話は流れました。当然です。
実父ながら、バカなのかな…って思った程です。
義母は、更年期もプラスされてて最強です。
でも、旦那、義姉、義兄は、母親が言う事が1番正しいってカンジで…旦那はまだ、少しずつ私が教育しているので、だいぶマシにはなりましたが、ホント、宗教団体ですね…。
当然うちの旦那もそんなカンジで、私も基本耐えてますが、子供に悪影響なので、タイミングを見計らって、言うべき時にゆっくり分かりやすく説明して旦那を調教中です。
ただ、主さんの義父さんは変わらないだろうと思われます。
変わってもらうなら旦那さんです。
子供の頃から洗脳されているので、かなり苦戦するでしょうが、そこは主さんの腕次第です。
それと義母さん。
言っていい限界や、言ってはいけないキーワードがあるはずなので、聞いてみるべきです。
同居となるとかなり手強いでしょうが、無理しすぎないように頑張って下さいね。
大変ですね | 2010/03/13
- 旦那さんは「いずれ」と言っている事ですし、義父さんも(本心は別でも)同居を急がれないようなら、もうしばらく間を置いた方がよさそう・・・
義父さんと旦那さんの間に入って苦しい立場に立つことは無いですよ。まして、義父さんに自分から言えなんて、旦那さんも本心から言った言葉でなかったとしてもヒドイ。
私も国を超えて、言葉・習慣の違いで、同居していた義父母とは誤解も多く、本当に大変でした。我慢できたのは夫のおかげでした。
ですから、もう少しご夫婦で考え方を話し合う事が大切な様な気がします。お二人がバラバラだったら、同居の話は難しいですね。旦那さんがもう少し「ともママさん」の立場を擁護してもらえるようになってくれたらいいのですが。
なんだか、アドバイスにならなくてスミマセン。
こんばんは(人∀`) | 2010/03/13
- ウチの主人も「絶対両親派」です!!
2人で決めた事に、主人の両親がチョット「こうしたら?」みたいな事言って、そうなった事もあります(゚д゚;)
周りのママ友さん達もみんな同じ事言ってました~笑
でも決める所は誰がなんて言おうとバシッと決めてくれます♪
義両親の事は割り切って、諦めた方がイイです(´ーωー`)
たぶん死ぬまで直らないし、年取ると頑固になるみたいです!!
余計に関わると、更に面倒になると思うので、適当に付き合って、ある程度の距離を保てばイイじゃないですか☆彡
苦労しますね | 2010/03/14
- 私の実家とまるっきり同じです!
兄ももう二度と戻らないし、弟も戻りません。
私ももう二度と帰省するつもりはありません。
これからどうなるかわかりません。
兄のお嫁さんの立場が主さんだと思うと申し訳ない気持ちです。
ご主人に姉か妹はいますか?お母さんはお父さんの本音を娘に話すと思います。
仲良くなれば聞き出せるかもしれませんよ!
大変ですけど頑張ってください!
私ならももひな | 2010/03/16
- 旦那様が「俺の親父は・・・」って言ったら「私はあなたのお父さんと結婚したわけじゃない!」って言い返しちゃうかも。
義父さんがはっきり言ってくれないなら義母さんに聞いてみたらいいかも。
意外と偉そうにしているだけで実権は義母さんにあったりして。
うちの夫も… | 2010/03/17
- 自分の親兄弟アゲアゲ人間です。義母は、義父や息子達にボロクソ言われても言い返さず笑って流してます。そんな光景は私から見てかなり不愉快だし居心地悪いです。義母は夫を含む三人の息子を1人で育児し、重労働の仕事をずっと続けており、今もフルタイム勤務の週休1日、義父は義母の作った料理を、例えば豚汁なら…「こんな汁、料理じゃねえ。さっさと飯だせよ!大したモン作らないくせに時間かかりやがって」等と言い、夫も「なあ、これ味見したわけ?」、義弟もオカズを一瞥した後料理に手をつけずコンビニに行く、みたいな事してたらしいです。それでも笑っている義母を、母・主婦として基準にみているのか、やたら義母と比べられます。正直、義母は何が楽しくて生きてるの?と感じてしまいます…義父から一度もプレゼントも貰った事も旅行に連れてってもらった事もないらしいし。私は夫に「お義母さんは立派な人だと思う。私には真似できない。でも同じ女としてお義母さんみたいな人生送りたくない」と言いました。
主様も、同居する前に何らかの意思表示をした方が良いかもしれません。
悩みましたが | 2010/03/23
- まず旦那さんは何歳ですか? トピ主さんが23才との事なので、同じように若いのでしょうか? 自分の性格や感情を環境や両親・身内の責任にするのは、子供です。 確かに環境のせいでもありますが、大人になりある程度世間にもまれたなら、何らかの変化がある筈です。 しかし、何でも父親のせいにするのは…ちょっと…。 すねかじりの中高生と何ら変わりはないですよ。 まだ子供です。 そして、責任を取りたくないのだと思います。 この調子で同居は難しい…より無理かな。 何か些細なつまずきも、何の関係もないトピ主さんのせいにされるのがオチです。 旦那さんは、親のせいにして、今の状況にいません。 地に足が着いていません。 義両親の性格は後にしても、まず旦那さんを大人にしなきゃ、うまくいくことも失敗してしまいます。 まだ先方は若いでしょうし、経済的になんとかなるなら、同居はあとせめて10年やめましょう。 そのくらい、難しいですよ。 では、旦那さんを大人にするにはとうするか? トピ主さんが、旦那の操縦法のようなセミナーなどの自己啓発に通い、話し方や方法を勉強して下さい。 旦那さんは自信が無いのだと思います。 男として父親として、地に足が着くよう、導いて下さい。
こんばんはgamball | 2010/03/27
- 大変ですね・・・。
旦那さんを味方にするのは難しいでしょうね。
もう割り切るしかないのでは?
同居だけは避けられるといいですね。