相談
-
ベビーカーで新幹線の移動は大変ですよね?
- 今年のゴールデンウィークの1週前に私と赤ちゃんだけ先に帰省する事になりました。
移動手段は新幹線です。新幹線は1時間くらいであとは駅まで車で迎えにきてもらう予定です。
赤ちゃんと二人ではじめての新幹線でカナリ不安です。乗り降りとか大丈夫だろうか…とか。
座席は一番後ろの席で予約する予定です(ベビーカーと畳んで置きたいので)帰省の頃赤ちゃんは8ヵ月半です。やや大き目ぐらいの体重ですが、私は力があまりなく抱っこしてても「重い~」となって見ていて恐いとよく言われます…
不安なのは荷物も多くて(混合のためミルクセットなども持っていきます)ベビーカー(A型)もあって赤ちゃんもいて、一人で大丈夫だろうかとかなり不安です。
抱っこ紐は持っていったほうがいいでしょうか?抱っこ紐もすぐに簡単装着っていうタイプのものではないので役に立つのかな…でも両手は開くのでいるかな…?と思っています。
なにかアドバイスなどあればお願いします。これは止めた方がいいとか、これは持っていったほうがいいとか。 - 2010/03/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/03/23
- 子供が小さい時に、私一人で子連れで新幹線だったり在来線だったり、フェリーで帰省していました。(交通機関の選択肢があったので様々です。)
ベビーカーはA型だとちょっと大変ではないでしょうか?(今のはコンパクトなのでしょうか?)AB型かB型にされたらいかがでしょうか?(ちなみに私は、AB型で帰省していました。)
抱っこ紐は必需品だと思います。駅構内はエレベーターがあれば事前にチェックされてそれでホームに行かれたら良いと思いますが、ホームから新幹線に乗る時にお子さんは抱っこ紐で抱っこされて、ベビーカーは畳んで乗車。
乗車前にお子さんのおむつ替えも済ませておいたら安心です。
大人の移動以上に、子連れの移動はタイムロスがあるので、余裕をもって行動された方が良いと思います。
帰省、がんばってください。
こんにちは☆ | 2010/03/23
- 私は、息子が9ヶ月の頃に新幹線で東京⇔大阪間を新幹線で行きました。
私一人でです。
おむつは、帰省先で購入。
服など、新幹線の中では要らない物は、先に宅急便で送りました。
なるべく、荷物の少ないようにと思い・・・
持って行く荷物は、ベビーカーの下に収まる程度にしました。
抱っこ紐は、持って行きましたが移動中は使いませんでした。
グズッた時に、お菓子やおもちゃは重宝しました。
あとは、息子が寝るだろうな~と思う時間に新幹線に乗るようにしましたよ。
あとは、あまり込まない時間とか・・・
私も、初めてでかなり不安でしたが、乗り降りは問題なく出来、息子は新幹線の中では寝てくれて何とか辿り着きましたよ。
スイマセン・・・何もアドバイスが出来てませんが。
気を付けて行って下さい。
お気をつけてコロリーナ | 2010/03/23
- 今は車いすの方も使いやすいように、エレベーターを設置している駅がほとんどだと思います。
なので、駅構内ではベビーカーに乗せたまま移動することも可能だと思います。
もし車内でグズってしまったら、外(トイレなどのホール部分)で、
抱っこ紐なしであやすことが難しいなら、抱っこ紐は必要かも?
その際、貴重品を持ち歩ける、邪魔にならないバッグやポーチがあると便利ですよ。
長期滞在の予定なら、着替えやすぐに使わないものなどは全て宅急便で送り、
おむつやミルクなどは現地調達にして極力荷物を減らします。
離乳食は普段が手作りオンリーで、実家で同じものが作れるならいいけれど、
そうもいかないとなると、市販のベビーフードということになるので、
その前に自宅でベビーフードに少し慣らしておくといいと思います。
私もよく新幹線にのりました。 | 2010/03/23
- 独りで新幹線は大変ですよね。
乗車席を後ろでとれると安心ですね。
荷物は先に送るといいですよ。
手荷物は最小限にしたほうがいいです。
抱っこ紐だけでもいいとはおもいますが、ママさんも
お子さんも慣れていていいなら大丈夫だとおもいます。
こんにちはニモまま | 2010/03/23
- 出来るだけ身軽に行かれた方がいいかと思います。できたら荷物は宅急便等で先に送っておいた方がいいですよ
荷物は最小限に | 2010/03/23
- うちも実家まで電車と新幹線乗り継いで三時間あまり、新幹線乗車時間は二時間の距離があります。
長男を初めて連れて帰省したときは荷物も(心配のあまり)多かったし、ベビーカーも持参でした。
泣いたらどうしようとか、不安で気が気じゃなかったです。
案の定、荷物の重さと子供の重さでグッタリ…な思い出が出来ました(笑)
ご自宅から駅まではベビーカー利用ですか?
もしその間利用予定がないならベビーカーは帰省先で必要であれば準備(リサイクルやレンタル)されて、新幹線での移動はきついかも知れませんが、抱っこ紐の方がいいかも知れません。新幹線の中ではベビーカーは危険です。
そして、新幹線移動の時間をお昼寝時間に合わせてみてはいかがでしょう?
(朝早めに起こしたりして)1時間程度ならミルクはいらないかも。
必要な荷物は先に送って、持参する荷物は最小限にして、移動は赤ちゃんとママ!くらいにしたほうがいいかと思います。
お菓子、玩具、お茶などいつも外出するときに持参する物をお忘れなく。
何度か帰省したり、お子様が大きくなれば移動も楽になります。
私もだんだん慣れてきて、今では六歳と一歳を連れて帰省しています!
頑張ってくださいね!
荷物は・・・ | 2010/03/23
- 帰省されるなら、荷物は先に送ってしまって、手荷物はできるだけ少なく、身軽にされておく方がいいと思います。
新幹線で1時間なら、乗る時間を考えれば、ミルクタイムははずせますよね?
持ち物は、着替え1式とおむつを2枚ほど、おしりふき、タオル2枚、ミルクは念のため調乳済のものを1本、あとは少々のお菓子やおもちゃぐらい。荷物はリュックか斜めがけのカバンに入れて、両手は必ずあくように。
8ヵ月ならお座りも安定しているでしょうから、抱っこひもは、簡単装着できてコンパクトなネットタイプのもの(トンガなど)を購入されると今後も1人のお出かけ時に便利だと思います。
私も力がなくて、子どもを片手で抱っこできないので・・・(^^;)
お金のことを考えないなら、指定席を2席とってしまえば楽ですよ♪
よく新幹線に乗っています | 2010/03/23
- 私も実家が遠かった為、子供が小さい時から2人で良く乗っていました。
たしか、11号車のところに障害車用の席があって、通路が広くなっています。とりあえずベビーカーを広げたまま乗っても大丈夫なスペースになっているので、荷物の出し入れの時など安心だと思います。近くには多目的室(授乳などに使えます)もあるので、一番よいかと思います。ただ使用する場合は、車掌さんに声をかけないと鍵をあけてもらえないので、ちょっと面倒ですが(^_^;)
出入りもバタバタすると思うので、通路側をおすすめします。
カウンターで、チケットを買う時に聞いてみると分かると思いますよ!
こんにちはゆうゆう | 2010/03/23
- 新幹線は通路もせまいしドアも小さいのでベビーカーでの乗り降りは大変ですし周りの方の迷惑にもなりますよ。
できれば抱っこひもを使って、帰省先でベビーカーを使うようならベビーカーと荷物を一緒に送ったらいいと思います。
できるだけ身軽にした方が楽ですよ。
こんにちは | 2010/03/23
- 抱っこ紐はあれば便利ですよ。私もベビーカーの下に荷物を入れて移動しますがぐずぐずの時は抱っこ紐を使ってます。荷物は先に送った方が手荷物も少なくてすみますよ。
私もトラキチ | 2010/03/23
- 息子が3か月の頃から何度も2人で帰省しています。
同じくミルクセット等の手荷物も多い上、ベビーカーや抱っこ紐まで持参してました。
新幹線内は何とかなります。乗り降りが大変なので、駅まで迎えに来られるのであれば、ホームまで来てもらう事をおすすめします。
何時の何号車か伝えておき、荷物を運んでもらうと楽ですよ。
あと、後部座席は2人掛けより3人掛けの通路側をとった方が楽です。
どちらも窓際はだいたい埋まってますが、真ん中は空席の事が多いので、空いている間はオモチャや貴重品を置けたり、窮屈さがマシです。
荷物は事前に宅急便で | 2010/03/23
- 実家にあらかじめ送っておくと荷物が減ります。
最終的に持ち物は貴重品と授乳ケープ(旅行中これが我が家は寝かしつけの最終兵器でした。笑)と赤ちゃんおやつや飲み物(この時は食事の量とか考えずに泣かないようにたくさん持ってしのぎます☆サラリーマンとか新幹線内で泣き声に過剰反応する人がいますので女一人の時は特にからまれないように。苦笑)
あとオムツ&おしりふき等です。
赤ちゃん連れで何度も新幹線、飛行機旅行している中で見つけた私なりの方法書いておきました(参考になればいいのですが^^;)
無理かもももひな | 2010/03/23
- 新幹線って乗り降りの時に狭い通路と出口で人がごった返しますよね。
そんな時にのんきにベビーカーに赤ちゃんなんて乗せてたらひんしゅく買うと思いますよ。
乗り降りの時は大変でも抱っこ紐を使った方がいいと思います。
荷物は最小限にして、先に宅急便で送ったほうがいいですよ。
荷物に赤ちゃんにベビーカーってのは無理だと思いますから。
こんにちははるまる | 2010/03/23
- 荷物は最小限にされたほうが良いですよ。お子さんを抱っこしないといけなくなったら荷物はかなり大変になりますので、先に宅急便などで送っていてはいかがでしょうか。オムツ3枚、服1枚、ミルク哺乳瓶は1本だけとか…。1時間ということなので大丈夫だと思いますが、機嫌の良い時間帯に行かれてくださいね。
抱っこ紐、あった方がいいです | 2010/03/23
- 駅の移動は階段やエスカレーターだらけ。ましてやゴールデンウイークともなると駅は大混雑です。
エレベーターはあってもなかなか乗れなかったり、ホームの端でかなり歩かされたりと大変です。
ベビーカーの折りたたみの間にちょっと抱っこできるととても便利なので、抱っこ紐は体に掛けて移動することをオススメします。
頑張ってくださいね!
こんばんはトフィーナッツ | 2010/03/23
- 長時間の移動なら、私はベビーカーを使うと思います。私は神戸、東京間を移動しましたが、やっぱりベビーカーは便利でしたよ。乗り降りは大変でしたけど、新幹線の乗り換えなどは抱っこよりも便利でしたよ☆
あたしも | 2010/03/24
- 実家には新幹線で帰ってます。 東京~名古屋なので新幹線で1時間30分、東京に行くまでに電車で1時間くらいかかります。 まだうちは6ヶ月ですが4ヶ月頃2人きりで帰りました。 GW1週間前なので混雑しないから大丈夫ですよ。 2人きりは不安ですよね。 皆さんのアドバイスと同じで、荷物は宅急便で送り、手荷物は最小限で。うちは完母だからミルクの事はよく分かりません… 乗り降りの時はベビーカー畳んで抱っこで乗り込みました。ホームでは1番前に並び『抱っこ→畳む』の時間を考え直前までベビーカーに乗せて、出入口の席をとっておいて抱っこしてダッシュです。赤ちゃん重いからある意味火事場の馬鹿力みたいな… こっちは赤ちゃん連れてて2人で大変なの!ではなく、謙虚にしてるとベビーカー持ちましょうかなんて助けもたまにあります、焦らずに☆ 人に迷惑かけないように、でも焦らず余裕な気持ちを持って行くと案外そんなに大変じゃないじゃんってなりますよ。 あたしも2人きりで不安でしたがでもなんか余裕~ってなってました(笑)皆さんからきちんとした回答があったのであたしからは応援メッセージみたいな感じになっちゃいましたが…長文しかも参考にならずすみません(^_^;)
こんばんは | 2010/03/26
- 抱っこが不安的なのでしたら、抱っこひもは持っていかれた方が良いと思いますよ。もし新幹線内でぐずってしまったら、抱っこひもを使った方が揺れる車内で安全だと思います。
こんにちはgamball | 2010/04/05
- 荷物は先に送ったほうが良いかも。
抱っこ紐はあったほうが便利だと思いますよ。
こんばんは☆ | 2010/04/06
- 私は2ヶ月の時に新幹線乗ったのですが、新幹線には授乳室があるのでその近くの車両は少し幅広い場所があるのでベビーカーを広げて置いてる人が居ましたよ(^^)/
抱っこ紐はいるでしょうね(*^-')b