相談
-
間違ってますか?【かなりの長文です】
- 旦那 28歳【夜の飲み屋経営 バツ1】
私 27歳【専業主婦 初婚】
娘 1ヶ月【3月18日で2ヶ月】
妊娠を気に夜のお仕事を辞めて家庭にはいることになりました。家庭にはいることになり正直何をしていいかわからなくています。出産をした今でも旦那は家事とか別に何にも言いません。【お前が片付けると2度手間になる】と言われるので私は全くといっていいほどしてません。ご飯作りも1日1食、夜中に帰ってくるので夕食のみ。献立も旦那が決める為決められた献立を作る感じです。娘は私たちの生活リズムになってしまい朝方4時~10時位までずっとグズグズ。ぎゃん泣き‥かなりひどいです。。。
それから睡眠にはいるので夕方起床して旦那サン見送りしてます。洗濯も夕方からです。ワンルームなので【ホコリとかがたつと体によくないから掃除機やホコリがたつことしないでくれ】って注意されるため毎日コロコロばかりです。旦那から【暇潰し出来ることをさがさな】って言われます。いまわたしは主に育児のみですが旦那さんがいない時間帯は娘は大人しいのでこの時間になると毎日暇で仕方ないと思ってしまいます。首が座ったら朝から出かけようと言われて今はまだダメだと‥も‐すぐ2ヶ月になるんですが‥みなさんのお子さんはいつ頃外出させましたか?基本的に旦那は娘と2人のお出かけを許してくれないんです。まだ1ヶ月だし菌の心配もわかりますが私も毎日家に2人きりでどうにかなりそうです。食材や買い物などは日曜日やお休みの時に旦那1人で出かけます。私が必要なのはその都度買ってきてくれます。育児しながらですが毎日暇過ぎてストレスも限界です。自由な時間があるのは贅沢な悩みだと思っています。ママ友も全くいないので毎日仕事中の旦那とメールしたりネットしたりしてます。悩み相談いつも旦那です。ママ友作りたくてカキコミとかしてるんですが【作るのはいいけど昼間逢ったりとか俺のいない間に逢ったりするな】と言われました。これだとこの先不安で仕方ありません。私の考える息抜きとは一緒にランチ行ったり‥優しい旦那だと思いますがすごく困ってます。情けないですが家にいるのが本当に嫌で暇潰し方がわかりません。最近育児も疲れてきて旦那にやる気がないなら実家に帰れと言われてしまいました。
うちの場合専業主婦ってなにしたらいいですか?
あと寝かしつけ方で何かィィ方法があれば教えてください。ワンルームの方は電気はいつ消してますか? - 2010/03/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
旦那さんトラキチ | 2010/03/16
- 優しいとは思わないです。妻子をそんなに閉じ込めておかなくても…と思います。
私なら何もしないです。
まだ産後だし、旦那さんがやってくれるならやらなくてもいいのでは?
帰省して、ノンビリ自由に過ごしたらいいですよ。
その間に、生活リズムをつけて戻るべきだと思います。
ワンルームといえど、照明を暗めにしたり、テレビを消したりして寝かしつけるよう、子供中心の生活にしましょう。
そして、旦那さんにはハッキリ意見を言って、何でも言いなりにならない自分を持つ事だと思います。
こんばんわ。 | 2010/03/16
- はじめまして。私は3児のママです。
っと言っても、8歳・・・3歳・・・4ヶ月と離れているので、一人一人初心に戻って育児しています。私としては、まるっきり外に出ない方がストレスの塊になってしまいそうで嫌ですねぇ。1ヵ月経ったならここぞとばかりに出ていました。っと言うより、8歳の子の為に出ざるを得ない状況だったかな。
朝は起きて、夜はグッスリ寝るって言うリズムはつけた方が絶対良いと思います。仕事しだした時とか、保育園行き出したら大変になると思います。
これから暖かくなってくるしポカポカ陽気の時には、まだ遊ばなくても公園とか連れて行きたいですよね。
うちも下の子になるに連れて、8歳の子に合わせた生活をしなくてはいけないので、可哀想な環境だ・・・と思う事はいっぱいありますが、いろんな環境に連れ出すのも育児の範囲だと思います。
すっごく優しい旦那様だと思いますが、一緒に連れて行ってもらったら良いですね♪
はあ~ | 2010/03/16
- なんだか大変なんだか楽なんだか分からない生活ですね。 旦那さんは晩御飯を食べて出勤し明け方帰ってきて昼まで寝るんですか? ワンルームだと難しいですが、赤ちゃんに合わせた生活をしないと赤ちゃんの成長の妨げになるかもしれません。 夜になったら電気を消して、朝になったらカーテンを開ける。 生活リズムができないとこの先、離乳食も困るし幼稚園に行くようになったら朝起きてくれませんよ。 昼間ヒマなら赤ちゃんと遊んで(体操させたり)あげて、程よく疲れて夜には寝るようにリズムを作ってあげたら良いと思います。 2ヶ月では、外に出るのはまだ寒いしインフルエンザや風邪も流行ってるので、私もあんまり賛成じゃないです。 でも窓を開けたりして外の空気にも少しずつ慣らしていかないといけませんよ。 それから、掃除なんですが、コロコロだけではダメだと思います。 ホコリが舞い上がって体に悪いなら、ちゃんと掃除するべきです。 窓を開けて掃除機をかけるか、サイクロン式の掃除機にするか、フローリングなら雑巾がけをしてください(雑巾きっと真っ黒になりますよ)。 それでもヒマなら、赤ちゃんに何か手作りの物を作ってあげたりしてはどうでしょう? 私は手芸が好きなので。 でも今は育児でヒマがあるなら眠りたいって感じで、そんな余裕は無いですが。 旦那さん束縛するんですねぇ。 子供が幼稚園に行き出してママ友ができても、そんな感じだと困りますね。 きちんと主さんには主さんの世界が必要だってことを話して分かってもらいましょうね。 長々と失礼しました。
なぜ?☆マリーちゃん☆ | 2010/03/16
- 旦那さんはそんなに妻子を家に閉じ込めたがるのでしょうね…
大切に思ってくれてる!?
でも閉じ込められてるほうは、ちょっと辛いですよね…
もう2ヶ月になるなら、暖かい日に少しずつお散歩に行くのもいいと思いますよ。
人の体は、太陽の光を浴びてリセットされたり、朝と夜の区別がついたりします。
ベビちゃんの生活リズムをつけるだけでなく、ママちゃんの気分転換にもつながると思いますよ!
また、あまりストレスがたまっているようなら、実家に帰って、少し心のリフレッシュも必要ですよ!!
こんばんは | 2010/03/16
- ご主人心配性なんですかね…育児を家にこもってしていたら誰だってストレスが溜まりますよね…それを出掛けるなと言われたら主さんはどんどんストレスがたまると思います。失礼ですが何か前のご結婚でトラウマがあるとか?だから余計主さんとお子さんを束縛するのかもしれませんよ。赤ちゃんの生活は親に合わせるのではなく朝起きて夜寝るリズムにした方がいいと思います。ご実家にしばらく帰られて息抜きをしてもいいのではないでしょうか?うちは上の子達がいるので外出せざるを得ず外出は早くからしてました。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/03/16
- 旦那様…優しいかもしれないですが…私なら堪えられないかも…。外に出れないなんて有り得ないし…。まず昼夜の区別はちゃんとつけてあげた方がいいと思いますよ(>_<)今は寝てばかりの赤ちゃんだからいいかもしれないケド、もうちょっと大きくなったらどうするんですか?その育て方、間違ってますよ(*_*)
私なら家でする事ないなら、もう実家に帰っちゃうかな。掃除もちゃんとするべきです。コロコロだけじゃダメですよ!!!ご主人、束縛するタイプなのかな?このまま家にいても、ストレス溜まってしまいますよ!これから暖かくなりますし、徐々に…お外に出る方が自分と赤ちゃんの為になると思いますよ☆
こんばんは | 2010/03/16
- 亭主関白ですか?と言うより、束縛心が強そうですね(@_@;)
主婦はロボットじゃありません。
1ヶ月検診で異常なかったら、毎日昼間に外気浴させるよう、産院で指導ありました。ベビもママも息抜きは必要です。
優しいのは良いけれど、このままじゃ主さんが精神的に参ってしまうのでは?と心配になります。
二人で話がちゃんと出来なさそうなら、親も交え、きちんと生活について話し合った方がいいと思います!
こんばんは | 2010/03/16
- 何でもしてくれるからやさしい旦那様…ちょっと違うと思います。
家から出るな、何もするな、昼間友達と会うな…束縛ではないですか?息抜きするところがないとストレスたまってしまいますよ。
もうすぐ2ヶ月ならベビーカーでお散歩したり公園に行ったりしてみてはどうですか?
こんばんは。ひかり | 2010/03/16
- 大変ですね。。。
旦那さま優しいようですが・・束縛が強そうです。
春ですし、首は座ってなくても外気浴や散歩はそろそろ必要かと思います。菌も気になりますが、あまり家にばかりいるとなお弱い子になるそうですよ。
あと窓をあけて掃除機をかけたり空気の入れ替えもした方がいいと思います。
今はまだ大泣きする時期かと思いますが、寝させようとする1時間程前くらいから暗めの照明にするといいそうです。
こんばんは(゚▽゚)/ | 2010/03/16
- 私も妊娠7ヶ月まで水商売してました(23歳)。旦那は飲み屋街の飲食店やってます(34歳)。
主様の今の生活サイクルではダメだと思います。
・子供がしっかり睡眠とれないとぐずる→ママもイライラになっていまう事もあります。
・成長ホルモンが出る時間に寝てないため成長に悪い
・太陽など自然光に当たれ
・離乳食が始まったら、ご飯の時間のサイクルが作りにくい
・保育園などに行く際に生活リズムを戻すのが大変
など。多くの問題があります。失礼ですが、旦那様は神経質or束縛するタイプでしょうか?
旦那様に子供の事を1番に考えるように話しをしてみてはどうでしょうか?
また、外出は1ヶ月から基本OKです。お散歩に行ってみてはどうでしょう?外気浴はベビーにとって大切ですし、免疫力もつきますよ☆
もしくは、実家に帰り気分転換をしつつ、生活リズムをととのえてみては?
きつく聞こえたらm(_ _)m | 2010/03/16
- 夜の仕事してると逆転の生活になりますよね! でもそれでは子供にものすごくよくないです。 得になんですが、女の子は夜遅くまで起きてる生活で大きくなると生理が小学生2年生できたり、集中力がつかなくなり、キレやすい子になってしまいますよ。 あたしも上のコの時、あなたと同じ状況でした。 夜泣きも酷く、自分もストレスで2歳くらいの時は怒鳴りまくってました。 それじゃぁ、子供に良くないと思い離婚し、その後、生活リズムから自分を改善し今は9時には寝るコになりました。 まず、旦那さんとの生活で子供中心にするのであればこのようにしたらいいです。(自分がしてた方法です) ・旦那と夕飯を食べる ・旦那出勤 ・子供と自分お風呂、洗濯回す ・9~10時消灯 ・旦那帰宅時に起きる ・朝7時に掃除機、洗濯干す ・子供と寝る ・そして夕飯つくり夕飯 旦那さんに掃除機かけないほうがハウスダストがたまって身体に悪いと言うことを教えてあげて下さい。 掃除機かける時は窓を開ければホコリっぽくなりません。 子供の為に旦那さんにもこれくらいは協力させましょう。 外出は一緒にでるか、それが無理なら一人での外出を許してもらいましょう。 これからは逆に少しでも外気浴させる事も子供には大事ですよ!免疫を強くするためにも。 なんでもいいなりじゃなく、もっと自分を持って下さい。
なんか……… | 2010/03/16
- 皆様、丁寧に細かくコメントしてくれてますが、私は呆れて何も言えないです。 まず、主さんはどこまで常識を把握している方でしょうか? 旦那さんが言うことが正しいと思ってるんですか? 私は違うと思います。 旦那さんがどういう気持ちで、そんなことを要求しているのかわかりませんが、理由によっては危機感を感じます。 もしかして、すごい危ない人なんじゃない?って気もします。 何かを気にキレたらヤバイんじゃないかって。 ただ、一言言えるのは、そんな風に育てられたら子供が可哀想。 主さん。母親なんですから、子育てに対して自分の信念をしっかり持ってください。 どうすることが子供の為になるのか、勉強してください。 検診とかにはちゃんと行かせてもらえてるんですよね?
まずは、 | 2010/03/16
- 主様のお母様はどんなふうに主様を育ててくれたのでしょう?
主様はどんな母親になりたいですか?
旦那様にはどんな父親になってほしいですか?
そこに貴女がすべきことがすべてあるように思います。
今のままの生活はどう考えてもお子様によくないリズムだし、主様も何もしなければこのままです。
下手でも『二度手間』になろうとしないと上達はしません。
行動しないとママ友はできないし、もっとしっかりしないと親にはなれません。
辛口ですが、そう思います。
家の中で閉じ込めておくことがお子様の為にはならないこと、愛情でないこと、そしてご夫婦でお子様中心の生活をしていけるように頑張ってみてください。
こんばんは | 2010/03/16
- 気分を害されたらすみません。
主様は、育児に対して考えがないのですか?
ご主人が、作れというものを作り、するなということはしない。
主様は、それでいいのですか?
私は、主様の話を聞いて、グリム童話のお城の上に閉じこめられたお姫様のことを思い出しました。
ママ友を作るのはいいけど、俺がいないときは会うなって…
旦那さんがいたら、ママ友は会ってくれないと思います。
私は、旦那さん付きでママ友には、1回は会っても何回もは会いたくないです。
いい大人なのに…
奥様のこと大切に想われているのでしょうが、度が過ぎていると思います。
私は、ご主人が亭主関白というより、束縛しているとも感じますが、主様の育児に対する考えや気持ちが感じられません。
外に出たいなら、5分でも10分でも、出るべきです。
ちょっとだけ、お散歩したり、気持ちいいと思いますよ。
やる気がないなら、実家に帰れというなら、お子さん連れて実家に帰って、羽を伸ばされた方がいいのではないでしょうか?
まだ、産後で体も回復してなくて、つらいこともあると思いますし。
ストレス発散しないと、この先もっと大変ですよ。
主様は、旦那さんと対等に話ができますか?
言われたことを聞いているようなので、なかなか言えない状態ですか?
これから、育児を担っていくのは、一番近くにいるママですよ。
ママが、育児についてしっかり意見を持って、考えていかなきゃ。
今は、赤ちゃんのリズムをしっかり整えてあげてください。
もう少し大きくなって、公園やサロンなど遊びに行くようになっても、このままじゃ、なかなか遊びにいけないですよ。
私は、正直、1、2ヶ月の頃は、ヒマだなぁと思ったことはありません。
少し大きくなれば、物が持てるようになるので、息子のためにおもちゃやプレイマットを作りました。
秋には、ケープやあみぐるみを息子のためにつくりました。
これは、私の趣味もありますが、お子さんのためにしてあげられることはあると思います。
頑張って探してみてください。
こんばんは。 | 2010/03/16
- 旦那さんは優しいのではなく自分勝手で主さんや子供さんの事を思ってくれてるとは私は感じません。
はっきり言って今の環境は子供にとって悪いですよ。今は旦那さん主体の生活ですよね?
子供の事を考えると朝と夜逆転の生活の改善や掃除はコロコロではなく窓を開けて掃除機を使う事など普通の生活が必要では。
もうすぐ2ヶ月なら日中お散歩もしてあげたりしてもいいと思います。
今の状態は軟禁状態と変わらないですよね?
実家に帰り散歩に出掛けたり主さんもリフレッシュする時間が必要だと思います。
ごめんなさいみわママ916 | 2010/03/16
- ちょっとよく分からないのですが、ご飯を作るのが1回って、朝、昼ご飯はどうしていらっしゃるんですか?
母乳ですか?
母乳だと3食、栄養バランスよく食べないと母乳に栄養がいきません。
また、暇ということですが、娘さんと遊んであげてませんか?
大人しいからといって相手をしてあげていないと感情があまりない子供になってしまいます。
2ヶ月だとまだ表情もあまりないですが、ちゃんと耳は聞こえて感覚を研ぎ澄まして吸収しようとしていますので沢山話しかけてスキンシップをとってください。
ネットやメールをしていて、暇と言うじかんがあるならもっと娘さんのために時間をつかってあげてください。
もし、赤ちゃんとの接し方がわからない、規則正しい生活に直すのが難しい、とのことでしたら、暫くご実家に帰られて直された方がよいように感じました。
その方が話し相手も外出も気軽にでき、ストレスがたまらないような気がします。
なお、私は娘が2ヶ月を過ぎたあたりから10分くらいを目安にお散歩に連れていってあげていました。
こんばんは | 2010/03/16
- まずは、お子さんの事を第一に考えてもらいましょう。
外出も、もういい頃です。(首が据わるまで外出できない赤ちゃんは、可愛そうです)少し寒い時は、暖かくしてあげれば大丈夫ですよ。外気や日光に当たることも、赤ちゃんの免疫力を高める手助けになると、ご主人様に言って見てはいかがでしょうか?
外に出て、木を見たり、花を見たりしながら、お母さんがたくさん話しかけてください。
あと、生活のリズムを夜型から抜け出せるようにがんばってください。
買い物も一緒に出かけられないのは、かなりの束縛を感じます。
自分のことをはっきり意見し、伝え、話し合われる事をお勧めします。
大丈夫でしょうか? | 2010/03/16
- 文面を読んでいて・・・
DVだと思いました。
DVは、暴力だけではありません。
言葉の暴力やスレ主さんのご主人の様にするのもDVになります。
ご主人が、やる気が無ければ一度実家に帰れと言われているなら帰ってみては如何でしょうか?
それで息抜きが出来るかと思いますし、又自分の両親に相談したり市の無料相談でも話を聞いて貰えると思います。
このままでは息抜き出来ないと思いますよ。
こんばんは | 2010/03/16
- 私の実母の話になりますが… 私の父も夜仕事だったので、私がまだ生まれたばかりの頃は、母は実家に帰っていたようですf^_^; それでも生活リズムを整えるのは大変だったようで、いまだにその時の母の苦労を語られます(^_^;) 主さんも生活リズムを早めに整えるために、帰省されてはいかがでしょうか? 後で大変なのは旦那様ではなく、主さんですから(^w^)
こんばんは(人∀`) | 2010/03/17
- 私も専業主婦です☆彡
1日の流れは…
7:30までに起きて、お弁当・朝ご飯用意、洗濯を回します。
8:30に主人見送って、朝ご飯食べたり、洗濯干したり、2回目の洗濯を回します。
9:00に子供が起きるので、ミルク、お着替えをします。その後は1人で少し遊んでてくれるので、その間に急いで洗い物、掃除機かけ、お風呂掃除、洗濯干しをします。
10:00までには一通りの家事などは全て終らせます。
10:30になると子供が眠くなってグズるので、遊んだりお昼寝させます。
それ以降は自分の時間です。(テレビ見たり、家計簿つけたり、雑誌見たり、お茶したり、お昼ご飯食べたり、やる事があればしたり)
暖かい日はベビーカーでお散歩したり、お買物に行きます。
13:00に子供のご飯。
14:30に子供のお昼寝。
子供に夕方グズられて、ご飯作りが進まないのが嫌なので、寝てる間に夜ご飯の準備をします。(あとは焼くだけ、温めるだけ、スイッチ押すだけ等)
終わったらまた自分の時間です。昼間出掛けなかった時は、お昼寝したり、テレビ見たり。昼間出掛けた日は出来なかった事したり。
7:00に主人が帰宅するので、子供にミルクをあげて貰い、ご飯作りします。
9:00に皆お風呂に入ります。
10:00に子供を寝かしつけます。
ソレ以降は夫婦の時間で日付が変わる前後に寝ます。
平日はこんな流れです!!
1番優先は子供の生活リズムでソレにあわせて毎日過ごしています!!
私は1ヵ月過ぎたら、暖かい日は抱っこして15分位お散歩してましたよ!!
ママもちびちゃんもたまには気分転換しないと!!
もう1ヵ月過ぎたなら、家族3人でお買物すればイイんじゃないですか♪
あとコロコロではダニ等は取れないので、こまめに掃除機かけた方がイイかもです!!
おんぶ紐して、窓開ければ大丈夫じゃないですか!!
私は本当にやる事ない時はケーキなどお菓子作りしたり、子供のアルバム作りしてますよ(。´∀`)
普通ではないですよ? | 2010/03/17
- 夜の仕事があるのも分かりますがそれなら旦那が仕事にいってる間は主さんと赤ちゃんはたっぷり寝て、旦那が帰ってきたら旦那は寝るんだから息抜きにランチやショッピング行けばストレスも溜まらないのでは? これが通常の考えです。 まず、掃除機でハウスダストなんて言ってますが、そんな無菌で育てたら免疫が切れる一歳前後に 毎月毎月風邪になりますよ。お出掛けも菌が気になるなんてゆわれたら、主さんどこも行けないじゃない。 そして赤ちゃん子供は夜の9時から沢山の成長ホルモンが出ます。その時間はたっぷり睡眠取らせないと将来、小学生になった時には、集中力はないは、落ち着きはないは、切れやすいは(クラスに居たでしょう?)大変な状態になりますよ。 朝日をいっぱい見せて新鮮な朝の空気を吸わす、昼間はお出掛けして色んな世界を見せてあげて、午後はお昼寝。 これが本来、あるべき赤ちゃんの生活です。 我が家も旦那は深夜に働いてますが、旦那に合わせたりしません。夜中に赤ちゃんが起きて朝から寝さすなんて半分虐待みたいな事はさせません(^_^)v 旦那さんは、束縛したいのか、何なのか分かりませんが ママ友とも会うなと言っても私なら会います。情報交換は大切だし良い刺激になります。 旦那さんが求めてる生活は健全な生活とは とうてい思えません。 それを容認する主さんに脱帽です。 これから離乳食、支援センター活用、様々なシーンがあると思いますが今の生活スタイルは支障をきたすと思いますので 赤ちゃんの為にも説得しましょう。
確かに息が詰まりますね | 2010/03/17
- 赤ちゃんはきれいにしてないとダメです! フローリングならクイックルワイパーのカラ拭きしたあとウィットで拭き上げして、カーペットなら掃除機andコロコロです(>Σ<)! 窓を開けて空気の入れ替えもして下さい! あたしが暇なときはベビーグッズをつくったりしてましたよ(^O^)あとは育児書を呼んだり 懸賞に応募してみたりするのもオススメです 子どもの写真をフォトコンテストに応募してみたりとかもいいですね(^O^)
神経質すぎますね | 2010/03/17
- そんなに神経質になり赤ちゃんを外出させないってなると逆にアレルギー体質、神経質な子になりますよ。テレビでみましたがアレルギー体質になるかどうかは一歳までに決まるそうです。
もう一ヶ月ならベランダや庭で5分~10分外気欲することから始め慣れてきたら10分~15分のお散歩をするようにしていきます。
外からの刺激もないと赤ちゃんも成長しませんし、体力がついてくるので疲れないですよ。
また、実家に戻り生活リズムを直しましょう。でないとこの先大変です。
朝は同じ時間にカーテンを開けおはようと声をかける(遅くても8時までに)、顔を拭き着替える。
夜は決まった時間にお風呂に入れて着替えさせ授乳、同じ時間に寝かしつけ(遅くても21時には電気を暗くする)
親が生活リズムを作ってあげないと、ぐずったままでリズムつかないですよ。
こんにちは。ポム | 2010/03/17
- 旦那さん、子供を大事に思いすぎていて、少し神経質になっていると感じました。
家にずっといるのは、ストレスが溜まってしまいますよね。
あまりずっと家にいては、逆に抵抗力のないアレルギーっ子になってしまいそうな気がします。
私は生後3週間頃から、家の前で抱っこ→公園まで抱っことするようになりました。我が子は外が好きなようで、家では見せない気持ち良さそうな顔をしていました。
現在も、外に出掛けた夜はスヤスヤ寝てくれます。逆に出掛けないと、寝つきが浅くなって、まとまって寝てくれません。
旦那さんに、いつからならOKなのか、聞いてみて、カレンダーでカウントダウンをしてみてはどうでしょうか?1日経つ毎にワクワクできると思います。
家で出来る趣味を見つけてみてはどうでしょうか?
お菓子作り、何かの資格の勉強や裁縫など。ちなみに、私は家に溜まってしまった本を一から読み始めました。
辛口です | 2010/03/17
- 旦那に生活リズムを合わせるのではなく、赤ちゃんの生活リズムに合わせて下さい。
赤ちゃんが可哀想ですよ。
朝8時起床、夜9時には就寝が規則正しい時間です。
2ヶ月なら外気浴をさせる月齢。
10分ほど外の風に触れさせ刺激を与えてあげてください。
室内にこもりきりでは、かえって体の弱い子になります。
掃除機も毎日かけましょう。
窓をあけて換気すれば大丈夫ですから。
暇だとおっしゃいますが、私はその頃の月齢は毎日自分の時間はありませんでした。
なぜ暇になってしまうのか理解できません。
パソコンいじってる時間があるなら、育児本を読むなり赤ちゃんに話しかけてあげたりしたらどうですか。
生活リズムが正せない環境なら赤ちゃんのためにも花嫁修行もかねて、実家に帰られた方がいいと思います。
何だか | 2010/03/17
- 産後の自分と同じだったのでスルー出来ませんでした。お体大丈夫でしょうか? 私は主人でなく、義母が生後3ヶ月半まで毎日うちに来てたせいで軟禁状態でした。 小さく生まれた娘を心配してのことだったのでしょうがわずかな外出も許されず、外出出来るのは主人がいる土日どちらかの1時間以内。1時間以内でスーツをクリーニングに出しほぼ1週間分の食材を買いだめしてダッシュで帰っていました。 でもそんな生活のせいで当然ストレスで体はボロボロ。担当の保健婦さんが見兼ねて心理カウンセラーの方を紹介してくれました。が結局何も改善されずメニエール病になりました。 義母は3ヶ月半経って来るのを止めたのではなく、娘のお風呂の件(詳しく書くと長くなるので省きます)でもう限界を感じ主人と喧嘩になり、ようやく主人から義母に言ってくれ自由になりました(その後夜中に怒鳴りこんで来ましたが) 保健婦兼心理カウンセラーの方がおっしゃっていたのは「1ヶ月を越えたら少しずつ外気に慣らした方がいいよ。絶対外出さないなんて不可能だし今から慣らしていかないと初めて外出したらいきなり 外のウィルスにやられるからね。母親がストレスを溜め込むと全部赤ちゃんに行くから少しでもストレス解消に外出した方がいいよ」と。 義母は自分の考えが正しいとしか思っていない人間なので何を言っても無駄でしたが、旦那様に主さんのストレスになる気持ちを話してみてはどうでしょうか? やはり母親のストレスは一番良くないと思うので。
こんにちは | 2010/03/17
- わたしは1ヶ月検診終わったら、良い天気のときは外に連れていきました。天気が悪いときは家ですが・・・
菌は確かにあると思いますが、これから予防接種で菌を入れて免疫をつけて行くので、少しは出してあげてもいいかな?って思います。そしたらお子さんも昼と夜が分かってくると思いますよ。もぅすぐ春ですし、お外にベビーカーでお散歩してみては・・・
優しいとは | 2010/03/17
- 私は旦那さまが優しいとは言えないと思います。 ある意味、妻子を監禁してるようなもんですよ。 私も専業主婦ですが、食材の買い物行ったり、友達と家に呼び合ってお茶したりします(子供の年がお互い近いので) ずっと家にいて子供と二人きりでは、息も詰まるし育児ノイローゼになりかねませんよ… 旦那さまの言いなりでは、ずっとこの先も同じになるのでは、と心配になります。 主様の思いを強く言って分かってもらってください。分かって貰えないようでしたら、お子様連れて実家で休養される方がいいですよ。たぶん、ずっと家にいるので精神的にまいってきてるのでは…と感じたので。
おはようございます | 2010/03/17
- 確かに 旦那さんの言う事を聞く事も大切ですが…
全てが正しいとは 限りません↓↓↓
主様の意見はないのですか?
専業主婦ではなく 留守番させられてる子供みたいに感じます
私は10年ぶりに育児をしてますが 暇だなんて 思った事ないです………
赤ちゃん中心にして下さい……
旦那さん中心すぎるんではないですか???
皆様が言っておられるように 実家に身をよせてみては?
これから 赤ちゃんは 成長していくんですよ
お母さんの笑顔が大好きなんです……育児は大変な事もありますが(>_<)
我が子の笑顔をみると 元気になります↑↑↑↑
今のままだと 主様の笑顔が 少しづつなくなっていくような気もします……
赤ちゃん中心の生活頑張って下さい♪♪♪
うちもワンルームですが 10ヶ月の娘が寝たら 電気はけして ランプをつけてますよ↑↑
雰囲気も良く 旦那と話しも進みます☆☆☆☆
旦那さん | 2010/03/17
- 過保護と束縛してるにしか思えません! そしてなんで掃除や家事させないんですか?あなたがやると二度手間かかるってことは家事は出来ないですか?それならコツコツまとに勉強した方が暇つぶしにもなるじゃないかな? 赤ちゃん小さいうちは暇ですよね そのうち笑ったりますます可愛くなりますよ∑(`・ω・ノ)ノ 旦那中心の生活じゃなくて、赤ちゃんの生活してください!夜寝て朝起きる!じゃなきゃリズムが付かなくてかわいそうです。私も夜やってましたが、確かに見えないところでは不安ですよね!あとワンルーム難しいですね!小さいライト付けたらどうですか?5ヶ月になると赤ちゃんも動き回るからもうちょっと大きい部屋への引っ越しは考えてませんか? 旦那さんの言いなりに従うのもなんで?だと思ってますが、それじゃストレス貯まるだけで話し合ってみてください
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/17
- 私の子はもうすぐ4カ月になります。首もまだすわってないです。冬生まれなのであまり外には連れて行きませんでした。私は里帰り出産だったので、息抜きにランチなどは友達と行きましたが、その間は実家の母が預かってくれてました。
外出しないとイライラするのよく分かります。ママ友だって欲しいですよね。男の人には言えない悩みなど、ママ友さんだったら出産をした人なのでイロイロ相談もできると思います。
最近は暖かくなってきましたし、暖かくなったら少しベランダに連れて出てみるとかして外気浴をしてみたらどうですか?段々慣れてきたらお買い物だけでもしてみるとイイと思います。私は3カ月になってからよく外出するようになりましたよ。
私の子はお風呂に入っておっぱいをたくさん飲ませて部屋を暗くしたら寝ます。部屋を暗くして、居眠りモードにさせることが一番だと思います。
おはようございますhappy | 2010/03/17
- 暇に感じるのはうらやましいですが、もっと専業主婦だから家事を思うようにやらせて欲しいと私なら思ってしまいます。
献立や買い物には主導権がほしいですね。
ワンルームでも仕切りなど使って、暗くして、お子さんには寝る時間になったら布団に横にならせて、ママさんも寝なくても一緒に横になると眠ってくれると思います。
こんにちは | 2010/03/17
- 旦那さんはすごく心配症みたいですね。そんな生活、主さんじゃなくてもだれだって息が詰まってしまいますよ。もう近所に買い物に行ったり、あたたかい日に近所をひとまわりなどの散歩などしても良いと思います。旦那さんと話し合ってそれらを解禁してもらってはいかがでしょうか。
おはようございますはるまる | 2010/03/17
- 旦那さんは主さんやお子さんを思っての優しさかもしれませんが、少し束縛しすぎかなと思いますね。主さんもわざわざ旦那さんに許しを得て外出しなくても勝手にお出かけしてみることはできないのでしょうか。
旦那様ゆうゆう | 2010/03/17
- かなり束縛するタイプの方なのかな。
でも今のママの生活が娘さんにとってすごく悪いってことも分かってますよね?
私だったら昼間子供を抱っこなどして近所を一周くらいの軽いお散歩をしちゃうと思います。
寒い日や天気の悪い日は窓越しに外を見せてあげるだけでも変わりますよ。
いろいろ、心配です | 2010/03/17
- DVというのは、よく知られている「身体的暴力」や「心理的暴力」だけでなく、「社会的暴力」というものがあります。つまり、行動を制限したり、友人に会わせない、などです。ご主人はまさしくこのケースに当てはまると思います。
大変失礼ながら、しかも、余計なお世話かもしれませんが、前回の離婚原因はお聞きになっていらっしゃいますか?DVが原因、ということはなかったでしょうか?
今は行動の制限だけで済んでいるかもしれませんが、もしそれを破ったときにご主人がどんな態度に出るのか・・・。考えると、とても心配です。
昼夜逆転の生活は、お子さんの健全な成育に良い影響があるとは思えませんし、(生活スタイルはいろいろご家庭の事情もあって当然ですが、それならそれでワンルーム・・・というのはちょっとムリがあるかも・・・と思います。せめてカーテンで仕切るとかして、夜は暗い状態を作ってあげないと・・・)夫婦2人の時はどういう状態でも構いませんが、親となったからには、できるだけ子どもに良い環境を与えてあげる努力をしないと・・・と思います。
とても申し訳ないですが、ご相談を拝見する限りは、ご主人は「優しい」方とは到底言えないと思います。
間違っていますか?と聞かれたら、「ごめんなさい、間違っていると思います」という回答になってしまいます。
1度、どちらもが冷静になるために、お子さまを連れてご実家に帰ってみるのもいいかもしれません。
ストレス発散も必要だと言う事を | 2010/03/17
- 旦那さんにちゃんと伝えた方がいいと思います。
お昼間だし、家庭に支障なく外出(ママ友とかと)するんだから。と言ってみてはどうでしょうか。
なぜ、出てはいけないのか理由を聞いてみましたか?
今は、赤ちゃんも昼夜が逆転したりリズムがまだつきにくい月齢ですが、もうあと何ヶ月かしたらリズム作りもしていった方がいい月齢になりますから、夜は暗く、朝は無理やり起こさなくてもカーテンを開けて日の光を入れて、そういう風にしていった方がいいと思います。
うーん | 2010/03/17
- 旦那さんは買い物も行ってくれるし、お子さんの心配もして優しい方だとは思います。
でも奥さんに対してはどうなんだろ?優しいけど、それじゃストレスがたまっても仕方ないですね。
外にも出れない、友達も作れない、引きこもってばかりで気晴らしもできないと、頑張って育児してても精神的に疲れちゃいますよ。
たまには出掛けたりできれば…
旦那さんの言うこともわからなくないですが、掃除機はたまにはかけたほうがいい気がします。
コロコロだけじゃダニとか吸えないだろうし、換気しながらやれば!お子さんのためにも空気だって入れ換えも必要です。
外出も心配なのはわかりますが、自分のためにもたまには…
うちは1ヶ月健診が終わってから、様子を見て出掛けましたよ。週1はお出掛けしてるかな。
あと天気がよければ直射日光に気を付けながら散歩にも。
外気にあてるのも大事ですよ。
私は赤ちゃん連れての外出は気晴らしになります。
今はまだ風邪とかも心配だけど、気を付ければ…帰宅後は授乳して。
と言っても旦那さんがなんと言うかわかりませんが、いろんな意味で楽しい育児ができるようになりますように。
私もママ友はあまりいませんが、適当な気晴らしをしたりしてるので、育児もそれなりに楽しんでます。
家事も気分転換になるし。
たいしたアドバイスもできなくてすみません。
ワンルーム… | 2010/03/17
- 何に対して間違っていますか?と聞かれているのかが、よく分かりませんが、子供がいる環境としては間違っていると思います。
私には、結婚していて子供のいる家族が何故ワンルームに住んでいるのかが、よく分かりません。
ワンルームって普通、独身のみの入居じゃないんですか?
今の主さんは、旦那さんの生活リズムを中心にしておられる様ですが、2ヶ月の小さなお子さんがいるなら、お子さん中心での生活リズムを考えるべきです。
それが出来ないなら、一度実家へ帰るなりして、お子さんに合わせた生活リズムを身につけた方がいいと思います。
補足です | 2010/03/17
- うちもなかなか寝なくて困っていて、助産師さんに相談しました。
ミルクも抱っこもダメだったりだと、添い乳をします。
一緒に添い寝しながらおっぱいあげて、そうすると寝ちゃったりします。
効果がないときや、時間がかかるときもありますが、やったことがなければ試しに。
それで私は夜の寝かしつけはだいぶ楽になったので…
昼間もやったりしてます。
ちょっと・・・ももひな | 2010/03/17
- 旦那様のお仕事上難しいかもしれませんが、そろそろ昼と夜の区別を着けてあげた方が赤ちゃんの成長には良いですよ。
一度育児雑誌を旦那様といっしょに見てみたらどうでしょう。
天候のいい日にちょっとお散歩で出かけることの必要性も分かってくれるでしょうし。
すぐには難しいと思いますが、赤ちゃんには昼間起きる必要があって旦那様はその時間帯は寝る必要があるのならお引越しすることも考えてみてくださいね。
まずはたんご | 2010/03/17
- 夜型の生活を変えるべきですよ。
これから大変ですよ~夜型の子供だと。離乳食やお昼寝の時間もでてきますし、今のうちに朝は朝日を浴びさせて、とやっておいたほうがいいですよ。後で苦労するより今のうちにならしておいたほうがいいと思います。
夜も、8時には一応電気消して、夜ってことを感じさせるといいかな。
買い物は、そろそろ行ってもいいと思います。
こんばんは | 2010/03/17
- 私も1ヶ月全く外に出なくて体がなまりました。
ずっと出ないと体力がなくなってしまいますよ!
うちは引っ越しの関係もあって生後2ヶ月からバシバシ外に出ていました。
私もかなり神経質ですが、病院の先生いわく3ヶ月ぐらいは母乳の免疫があるから結構大丈夫みたいですよ。
ダメと言われても頑張ってやって、旦那様に俺より出来るな!と思わせるように暇な時間を利用して見返してみてはいかがですか?
生活習慣ベビーマイロ | 2010/03/17
- 旦那になわせる必要はありません。
もう少しで、朝~夜の習慣ができてきますので、夜寝ないと成長しませんよ!!
たぶん、1度の結婚の経験をしていて、失敗しているので、それを踏まえての考えかと思いますが、考え方が違うと思います。
奥さんは物ではありません。
子供中心に生活を正しくしていかないと、これからもっと大変ですよ。
小さいのもわかりますが、外の空気を吸わないと、外の環境に慣れさせる必要もあります。
別にママ友をつくらなければいけないということもないので、いいですが、狭い世界で、ちょっとかわいそうです。