アイコン相談

「お母さん」と呼んでくれない

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/04| | 回答数(16)
いつもお世話になっています。
来月で2歳になる次男なんですが、最近言葉を覚えて喋るようになってきたのですが、何故か「お母さん」と呼んでくれません。今産後で実家にいるのですが、明らかに「じいちゃん、ばあちゃん」と話しているのに、「お母さん」と言ったことがないんです。
先日旦那が来たときも「おとうしゃん」と呼んでるのに…。「お母さんって言ってみて」と話しても呼んでくれません。
下が生まれたからといって全く世話をしていないわけではないし、次男が甘えてきたら忙しくない限りはあまえさせてるつもりなんですが、この子にとっては母親は1番の存在じゃないのかなとふと寂しくなってしまいました。
そのうちしっかりおしゃべりができるようになれば呼んでくれるんでしょうが、何だかやり切れません。何かアドバイスのようなものがあればお願いします。
2010/03/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

呼ぶ必要がないのではないですか | 2010/03/29
こんにちは、ご無沙汰です。
うちも二歳前後から一気に言語が伸びまして、かーかん→かーしゃん→おかーしゃん、となってきています。

私ね、最近色んなお子さんの言語についての話を見聞きしていて思うんですが、言語の発達って本人の身体的能力だけでなく、性格によって大分速度が違うんじゃないかと思うんです。
なぜそう思うかといいますと、うちの娘は非常に欲求が強いタイプで、欲求を通すための手段として急に言語を覚えたように感じるのです。言葉が進んでから、ヒステリックに泣くようなことはなくなりましたし。

反対に、友人のお子さんはどちらかというと穏やかな性格で、ご飯を食べていれば機嫌がいいといいます。
このお子さんの言語の発達は少々遅めだと言うのですが、食事も含めて母親が子どもの欲求をかなえてくれているから、急いで言語で欲求を伝える必要がない=しゃべらない、ということではないかと私は思うんですよね。

のりママさんのお子様は、母親という存在に対して絶対的な信頼が植えついているのかもしれませんよ。
呼ばなくても泣かなくても、ママはいつも自分のそばにいて自分を気にかけてくれている、だから言葉はいらない(笑)なんちゃって。
お子さんが一人ではないのに、ちゃんと全員のお子さんの気持ちを受け止めていらっしゃるんですよ。

もしくは・・・もしかするとですが、下のお子さんが産まれてからちょっとしたおにいちゃん的な我慢や遠慮があるのかもしれませんよ。
おかあさんと呼ぶこと自体で、忙しい母親に迷惑(?)と考えてしまっているとか。子どもって忙しい母親に気を遣ったりするといいますから。優しいお兄ちゃんなのかもしれません。

どちらにしても、私はのりママさんのことが好きではないとか、一番ではないとかの意味ではないように感じます。

私なんてもう呼ばれまくることに疲れていますけどね(笑)まるで奴隷です。
こんばんは | 2010/03/29
お子さんはまだ下にお子さんが生まれたことで戸惑ってるのかもしれませんよ。甘えたいけど遠慮してるんだと思います。本当はお母さん!と抱きつきたいけど下に赤ちゃんもいるしじじばばもいるから恥ずかしかったりも多少はあると思います。あとお母さんってなかなか言いにくいみたいです。ママは言いやすいですが2歳でお母さんって言ってるお子さんは少ないと思います。うちは上の子供がお母さんというので下の子供も早くからお母さんと言ってますが…呼んでくれないから嫌いというわけではないので気にしない方がいいですよ。大好きだから余計に言えなかったりするものです。きっと下のお子さんがもう少し大きくなればちゃんと呼んでくれるようになりますよ。
うちも2人とも | 2010/03/29
パパとばかり呼んで ママとよばなかったんですよ。 今下の子も話すようになりましたが、全くママと呼ばず… 他の方の言うように呼ぶ必要がないのかもしれませんね。 私もなんで?と思いますが 娘が私の所へ自ら来ますし 私も目の届く所にいつもいるため 呼ばれる機会がないと言えばないんです。目が合えば 私から話しかけてますし。 ですが、主人が帰宅すると パパ!パパ!の連呼です。そうか~パパが好きか~!と旦那は大喜びですよ(^_^;) でも私はそれでいいと思うんですよ!仕事で私達より会う時間が少ない パパを呼ばない方が パパも寂しいじゃないですか!(^w^) 今はママと呼ばなくても そのうちしつこい位に 用がなくても ママ!ママ!と呼びますから(^_^)v 心配しなくてもやはり子供はママが一番好きですよ! そういう事にしましょ!笑
うちもgamball | 2010/03/29
うちの子も2歳くらいまで「お母さん」って言ってくれなかったです。
「お父さん」「おばあちゃん」「おじいちゃん」は言うのに。
主さんの寂しい気持ち、わかります。
でも今だけですよ。
きっともう少ししてお話をたくさんできるようになれば「お母さん」って言ってくれます。
子供にとって母親は一番の存在!
自信もってくださいね!
うちの息子も | 2010/03/29
「お母さん」が言えたのはかなり後回しでした(^_^;)

「おとうさん」や「かっか」←仲良しのかけるくんの名前 などよりずっとずっとずっと後でしたよ。

私は全然気にしなかったです(^_^;)
うちも… | 2010/03/29
じぃじ、ばぁば、パパは言うのになかなかママは言ってくれませんでした。

悲しい~なぜ~?と思ってましたがしばらくするとママが出てきました。それからはママ連呼です。

ごめんなさい、解決法になってませんね…。
こんばんははるまる | 2010/03/29
うちは、子ども3人いて長男が昨年大晦日に2歳になりました。うちも最初は何も言いませんでしたが、2歳の誕生日過ぎて突然言うようになりましたよ。最初は、ママでしたが、それから言葉を濁したりしていましたが、上の子どもが私をお母さんと呼んでいるのが定着したようで、今ははっきりした『お母さん』と呼んでくれるようになりましたよ。気に病まれることはないですよ。直、呼んでくれますよm(__)m
こんばんはニモまま | 2010/03/29
いつも一緒だからではないでしょうか。もう少し待っていれば言われますよ。
こんばんは | 2010/03/30
遅い時間にすみません。

私は、いつも子供と一緒に居るので、一番始めに『お母さん』と呼んでもらえるものと思っていましたが、一番始めは『ばあちゃん』でした。結局、ばあちゃん→じいちゃん→お父さん→お母さんと一番最後に呼ばれました。呼んでもらって嬉しいのと、一番最後に呼ばれたので複雑な気持ちではありましたが、今はちゃんと呼んでくれているので、主さんも焦らずにもう少し待って見てください。
アンパンマン | 2010/03/30
うちは、まんまが言えたと思っていたら次はアンパンマン…。先をこされました(笑)ばばばと言い始めたので、バイバイ?いないいないばあ?ばあちゃん?もしかしてばいきんまん?また呼んでもらえそうにありません。お母さんは一番近くにいて呼ぶ必要があまりないからかな?と思うようにしてますが(笑)寂しくなりますよね。だからつい、お母さんはね~なんて会話の頭に主語つけちゃったりしてアピールしてます(笑)
うちもすぬぴこ | 2010/03/30
二人の子供とも、じいちゃん、ばあちゃんの方が早かったですよ(苦笑)

じい、ばあは喜んでいましたが…。

きっと、母という存在はいて当たり前、いつもそばにいるから呼ぶ必要がないのかな~、と思ってみたり。

それか、「かあ」より「じい」、「ばあ」の方が発音しやすいからかなあ?と一人で勝手に考えて納得していましたf^_^;

大丈夫、じきに言ってくれますよ(^-^)
もしかしたら | 2010/03/30
もしかしたらまだお母さんと自分を分離してとらえられていないのかも、と思います。お父さんやじぃばぁは自分とは違う人だから呼ぶけれど、お母さんは自分と同じか近すぎる存在だから呼ぶ必要がないのではないかなぁと思いました。

自分のことを自分で呼ぶ人はいないですよね。

成長の過程で、お母さんと自分が違う存在だと気づいていくと呼ぶようになるのではないでしょうか。
お母さんが皆より好きじゃないとかではなく、むしろ近すぎる存在だからなのでは。それは普通のことだし、子育てがとても上手くいっているからなんだと思います。


お母さんは自分と近い人で、居て当たり前という信頼関係ができていて、信頼関係があるからこそ安心して他の人と関わることができるのだと思います。

とても良い子育てをされているのだと思いますよ!
こんにちは。 | 2010/03/31
いつも身近な存在ですから、呼ぶ必要性がないとかではないですか?それだけのようにも思いますよ!!

のりママさんがよく、心配りされていて、そういう必要性がないから話さないだけでは?

ママとかお母さんと呼ばせる機会?を作ってもらってはいかがですか?お話しの時に、お母さんはこう思うよ。とか、お母さん、嬉しいなとか何かと、お母さんと冒頭につけるとか。
おはようございますhappy | 2010/04/01
うちもそうでしたよ。
でも他の家族よりも、特別に思ってくれているのかなと思います。
きっともう少しですね。
保育園の先生が言ってたのですが・・・ | 2010/04/01
上の方もおっしゃっていますが、お母さんと子供ってあまりにも近くて、子供にとっては同一人物なんですって!つまり、呼ぶ必要がないんです。
子供が自分の事○○ちゃん、とか 僕 とか言うのって結構後ですよね。だからお母さんもきっと遅くなってしまうのでしょう。

それだけ近い存在ってことなんだなぁ、と思ったらさびしくないですよ。

ちなみにお友達の2歳半の娘さんは、お母さんはちゃんと別人になったけど、(まだ卒乳してないので)おっぱいは自分のものだと思ってるようです。子供の感覚ってすごいなぁ、と思いました。
同じですトイストーリー | 2010/04/02
うちももうすぐ2歳になる娘がいますが、お母さん(ママとも)呼んでくれません。
パパ、じーちゃん、ばーちゃん、にーに(もしくは名前)、ねーね(名前)とみんな呼んでいるのに私にだけはお母さんはおろかママもありません。なんで~!!と思っていました。
この相談を見つけてものすごく共感しました。
みなさんのお話をなるほど~と読ませて頂きました
相談してくれた主さんに感謝です。ありがとうございます
お母さんと呼んでくれる日まで頑張りましょうね。きっと忘れられない日になりますよ。

page top