アイコン相談

どうすれば・・・。(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/27| | 回答数(40)
毎日毎日、1人で悩んでしまって、どうしていいかわからず、書いてしまいました。
長文になってしまいましたが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。

先週から体調が悪くなり、風邪薬を飲んだり、整腸剤を飲んだりと我慢してました。
現在2歳の息子がいます。ちょうど2ヶ月前に引っ越してきたばかりで、知り合いも全くいないし、頼る人もいません。
病院へ行くのも我慢してました。

2/9、『まさか・・・』と思い、妊娠検査薬を使って検査しました。『陽性』でした。現在、9週目です。

体調もさらに悪くなり、産むか産むまいか、悩んでます。
また辛い辛いつわりがきて、帝王切開での出産かと思うと、
1人目のときのことを思い出し、恐怖でいっぱいです。
まだまだ慣れぬ土地で、来年には息子を幼稚園に入園させたい。
その準備も忙しい。知り合いもこれから作りたい。
息子も育児も落ち着いて、慣れて、これからちょっとづつ自分の時間も持てる。
出産をすれば、またゼロからのスタート。
お薬も飲んでるし、赤ちゃんは大丈夫なのだろうか?

旦那は、『したいようにすればいい』と、関係ないような態度です。しかし、『自分は産んで欲しい。年齢的にも(旦那の)これが最後の妊娠だと思う』と言われました。
昨晩、『こんなにも急に体調が悪くなるもんなの?気持ちの問題でしょ?』と言われました。
体調の悪さと、様々なことで悩んでしまって、家事で手を抜いてしまったから言われたんだと思います。
出産をすれば、2人の子どもを育てて行くのに、
同じように家事を求められても困る。出来るのだろかと思います。
1人目のときも、旦那の心無いことばに、たくさん傷つき、
『自分の命まで掛けて、もう出産はしたくない!!』と思いました。
今は『なんで妊娠してしまったのだろう・・・』と毎日毎日、悔やんでます。
こんな気持ちで出産しても、うまくいくと思えないんです。
しかし、気持ちのどこかで、将来後悔してしまうのではないだろうか、産んで後悔するより、産まずして後悔する方がいいのだろうか、慣れぬ土地で2人の育児はできるのだろうか、と、眠れぬ毎日が続いてます。まずは病院へ行くべきなんですが、息子を連れて行く元気が全くありません。
女性として、母として、どうすればいいのでしょうか?
お教え下さいませ。
2008/02/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

頑張れるはず・・・ | 2008/02/13
他人事のように返答されると本当にはらたちますよね~~~。でもせっかく授かった命ですよ!!!是非頑張ってください。授かりたくてもできない人がたくさんいますから・・・不妊外来にいたことがあります。体外受精・人工授精・・・何度もタイミングをあわせて・・・排卵誘発剤だって時間指定で救急外来をおとずれ努力されてます。それでも確立は20~30%くらいの確立でしょうか。
自然妊娠がどれほどすばらしいことかって本当に思います。きょうだいが,ほしくて・・でもできない・・・さびしいからということで,お姉ちゃんに犬を飼ってあげたんだという,ママ友もいました。きょうだいっていいものですよ・・・子育て中は本当に泣けるときもあります。しかしその分幸せも子供から絶対もらえます。笑顔ももらえます。私も2人目を妊娠したとき,不安で大丈夫か???という毎日でした。実際生まれてからきつかった・・振り返ってもよくやってきたなぁと思います。長男は軽度発達障害があります。私は本当に次男に助けてもらってます。つわり・子育てのつらさって男にはわかりません。でも子供ってママの見方になってくれますから,頑張りましょうよ!ね!
ありがとうございます。 | 2008/02/14
妊娠って、そんな神秘的なものだと再確認しました。
それすら思えないほど、不安でした。
そのような思いをされている方に、私は失礼な書き込みをしてしまいました。
また、こどもからしあわせをもらったり、助けてもらったりと、
ericomさんのメールで、私もがんばれる気がしました。
ericomさん、ありがとうございました。
まずは病院に | 2008/02/13
行かれてはいかがですか?
お薬の事などで心配でしょうから。
産む産まないはざしき。さん夫婦の問題ですが、「産んで欲しい」と旦那さんの気持ちなら、体調の事、つわりの時期や、家事の事、一度すべてぶつけてみてはいかがですか?
確かに男の人は外で一生懸命働いてくれてありがたいと思います。
主婦も家事や育児頑張っているけど、男の人にはなかなか理解してもらえませんよね。
 私は授かった命ですから、大切にしてほしいとおもいます。
子供はいらないなら、手段はあったはずです。大人の都合でかたずけてしまっては、とおもいます。
産まずに後悔するのなら、産んで大変なこともあるだろうけど、いいこともたくさんあるはずです。
暖かい季節になったり、幼稚園に行けばお友達もたくさんできますよ。
母は強し!早く体調が良くなるといいですね。
女性として、母として後悔のない道を選んでいただきたいです。
応援しています。
そうですよね。 | 2008/02/14
『母強し』ですよね?
ずっと、手段はあったはずなのにと後悔・後悔でした。
しかし、辛さよりいいことの方がたくさんありますよね?
楽しいことのほうが。
明日、ちゃんと病院に行ってみます。
miomioさん、ありがとうございました。
不安な気持ちでいっぱいなんですねししゃも | 2008/02/13
慣れない土地で、不安がいっぱいなのですね~

だけど、新しい命を授かったことを否定するのは、違うと思いますよ。
体調が悪いのは、「つわり」ではありませんか?
つわりの症状は様々ですよ…
私の知る限りでは、市販の薬でも、ほとんどは大丈夫のようですよ。まずは、病院で確認してみてくださいね。

頼るところがないので、病院に行くのを我慢する理由は無かったと思います。自分の体は自分で治さなければ誰も治してくれません。
ネットなどで調べて、評判のいい近所の内科にかかるなど、行動するべきだと思いますよ~

息子さんを連れて、病院に行くのは大変ですが、気合を入れて頑張ってみてください。

前回の妊娠が辛かったので、妊娠はもう少し後でいいと思っていたので、予想外の妊娠だったんですよね。
だけど、原因があるから妊娠したんだし、嬉しいサプライズですよ。
うちは絶対一人っ子なので、うらやましいです。
上の子が幼稚園に入る時にしたが出来るのってちょうどいいみたいですよ。家にいた方が、病院に行く時間とか自由な時間が無くて、大変みたいです。プラス面を見ようとされてない気がします。
みんな自信満々で二人目が出来るわけじゃないと思いますよ。
テンテンコマイしながら、やるしかないので、二人目以降の子育てを頑張っていらっしゃるのでは?
うちの近所にも、転勤族で二人目が産まれているママがたくさんいますが、みなさんたくましくて、尊敬します…

旦那さんが体調を心配せずに、気持ちの問題だなんて、取り合わないのも、不安を募らせているんですね。旦那さんが寄り添ってくれないのが一番の原因だと思います。
何とか旦那さんに気持ちを伝えてみてください。家事も手抜きになるけど、ゴメンネ~と、言えませんか?2児のママになるのですよ。遠慮する必要はないですよ。

妊娠すると精神的にも不安定になりますよ。
ネットや病院、公園で、同じようなママに、勇気を出して話しかけてはいかがですか?情報も得られると思います。
今、幸せの中にいる事を忘れないでくださいね~
そうですよね・・・。 | 2008/02/14
今思えば、つわりなのだと思います・・・。
気持ちや道理ではわかっているのですが、精神的にも体力的にも弱い私は、病院へ行けなかったのです。
明日、ちゃんと行ってみます。

そうですよね、ちゃんとやっていらっしゃるお母さまはたくさんいますよね。
ししゃもさん、ありがとうございました。
確か | 2008/02/13
着床してすぐなら薬によりなにか影響があるなら、
早期に流産してしまうと聞いたような気がします。
仕事場(病院)の世間話で聞いたものですから何ともいえませんが、
やはり他の方も言ってるように病院に行ってどの薬をいつ頃飲んだのかを伝えたほうがいいのでしょうか。

義姉も妊娠が分かるかどうかの頃、風邪をひいて熱が上がってきた(38℃以上)ので病院受診し、薬を飲んでましたが先日、無事元気な子を出産されました。

同じアパートの人には旦那さんが転勤を繰り返してる方がいますが、幼稚園のママ友達がたくさんいらっしゃいます。
近所の子育てセンターである赤ちゃんサロンみたいなのに参加すれば下の子を通じてのママとももできると思います。

私も帝王切開で二人出産しました。
確かに帝王切開で出産は産んだ後の傷の痛みと戦うのは辛いですよね。
でも産んだ後は「もうイヤ」と思うのですが、時間が過ぎてみればその痛み以上に幸せが待ってるんですよね。

うちは主人が病気で家事は手伝ってもらえません。
4月から保育園に子供二人預けて仕事復帰です。
自分の時間はおそらくほとんどないことでしょう。
主人の介助も必要になってくるので不安でいっぱいです。
大変ですが、だからこそたまにある自分の時間が幸せ、というのもあります。

昔から「母は強し」と言われてます。
私も産む直前になって「大黒柱になってもいいかな」と覚悟ができました。
頑張りすぎも良くないけど、元気がないのも息子さんも心配するかもしれません。
「『産んで欲しい』ならそれなりに上の子の面倒を見てよ」ぐらい言ってもいいのではないでしょうか。
赤ちゃんは母親一人ではできません。

まずは母として病院へ行くのをお勧めします。
そして、産むのなら母として妻として旦那さんに少しでも協力、理解をしてもらってください。
もしかしたら保健センターなどで父親教室がありませんか?
そういうのに参加してもらって妊婦というのを理解してもらうのも手かもしれません。
ありがとうございました。 | 2008/02/15
なかなかお礼を伝えられず、失礼しました。
貴重なお話、ありがとうございます。
あの痛みの後、幸せが待ってますよね?
『母強し』ですよね?
トースターさん、4月からお仕事復帰されるみたいですが、
お互い、健康第一です。
ありがとうございました。
大変ですよね^^; | 2008/02/13
我が家には3人子供がいます。
中1・小3の娘と1歳5ヶ月の息子です。
実は、不妊治療などをしている方には大変申し訳ないのですが、予期せぬ妊娠でした。
真ん中と年が離れているのもあるし、私の年齢的なことや悪阻、そして経済状況などを考え、産むのを辞めようと思っていました。
でも、『せっかく授かったのだからおろすことはせずに産んでほしい』と主人に言われ、決意し出産しました。
最初は、真ん中と8歳も離れているし、逆に恥ずかしいと思ったり、悪阻も辛くて入院したりと色んな気持ちもあり、『おろせばよかった』と思ったこともありました。
でも今は産んでよかった!と心から言えます。
確かに、悪阻って気の持ちようといいますが、これはなったことがない人には分からないはずですよね。。。
私も妊娠発覚して病院に行き、それまでは普通だったのに、次の週にはもう食べたり飲んだりすることも出来ず^^;
でも私の主人は分かってくれましたよ^^
胃腸炎で吐く風邪になったんです。(主人がw)
その時に『お前、こんなにムカムカするのを何ヶ月も我慢してるのか??』と言ってくれたんです。
ご主人はそういう経験がないのかな??
心ない言葉って傷つくんですよね^^;
特に妊婦は。。。
でも頑張ってください!
ならない土地だからこそ、息子さんにも兄弟が必要だと思うし、幼稚園に通えば、ママにも新しい友達がきっと出来るはず。
子供を通じて、ママ友って出来るので大丈夫ですよ^^
そして、家事は手を抜いてなんぼ!w
ご主人様もきっとお子さんが増えると、その点わかってくれますよ^^
うちの主人ですが、とても綺麗好きだったのですが、子供が生まれてから変な話、足の裏にゴミがくっついても文句を言わなくなりましたww(不精な主婦ですみません^^;)
人間ってこんなにも変われるものか?と思うくらい、子供中心の生活にも慣れてくれましたしね★
だから、頑張ってください!としかいえませんが、出産後のあの赤ちゃんの笑顔を楽しみに、頑張りましょう^^
頑張ります! | 2008/02/15
お礼が遅くなって、失礼しました。

どこか、『産む・産まない』を考えた時点で、母として、女性として、罪悪感がありました。
めめさんのお話をお聞かせ下さって、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
私も産んでよかった!と思える日はきますよね?

旦那は健康人間なんです。だから、わからないんです・・・。
ゴミの抵抗力はあると思うんですが、少しずつパワーアップさせてみます。
絶対来ますよ! | 2008/02/27
気持ちが楽になってくれてよかったです★
産んでよかった~!って思える日が絶対来ます。
私自身も来ましたからw
悪阻の時は特に、ゆったりした気持ちでいないと余計に調子が悪くなってしまいますので、あまり気にせず(旦那様の言葉は聞き流してw)お腹の子そして、今いる息子さんのことを考えて頑張りましょう^^
まずはみっく | 2008/02/13
病院に行ってみましょう。
体調が悪いのもつわりかもしれませんよ。
薬を飲んでしまったことを伝え、具合が悪いことを相談してみては?
つわりなら、つわりを軽くする薬もありますし。
家事は、旦那さんに、今までのようには出来ないので、手伝って欲しいことを伝えても無理でしょうか?
お友達が近くにいないのは辛いですが、ここで相談するだけでも、気持ち的にずいぶん違うと思います。
諦めないで、頑張りましょうよ。
ありがとうございました。 | 2008/02/15
今日、病院へ行ってきました。
やはり、安心しました。
これからまだ時間があるので、旦那と話し合って行きたいと思います。だんだん、出来なくなることも出てくると思うので・・・。
みっくさん、ありがとうございました。
まずは。。。ぶりぶり | 2008/02/13
やはり病院で診てもらったほうがいいと思います。その時服用した薬も持って行った方がいいでしょう。まだ着床したばかりで影響はないと思いますが、先生の意見を聞いたほうが確かだと思います。

子供は授かり物なので、折角出来た命を産まないと決めてしまうのはどうかと思います。ご主人とよく相談した決めてみてはどうでしょう??

結論はその時でもいいと思いますが、既に9ヶ月との事。12週以降の中絶は体にもかなり負担をかけてしまいますよ。12週以降は中絶でも死産扱いになってしまいますし。。。

大変だとは思いますが、産んでよかったっと思える日も来るはず。無事に出産できる事歩お祈りします(人)
頑張ります。 | 2008/02/15
今日、ちゃんと病院へ行き、お薬のことも話しました。
大丈夫でした。本当に、安心しました。
授かった命を粗末にしてはいけないと、思えるようになりました。
産んでよかったと思える日が来るように、頑張ります。
ぶりぶりさん、ありがとうございました。
お礼が遅くなって、失礼しました。
不安でしょうが…かず&たく | 2008/02/13
不妊治療をしている方も多いし、私のように妊娠しても何度も流産してしまう人もたくさんいます。
なので、せっかく授かった命なので、産むかどうか…という考えはして欲しくないというのが正直な気持ちです。
ご主人は産んで欲しい…と仰るんだったら、悪阻が辛い事、家事は手抜きになる事、上のお子さんのお世話を手伝って欲しい事など、理解していただけるように話し合った方がいいと思いますよ。
確かに2人の子育ては大変ですが、私は2人目を産んで良かったと思っています。
いろいろと不安材料はあると思いますが、まずは話し合いをしてくださいね。
ありがとうございます。 | 2008/02/15
私の書き込みによって、嫌な思いをされた方、思い出してしまった方、たくさんいらっしゃると思います。
貴重なお話、ありがとうございました。
命を、私自身の都合によって決めていました。
私も、2人目を産んでよかったと思えるように、まずは大切にして出産できるように頑張りたいと思います。
かず&たくさん、ありがとうございました。
息子さんが助けてくれます。 | 2008/02/13
うちの息子も同じ年なのですが、結構おしゃべりもするようになってきた頃ですよね?お母さんの話していること、感じていることはみんな分かっているようですよ。一緒に病院に行ってくれる?って相談してみては?息子さんなりにお母さんのこと心配してるだろうし、赤ちゃんが元気かどうか一緒に診てもらってこようねって誘ってみると、しっかりお母さんを守ってくれると思います。息子さんはあなたの小さな王子様です。時には、お父さんからも守ってくれるでしょう。

旦那さんの心無い一言はつらいですよね?逆の発想で、一度、旦那さんにお仕事ご苦労様、いつもありがとうって言ってみたらどうでしょう?
ちょっとしたことでも、何か手伝ってくれたときには「ありがとう」って毎日積み重ねると、いつの間にか何でも手伝ってくれるようになったりってのも聞いたことありますよ。
してくれないことばかりを考えると、毎日がどんどん辛くなってしまうから、ほんの些細なことでもしてくれたと思うとありがたくなってきますよ。旦那さんも、ほめられる事で自分がほめてないことにも気付いてくれると思うし・・・。
なかなかすぐにはできないけど、今、辛いときにちょっと心がけてみると、意外と早い段階で気持ちが楽になってくるかも。

私も結婚して実家とは遠く離れたところに来て、義父母のところと自分のアパートと近所のスーパーを行き来するだけの毎日を3ヶ月くらい続けてました。
引きこもりみたいになってたけど、ある日勇気を出してアルバイトを始めて、どうしても外に出ないといけなくして、なんとか少しずつ慣れていきました。
未だに自分の友達といえる人はいませんが、私にとっては息子と娘が一番の友達と一番の恋人です。
旦那が嫉妬するほど3人でいつもべたべたしています。
息子さんが幼稚園に行くようになればママ友達ができてくるし、家族が増えれば気持ちはずっと楽になってくると思います。それに、今まで一日中一緒にいた息子さんが幼稚園に行ってしまうと、時間はできるけど、すごく寂しくなると思います。お腹の中にもう一人自分のかわいい子供がいると思うと寂しくないのでは?

息子さんも、お腹の子も、あなたを裏切らずあなたのことを愛していますよ。今お母さんが辛いときは、掃除をするのもやめて、ご飯はおにぎりとお惣菜にして、一日中息子さんと引っ付いて抱き合って過ごしてみては?きっと癒されている自分に気付けるはず。

何においても無理は禁物。頑張らないで辛いときは旦那さんに泣いてぶつけてみるのもひとつです。でも、できるだけ、旦那さんも含めみんなを愛してあげてください。
はい。 | 2008/02/16
息子は、こちらが言うことを100%理解してます。
多分、わかっていると思います。
旦那には『ありがとう』と言ってましたが、
こころが入ってなかったのかもしれません。
もう少し、自分のことだけではなく、家族で考えて、家族で生きてみたいと思います。
そうですよね。これから幼稚園だったり、いろんなところで
輪は広がりますよね?
はるるんさん、ありがとうございました。
今の私と一緒ですYuka | 2008/02/13
私は、生理が1週間ほど送れてて、妊娠の可能性が大です。
子供は9ヶ月になったばかりの子がいます。
うちはでき婚で、去年の1月に結婚しました。
で、おまけにダンナの実家で同居です。

同居ですごいストレスになってて、本当に毎日イライラの連続です。
結婚当初は、ダンナも私をほったらかしで遊びまくってて、しかも、体がしんどいときも「そんなん気持ちの持ちようやろ!!!」と言われ続け、結婚前のつわりの時も「そんなん病気ちゃうねんから、しっかりせーや」と言われました。
本当に傷つき、もう子供はいらないと何度も思いました。

子育ても家事も「俺だって仕事してるねんから、家のことをちゃんとするのは当然やろ」という考えです。
別居したいといっても、「そんなお前のわがまま聞けるか」みたいな感じで、いつも喧嘩です。

ストレスがたまりにたまって毎日いらいらしてるときに、生理がこない・・・・・・
悲しくなりました。
妊娠が確定したわけではありませんが、本当に悲しくて「どうして妊娠したんやろう・・・・・」って後悔の毎日です。

こんなに心の余裕がない上に、子供もまだ9ヶ月なので、本当にやっていけるか不安です。

こんな私が偉そうに言える立場ではありませんし、アドバイスもできませんが、同じ境遇の人がいて、同じ気持ちの人がいるとちょっとは元気が出るのではないかなと思い書かせてもらいました。

私も、もし妊娠してたら産む自信ありません。
かといって、おろすのもためらってしまいます。

どうしようもなくて、ただただ自分とダンナを責めてしまいます。
私ももうちょっとじっくり考えてみますので、ざしき。さんももうちょっとじっくり考えてみてください。
皆さんのアドバイスだと、後になったら産んでよかったと思える日が来るという風に言ってくれました。
ありがとうございます。 | 2008/02/16
私だけではないのですね・・・。
お辛いところ、ありがとうございました。
私もその後悔の毎日でした。
『産む・産まない』で命の選択をしてしまった私自身の、母として、女性としての失格みたいな気持ちを抱いてしまいました。

今日、病院に行ったんです。
新しい命はありました。
これも何かのご縁だと思い、みなさんとのこの出逢いと一緒で、
すごい確率でのめぐり合いだと気づいたんです。
ユウカさんもちゃんと命の確認をされて、ご決断をされることをお薦めします。私は偉そうに言える立場ではないのですが・・・。
また、お話聞かせて下さいね。
色々考えますよね | 2008/02/13
妊娠・出産って、やっぱり女性にとって、大きな岐路(?)です。自分の体調面では辛さがあり、また生活が一変します。
最初の子はとにかく欲しい!と思いますが、その3人の生活に慣れてきた頃、2人目となると、本当に、また生活の再スタートだと感じます。
私も出産の大変さと、主人も「子供は一人でいい」と言っていたので、一人だけで、と考えていました。
が、娘が3才になって、大分手も離れ、保育園の友達に次々に兄弟が生まれ、羨ましそうにしている姿を見、また、自分も姉がいて、兄弟がいる幸せを感じていたので、(主人だって3人兄弟なんです)、やっぱり娘の将来のために、と2人目を決意しました。
やっぱり気のりしない主人でしたが、今月妊娠しなかったら、もう生まないからと、チャレンジ(?)して、妊娠しました。
現在9か月ですが、主人は毎日「可愛いな、可愛いなあ、こんな可愛い子が生まれると思わなかった」と猫可愛がり(?)しています。
生まれてからの生活ってどうにかなると思うんです。でも、生むのには、体力がいるし、いつまででも、生めるわけではないんですよね?自分の体調が頑張れる時期なのであれば、授かった命大切にしてほしいと思います。頑張れますよ。
頑張ります! | 2008/02/16
やっと、そう思えるようになりました。
またゼロからのスタートになってしまう、自分の時間がまた削られてしまう、と思ってました。
私も姉妹がいます。やっぱり頼っていて、必要な存在だと思います。結婚するまで、自分自身の為に自由に生きてきたので、家族の為に生きてみたいと思います。
産まれてからの生活、どうにかなりますよね?
また新しい発見があったりしますよね?
やっと、そう思えるようになりました。
なっちゃんママさん、ありがとうございました。
文面にしたことで | 2008/02/13
とりあえずもう一度ご自身の文面を見直して、思ったように表現できていない部分もあろうかとは思いますが、ご主人の言葉を全て思いやりがあったとして~と思いつつ読み返してみてください。
「したいようにすれば」は、あくまで出産までの大変さを知っていて無理強いはできないという言葉では?「気持ちの問題でしょ?」は今慣れない環境でストレスがあって、妊娠だけが理由ではないよという、妊娠を喜びたいという言葉では?
知らない土地は大変だと思います。
私も結婚後はじめて地元を遠く離れました。主人の実家や親類とも遠方です。また待望の赤ちゃんを授かり、伸び伸びと育てたいと思い、物件の都合で急遽妊娠4ヶ月過ぎにさらに引越しをしました。
新しいご近所とのつきあいに緊張も多かったのですが、妊娠していることで声をかけてもらうことは多かったと思います。
今ある不安を具体的にご主人にお話されていますか?体調が優れないことで、いろいろな言葉が全て悪い方に捉える悪循環に入っていませんか?厳しいようですが、赤ちゃんがお腹にいる今、守らなければいけない命がひとつ増えたことを自覚し、病院へも早々に行かれることをお勧めします。息子さんを伴うのが難しければ、近くの保育園にも臨時保育があります。手続きの仕方等を聞いてみてください。その上で、お連れになるか、預けるか決めてもいいと思います。
ありがとうございます。 | 2008/02/16
今日、病院へ行きました。
新しい命は存在しました。
全てがマイナスにしか考えられなかったのですが、
事実がわかり、いつまでもこうしてては止まっているだけだと思い、授かった命を大切にしていこうと思いました。
まくさん、ありがとうございました。
病院に行きましょう | 2008/02/13
今3ヶ月の息子がいます。この子の妊娠に気づいたのは11週を過ぎてからです。それまでは腰が痛いとレントゲンを撮ったり、熱があっては風邪薬も飲みました。体調がいいときは太りすぎたと思いスポーツジムに...ってかなり無茶をしたので、妊娠がわかったときはホントに無事に生まれてくるのかと心配でした。でも息子はマルマル太って元気に生まれ今のところ順調ですよ。まずは病院に行ってお腹の赤ちゃんを検診してもらいましょうよ!!
私もいま住んでいるところも地元ではないので知り合いは全くいません。実家も電車を乗らないと帰れません。旦那も仕事が遅いしやっぱり心細かったです。それをわかってるんだかないんだか、テレビゲームに夢中になっちゃうと何もしないヤツなのでかなり腹が立ち、一度台所で声も出さずに倒れてみました。これはさすがに心配したようで自分の行動を反省してましたよ。
この行動は1回しか使えませんが、男の人っておだてると単純なのでうまく言うコツを考えてみてはいかがですか?
それと、このサイトみたいなものは他にやってませんか?私はmi●iでお友達をつくり暖かくなったらオフ会にも参加予定です。上のお子さんが2歳だと支援センターとかにも遊びに行けるのではないですか?体調のいいときに散歩がてらどんどん行ってリフレッシュしましょうよ!!
ありがとうございました。 | 2008/02/16
そうなんですか・・・。それでも、赤ちゃんは無事だったのですね。いのちってすごいですね、ほんとに。
私も最後の手段で、倒れてみます。

今日、病院へ行きました。
新しいいのちは存在しました。
いろいろな方法でお友達はできますよね?
ナミチンさん、ありがとうございました。
無理に頑張ろうとしないで。香里山父ちゃん | 2008/02/13
今は周囲のすべてがプレッシャー。八方塞がりの狭い囲いの中で、壁を見ながら考え事をされているようにお見受けします。
私は女性としても母としても答える立場にありませんし、出産のつらさの100分の1も理解できるとは思いません。だから無理はなさらずに落ち着いてとしか言いません。
何があっても、それこそが人生だと不幸や苦労を笑い飛ばせるほど、命を達観した強いヒトはそうそういないものです。

心身ともに迷っている時は、真に自己中心的になるべきと思います。
子供にいい教育を受けさせねばとか、子供には兄弟がいた方がいいとか、母として、妻として、主婦として、女としてこうあるべきとか、「○○のためにこうしなきゃダメだ」というのは全部忘れて、何も考えず、空白の中で自然な自分の気持ちを大切に感じてみてください。
植物だって、根が定まれば今度は周囲に枝葉を伸ばして自分の環境を整えようとするもの。ヒトにだって、自分の気持ちが固まれば気持ちに合わせて周りの環境をこそ変えていく力がありますよ。
ありがとうございました。 | 2008/02/16
すてきなお言葉、ありがとうございました。
やっと、自分に気持ちが固まりました。
御礼が遅くなり、失礼しました。
根が定まり、若葉となり、花が咲くことが出来るように、
日々精進したいと思います。
後悔しないで | 2008/02/13
産むにしろ、産まないにしろ、後悔はしないで。
どちらに決めたとしても、後悔したら赤ちゃんがかわいそうだから。
こんな子産まなければとか、なんで死なせてしまったのだろうとか
後で、後悔しない選択をしてください。
きっと、難しいし後で、傷つくこともありますよね。
自分で決断したとしても、ご主人や周りの方たちが、同じ考えでいてくれなくては・・・
後になって、あなたが決めた事なんだからとか、やっぱり、こうしとけばよかったのにとか、何か問題やいざこざが起きたとき、必ず言われると思います。
そんな時、耐えられるだけの決断が必要だと思います。
そういったことも、含めて後悔しないでね。
それと、2歳の息子さんの幸せも考えてあげて下さい。
子供の心を傷つけないでほしいです。
そして、運命で結ばれた家族なのだから、大切に・・・
はい。 | 2008/02/16
そうですよね・・・。運命で結ばれた家族なんですよね。
みんな、すごい確率なんですよね。

今日、病院へ行って、あたらしいいのちの確認をしました。
後悔しない選択は出来たと思います。
無事、出産できるように守っていきます。
しゅんママさん、ありがとうございました。
引っ越しされたばかりだと、大変ですよね。 | 2008/02/13
余計、色々な事を考えてしまうんだと思います。私も馴れない土地に住んだ時は、新居を素直に喜べばいいと思いながら、自他共公認のプラス志向の私がなんとも寂しい不安な気持ちばかりでした。息子(当時1歳です。)が居るとはいえ、話す事が好きな方だし、話す人が居ないっていう状況がつらくて。寒いですが、厚着して、息子さんと無理をしない程度で近所をお散歩したり、児童館を探したり、新しい道を探してみてください。実際の私が体験したことですが、外気に触れると冷静になれますよ!家が好きな方でも息苦しくなり、余計にマイナス面ばかり考えてしまうのだと思います。マイナスばかり考えていると家庭内まで暗くなってしまうのでカラ元気から初めて徐々に元気になって下さい。ご主人は、マイナス志向が伝わり、素っ気無いんだと思いますし、妊娠で、感じ方も異常な位に過度に感じやすいのではないかと思います。病院はご自身の健康、お子さん、ご主人、授かったお子様の事を考え早めに受診される事を私も望みます。まずは、体調気をつけてくださいね。
ありがとうございます。 | 2008/02/17
お礼が遅くなり、失礼しました。
本当に慣れない土地での生活は大変ですが、まだまだ頑張ろうと思います。
体調は優れないので、お家に引きこもりですが、太陽を浴びてみようと思います。
wai-waiさん、ありがとうございました。
薬の影響はほとんど心配は要りません | 2008/02/13
妊娠初期の段階ならまだ赤ちゃんとお母さんのへその緒は繋がっていないので薬の影響は考えなくても良いと思います。
お母さん1人で子供を2人育てている人はたくさん居ますよ。
私も旦那が自営業でほとんど手伝ってもらえず2人の息子を育てています。
それに私も2人を帝王切開で出産しています。
私は1人目を出産した日の夜中お腹の中で大量に出血をして意識不明になりました。
何とか再手術はせずに済みましたがその後ずっとお腹の中の血が体に吸収される1ヶ月くらいの間腹筋に力を入れる事も出来ず常に微熱が続き最悪な産後でした。
だから2人目を考えた時本当に悩みました。
またあんな思いはしたくないと。
でも今は産んでよかったと思っています。
子供2人育てるのは大変です。
でも兄弟仲良く遊んでいる姿を見て本当に良かったと思います。
子育てで大変な時期ってそんなに長くはないですよ。
せっかく授かった命を大切にしてあげてください。
ありがとうございました。 | 2008/02/17
貴重なお話、ありがとうございました。
1人目のとき、大変だったのですね。
2人目のときは、大丈夫でしたか?
私は、1人目のときに産んだ病院が閉鎖してしまったので、
どこで産もうか思案中です。
みなさんの励ましメールで、産む決意を固めました。
大変だと思いますが、頑張ろうと思います。
カイチャンさん、ありがとうございました。
大丈夫!!NOKO | 2008/02/13
妊娠・出産ってすごく大変で、痛くて、しんどくて、育児も家事も大変ですけど、それは一時のこと。産んで後悔するより、産まないで後悔することのが多いんじゃないかな。生まれていたらどんな笑顔を見せてくれただろうかって思うんじゃないでしょうか。
私は、流産を経験しています。失ってみて、その命がどれだけ大事だったか、その重み、ぬくもり、大きさを思い知りました。毎日毎日とめどなく涙が溢れ、人とまともに話せるようにならないかも、仕事もやめてしまおうか、っと悩みました。今息子をこの腕に抱きながらも、一日もその子のことを忘れたことはないし、「生まれていたら・・・」という思いは消えません。
ざしき。さんのところにやってきた命、私は産んでもらいたいです。
本当に大変なのは、数年のこと。長い人生の中での数年のことですよ。きっと家事や育児の大変さには慣れていくでしょうし、御主人の理解も得られるでしょう。
私もフルタイムで、残業だらけの職場にもうすぐ復帰です。育児・家事・仕事。夫は出張でいないことが多いし、不安だらけですが、こういう仲間はたくさんいます。一緒にがんばりましょ!
まずは、病院にいってみて、お医者さんや助産師さんや身内以外の色々な方に話してみたら、気持ちも落ち着いてくると思います。
妊娠中って、精神的にも不安定になりますから、十分に御自愛ください。
ありがとうございました。 | 2008/02/17
お礼が遅くなり、失礼しました。
時間がかかりましたが、やっと、産もうという前向きな気持ちになりました。
私の書き込みによって、嫌な思いをさせてしまったと思います。
思い出させてしまったと思います。
結婚するまで長い間、自分中心の時間で生きてきたので、
家族の為に時間を使いたいと思います。

お仕事復帰、大変だと思いますが、体調を崩されぬよう両立させていって下さい。私も経験ありますが、なんとかなりました。
NOKOさん、ありがとうございました。
私も | 2008/02/13
私も昨年4月に引越し、学校に入学してすぐに妊娠がわかり、色々悩みました。旦那と相談しても「妊娠はうれしい。でも私の好きなようにしていい」というつれない返事でした。今思えば、旦那もそう返事するしかなかったのかな・・・とも思います。だって、結局は妊娠・出産をするのは私自身だし、子供と接する時間が長いのも母親だし・・・。でも、その言葉の裏に「私が選んだ道をサポートするよ」という思いもあったのかなと思っています。
私が悩みに悩んで出産を選んだのは「授かった命を大切にしたい」という思いです。1月に子供が生まれ、今も育児のこと、学業のことなどどうしよう・・・と悩みはつきないですが、子供の顔を見ていると産んでよかったと思っています。
育児は本当に大変だと思います。ですから、簡単に「産んだほうがいい」とは勧められませんが、きっと産めば苦労以上に喜びもあるのではないかと思います。
産む産まないどちらにしても病院には早く行ったほうが良いですよ。まずは1歩踏み出すことで、何か変わるはず!!
ありがとうございました。 | 2008/02/17
お礼が遅くなり、失礼しました。
本当に病院へ行って変わりました。
事実がわかり、安心しました。
その喜びの方が大きいと信じて、頑張って産もうと思います。
まだまだ不安がありますが、前向きになりました。
初ケイコママさん、ありがとうございました。
似ているようで。。。 | 2008/02/13
こんにちは。私も今春から幼稚園に通う娘がいて、見知らぬ土地に来てもうすぐ1年が経とうとしています。
妊娠こそまだしていませんが二人目が欲しいかなとも思っています。見知らぬ土地へ来たらやっぱり友達もいないし出来ないし・・・で困っていましたが娘がプレ幼稚園に通い、娘も私も友達が出来ました。きっと妊娠中は不安なことも淋しいこともあると思うけど、妊娠したからこそ同じ妊婦さんの友達も出来ると思いますよ!同じく二人目妊婦さんとも出会えるかもしれない。。
産まれたら悩んでいたことなんて笑い話になるくらいに我が子は可愛いもんだと思いますよ。時には大変な時期とかに、やっぱり生まなきゃよかったなんて思ってしまったとしてもやっぱり愛には勝てませんよ☆^(,,ゝω・)ノ旦那さんと二人で少しずつ二人目パパママに成長するんじゃないかな♪
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。
妊娠を通して、新しいお友達が出来るよう、前向きに頑張ってみます。体調が落ち着いたら、いろいろな行事にも参加して、息子にもお友達を探したいです。
ぷるぷるイチゴさん、ありがとうございました。
わたしもウーニーママ | 2008/02/13
つわりがひどかったので、「気持ちの問題」でかたづけられたことがあり、とても悔しい気持ちになったことがあります。つわりの辛さを分かってもらえないのは、本当に悲しいですよね。
病気じゃないんだから・・・って、言われても、気分が悪いのはかわりないことなのに・・・。

ざしき。さんの相談を読んでると、出産に対して、恐怖でいっぱいとありました。
息子さんを出産されたことに対しての後悔はあるのでしょうか??
もし、ないなら、その恐怖を乗り越えられると思います。

今から、産んで後悔するか、産まずして後悔するかと考えても仕方ありません。どちらを選んでも、きっと考える日が来ることがあります。それよりも、自分が選んだ道を覚悟を決めて、自分で責任を取ることが大切だと思います。「自分で選んだから!!」と。誰が何を言ったかは、関係ないです。ざしき。さんの赤ちゃんと体なんですから。

旦那様は、関係ないような態度をとっていらっしゃるみたいですが、「自分は産んでほしい」と言ってらっしゃるので、決めるのはざしき。さんです。ざしき。さんの体だから、自分で守らないと!!

えらそうなことを言ってしまいましたが、ざしき。さんの体のためにも、赤ちゃんのためにも、早めに病院に行ってください。
頑張ります。 | 2008/02/18
お礼が遅くなり失礼しました。
息子を出産したことに後悔はないです。
しかし、その妊娠・出産体験を刻々と覚えていて恐怖が抜けないのです。
病院へ行って、新しいいのちの確認をしました。
ちゃんと産もうと思います。
元気で無事産まれてこれるよう、頑張ります。
ウーニーママさん、ありがとうございました。
まずは病院へ | 2008/02/13
不安な気持ちもあると思いますが、まずは病院で妊娠の確認をされた方が良いと思います。エコーに写る我が子を見れば少しは気持ちも落ち着くかもしれませんし。
引越して間もないのなら、なおさら今回の妊娠は知り合い作りにきっかけにもなると思うし喜ばしいと思います。
2歳の息子さんをお持ちということでわんぱく盛りで大変な時期ですけど、病院へ連れて行く元気がないのであれば、地域の託児などを利用してみるのも良いと思います。
誰でも、慣れぬ土地での生活は大変ですが、育児を通して知り合いも増えるので是非頑張ってください。
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。
本当にちゃんと病院へ行って変わりました。
事実がわかって安心しました。
地域の託児所など探して、出産を乗り切ってみようと思います。
チルミルさん、ありがとうございました。
こんにちは(^^) | 2008/02/14
不安な気持ち、すごくよく分かります。
特に、旦那が協力的でないのはとてもママにとって負担ですょね↓↓
旦那様ゎ出産をご希望なさっているようですが、もし産んでほしいと言うなら、まずは出産がどれだけ大変で、ママの体がどれだけしんどくなるのかをとことん分かってもらうべきだと思います。私は旦那と同い年で20歳なのですが、旦那も私も赤ちゃんのコトに関しては全くの無知でした。なのに私ばっかり妊娠中のことについて調べたりして、旦那は知らん顔でした。イライラしてても悩んでいても仕方が無いので、「見てみてぇ!!妊娠したらこんなにしんどいんやて。」って言ったり、「もし男の人が出産したら痛みに耐えきれへんくて死んじゃうらしいで!!」とか、「妊娠すると精神的に不安定になっちゃうみたい。。。」とか、どれだけこっちが大変なのかをさりげなぁ~く少々大げさに伝えていました。
もうしんどすぎたときは「しんどいよぉ~助けてぇ~」って泣いていましたょ(^^;)
そうすると、だんだん「大丈夫?」とか「買い物代わりにいってあげる」とか言ってくれるようになりましたよ。
まずは、お一人目の妊娠のときこれだけしんどかったというのを伝えて、ご自分の不安な気持ちを伝えてみてはどうでしょう?そして、最後に「今までのように動けないから、あなたの協力が必要」と、協力を約束してもらうというのはどうでしょう?

妊娠、出産は、どうしてもママしかできないことだから、ざしき。サンの気持ちが一番大事だと思います。
なれない土地で、育児をするのは本当に大変だと思います。それにもう一人の妊娠となれば、もっともっと大変になってしまいますよね。

でも私個人としての意見は、産まずして後悔するのだけは絶対に嫌です。一人の命を犠牲にしての後悔は私には重過ぎます。
せっかくたくさんの女性の中から私を選んでくれたんだから、お腹の子の命を犠牲にするぐらいなら自分を犠牲にしても産んであげようと思いました。

まずは一人で悩まずに、旦那様と話す機会を設けてみてください。頼れるのは旦那様だけです。悩みすぎて眠れないということも伝えてみてください。

病院には重い腰を上げても行ってあげてください。病院で助産師さんに相談してみるのもいいんじゃないでしょうか??

大変でしょうが頑張ってくださいね。
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなって、失礼しました。
どことなく、専業主婦になって、家事を頑張らなくては、しなければという思いが生まれてました。全てのことに対して慣れていないときの妊娠なので、余裕がなかったのだと思います。
ちゃんと病院へ行って、新しいいのちの確認をしました。
やはり、安心しました。事実がわかって。
家族で頑張ってみようと思います。
ともぇさん、ありがとうございました。
わかりますよ | 2008/02/14
私も昨年引っ越してすぐの妊娠。
子どもも保育園に入れたばかりでなれず、不安定。
そして上の子の時にはほとんどなかったつわりが、二人目はひどくて起き上がれないほどの悪阻。
あと10日で予定日なのにまだ嘔吐があります。
も~つらくてつらくて何度泣いてしまったことか・・・
でも、赤ちゃんができなくて病院に通う友達もいます。
自分自身も昨年の今頃流産しているので、「どんなにつらくてもできただけ幸せ」と思うようにしています。

生まれてきたらきっとばたばたの生活が始まります。
不安もいっぱいです。
でもきっと生まれてくる赤ちゃんと家族とがんばっていけると信じています。

「産んで欲しい」と望まれている子なら、きっと大丈夫ですよ。
一緒にがんばりましょう。
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。
あと10日後に出産の予定ですか?!!
体調はいかがですか?
そんなときに、すみません。ありがとうございました。

そのいのちの重さを忘れて、一時的な不安や悩みの感情で、
産む・産まないを考えてました。
私も新しい家族を迎えれるように、健康に気をつけたいと思います。
パリパリポテチさん、ありがとうございました。
そして、母子共に無事での出産を乗り越えられますよう、祈っております。
お薬の心配なら・・・ももひな | 2008/02/14
市販の風邪薬くらいならお腹の赤ちゃんへの影響はほぼ無いと考えて良いみたいです。
昔、知り合いが妊娠に気づかずに風邪薬を1週間ほど飲み続けていたそうですが、元気な赤ちゃんを出産し、その後も元気に育っているそうです。もう9歳になると思いますよ。

まずは病院へ行ってみてください。
9週となると心臓の動きも見えると思います。
一生懸命動いている心臓を見ても「やっぱり無理。産みたくない。」と思うのならば赤ちゃんを諦める選択肢もあると思います。
私がいくらきれいごとを並べてみても、残念ながら代わりに出産し育てることはできないのですから・・・。

旦那様も関係ないような態度をしつつも『産んで欲しい』とおっしゃっているので、妊婦の辛さや子育ての大変さをきちんと理解してくれたら悲しい思いをしなくて済むんじゃないかな。
妊婦雑誌を見せたり、検診に付き合ってもらうことができたら労わってくれるようになるかもしれませんね。

二人で授かった命ですから、二人で協力して育てていく必要があることを旦那様が理解してくれたら、新しい命に対して前向きになれると思います。
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。
病院へ行き、新しいいのちの確認をしました。
事実がわかって、少し、安心しました。
ちゃんと、無事出産できるよう、頑張ろうと思います。
夫婦2人と息子で協力して頑張って行きます。
にゃんこママさん、ありがとうございました。
私の後輩 | 2008/02/14
一人目の時つわりで大変だったのに、二人目がなんと双子ちゃんでした。
でも、何とかやっているみたいです。
つらい時はいろんな人が助けてくれるものですよ。
私の時もそうでした。助産師さんに相談したり、友達に相談したり。
そうなんですか! | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。
双子ちゃんですか・・・。
私もちゃんと病院へ行き、新しいいのちの確認をして来ました。
1人でした。
1人で頑張ろうとせず、周りに頼って助けてもらいながら、出産したいと思います。
その後、何か別の形で私も恩返しが出来るよう、生き生きしていたなと、やっと思えるようになりました。
Yocaさん、ありがとうございました。
私は産んでほしいです | 2008/02/14
新しい命を授かって、産むか産まないかは母のざしき。さんが決めることですよね・・・。
でも、できることなら、私は産んでほしいと思います。

私が上の子を産む前までで、仕事をしていました。
それまでは、仕事で慌しく過ぎていく毎日だったので、専業で主婦をされている方を羨ましい気持ちで見ていました。
でも、1年の育児休業を経験できたことで、主婦をされている方の気持ちが少し理解できたように思います。
家事や子育ては、365日連続で「仕事のように土日が休み」なんてことはないですもんね。
旦那さんや身近な方の協力がなければ、ストレスもたまるし、息が詰まってしまいますね。
この際ですから、旦那さんにご自分の正直な気持ちを伝えて、家事などの協力を求めてはいかがでしょうか?
今は、妊娠初期の大事な時期です。
家事や育児をざしき。さんだけが背負うことはないんですよ!
完璧な家事や育児をしなければならないということないですよ。

そして、帝王切開を思われて、憂鬱になられる気持ちもよくわかります。
私は2人目が帝王切開でしたが、自分自身が想像していたより相当辛いものでした。
こんなに辛い思いをするくらいなら、自然分娩の方がどれだけ良かったと思ったくらい・・・。
でも、時間が過ぎれば、それに比例して傷みも消えていったのではないでしょうか。

こうして相談をされて、沢山の方が色々なアドバイスをしてくださっていますね。
とても素敵なことだと思います。
この「ママヂエ悩み相談室」を通して、ざしき。さんのことを考えてくれている方が沢山いるということですから・・・。
私の回答は、なんのアドバイスにもならないと思いますが、まずは前向きに病院へ受診してくださいね。
ありがとうございました。 | 2008/02/18
お礼が遅くなって、失礼しました。

私はこの引越しに伴って退職しました。
慣れぬ土地、慣れぬ専業主婦での妊娠だったので、不安が大きくてたまりませんでした。
そして、家事をしっかりしなければ、と、引け目もあって・・・。
帝王切開の痛みは消えたのですが、記憶がしっかりこびり付いております。

私の書き込みによって、嫌な思いをされた方、思い出してしまった方、いっぱいいらっしゃると思います。
それなのに、たくさんの方々から励まして頂きました。
妊娠によって、新しい出逢いはこんなにもあるのだなと思いました。これから、出産に向けて、家族で乗り越えようと思います。
ゆうたん・はるたんママさん、ありがとうございました。
がんばってください。 | 2008/02/14
私もなれない土地、周りに知り合いが全くいない土地で一人産み、そして年子で二人目を産みました。
予定外の妊娠でした。
2人目ができたときは、上の男の子も甘えん坊、泣き虫、暴れん坊で絶対育てられないと主人に当たってました。
妊娠初期ってマイナス志向や情緒不安定になりがちです。
2人目がお腹にいるときは不安でいっぱいで流産しちゃえば言いなんて思ってました。
現在、2人目が生まれ、産んでよかった…産まれてきてありがとうって思えます。
子供がいるからこそ、子どもの同じ年頃のママ友達ができるのだし…何も知らない土地、知り合いのいない土地で知り合いができるのだと思う。
公園に遊びに行けば、同じ年頃や同じ境遇の人とかとも会って、気が合えばお茶友達になったり…
産んでみれば大変なこともいっぱいな分、プラスになることもいっぱいあると思います。(子供を産んでそう思えるようになりました。)
産むか産まないかは親次第ですが…きっと産んでみたら産んでよかったって思えることも多々あるはずです。
はい、頑張ります! | 2008/02/18
お礼が遅くなり、失礼しました。

やっと、気持ちが前向きになりました。
楽しいことにも目を向けれるように。
産んでよかったと思えるように、家族で乗り越えようと思います。
こうまさん、ありがとうございました。
心配ですよんね | 2008/02/15
病院受診して、服用したく薬を持って行き先生に相談されてはどうですか?子供に兄弟をと思われるなら頑張ってみてはいかがですか?
頑張れると思います | 2008/02/15
私自身2回出産していますが、つわりで2回とも入院しました。とにかく辛かったです。ですから今の体調の悪さ、精神的に疲れてしまっている状態、これでやっていけるのかという心配・・お気持ち分かります。

つわりの影響もあっていろんなことが悪く考えられてしまうんですよね。でも新しい命を作り出すのはお母さんしかできないんです。

男の人には妊産婦の辛さは分かりません。期待しないほうがいいです。
男の人って自分には理解できないから平気で傷つくようなことを言ったりすることもあります。でもそれは聞き流しましょう。
あとで聞いても(責めても)言った言葉すら覚えていないものですよ。それだけ何気なく言っているということなんですよ。気にしない気にしない。

それより赤ちゃんが産まれて確かに忙しくなりますが、その分お兄ちゃんがもっとしっかりしてくれますよ。かわいいナイトのようにお母さんのことを守ってくれるようになります。

上のお子さんがお腹にいたときのことを思い出してください。まだ会ったことのない赤ちゃんなのにとてもいとおしく感じませんでしたか?今お腹に宿った赤ちゃんもそのうちかわいくてかわいくてたまらないときが来ますよ。

ご主人のことを考えると頭が痛いかもしれませんが、ご自身の赤ちゃん・息子さんの弟妹として大事に育てて欲しいです。

病院のことは他の人もおっしゃっている通り早く受診してください。脅かすようで申し訳ないのですが、子宮外妊娠でも陽性が出ます。赤ちゃんが順調か早く診てもらってください。
頑張ってください! | 2008/02/15
いろんな事情があり、大変なのは分かります。でも、私にはイイアドバイスなんてできませんが、この相談を見て、黙っていることができませんでした。目の前に、消えてしまうかも知れない命があるのに、放っておくことなんて、私にはできません。絶対諦めないでください!私には、励ますことしかできませんが、赤ちゃんだって、1人の人間です。妊娠に気づくころなら、心臓だってできてます。子供を中絶するなんて、人殺しですよ?言葉は悪いかも知れませんが、そのくらいの意識を、持ってもらいたいです。どんな理由があるにせよ、自分の責任で作った赤ちゃんです。たぶん、産んで、その子が大きくなったとき、中絶を考えたことを思い出したら、ゾッとすると思いますよ。今目の前で笑ってるこの子を、私は殺そうとしていたんだなって・・・産めばきっと、どうにかなりますよ。だから、ほんとに、諦めないで!!!
すご~くわかります! | 2008/02/17
こんにちは!
私は6ヶ月の息子がいます。帝王切開でした。
旦那にはいつも女の子がほしいからもうひとり産んでくれ!
と頼まれますが・・・
私は正直「無理!」って思っています。
帝王切開の傷はいまだに痛いし、出産後すぐ自宅に戻ってきたのにお風呂もほとんど私が入れる毎日で。
旦那は仕事の休みがなく、夜も遅いので家事育児は100%私だし。

毎日それでイライラしてケンカばかりなのに二人目なんて考えられません!
正直私は息子と二人ならなんとかやっていけると離婚も考えたりしてます。

でも・・・もう既に妊娠しているんであれば・・・
命だから・・・
他人事で申し訳ないんですが、
出来れば産んであげて欲しいです。

離婚を考えている私が万が一妊娠していてもやっぱり産みますよ。
今一番大切なのは息子です。
息子がいなければ生きている楽しみなんてない私ですから。
だから息子のように自分の血をわけた子がお腹にいるならその子の為に命を削ってでも頑張ります。
お子さんの笑顔見てみてください!かわいいですよね!
お腹にも同じ血をわけた子がいるんです!
頑張ってほしいです。
育児はひとりではやはり無理があります。
今は旦那さんの事はあまり考えず、
無理をしないで、自分の体と二人のお子さんの事だけ考えたらいいんじゃないでしょうか?
それでわかってくれないのは夫としてはどうかと思いますよ!
頑張ってください!
おめでとうございます♪♪♪ばやし | 2008/02/20
飲んだお薬も大丈夫だったようで、赤ちゃんも出来ていて本当更なる幸運が産まれてくれるんですね♪
りちぎに返答されているところを見ても、なんでも、手抜き無くしっかりされているのかもしれないですね。
良いんですよ。手抜きで。私なんかは一人目からして手抜きしてますよ。赤ちゃんの成長に良くないのかもしれないですが、旦那にも手抜きしまくりです。
疲れたらたまには、惣菜買ってきて良いんです。
お風呂だって毎日入らなきゃ生命にかかわるわけでもない。
掃除機だって、手が開いてる時間に相手にやらせても良い。
働いているのは旦那だけじゃない。
主婦は24時間育児で働き、家政婦で働いているんですもの!
無理せず、手抜きできるところを考えて長期戦頑張りましょう♪
2人目凄いうらやましいです☆☆☆☆☆
私も欲しいですよ。
無理しないで、お体を大切になさって下さい。
もっと気楽に! | 2008/02/20
もうだいぶ心の整理がついたようですね。
私は、2児とも里帰りもせず、帝王切開で出産しました。
一人目の時、マタニティーヨガに通い普通分娩に向けて頑張っていたのですが、予定日3日前に微弱陣痛があるものの兆候が無く、レントゲン検査の結果、骨盤が狭く帝王切開しかない!って判断で。

二人目は、妊娠中から大変で・・・悪阻はキツイしイライラ・・・あまりにもひどく、漢方薬を処方してもらっていました。
ストレスから胃痛で夜間救急にも行ったくらいです。
手術時は血圧が下がり、良くドラマのワンシーンに出てくるような機械のピーピーピーと警告音が鳴り”もうやばい?”と思ったのですが、『ここで気を失っては子供が・・・』と頑張りました。
今、思い出しても大変なマタニティーライフと出産でした。
もうすぐ、その子も1歳になります。
育児・仕事・家事・・・と慌ただしい日々を送っていますが、もうそろそろ3人目を考えようかな?って思っています。出来れば女の子を!(2人とも男の子なので)
怖くない?と言えば、そうでは無いのですが、後悔したくないので。

妊娠中で大変だと思いますが、旦那さんに理解してもらって無理のない程度に頑張ってくださいね。
もし、それでも聞かないときは『病院の先生が・・・』と言って色々と協力してもらったら良いかもしれませんよ!
私は産前産後、何かと『○○はしちゃいけないんだって!』とか嘘をついて、病院の先生のせいにして旦那に協力を要請しました。
私も・・・ | 2008/02/22
私も頼る人もなく二人目を産みました。
私の場合は願っての妊娠なので何がなんでもがんばろうと思っています。弱音を吐きたくなって苦しくなることも正直多々ありますが、私実は二人目を妊娠する少し前に流産を経験しています。5週での流産でした。だから分かるんです。ほんの少しでもお腹の中にいたわが子がいなくなってしまうのは何よりも辛いんです。アドバイスになるかは分かりませんが、参考になればいいなと思って、最後に決めるのは自分自身なので。がんばってください
うちも同じでした。 | 2008/02/23
7才、6才、2才11ヶ月の3姉弟の母です。
慣れない土地での出産不安ですよね。
でも良い方に考えてください。
家族が増えるって知り合いもその分増えるんですよ。
病院に行けば、妊婦友達が出来て出産後もお友達として付き合えますし、来年お子さんが幼稚園に行けばママ友も出来ますよ。
私なんて3人居ると、声かけてくれたお母さんが誰の友達のお母さんか分からないなんてこともあるんですよ。

私が3人目を妊娠した時、翌年に長女を公立幼稚園(その市は2年保育)に入れようとしていたところで、幼稚園の面接も受け終えていました。
やはりいろいろなことで悩みました。
 ・幼稚園&出産の準備の大変さ
 ・幼稚園に入った後の後追い
 ・幼稚園への送り迎え
 ・つわりのひどさ
 ・金銭的な問題
 ・里帰り出産?
 ・入院中の子供達は?
あげれば限がないですが、私の場合思い切って幼稚園をお金がかかってもいいから私立の3年保育にして、長女のみを入れる予定にしていたところから次女も一緒に入園させてしまうことにしたんです。
何故かというと、公立の幼稚園には送迎バスがなかったんです。
私は車の免許がないので、送り迎えは自転車で10分~15分のところに行かなければならなく、晴れの日は兎も角雨の日もとなると、3人目を連れていくのは大変です。
ましてや、風邪の日のお迎えなんてと思い幼稚園バスのある私立にしました。
また、長女と次女を2人同時に入れることで、子供達も不安はなかったようです。
幼稚園には、体調次第では準備や入園式と出産予定日重なってしまうこともあると伝えておいたりもしてスムーズにできました。
今は市販の物でも結構用意が出来ますよ。(吊るすひも付きのタオルや手提げバッグ等)手間は名前書き位でした。
病院は自宅近くにしました。入院は子供同伴でもOKの所を確保しておいて実家にも一応頼んでおきました。
つわりは私の場合、自分で自覚するまでは平気なんですが、妊娠したと思うと、倦怠感やらつわりやらで兎に角ひどいんです。
妊娠は病気じゃないとよく言いますが、何をしてても行き成り来るんでみんな納得して、我慢してくれています。
どうしても具合の悪い時はすぐ出来る麺類やデリバリーにしたり、仕事帰りの旦那にお弁当を頼んだこともありました。
でも、体調のいいときには、しっかりした物を作ったりと差が激しかったけど、大目に見てもらっていました。

悩み始めたら限がないんですが、兄弟はやっぱり欲しいですよね。
私たちに何かあった時に助け合える兄弟が居るっていいですし、兄弟喧嘩で学ぶこともあったり、心配させられることも多いですが笑いあえること楽しいことのほうが多いですから。
是非生んであげて欲しいですし、その為にも旦那さんといろいろ話してみてください。
この機会に愚痴ってみてもいいじゃないですか。
妊婦は病気じゃないけどホルモンバランスが不安定で大変なのよ。
おまけに、主婦は、うちに居ても365日24時間家事に育児に休みがないのよ。ってね。
長い年月の中の妊娠期間くらい大目に見てほしいものです。
元気な赤ちゃん生んであげてくださいね。
子はかすがい | 2008/02/24
子供は母の味方に将来なってくれます。 今は確かに大変ですよね。私も帝王切開で、産後もフラフラで「もう死ぬ」って本気で思いましたが、今は子供ができて子供のおかげで、ママ友がいっぱいで毎日楽しいです。2人目も卒乳出来たら考えようと思っています。引っ越ししてすぐはさみしいですよね。でも上のお子さんが幼稚園に行ったらすぐにいっぱいお友達もでき、ぐちをこぼせる相手が見つかります。分からず屋の夫にも2人の子供の母になるのだから、少し強くなって、「協力お願いします。」って言って今から洗濯物とお風呂掃除、掃除機掛けぐらいは手伝ってもらってください。
ご懐妊おめでとうございます | 2008/02/25
お薬の影響もないようで、よかったですね。
みなさんのお話を聞かれて、少し不安が解消されたでしょうか?
私は、赤ちゃんを産んで欲しいと思います。私自身、二人とも切迫流産で、入院、安静の生活を送っていました。旦那は、そんな中でも、飲み会や仕事におわれ、なかなか家のことを手伝ってくれず、大泣きしたこともあります。第1子の出産時も骨盤に足がひっかかり、なかなか出てこなくてなんとか吸引分娩で産みました。陣痛がきて病院に行こうとする私の傍らで、また、眠ってしまった旦那をみて、ガックリきたことも・・・
いろいろな出産があるように、いろいろな妊娠生活があってよいと思います。家事は手抜きをしても良いと思いますよ。旦那様にもきちんと伝えた方がよいと思います。男の人には、わからない世界、なんて言っていいかわからなくて、当たり障りのないことを言ったら誤解された。そういうつもりではなかったと旦那はよく弁解します。旦那様を信じて、自分の気持ちを話されてはいかがでしょうか?
知らない土地での妊娠、出産は不安ですね。毎日、かわいいとはいっても、魔の2歳児といると滅入ります。うちもそうでした。どうしても、息詰まってしまったら、保育園の一時保育を利用して、息抜きをしてはどうですか?少しお金がかかりますが、ストレスを発散できますよ。
ここに書き込むことによって、自分自身の気持ちを確かめられたと思います。ご自身の結論をきっとみなさんが後押ししてくれていると思いますよ。つわりなど、まだまだ大変なことがあると思いますが、やってみてください。がんばらなくてもよいんですよ(^o^)
頑張ってください! | 2008/02/26
大丈夫ですか?
私もいろんな方と同様、授かった命、産んで欲しいなと思います。
慣れない土地って、寂しいし不安がいっぱいだと思います。
私も妊娠中に引越を経験したので、わかります。
ただ、私は子どものおかげで友人が出来ました。
だから、子どもがあなたを助けてくれるときがきっと来ると思います。一緒に頑張りましょう!!
もう答えは出てる・・かな? | 2008/02/26
皆さんの回答を見て、もう答えは見えてきているのかな?と、思いましたが書き込みさせて頂きました。
私は2歳3ヶ月の娘ともうすぐ3ヶ月になる娘がいます。次女の時の方が悪阻もひどく、よくトイレで吐いていましたが、長女はまだよく解ってないはずなのに『だいじょぶ?』と心配してくれてました。息子さんも今の長女と同じくらいみたいなので、お母さんのお腹に赤ちゃんがいること、体調が悪くて少し横になりたいこと、立って抱っこが出来ないことなどをきちんと話して伝えてみると解ってくれると思います。また一緒に買い物に行った時に軽い物を『お手伝いしてくれる?』と頼んでみるなどすると、お兄ちゃんとしての自覚を知らず知らずのうちにつけてくれたり、お腹が大きくなってきて赤ちゃんがいることが息子さんもしっかり理解してきたくらいに、息子さんの赤ちゃんのときの写真とかを一緒に見て『楽しみだね~、○○に似てるかな?』と話してみたり・・悪阻のときは大変ですが、兄弟が出来ることは子供にとっても幸せなことだと思います。生まれてからも初め1年くらいは大変で、ウチも今てんてこ舞いですが、上の子が知らないうちに急に大人になった部分を発見したり、上の子が下の子に話しかけると次女が嬉しそうに笑ったりするのをみるのは母親として楽しいです。
旦那サマがいまいち理解の薄い人みたいで、いろいろ大変ですが、ウチは悪阻の大変さを解ってもらうのに『2日酔いのメッチャ酷いような感じ』って言ったらなんとなく解ってくれました☆
慣れない土地で不安でしょうが、産婦人科に行けばママ友が出来るかもしれないし、上の子が幼稚園に行けばそこで親子共に友達が出来るでしょう。きっとなんとかなりますっ!!出来れば頑張って下さい!!!

page top