相談
-
真鯛の捌き方、調理方法教えてください
- 今晩、釣りへ行っていたパパが真鯛を5尾持って帰ってきます
捌捌く時の手順、コツと調理方法を教えてください - 2010/03/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
釣りたてなら | 2010/03/14
- 刺身ですね。刺身は流水で全体を洗います。うろこをウロコ引きか包丁の背でとり、お腹をさばき内臓をとります。まな板だと滑るので濡れた新聞紙をまな板に敷いてうろこをとると楽です。新聞紙を敷いたまま内臓をとるとまな板が生臭くなりません。内臓をとったら、流水で洗います。次に頭を切り落とし、三枚におろします。ザルに皮目を上にして熱湯をさっとかけます。水気を軽くキッチンペーパー等でとり、食べやすい大きさに切ります。あとはお皿に盛り付ければ鯛の湯引きの出来上がりです。半身にはお湯をかけなければ普通の刺身として皮の歯ごたえを味わう事も出来ます(^O^) ソテーでも美味しいです。三枚おろしまでは手順は一緒です。三枚おろしにして、塩コショウをしてから薄力粉をまぶし、バターで焼きます。皮目をパリパリに焼いてから身を焼きます。焼きあがったら皿盛り付け、フライパンに残ったものを加熱して醤油を1まわしして煮たてばソースの出来上がりです。すぐに作れるのはこんなものかなぁと思います。(^O^)
ありがとうございます | 2010/03/14
- 皮ごと食べれるんですね
皮を剥ぐのに苦労しそうて困っていました
肝心のパパは渋滞にはまって10時頃の帰宅予定だそうです
食べるのは明日ですね
この時間なら | 2010/03/14
- とりあえず内臓とエラだけとったら明日まで置いてても全然大丈夫です。
匹数が多い時はとりあえず↑の処理して、あとは明日にまわしてます。
取らなかったら明日には生臭くなってます。
うちの一族は、刺身は当日より、翌日の方がおいしいと思ってます。
(死後硬直が溶けて、身がコリコリしてるのが、プリプリになるって感じです)
嫌いじゃなかったら、2日食べ比べも、同じ魚で食感が変わって楽しいですよ。
小さめのやつや、刺身の余り身なんかは、タイフライは主人が好きです。
(トンカツと同じ要領で作れますよ)
サラダをしいた上に刺身並べて、市販のイタリアンドレッシングに少し醤油をまぜたものをかけたら、カルパッチョ風にもなりますよ。
ご飯たく時にまぜて、味つけして、タイご飯にしたり…
(先に、塩焼きにして、洗ったあとのご飯にまぜ、醤油とか酒とかで味付けします←好みで)
もちろん塩焼きもおいしいですし、ムニエルとか、あっさりしてるので、基本的にはなんでもいけるって感じです ありがとうございます | 2010/03/14
- まだ帰って来てません
帰ったら必ず下処理?します
こんばんは | 2010/03/14
- うろこを取り流水しながら内臓をとります。新鮮なものならお刺身が一番美味しいですよね。あとは鯛めしや煮付け、塩焼きも美味しいですよね。
ありがとうございます | 2010/03/14
- 刺身大好きです
大きさと量があるようなら他の料理にも挑戦したいと思います
うちの主人も釣りにはまってて… | 2010/03/14
- 釣って帰ってくるのは嬉しいやら面倒やらで複雑です。 鯛は釣った日は身が固いので、今日はウロコと内臓取るだけして、明日さばいて食べると良いです。 皮も意外と簡単に剥げますよ。 3枚におろした後、左に尻尾の向きで皮を下にして置き、尻尾側から身と皮の間に包丁を入れて少し包丁を立て気味に身をそぐような感じで左手で皮を引っ張ってはいでいきます。 出刃包丁だと皮が切れてしまうので、刺身包丁か普通の包丁の方が良いです。 刺身はもちろん、簡単に塩焼きでも良いし、煮付けでも良いし、ムニエル、鯛めし、鯛しゃぶ、などなど、色々とありますが、うちはしばらく釣ってこないで、他の魚も食べたいよって感じです。 あらは、あら汁にします。 みそ汁を作る要領です。
ありがとうございます | 2010/03/14
- 翌日がいいとは思っていませんでした
海釣りは今日が初めてですがはまっちゃうのかなぁ?
あら汁の作り方が気になります あら汁は | 2010/03/17
- 臭みをとるために熱湯をかけてから、味噌汁を作る要領で水にあらと大根や人参や豆腐など好きな具を入れて煮立たせ味噌を溶いてネギをかけていただきます。 赤味噌で、赤だしにした方が美味しいかもしれません。 大きい鯛だったら頭は半分に(右顔と左顔に分ける感じで)切ると良いです。 頭以外は適当な大きさに切ると良いです。 うちは鯛ばっかりだと飽きるので、違う魚にしてって言ったので、アジやイワシやガシラの時もあります。 最近はイカ釣りたいって言ってますよ。 太刀魚とかカレイやキスなんかも嬉しいんですが、なかなか…。
うちではゆうゆう | 2010/03/14
- うろこは包丁の背で取って、はらわたとえらを取ったら3枚におろして刺身か、翌日塩焼きにしてました。
下に新聞紙を敷くと滑らないし後処理が楽ですよ。 ありがとうございます | 2010/03/14
- やっぱり新聞紙は必須ですね
刺身も塩焼きも大好きです
うちは | 2010/03/15
- 釣ったその日や次の日は刺身にしたりします。 義祖母は、三枚におろして、中骨(背と腹の間を走ってる小骨)部分を取り除いたら一口大程度に切って、南蛮漬けにしてます。 酢の物なので、サッパリいただけるし私は好きです。 ウロコを取って腹と頭さえ飛ばせば、冷凍もできるので近いうちに使うなら冷凍しても大丈夫ですよ。 他は…上の方々のおっしゃっているくらいしか思いつきません(汗) シンプルに塩焼きも好きです。
ありがとうございます | 2010/03/15
- 鯛の南蛮漬け美味しいですね
今回は刺身にしますので次回試してみたいと思います