相談
-
姑には甘えないといけないでしょうか?
- どうしたらいいか解らず、皆さんからアドバイスをいただけたらと思いスレ立てさせていただきました。
姑のことで相談です。
心配性の世話好きで何でも「私がやってあげる」というタイプで、私は人に頼るのが大嫌いでマイペースにやりたいタイプなので結婚当初から姑とは気が合いません。
3年前娘が産まれてからさらにヒートアップし、娘のお祝い事は全て姑に仕切られ本当に嫌な思いをしました。
先月私が緊急入院になり、2週間近く姑に預けることになりました。今までママ一筋だった娘が自分にも少し懐いたのが嬉しいらしく、それ以来事あるごとに娘を預かりたがります。
先日ただの診察だから娘も病院に連れて行こうと思っていたら突然姑から電話がかかってきて「○○ちゃん(娘)病院に連れて行くの?」と言うので「今日は診察と話を聞くだけですから」と言うと「話を聞くだけって言っても○○ちゃん泣いたらどうするの?他の人にも迷惑でしょ?私だったら今日休みだから預かれるんだけど~」と明らかに預からせろと言いたげなので仕方なくそっちに連れて行くと言うと「そうよ~そうしなさいよ」とヘラヘラ笑いながら言われました。
しかし雨があがったばかりの公園に勝手に連れ出したり、持ってったものは忘れられるし、次からはもう預けたくないので次の診察は主人の休みを合わせてもらいました。今日姑に「次の病院いつ?」と聞かれたので「○日ですが○○さん(主人)が休みなので見ててもらいます」と言うと不服そうな顔をし「私もその日午前中あいてたかも~」といい帰っていきました。先程帰った主人に聞くと姑から電話がかかってきて「入院で2週間も預かってやったのに今頃預けないみたいな態度は許さない」と言ってきたそうです。預けたくないのは勿論ですが、主人がいるのにわざわざ徒歩10分先の義実家に行くのも面倒だし、今までも色々あって姑とは必要最低限関わりたくありません。
それでも姑や主人のために病院のたびに娘を姑に預けるべきでしょうか?
はっきり言って病気以上に姑がストレスです(昔から本当に色々あったので)姑に娘を預けたくない私は薄情でしょうか?
姑の性格上、絶対病院の日うちに強引に来るか主人に連れて来いと言うのが目に見えてて、今から胃が痛いです。
ちなみに実母は遠くにいるため滅多に会えないし、頼ることも出来ません。
皆さんなら諦めて姑に頼りますか?アドバイスお願いします。 - 2010/03/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
徐々に… | 2010/03/15
- 今すぐ距離を作るのは無理かと思います。義母さんからしたら『なぜ今頃?』と気分を悪くするのは当然かなぁと。まして、緊急とはいえ以前頼っていますし…これからも絶対頼らない!という状況でも決心でもないならやはり徐々に距離を作る、まずは旦那様にそれとなく主様のお気持ちを理解してもらうしかないかなぁと思います。
けど、私も主様とおなじく預けたくない!とストレスになると思います。
どうにか波風立てずに、預けなくていい方法を考えることに全力を尽くす努力をします。
診察に行くときも旦那様の休みに合わせるか『ママ友が見てくれるそうで』とか言って(嘘も方便で。後からバレたらあちらの子供さんが風邪引いたみたいで~てのらりくらり)交すかなぁと思います。
で、さり気なくけどしっかりと預ける際は箇条書きにしてでも守ってもらう点や持参したものを記入します。
最後に感謝の気持ちと(嫌だけど)これからはなるべくご迷惑かけないようにしますと伝えて回数を減らしていきます。
ただお子様にとって悪い影響や害がないなら、多少我慢も必要ですよね…子供からしたら、血の繋がったおばあちゃんですから。 祐理様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 姑との距離が今のようになったのはつい最近、私の入院で娘を預けてからなんです。 本当なら入院したくなかったししても預けたくなかったのですが、あまりに酷い状況で「入院してください」と言われる前に強引に病室に連れて行かれてしまったので・・もし「○日から入院してくれ」と言われたら24時間の保育園やベビーシッターさんも考えてたくらい。そのくらい嫌なんです。娘もようやく少し泣かなくなりましたが、今も姑を嫌がるので預けるときは娘が遊びに夢中になってる間こっそり抜け出しています(姑いわく私がいない間は泣いてると)。また主人がいるのになんでわざわざ頼まないといけないの?と言うのが本音です。いないなら仕方ないけど、いるのにわざわざストレスになる姑に預けたくないな・・と。長々ごめんなさい。 娘に悪影響にならないならやはり預けることも必要ですよね。
私なら | 2010/03/15
- 預けません。
そうゆうのってかなりのストレスになりますよね。私の母も姑(祖母)にはかなり大変な思いをして、体調を何度も崩しました。今もですが…
私ならなにかしら理由を言って、旦那にも助けてもらいます
いま乗り越えれば、後々少しは楽になるかもしれませんし…
ストレスになることは、できるだけ避けたいですよね るうーmama☆様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 本当に姑の存在自体がストレスで・・。入院理由は貧血だったのですが、数値が4.7と有り得ない数値だったのに辛さがほとんどなかったほど、姑がストレスで。 何か言うと「私は我慢してた。我慢が足らない」と言われてたので。 病院行ったとき医師、看護婦さんから「相当我慢してたでしょ」と言われたのですが、貧血を我慢する方が姑を我慢するよりずっと楽で。主人にもついに昨日「預けるくらいならもう病院行かない。死んだ方がマシ」と言ってしまいました。そのくらい姑が嫌です。 もしどうしても預けないといけないことになったら持ってったものやしてほしくないことを細かくメモに書こうと思います。もし守ってもらえなかったらそれを理由に預けないことにしようと思います。相談のっていただき、本当にありがとうございました。
気楽に考えてみては? | 2010/03/15
- もっと気楽に考えてみてはどうでしょう?
お子さんにとってはママが一番ですから、どんなにお姑さんががんばっても取られてしまうことはないのですから。
近くに住んでいるようですし、仲良くしたほうがお互い気持がいいと思います。いろいろあると、なかなかそうはいかないかもしれませんけど、お姑さんは寂しいからいろいろ言って関わろうとするのかもしれないですね。
預かってくれるというなら、わたしなら喜んで預けて少しばかり羽を伸ばさせてもらいたいです。ただ、預ける以上は、公園で転んでけがしてしまったり、遊び方や食べ物については、大目にみてあげるべきだと思いますが。
思い切って一度、お姑さんがもう勘弁して!と断るくらい預けてしまうのはどうでしょう。 かおりん様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m その通りですよね・・・。預けて喜んでもらえて自分は楽出来る。ある意味一石二鳥ですよね。 でも預けるたびに娘がどこか怪我してて(あれ?また転んだ?)(あれ?こんなアザあったっけ?)等、痛い思いをした娘が可哀相でなかなか自分から預けたい気持ちにはなれないんです。姑を喜ばすのも嫌で。 前々から体調崩しているので、出来たら遠くに引っ越して必要最低限会いたくないのが本音なんです。 でもどうしても頼らないといけないときは気楽に考えて預けようと思います。本当にありがとうございました。
私の義母も…… | 2010/03/15
- 似た様な人です。
義母より義祖母の方がくせ者です。
私は義祖母とついにもめて、子供は旦那か義母に連れてこい!と電話してるので、いきなり連れ出されたりします。
うんざりだし、ストレスで毎回嫌な思いします。
距離をおき会わない様にしてますょ!
義母からも面倒見てもらったんだから…『仕事で一時期預けたので』とよく言われました。
けど、私にしてみたら今は仕事を辞め私が居るから、預ける必要ないじゃん!!っと思います。ので、今は私からは絶対預けません。
気長に言うしかないですよ! かほさじ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 突然の連れ出しなんて酷すぎますね。仕事で預かっていた、孫が可愛いのは解りますが母親がいるのに預かろうとするのは嫌ですね。 「預けたくて預けたんじゃない。預けてあげただけ」と言いたいです。 姑に言ったら何されるか解らないので言えないですが。仕方なく預けてたってことを理解して欲しいですね。
預けますよ☆ | 2010/03/15
- 私は預けますよ~。
同居してます。
主さんのお気持ちも凄くわかります!
私も一時期葛藤した時期がありました。
が(^_^;)自分が嫌だなぁ。と思う気持ちは、子供には関係ないですし、おばあちゃんと子供は血が繋がってる訳ですから、自分の気持ちで遠ざけてしまうのは、子供にも悪いかな?って思っちゃいます。
ただ、雨上がりの公園等の注意事項は、預ける前に『行かないでいいからね~』と一言伝えて行きますが。
自分もきっと歳をとって姑になった時、気は使うと思いますが、気が合わないからとお嫁さんから同じ事をされたら悲しくなるので…。
姑さんも、もっと甘えて欲しくてムキになってしまうのではないでしょうか?
生意気言ってすみませんm(._.)m
でも主さんにとって1番良い解決策が見つかりますように☆ まんぼー様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 同居の方にとっては本当に辛い問題ですよね。離れてるだけ私はマシと感じました(不快に思われたらごめんなさい)。 まさに姑は寂しいから構いたいんだと思います。舅は単身赴任で週末しか帰れず、義妹(主人の妹)さんはまだ結婚してないですが友達と遊びに行ったりでほとんどうちにいないみたいで。心理カウンセラーの方も(姑は)寂しいから私たちのところに来ると言っていました。私からしたら寂しくても何でも私たちは私たち、ほっといて!って感じなんですが。 今後預けるときには必ずメモに持ってったものとして欲しくないことを箇条書して渡そうと思います。アドバイスありがとうございました。
こんばんわぁ | 2010/03/15
- アタシもあまり姑さんに子供を預けてたくありません↓姑の家がすごく汚くて(泣) だから、預かってもらうときは紙やメールで『しないで欲しいこと、決まりごと』を書いて渡してます。孫のためと思えば守ってくれると思いますよ↑↑
ケンタンママ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございます。 メモにして欲しくないことを箇条書して渡すのは効果ありそうですね。 もし守ってもらえなかったら次回からそれを理由に断れますし(ある意味そちらを望んでいますが) アドバイス本当にありがとうございました。
ちょっと | 2010/03/15
- 辛口だったらすいません…嫌だったらスルーして頂いて結構です☆
私は同居です。姑は同じく、世話好きだし娘が居なかった(旦那は男兄弟)せいか何でも「頼って頼って」って感じで。私は主様と同じく、自分のやり方があってそれを曲げられたくないので結婚当初から旦那の事も娘が生まれてからは娘の事も家の事も全て自分でやらないとイライラしてしまって姑に見て貰うのが嫌で嫌で部屋に引きこもった時もありました(^^;でも私が体調を崩した時、頼りたくなくても娘の為を思えば頼らざるを得ないんです。私の実家も車で1時間と離れているし姑が同居してると頼るしかないんです。嫌だったけど、助かってるのは事実です。主様も、緊急入院の時、預けたくなかったけど旦那さんも毎日仕事休む訳にはいかないし主様の実家は遠いしで仕方なかったんですよね…とは言え娘さん的には見てくれる人が居ると言うのは良かったのではないでしょうか?何があっても100%絶対に姑には頼らないと言い切れるなら預ける必要はないと思いますが、これからも困った時に頼らざるを得ないなら多少は目をつぶってみてはどうでしょうか?
また、娘さんは、おばぁちゃん家に行く事を何と言ってますか!?楽しんでる感じなら預かって貰ったら良いと思います。旦那様が休みで、娘さんを見ててくれるなら姑さんに見て貰う必要ないかもしれませんが娘さんにおばぁちゃんと遊びたいか聞いてみて遊びたがってるなら旦那様も一緒に姑さんの所に行かせたら良いのではないでしょうか?その際、して欲しくない事は旦那様に伝えておけば良いのではないでしょうか?
私に置き換えると…姑は仕事してて土日休みなので例えば土日、私も旦那も居るので姑に見て貰う必要ないですが娘がばぁちゃん所に行きたがるなら連れて行きます。病院に行く時も、旦那が居ても姑が見てると言う時は任せちゃいます。平日、夕食の前後しか姑と触れ合う事がありませんから土日は遊んで貰う事がありますよ。主様の場合は、別居していて主様が病院の時だけならば姑さんも嬉しい様ですし預かって貰っても良いかな?と思います。その方がまたいつ緊急事態が起こっても快く預かって貰えます。不安でしたら可能ならば旦那様にも休み取って貰って一緒に行かせるとかすれば良いのでは!?
生意気言ってすいませんが困った時に助けてくれる存在が身近に居るって有り難い事ですよ。私は体が弱く、夜勤もある旦那なので困った時に頼れる姑が同じ家に居るって有り難いと思います。そんな風に思える様になったのは同居始めてもうすぐ4年になる最近ですが。長々とすいません(^^; アラレちゃん様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 辛口なんてとんでもない。とても娘のことを思って意見してくれたのが伝わりました。プロフ拝見させていただきました。凄く大変な思いをしてきたのですね。 娘ですが少し前まで義実家に行っただけで(家が見えただけで)大泣き、私から離れないで「おうち帰る」を連呼していました。私が入院で義実家にいたから慣れたようで少しは泣かなくなりましたが。でもやはり私から離れるのを嫌がり「パパとばぁば。どっちと留守番する?」と聞くと「パパ」と答えます。娘が少し懐いたのが嬉しいのは解ります。ですが私にはそれで調子にのってるようにしか見えないです。出来たら遠くに引っ越して関係を一切断ちたいのが本音です。 ですが近所に住んでいる以上仕方ないと割り切り、娘が嫌がらないようなら預けようと思います。ただして欲しくないことを箇条書したメモを渡し、守ってもらえないなら今後それを理由に断ろうと思います。 アドバイス本当にありがとうございました。
どこも同じですね・・ | 2010/03/15
- 幸い、遠方なので被害は、ありませんでしたが、ウチの姑も同じタイプです。今の育児ではなく、旦那が育った時代のものを固持してます。(^^ゞ
預ける(預かってもらうではなく)なら、他の方もオススメしていた、メモを渡すと良いですし、キチンと理由を説明したら良いと思います。
そんな姑さん世代のための、孫育ての本も出ているようなので、
読んでもらっても良いと思います。
里帰り出産するとしたら、読んでもらおうと思ってました。
くれぐれも、無理しないでくださいね。 まるまるまま様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m まさにうちの姑も同じです。姑は同居で姑に逆らえず我慢してきたそうで、姑さんが育児等全てやっていたそうです。 なので自分も全てやる、嫁は我慢するのが当たり前と言う考えです(はっきりそう本人が言いました) そのせいで主人ともよく喧嘩になり・・・姑の存在自体がストレスです。 今後預けるにしても教えてくださったようにして欲しくないことを箇条書したメモを渡し、もし守ってもらえないようならそれを理由に断ろうと思います。 アドバイス本当にありがとうございました。
お子さんは | 2010/03/15
- どうなんでしょう?おばあちゃんとの時間を楽しんでるんですかね?預ける時嫌そうにしたり泣いたりしないですか?してるなら「娘が一緒に来たいみたいなので」って断れるけど…
あと旦那さんはりなさんの気持ちや考え知ってるんですかね?理解してくれているなら旦那さんから義母さんにそれとなく言ってもらったらいいかもしれませんね
まずは一度お子さんに病院について来るかおばあちゃんと待っているか、聞いてみて意見を尊重してあげたらいいと思いますよ ナッチ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 娘の様子ですが、姑や義実家を嫌がることが多いです(私が嫌ってるからかもですが)。私の入院で預かってもらってたので多少マシになったのですが。そのマシになったのを良いことに調子にのってるように思います。 主人にははっきり自分の気持ちを言いました。「勝手に連れ出したり、持ってったものを忘れられるのは困る。父親がいるのに預かりたがるのもおかしい。私は必要最低限預けたくない」と。ですが主人は凄く人に依存するタイプ?(やってもらえるなら全て任せたいという感じです)なのと「預かってもらえたら自分は楽」だし母親だから頼りやすいのもあるらしく。 主人を頼ろうとしても「あの子には仕事があるから」と姑に邪魔されたことも多々あり、自分が父親のポジションになろうとしてるように見えません。 何とか距離をおきたい気持ちをもう一度主人に話してみようと思います。 まとまりない文章でごめんなさい。 アドバイスありがとうございました。
こんばんは。 | 2010/03/15
- 難しいですよね…。
もちろん預けるのはイヤですが以前頼っていて少なからず助かった事やこれからどうしても頼らなければいけなくなった事を考えたら上手く利用するかも(;^_^A絶対これから頼る事なくやっていけるなら強気にでるけど…。 みるきぃ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 預けてしまったのが唯一のこちらの落ち度と言いますか・・・本当に緊急入院じゃなければ保育園や施設等、姑以外に預ける方法を探したと思うのですが。 頼る気は全くないし、上手くすれば通院もあと2回なのですが、たった2回でも姑なんか頼りたくなくて。出来たら遠くに引っ越したいと思っています。 アドバイス本当にありがとうございました。
私は | 2010/03/15
- 子育てがこれからなのですが、結婚当初から義母とは色々あり大嫌いです(>_<) なんで、産まれてからも抱かす気もないし預かってもらうなんてあり得ません。 主さんがストレスを感じてるなら断っていいと思いますよ(..;) 良い顔で上がるのも大変ですしね… 私は嫌って下さいm(__)mって色々あった時に常に思ってました。
ふじなみ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 私も妊娠中から常々(姑に抱っこさせない。預けない)と決めていました。本当に姑の存在自体がストレスで。 産まれたらマシになるかと期待していたのですが溝は深まるばかりでした。もう一度主人に「預けることは何よりストレス」ということを話してみようと思います。 ご意見本当にありがとうございました。
私も嫌です | 2010/03/15
- 私も姑に子供を預けるなんて絶対嫌です。
私も姑とは色々あって、なるべく関わりたくはなぃんですけど、子供が産まれてから1、2週間に1回はお呼びがかかり旦那と3人で行ってます。
車で30分かかるのでまだこの程度ですが、徒歩10分とかだと多分もっと頻繁だろうな…
って考えただけで恐ろしいです。
子供も絶対預けたくないです。
自分がいる時に会わす程度ならまだ我慢出来るけど、子供だけ預けるのは絶対嫌!
その間何されてるかわからないし…★
ものすごくストレスですよね。姑に何ゆわれよぅが預けたくないなら、旦那サンの休みに合わせて病院行くのでいいと思います。
預けなくてもたまに顔見せてあげれば充分だと思いますよ。
本当は会わせたくもないと思いますけど(>_<) あや☆様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 最近多少よくなって、アポなし突訪はなくなったのですが、いつそれも再開されるか解らなくてうちにいるときでも常に怯えています。 最低月一は連れて行っているのですが、それだけだと足らないのか何かと用事を作ってはこっちに来ます(それも凄く迷惑なんですが) せめて歩いて来れない距離なら舅と一緒に行動することになるからマシになると思うのですが。 アドバイス本当にありがとうございました。お互い姑と距離がおけるといいですね。
うちもですよ | 2010/03/15
- 私たちは別居ですが、目と鼻の先(徒歩2分もあれば着きます)に住んでいます。 毎日顔を合わせていて、暇あれば電話きたり、娘を拉致りに来ますよ。平日でも夕飯時に拉致りなきたりとか。 はじめは預けるのも嫌だったのですが、私自身の時間もできるので、買い物などもゆっくりできます。 何でも一人でこなそうとすると、そっちでもストレス溜まってくると思いますよ。 子供なので、よく転ぶし汚します。一歳一ヶ月になる娘でもそうですよ。まだ歩き始めたばかりなので、これから怪我が増えるのは当たり前ですし… もう少し気を楽にしてみてはどうでしょうか? それでも無理な場合は、もっと離れた所に住むとか、ある程度行き来しづらい距離を置いてみてはどうでしょうか。コメントのレスを拝見していると、旦那様もストレスになっているように感じたので、距離を置いてみるのもいいかもしれません。
犬好きの猫科様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m さすがに拉致られたことはまだないのですが、似たようなことは何度もされました。勿論全てやろうとしたらストレスなるのも解っています。ですが、大変な思いして1人でこなす方が姑に預けて不安になるストレスよりずっとマシだし気も楽です。主人の会社でも干渉で有名な姑なので会社から引っ越しを言われています。ですがそれすら姑に阻止されています(難癖つけて舅に嘘をつかれています)そのせいで夫婦仲がギクシャクしていても姑は何とも思っていないようです。 私自身もここから遠く離れる以外いい解決にならないと思うのですが・・・
こんにちは | 2010/03/15
- 薄情なんてことはないですよ。あまり干渉されるのは誰だって嫌ですしね。ただお子さんにとってはおばあちゃんなので全く行き来させないわけにもいきませんもんね。ご主人からうまく話をしてもらえないのでしょうか?
Jyuria様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m そう言っていただけると本当に有り難いです。 主人は一応私の味方なので「話して」と言えばいくらでも言ってくれると思うのですが、口下手なうえに自分の考えを私の考えのように話してしまうので、何度も姑から怒鳴り込みされました(主人のいない時間を見計らって来ます)。そして全く改善されたこともありません。 自分ではっきり言えれば一番いいのですが1言うと100返ってくるうえに言葉も汚い人なのでまともに話し合いも出来ません。 長々失礼しました。 アドバイス本当にありがとうございました。
よくわかります | 2010/03/15
- 私も子供が産まれてから、ずーっと嫌な思いをさせられ我慢してきました。 旦那がマザコンで週に2回3回は連れて行き、置いてきたりします。 ご飯を作っている最中に急に連れていかれることもしばしば。 途中同居を仕掛けましたが、その時にキレてしまい止めました。 1週間連れて行かないと『今日で1週間』と電話が掛かってきたりします(今は旦那のほうに)。 とりあえず、旦那にキレて離婚話をしましたが、すぐに再開し諦めました。 子供を連れて行く時は私は絶対行きません。 旦那さんが理解して協力してくれないと、たぶんどうにもならないです。 私は他にも旦那に問題があり、このこともひとつの原因で今年中に離婚を考えています… もう疲れました(:_;)
ほのママ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m うちの主人もマザコンに近いので凄く気持ち解ります。親離れも子離れも出来てない親子なんですよね。 離婚も何度も言いましたが、それは主人だけが苦しんで姑は何も感じないと思うとなかなか踏み出せずにいます。ですが、あまりにこの状況が続くなら本気で話しを進めようと思います。 ご意見ありがとうございました。
私も | 2010/03/15
- 最初は預けるのが嫌で、抱っこしたら離さなくて、なかなか帰れないので嫌だったんですが、
皆に「預けたら楽できるよ」と言われ、まー仕方ないなと思ってたら、そのうち下の子もできて
抱っこしてくれたら楽だし、ご飯も食べやすいので、そのうち任せるようにしました。
でも、して欲しくないことをしたら、はっきり言います。
この前も欲しがっていないのに、漬物を食べさせようとしていたので、「塩辛いからやめて下さい」
って言いましたが、それでもまだ「食べる?」って出してたから「だからやめてって言ってるでしょ」
ってきつく言ってしまいました。
後で、「あっやばっ」と思ったけど、私も子供の為を思って言ってるので、後悔はしてません。
やっぱりして欲しくない事は、はっきり言うべきですよね。
言いにくければ、旦那さんに言ってもらって!!
あんまり深く考えずに、任せてみるのもイイですよ!!! ポニョママ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m して欲しくないことは言うのですが全く聞いてもらえず。数ヶ月前なんてお団子を丸1個口に入れられました(直前にあげないでと言ったばかりなのにです) 預けて自分の時間が出来るのは嬉しいですが、それ以上にストレスなのでやはり姑に預けるのは考えます。 アドバイスありがとうございました。
私から | 2010/03/15
- したらすごくうらやましいです。
なので、もっと気楽に考えてみてはどうでしょう。
子供にとっていろんな人とかかわることはいいことですし。
私は預けられる人がいないのでそんな存在の人がほしいくらいです。 崇太ママ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 預かってもらえる存在がいても有り難いと思えないです。保育園や施設等いくらでも子供を預かってもらえるところはあるのにわざわざ一番気を遣うところに預けないといけないですから。逆に私も誰にも預けられないところで暮らしたいです。 お互い無いものねだりでしょうが。願わくは姑を預かり役として引取ってって欲しいくらいです。
お気持ち分かりますぶりぶり | 2010/03/15
- うちは姑ではなく、実母が似たようなタイプです。あまり預けたくなき持ちは分かりますが、少し気にしすぎの気もします。もう少し楽な気持ちで預けてみたらいいと思います。預けない方が後々面倒だと思いますよ。
孫を見たい気もあるのだと思いますので。 ぶりぶり様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 干渉されるのは実母でも嫌ですね。私は離れているので実母なら預けたいと思いますが、多分近所なら変わらないと思います。 孫可愛いのは解りますが必要最低限預けたくはないです。 ご意見ありがとうございました。
分かる気がしますCAT | 2010/03/15
- うちの場合は実母ですけどかなり過干渉で色々と手を
出してきます。孫なのに自分の事を「○○(実母の名)ちゃん」
と呼ばせようとしたり何か勘違いしてるんじゃないの?
と言いたくなります。
でも、毎回拒否するのも何なので3回に1度くらいはお任せする
ようにしてもいいのかな?と思いますよ。
なるべく関係が悪化しないようにしたいですし。
どうしても嫌なことは事前に紙に書いて
「こうして下さい」という風にお願いしては?
人は完ぺきではないですし粗さがしし合っても仕方ないので
人にお任せできるようにならないと今後ますます大変ですよ。
あなたがちょっとだけ大人になってあげればどうでしょうか? CAT様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 実母でも過干渉なのは嫌ですよね。うちは実母が姑と丸っきり逆で一切手出し口出ししない人なので想像がつかないのですが。 私が大人になって姑に委ねられたら上手くやっていけるかなと思いますが、怪我くらいなら未だしもお団子丸1個口に入れられたり(直前にあげないでと言ったにも関わらずです)と有り得ない行動をされたのも事実でして。 主人とももっと話し合って納得いく答えを出したいと思います。 ご意見ありがとうございました。
親孝行(辛口です。スルーでも構いません) | 2010/03/15
- 義理とはいえ母親が孫の面倒を見たがってくれるって、幸せなことではないかと思います。お嫁さんに意地悪したりお金の無心に来たりする信じられない悩みがここにはたくさん集まっていてよく心が痛みますが、そういった困り事でないですからね。姑さんの行為や意欲を主さんが拒んでしまうことは、 相手の気持ちを考えると残念だなあと思います。私は義母が見てあげるというときは、「抱いてもらっているあいだ体がほぐれます」「草取りとか家事がはかどります」と必ず感謝します。(自分が見ていても困らないのですが)小さな楽しみを与えるのも親孝行と思って、こうしてほしい、しないでほしいと伝えるよりも、委ねてはどうでしょうか。旦那さんを大人になるまで無事に育て上げた方ですよね。小さなけがなんか自分が見ていたってすると思うのですが。
まさこ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 辛口なんてとんでもないです。娘や私を思って意見してくださったのがとても伝わりました。 確かに怪我くらいなら私が見ていてもするので構わないのですが・・・姑は自分が姑に子供を預けて働いていたのでこの時期の子供に何が危険で何がダメなのか解っていないんです。例えば娘が2ヶ月のときに「ハチミツを与えろ」と言ってきたり、最近ではお団子丸1個口に入れられました。 ですが姑の意欲も汲まないといけないですよね。 危ないこと、命に関わる危険なことはメモに箇条書して渡すなどして、徐々に解っていってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
あー… | 2010/03/15
- けがだけで済まない事件が何度もあったのですね。主さんが心配になる気持ちがやっとわかりました。子育てしてない人が孫を見ると、自分のときよりも体力も判断力も劣っているので尚更ですね!メモは必要かと思います!
頼りませんゆうゆう | 2010/03/15
- 2週間も預かってやったのに・・・って発言が頭きますね。
誰も好き好んで預けたわけじゃないのに。
私なら「病院の看護師さんもよくしてくれるし、看護師さんに懐いて娘も喜んでいるみたいです」って適当に言って断ります。
電話で次回の受診を聞かれたら「次は・・・あ、うんちしちゃったみたいだからおむつ替えなきゃ」とか言って電話を切っちゃうかも。
それでもしつこくかかってきたら居留守とか。 ゆうゆう様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 姑は何かにつけて「よくしてやったのに(やってるのに)」と言って来ます。 今まで何度も言われました。ですが本当にいい人が「よくしてやった」という言葉を使うとは思えないです。それも主人に言ったのですが「あいつは言葉使いおかしいから」と言われて終わりました。きつい言葉使いも「みんなにしてるから当たり前」と言われました。 病院の看護婦さんも見ててくれることは言ったのですが「看護婦さんは仕事してるんだから。もっと周りの迷惑を考えなさい」と言われました。私の迷惑は考えられないのにそういうことは迷惑と思っているようです。居留守も考えたのですが、今度は実家の母に迷惑をかけそうで(時々電話して「娘さんの教育が」と言っているそうです) なので本当は簡単に来られない距離に引っ越したいのですが。我が儘なことですよね。 アドバイスありがとうございました。最悪実家に電話がいかないよう着拒にしてもらって居留守も考えようと思います。
預けてます◎健康第一◎ | 2010/03/15
- 我が家と義親宅は歩いて1分とかかりません。
私は義父がすごく苦手ですが、義父が孫LOVEな為、1日1回は預けたり、顔みせに連れてってます。
嫌ですが…
子供は、親の所有物ではないし、いろんな人に手をかけ、目をかけてもらったほうが、幸せだと思うんです。
例えば、『雨あがりの公園に連れていかれた』ことが、NGだというのは、主さんの価値観ですよね?
ママじゃやらせてもらえないことを、おばあちゃんはやらせてくれる。娘さんの世界が広がって、いいことだと、私は思います。
親が子供を囲ってしまうと、子供の世界はそこだけになってしまいます。
せっかく世話好きな身内がいるんですから、娘さんのためにも、ちょっとづつ、預けてみては?ご主人も喜ぶと思います。
あと、2人目できたときとか、絶対助かりますよ。
あと、してほしい事などを書いて渡す…とかは、本当に最低限の事にしたほうがいいかと思います。どうせ右から左だと思うので…^^;
私は、義親に預けていた間に、息子が怪我したり(前歯がかけました(涙))、誤飲や、私がまだ食べさせてないものを食べさせる、など、色々ありましたが、生きて返してくれたんだから、と自分を納得させました。それ以上に、息子に愛情を注いでくれてるし、私がやらせないこと(水出しまくりの水遊びとか…)をやらせてくれるので、ありがたいと思っています。
辛口に聞こえたらすみません。
お体大切にしてください(^^) 健康第一様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 辛口だなんてとんでもないです。凄く娘のためになる意見をありがとうございます。 私ならさすがに前歯がかけてたら二度と預けるか!となるので凄く心の広い方だなと思います。 娘の視野を広げるためにも姑との関わりを絶たない方がいいのですね。 全部が全部預けようとは思いますが、「預かるよ」と言ってくれたときには遠慮なく預けようと思います。 ご意見ありがとうございました。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/15
- 預けたくない時に限って預かってあげるって言われるとチョット迷惑って思ってしましますよね。旦那さんがいるなら預けなくてもイイと思いますけど・・・でも、おばあちゃんは本当にお孫さんが可愛いのですね。可愛がってくれるのは嬉しいでしょうが、イヤな時は旦那さんにみてもらって、姑さんには預けなくってもイイと思いますよ。イヤな時はイヤって断るのもイイと思います。私もイヤな時はイヤってチャント言ってます。
ベビーカムカム様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 主人がいるときはやはり預けなくてもいいですよね。全部を断ったりは出来ないですが、見てくれる人がいるときにははっきり断って、徐々に迷惑な行為と解ってってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
預けるの | 2010/03/15
- わたしも嫌です! 上の子の時はわたしが暇な日もどこかに連れていかれて嫌でした。 でも今は幼稚園の長時間の行事などでは下の子を預けたりしています。 もう預けたくないっていうのが伝わってしまうと、本当に困った時に助けてもらえないので上手く減らせるといいですね。 うちの場合旦那に休みを取ってもらっても結局仕事になってしまい、当日急に義母にお願いする…ことが何回かあり最初から頼むほうがお互い気分もいいかなと思うようにしました。
mia0729様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 自分で見れる状況なのに勝手に預かられるのは困りますね。一応全て断ったりはしてないですが、たまたま主人の休みと重なって見ててもらおうと思ったらそれが気に食わないようなんです。 徐々に減らそうとしても向こうは増やそうとしているのが解り余計に預ける気がなくて。 なるべく主人の休みに合わせ、減らしていけるよう頑張ろうと思います。 ご意見ありがとうございました。
こんにちゎ | 2010/03/15
- 私はあまり預けたくないですね~。
病院で泣いたら困るでしょ?とか言われたら、色んな場所に慣れていかないと!って言い訳します(;^_^A aki☆様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m そうですよね。泣くからと預けてばかりいたら、社会勉強にもならないですよね。 主人ともお留守番出来るようになって欲しいし、主人の休みのときには姑に頼らないようにしようと思います!ご意見本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/15
- 本当に、心から子供のことを思ってくれているのは両親と祖父母
だと思います。一生のうちで何人もの人と出会いますが本気で心配し、愛してくれるのは数人だと思います。子供の応援団は大事ですよね。可愛がってくれるなら有難いと思います。
ただ、勝手に連れ出す等、マナーは守って欲しいですよね。 ピヨママ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 確かに他人より血の繋がりのある両親、祖父母の方が可愛がってもらえますよね。 何度もアポなし、突訪されましたが言っても全く改善してもらえずで。 主人ともっと話し合って娘にとって一番いい解決方法を探そうと思います。ご意見ありがとうございました。
私も舅姑には | 2010/03/15
- 預けたくないです。うちもいろいろあって、義両親が全く良い方達じゃないんで。
それに舅姑に預けたら、息子の命が危ない危ない。昔ですが、舅姑のお世話で何人かそういう目にあってるので。
そういうこともあるので、私は実母に預けることはあっても、舅姑に預けることはないと思います。 フロド23様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 自分の子にあったことじゃなくても、過去色々あって危険な義両親さんたちなんだと感じました。 命が危ないなら絶対預けたくないですよね。
こんにちはhappy | 2010/03/15
- 私はうらやましいなと思いましたよ。
預かってくれるなら預けて一人で出掛けたほうが、全然楽だし、確かに病院に連れて行くのは泣いたときとか大変かも。
お子さんもいつもママといるより、いろんな人と過ごすのもいいし、姑さんに懐いていたほうがお子さんにとってもこれから都合がいいと思います。 でんでん様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m こういうとなんですが、羨ましいと思って下さる方に譲りたいです。 そのくらい干渉が嫌いなんです。ごめんなさい。 ご意見ありがとうございました。
こんにちは。 | 2010/03/15
- 病気にも寄るとは思いますが、預かってくれる人がいるなら預けた方がいいと思います。
私自身も持病があって、病院に通っているのですが、この前子供を連れて行ったら子どもが風邪を移されたようで後悔してしまいました。
それにいくらかわいい孫とは言え、2週間も預かるのは大変だったと思います。お子さんのためにも頼れるところは頼った方がいいのではないかと思います。 りくちん様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 私の病気は婦人科と内科の両方で見てもらっていますが、、、病名も原因もはっきりしていません。それを姑からは「病気持ちで嫁に来た」と入院中言われました。 ある医師からはストレスが原因とも言われました。 確かに移る病気の方もいるので預かってもらえたらいいと思います。が、主人がいて預ける必要がないのに預かりたがる姑が嫌なんです。 ご意見ありがとうございました。
困りますね | 2010/03/15
- 私は旦那さんがいるなら預ける必要はないと思いますよ。
ただの検診でも、すっごく具合が悪くても預ける所がなくて子供を連れて来てる人もいます。
看護師さん達は上手に子供の相手をしてくれますし、子供もおとなしくしなければならない時と場所を覚えて行きます。
でも、病院は病気が蔓延してるので、預かってもらうのは良い事だと思いますよ。 リビレア様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 主人が見ててくれるなら無理に預けなくてもいいですよね。私も本当はどんなに辛くても連れて行きたいです。すぐヒステリーを起こす姑なので今までは仕方なく預けてきましたが。 主人が休みのときは結構です!とはっきり断りたいと思います。 ご意見ありがとうございました。
気持ちはわかりますが | 2010/03/15
- いざという時に他に頼る方がいないので、旦那さんがいる時は預かってもらう必要はないと思いますが、多少は我慢した方がいいかと思いました。
うちの場合、同じ家に義母が1階私達が2階に別れて暮らしてますが、実家が近いので実家に頼んでいます。
多少は孫とのコミュニケーションと思い、義母に長男の幼稚園の送迎の間(約10分)次男をみてもらったのですが、帰って来たら次男が植木ばさみを振り回してました。
高齢+変わっている義母でも大丈夫かと思った私が甘かったです。それ以来数分でも預ける気はありません!
義母とは関わりたくないですが、怪我と命の危険性がなければ、私ももう少し義母にお願い出来たかもしれません。
主さんも色々あって、義母さんの事関わりたくないぐらい大嫌いなんだろうと思いますが、本当に困った時に頼れる方がいないと大変だと思います。 クロ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 私も命に危険がなければ心配なく預けられるのですが、、、以前止めたにも関わらず娘の口に強引にお団子丸1個を入れたのを見ているので不安です。しかもそのあとまるで口止め料のようにお金を渡してきました(普段は絶対くれないのに) また主人の休みで見ててもらえるならわざわざ離れた姑のところに連れて行くのも大変だし、主人がいないときだけ預かってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
うちもグラタン | 2010/03/15
- 同じ感じです。
すごく嫌で、最近では態度にももろに出てます。
うちも、夏の暑い中、帽子も被らせずに散歩に連れ出されたりとか、昼寝してるのに、何度もインターホンならされ、出ないと、窓をのぞいて窓を叩いておこします。ホントに嫌なことばかりでした。
そのつど、旦那にやめてもらうように言ってもらってますが…。
家が徒歩1分と目と鼻の先にあるので、いつも、私の車があるかチェックし、用事もないのに何度も来られたり…。
嫌なことをあげればキリがありませんが。
来年、仕事復帰したら、なるべく実家に頼りますが(実家は車で5分)、頼らなければならないときも出てきます。
今から考えると胃が痛いです。
旦那も主さんの旦那さんと似てて、すぐに実家に連れていきます。
少しくらいは一人で見ててよ!と思います。ひどいときは、旦那に子守を頼んだのに、自分が遊びに行きたくて、実家に連れて行ったり…。私は、義母に預けたくないから、旦那が休みの時に用事をあわせてるのに!
私の話ばかりで、すみませんm(__)m
今は、頼らずに出来るときは頼らずに、どうしてもの時だけでよいと思いますよ。
そうしないと、自分の身がもちません(>_<) グラタン様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 姑さんの干渉ひど過ぎますね。そこまでされたら犯罪並みです。 私よりもずっと辛い思いをされてて胸が痛くなりました。預けるどころか必要最低限関わりたくないですね。ご実家がそんなに離れていないようで少し羨ましいです。実母さんにたくさん頼れるといいですね。 ご意見ありがとうございました。
あまりトラキチ | 2010/03/15
- 神経質に考えない方がいいと思います。
子供には父親やおばあちゃんとの関わりも大事だと思うので、すべて自分が…と子供を手元から離さないのもどうかと思いますよ。
病院へ行ってもつまらないだろうし、それならその時間はママとは違った遊びを楽しんだり言葉を覚えたり、大事な時間と考えたらどうでしょうか?
義母さんが無理だったら、旦那さんに支援センターや図書館へ連れて行ってもらうとか提案されてもいいかと思います。 トラキチ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 預けることも本当は嫌なんですが、今までは仕方なく預けてきました。 しかし今回運よく主人の休みと重なり喜んでいたら「預かってやったのに」等言われました。 姑との時間も大切と思いますが、普段仕事で遊べない主人(パパ)との関わりも大切と思います。 なので出来るだけ主人に預け、無理なときだけ頼もうと思います。 ご意見ありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/15
- 入院前までだったら、預けないと思います。でも、入院で預かってくれたのであれば、その恩もありますし、預かりたいと言ってきているのであればその気持ちをくんであげるべきじゃないかなと思ってしまいました。預けるのが不安であれば、今まで以上にもう少し一緒に義両親宅へ遊びに行ったり。
ピヨ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 本当は入院とはいえ姑に預けたくはなかったのですが。実家が遠く、緊急入院だったので施設や保育園を探すことも出来ず、本当に仕方なく預かってもらった感じです。 姑との時間が大切なのも解りますが、主人がいて預ける必要がないときは断ろうと思います。 ご意見ありがとうございました。
こんばんははるまる | 2010/03/15
- 私なら、病院に行く日を伝えません。また、ご主人がいるなら無理に預ける必要はないと思いますよ。私も、義親が嫌いなので絶対預けません。これから徐々にお子さんを預ける頻度を減らしていかれてはいかがでしょうか。
はるまる様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m いきなり全く預けないより、徐々に減らしていった方が楽ですよね。病院受診日も聞かれたら答える程度にし、出来るだけ主人の休みに合わせて預ける回数を減らしていきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。
病院の後に | 2010/03/15
- 予定がある、例えば友達に会うとか買い物とか理由をつけて断る方向で…
旦那さんにも忘れ物があった事や嫌な理由を言ってみては? seichi様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 姑の性格からすると「病院のあとに用事が」と言うと「迎えに来てから行け」と言われてしまいそうで・・・確実に断る口実には難しそうです。 主人にもあったこと全て話しているのですが「忘れ物あったって取りに行けばいいやん」と冷たく言われました。 でももう一度詳しく話して私の気持ちを解ってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
こんばんは。 | 2010/03/15
- 預かってもらえるのであれば、甘えてみてはどうですか。
これからも、何があるのか分からないので、頼らなければいけないときが来るかもしれませんよ。 ゆみ様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 確かに預かってもらえる存在があるのはいいことですよね。 して欲しくないこと等はメモに箇条書にし、守ってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
すごくわかります! | 2010/03/15
- うちは義理母よりも義理祖母が困り者です!
私は旦那の義理祖父母と同居中……
出産、産後は里帰りはせず始めての育児を頑張っている最中です。
義理祖母は勝手に義理母に預けたり、勝手に外に連れ出したり又家と外を出入りする猫を飼っていて猫アレルギーの疑いがあると小児科で言われその事を伝えたのにもかかわらず猫に近づけたり!抱きながらご飯などを食べボロボロと息子にこぼしたり扱いが荒く頭はぶつけまくるし…………
義理祖父は一週間以上お風呂に入らないなど不衛生。まだまだたくさんありますが………有り得ない事ばかり(>_<)
私も実家が遠いため頼る人がいません。友達もいません。
近々引っ越す予定で、今後遊びに連れて行くなら有りですが絶対私なしで子供は連れて行きたくないし預けたくありません。 なお様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m アレルギーの子に猫を近付けたりお風呂に1週間入らないなんてかなり不衛生ですね。子供が小さければ小さいほど預けたくないです。 そんな人たちには大事な子供預けられないですね。断固として阻止したいです。 ご意見ありがとうございました。
こんばんは | 2010/03/15
- なんか必死すぎて怖いですね。ありがた迷惑ってかんじです。
私なら今度入院など何かあっても頼らないでやっていけるならキッパリ断ります。でも何かあったとき他に頼る人がいないならちょっとは付き合います。
疲れない程度に距離を置きたいものです ひよこぐも様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m まさに姑の執念深さが怖くて。今まで懐いてなかった娘が自分に懐いたのが嬉しいのは解りますが、ありがた迷惑であることを主人にも解ってもらおうと思います。 ご意見ありがとうございました。
頼るところは頼る | 2010/03/15
- 孫に会いたくて仕方ないんでしょうね。でもひと悶着あったなら預けなくてもいいのでは?
私も預けるのは嫌だなって思うけど子供の気持ちを考えると預けた方がいいと思い預けています。 まめたろう様 | 2010/03/15
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 悶着がなかったとしてもあまり預けたくないですが、悶着があった後だと娘も可哀相だし今回は「主人がいるんで~」で通し、徐々に預ける回数を減らそうと思います。 ご意見ありがとうございました。
そうですねかず&たく | 2010/03/16
- 私も義父が苦手なので、そのお気持ちは分かりますが…。
私なら病院に連れて行かず済むなら預けます。
私は、子ども達を0歳時から保育園に入れてフルタイムで働いていたので、子ども達の病気の時に、預かってもらえるようお願いしていました。
実家に預ける事が多かったのですが、母が忙しい人なので、3回に1回は義実家でした。
預ける時に、タイムスケジュールを渡し、やってほしい事、気を付けている事なども書いていました。
特に上の子は食物アレルギーもあるので、飲み薬・塗り薬など、いろいろと注意する事があったので預かる側も大変だったと思います。
義母は注意に注意を重ねて、本当に慎重に預かってくれていましたが、義父は、蕎麦アレルギーの息子に蕎麦ボーロをあげてしまったり、チョコレートや飴を勝手にあげてしまったりするので気が気でなかったです。
次に預ける時は、もちろん注意事項を増やしました(~_~;)
甘えなくてはいけないと思いませんが、甘えられるところは上手に甘えていけばいいのでは?と思います。
私は、義父を軽~~~く流す術を身に付けましたよ。 かず&たく様 | 2010/03/16
- 返信ありがとうございますm(_ _)m アレルギーは命に関わるから怖いですよね。 うちはアレルギーはないですが生後2ヶ月のときにハチミツを与えろと言われ、最近ではお団子丸1個を口に入れられました(直前に止めたのですが) ハチミツのときはやんわり「1歳まで与えちゃいけないって言われてるんで」と言うと「誰から聞いたの?お姉さんたちでしょ?」と言うので「病院から止められてます」と返すと「それは生で与えるなってことでしょ。ハチミツ入りのお菓子もあるじゃない」と全く聞いてもらえず、たまたまその後姑が友達に「嫁がハチミツを与えたがらない」と文句を言ったのを「今は与えちゃダメって言われてるの知らないの?私も嫁から止められたのよ」と注意してくれたので助かりましたが。 その方が「あんたも子供取り上げられて嫌な思いしたのに何で同じ思いを嫁にさせるの」と注意してくれたそうなんですが、姑はそれも気に食わなかったらしく何度も「昔は(ハチミツ与えても)よかったのに」とずっとブツブツ言っていました。 長々ごめんなさい。 主人が休み取れなさそうなときは頼もうと思います。 ご意見ありがとうございました。
いきなりよりは…みり | 2010/03/16
- 入院中お世話になったわけですから、やはり完全に離れるのはお姑さんも可哀相かもしれませんね…(^-^;
少しずつ距離をあけてみたらどうですか?
3回に1回はお願いするとか!!
私もどちらかと言えば義両親に預けたくないタイプなんでお気持ちは解ります!甘すぎて子供にとって良くない事もありますしね……。 みり様 | 2010/03/16
- 返信ありがとうございますm(_ _)m もちろん全てを断ることはないと思います。 主人が休みじゃないときは頼むつもりですが・・・今回は主人がいるのできっぱり断るつもりです。 ご意見ありがとうございました。
私ならももひな | 2010/03/16
- いろいろな場所に連れて行くのも娘の成長のために大切なことだからって言ってやんわりと断ると思います。
なんだか激しそうな性格の義母さんみたいなのできっぱり断ってしまうと後々怖そうですよね。 にゃんこママ様 | 2010/03/16
- 返信ありがとうございますm(_ _)m 色々なところに行くのも娘の勉強になりますよね。病院も(ここに来たら静かにしないと)とか。 まさに激しい性格の姑で、今までも平気で夜遅くに怒鳴り込まれたり娘の目の前で散々怒鳴られたりしました。 お婆ちゃんとの交流も大切でしょうが、それ以上に社会勉強も大切と考え、徐々に預ける回数を減らそうと思います。 ご意見ありがとうございました。
私も嫌です… | 2010/03/16
- 私も人に頼るのが大嫌いで自分で何でもやらないと気が済まない性格なので気持ちわかります。ましてや義母になんて不安で不安で…(>_<)
姑に甘えた方が何でも上手くいくと周りからは言われますが、私には無理ですm(_ _)m頼れるのは旦那ぐらいですかね(笑)
預けてイライラするなら自分のペースで何でもしたほうがストレスにならなくていいと思いますよ(^-^) 美里ママ様 | 2010/03/19
- 返事遅くなり申し訳ありません(>_<) 返信ありがとうございますm(_ _)m 私も姑と同世代の人から同じこと言われました。 でもこちらが全て我慢して上手くいってもストレス溜まるだけですよね。 またストレスで体調崩したくないので断るときはすっぱり断ろう思います。 ご意見ありがとうございました。
私も嫌です…なちこ★55 | 2010/03/16
- 姑は姑の育児を押し付けてきます!
3人を育てたので自信があるのはわかりますがこちらからの要望を批判し「私はこうする」と宣言されたり抱っこしたら帰してくれないことや「チャイルドシートは可哀相。私は抱っこする」と批判されもめたことなどあり怖くて預けたくありません(*_*)
でも仕方なく短時間ぐらいは預けますが…本当に嫌ですm(__)m
すごく助かる時もありますが基本はやはり自分が見ていしまいます。
子供を守れるのは母親ですからやはり危険なことをされるようなら拒否することはやむを得ないかなって思っています。
でも預かろうって気持ちは嬉しいのでその気持ちに感謝しています。 ☆なっち☆様 | 2010/03/19
- 返事遅くなり申し訳ありません(>_<) 返信ありがとうございますm(_ _)m 預かってあげようという気持ちや意欲は嬉しいですが、子供の危険になることは嫌ですよね。 預けるときはいけないこと、危険なことをメモに箇条書にして渡し、守ってもらえないようなら次からはそれを理由にすっぱり断ろうと思います。 ご意見ありがとうございました。