アイコン相談

子供とのいい距離を保つための息抜き

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/20| | 回答数(27)
はじめまして。私には1歳2ヶ月の娘がいます。かわいいのですが、女の子の割にはやんちゃで、最近かなりストレスを感じるようになりました。テーブルに登る、物を投げる、大人よりも後に寝るため、体当たりや頭突きをしてくる、棚という棚を全て開けて中身を全部出す、という感じです。最初は、さほど怒りもしなかったんですが、さすがに毎日となると…
子供が産まれてから、ろくに息抜きと言われることはしたことがありません。というか、できません。週末は、旦那が車の免許がないため、足に使われ、実家の両親は忙しいために預けることさえできません。母親にイライラすると話しても、みんなが通った道だからと、あしらわれ、相談するのもできない状態です。だからといって、託児所に預けるのもそこまでして…って思いますし。
皆さんはどうしてますか?
2010/04/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れ様です | 2010/04/06
私は家にいると息が詰まるので家事はそこそこに、毎日散歩(子供が行きたい道を一緒に)したりこども広場・支援センターを利用してました
沢山外で遊ばせると寝付きも良いですよ
どうしても一人で息抜きしたい時は旦那に預けるか一時保育を利用します
あと扉はロックをつけ、部屋は投げても良いものだけにして片付けておきます
旦那様にも気持ちを理解してもらえるといいですね
こんにちは。 | 2010/04/06
うちの娘と月齢が同じくらいで、活発な感じも同じです。戸棚はロックしてますが開いてればひどいことになります。いつも触れない所を好むので、はさみとか危険なものをどけてたまには思いっきり散らかせてあげたりしますよ。その間はおとなしいので(笑)。
あとは靴を履かせて歩く練習に行きます。

毎日のことなので息抜きも難しいですが、イライラした時、家の用事は全て無視し外に出ると少し落ち着きますよ。帰るとやらなきゃいけないんですが気分が変わります。

うちは今日から保育園ですが、一緒にいれるのも大事だと思えるよう気持ちがラクになるといいですね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/06
大変な時期ですよね(>_<)私は息抜きはママ友としゃべって発散って感じですね☆児童センターなどで話しつつ、子供は好きにさせてましたf^_^;
息が詰まりそうなくらいストレスがたまるのであれば、保育園に一時保育で預けるのもありだと思いますよ☆
これから暖かくもなりますし、外に出かけたりすると子供も疲れて寝てくれる事も多くなるかもしれないですねo(^-^)o
あまりいいアドバイスできないですが…一生懸命になりすぎなくていいんですよ!みんな適当にやってるんで☆
私は | 2010/04/06
旦那に預けます。自分の母親もみてくれるのでどっちかに。
ほんの少しの時間でもちょっとお茶してくるだけでもちがいます。旦那の子でもあるんだからみるのは当たり前って思っているので。あとは遊ばせたり出かけると早くぐっすり寝てくれるので。
だめなことはだめってきつくしかる時もなくちゃ子供はどんどんやるようになっちゃうかもですー
うちで棚から毎日ものをだされたり体当たりとか物を投げるとかしたら怒っちゃいますね。怒らないとよそでもやるようになると思います。ものを投げるとかテーブルにのぼるはやっちゃいけないことですし。
外遊びyuihappy | 2010/04/06
家の中だと大変だったので、寒い日でも外遊びに出ていました。
車もあったので、雨の日は支援センターなどに行きました。
 家の中の日は、布団で滑り台や 布団の下にまくらを置いてでこぼこ道を作ったり体をうごかせるようにしました。
 手の届くとやっかいなものは 押入れの上に片付け
本棚は段ボール箱でカバーするか、ぎっちりつめて引っ張り出せないようにして。
 キッチンは すべてチャイルドロックをかけました。
 テーブルを使って、ころがす卓球のような遊びもしましたよ。
 やられたら、やられない方法を考えていました・・・。

午前(2時間半程度)と夕方は子供と遊ぶ時間!とわりきっていました。
夕方(2時間程度)も外遊びに出ないと 夜が大変だったので
こんにちは。そら | 2010/04/06
うちも同じようなかんじです。1歳3ヶ月の息子ですが、かなり悪いです・・・。
なので、棚は開けられないようにしてますし(100均でも売ってるので)、テーブルにのぼったりしたら怒ってます。
私も実家に預けるというのはムリなので、いける時は一緒に買物に行ったりしてもらってます。息子は私の思惑通り「ばぁば~」っていくので、その間だけでも楽をさせてもらってます。
あと、私自身ゲームが好きなので、息子が寝てる時にはよくしてます。家の中で一人でできる趣味をもつこともいいと思いますよ。
それから、子育て支援センターに連れて行って自由に遊ばせるとかもいいと思います。
こんにちは | 2010/04/06
うちは1歳1ヶ月になる娘がいます。私は自分が免許を持っておらず、娘はベビーカー嫌いなので移動は抱っこで徒歩&公共機関です。両親は遠方なため預けられません。
娘は人懐こくて積極的なので、児童館に行くと私から離れて動き回ります。勿論目は離しませんがべったりではなくなるので他のママさんと話したり出来て息抜きになります。あとは暖かくなってきたので外で靴を履かせて歩く練習をさせたり、娘がお昼寝してる間にハーブティーで一息ついたり。幸い主人は理解がある方なので主人が休みの日に娘がお昼寝してる間1人で買い物に行かせて貰うのもかなりリフレッシュ出来ます(娘が起きると私がいなくて泣くので主人は大変なようですが・・・)
棚はうちは開けて欲しくない所はロックをつけてます。言ってもまだききませんが、地道に「出したらお片づけだよ」「○○は投げたらいけないよ」と言い聞かせてる所です。
何か主さんに合うリフレッシュ方法が見つかるといいですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/06
旦那様が主さんを足に使うなら、いっそのこと旦那様に娘さんを預けて主さんが一人で車で出かけてみたらどうでしょう。
離乳食も1回分くらいは冷凍しておいて、チンしてあげることくらい旦那さまにもできるでしょうし。
うちも | 2010/04/06
凄い暴れたり散らかしたり、棚の引き出し開けたり、テーブルに乗ったりしてましたがその度ダメなんだよって怒ってたらやらなくなりました。

うちの場合は支援センターに行って遊んだり、散歩したりしてます。

あとは娘が寝た時に好きな事して息抜きしてます。
わかります。トラキチ | 2010/04/06
私は、主人の休みの日に友人と会う約束をし、普段行かないような繁華街、お店に行きます。

夕方には帰りますが、気分転換にもなるし、主人もだんだん慣れてきたようです。始めは2~3時間程度の外出から始めましたよ。

「渡したいものがあるらしい」とか言って、出かけてはどうでしょうか?

やはり、子供との距離は必要だと思いますお互いのために。
父親との時間も必要です。
いくら、出かけたりしても子供が傍にいるのといないのでは違います。

環境の違う友人からも色んな話を吸収出来るのはいい事ですよ。
子供と離れてみると、色んな事がわかるし、とても優しくなれますよ。
ぜひ、ご主人に預けてみて下さい。
こんにちは | 2010/04/06
姑さんはどうでしょうか?預けることは出来ないのでしょうか?
そこまでして・・とありますが、そこまでする必要があるぐらい切羽詰ってはいないの?本当に精神的に肉体的にきついなら一日保育で預けてみてはどうでしょうか?

預けることにより子供ももしかしたら少しは成長しておりこうさんになるかも^^

あとはロックをつけてみては?通せんぼを付けるともっと楽かも。
うちもかなりやんちゃです | 2010/04/06
観察だけしてやらしてます。テーブルにのぼったりいろんなものをあせったりしてます。前はいちいち対応してましたが、自分が疲れてストレスになるので、やらせてます。怪我しない程度なら見守りでいいんじゃないでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/04/06
ストレスとなるものを排除するのが一番です。戸棚は開けられないようにする為のガードは売ってありますのでそれを利用されるといいと思います。
うちも、一番上はかなり悪かったですよ。

また、ご主人が休みの日にお子さんを預けて一人外出すると結構気分はさっぱりしますよ。
同じ一歳二ヶ月の娘がいます | 2010/04/06
同じ、一歳二ヶ月の娘がいます。私もイライラしてました。歩けるようになって、外に自分の足で出られるようになってからは、毎日散歩してます。大人と同じ距離だけど、子供には結構な距離になるみたいで、夜は寝つきがよくなるし、昼寝もよくしてくれるようになりましたよ♪ 棚などは、ロックしてます。100均一でも売ってますよ♪ ただ、私が忘れてロックを壊したことも…(苦笑) 試す価値はあるので、一度お試しください。 息抜き難しいですが、気負わず適度にがんばりましょう♪ 私も家事は後回しですよ(^o^;)
こんにちは。 | 2010/04/06
私は児童館へよく行ってます。おもちゃも多いし、子どもも夢中なのでなんとなく気分も楽になります。
あとは近所に託児所付きの美容院が出来たので行ってみようかなって思ってます。それから、春なので大きな公園にお散歩がてらお花見に行ったりもしてます。
私はできませんでしたが | 2010/04/06
時々、託児所に預けてショッピングなどの息抜きはとっても大事だと思いますよ。 私は知識がなかったのと経済的にも余裕がなくて利用できませんでしたが、あれば絶対してました! 子供に当たってしまって可哀想でしたから。 後は怒る時に、一緒にストレスも発散する。 毎回ネチネチやってるとストレスって溜まる一方なので、今日は我慢できない!って時に、ドッカーンとやればお互い後にも引かないし、その後の気分も晴れます。
こんにちは | 2010/04/06
それくらいの時期ってまだあまり悪いことが何かまだ理解できてないのにいたずらばかりしますよね…うちもそんな感じですよ。なるべく自分がイライラしないでいいように手の届かない所に収納したりしてます。きっとどこのお子さんもこのくらいの時期は同じですよ。ただやはり息抜きは必要ですのでたまには一時保育など利用するのもいいと思いますよ。
イライラするならキヨケロ | 2010/04/06
託児所やファミサポや旦那さんなどに預けるのが自分の為ですし、子どもの為です。

イライラした状態で子育てしてても、悪循環で子どももイライラして乱暴になるのが悪化したり、叱られる事ばかりを繰り返しやすくなりますよ。
それでまた、ママが叱るってなったらイライラは解消されずに悪い親子関係に陥っちゃいます。

誰かに預けてママと子どもの密な関係に新鮮な空気が入る事でお互いにリフレッシュ出来て良い関係になるもんですよ。

子どもの為にも人に頼る事は悪い事で無く良い刺激をもらえて良い事ですからね!!
息抜き | 2010/04/06
わたしは美容院に行くときくらいしか一人で出かけません。 子供がかわいそうで預けられないとかじゃなくて、もう子供といるのが当たり前になっているので息抜きしたいとは思いません。 でもわたしより10歳上のママさんはどうしても一人の時間がほしいらしく、旦那さんに預けて旅行に行ったり映画や買い物に行ったりしています。 あとⅠ歳代からお稽古ごとに通わせてその間一人時間を楽しんでいるそうです。 ずっと一緒にいてストレスになるならたまには旦那さまやお母様に預けて息抜きもいいと思います☆
私は。vivadara | 2010/04/06
娘がそのくらいの月齢のときは、よく散歩などして、外出していました。
天気が悪ければ、SCのキッズスペースで遊んだりもしました。
娘が疲れて早寝してくれれば、少しは自分の時間が出来るので、そのときが息抜きタイムだったように感じます。

もしそれも試されているようでしたら、旦那様がお休みのときにお子様を預けて、おひとりで少し外出されるだけでも違うと思いますよ。
こんばんは(人∀`) | 2010/04/06
たまに息抜きしないと、ママが潰れちゃいますよ(+д+;)

ウチではパパが居る時は、ある程度はパパに色々お願いしちゃいますね!!

あと最近は、子供を早めに寝せる様にして、子供が寝てから友達とファミレスで夜な夜なガールズトークしてます!!


パパには申し訳ないですが、了承してくれてるので、結構な息抜きになってます☆彡
うちの子もホミ | 2010/04/06
同じような感じです。恐いもの知らずと言うか何も考ずに、ソファーテーブルにのぼり、飛び跳ね、飛び降りようとしたり、毎日格闘です^ロ^; 引き出しや棚はロックをこれでもかと言うくらい付けているので、開けようとしますが開けられたことはないです。まずロックをしたらどうですか? 私は1ヶ月に数日泊りで実家に遊びに行きじいじばあばに任せてゆっくりしたり、旦那に半日くらい見てもらって近くの大型ショッピングモールでお買物したりぶらぶらして気分転換しています。
毎回の休み旦那さんの何の為に車を出しているのかわかりませんが、1ヶ月に1回か2ヶ月に1回でも旦那さんに見てもらったりできませんか??
ママも息抜きは必要ですよ!
こんにちは | 2010/04/07
私はきちんと叱るようにしています。
理解はできていないかもしれませんが、毎回毎回注意して止めることでしなくなりますよ~
忘れてまたすることもありますが。。。
叱って言葉にすると溜め込みませんし、一人言でも言えば案外すっきりしますよ☆
息抜き大事ですよね | 2010/04/07
うちも、同じような状況です。
赤ちゃん時代は、手が掛からないと思っていたのに、何だか最近凶暴化してきて。。。
あまりにガッツイて、色々してきたら頭をはたくくらいはあります(^_^;)

ドライブとか、無心になれるひと時が大事ですよね。
子供の事、考えたくなくなる時だってありますよ!

あとは、子供に外で発散させるのも良いと思いますよー。
うちは、子供と2人きりの時間が長いのが嫌になり、
近所の児童センターなどに逃げて、子供を疲れさせて、
夜はすんなり寝かせ、ネットなどのんびりする時間を
増やす努力をしてみました。
相手してほしいのだと思いますベビーマイロ | 2010/04/07
お友達はいらっしゃいませんか?お友達の家に行くと、いいきっかけになると思いますよ!
どのようにすごしているかわかると思います。
たぶん、お子様もストレスを抱えていることも少なからずあると思います。
近くの保健所、市役所、幼稚園でお話を聞いてくれるところ、子育てに関してアドバイスをくれるところはたくさんあると思いますので1度利用するといいです。
こんにちはニモまま | 2010/04/07
うちは天気のいい週末はパパと娘で近くの公園に行ってもらいます。 一時間でも手から放れるとありがたいですもんね。 あまりきっちりしようとしなくてもいいとおもいますよ
分かります~ | 2010/04/07
その頃って、言っても分からないので通じないし、本当イライラしますよね(^^;)
うちは実家が遠方なので普段は全く頼れず(帰省も1泊か2泊、ヘタすると日帰りが年に2~3回位です)、オマケに1歳過ぎのどうしようもなく落ち着きのない時期に、夜泣きが最高潮で、私自身、昼も夜も死にそうでした(笑)
どこにも預けられず(病気でやむをえないのならともかく、息抜き目的で一時保育利用は贅沢な気がして。家計にも余裕はないですし)、息抜きらしい息抜きなんて全然です。
ドコに行くにも子供を連れて歩かなければいけないので、逆に疲れてしまうし・・・。
家事の手抜きと言っても、外食はそれこそ疲れてしまうし(家でも下の子の食事には苦労してます。また、周囲への迷惑を考えたら外で食べるのは躊躇してしまいます。)、不経済だしで、本当に”どこで息抜きするんだろ、ワタシ”って感じです(^^;)

にっちもさっちも行かない中、行き着いた答えは、「とりあえず時間が許す限り子供を外で遊ばせて、出来る限り疲れさせる!」です。
私の場合は、死にそうなほどの睡眠不足が毎日で、本当は出来たら寝ていたかったのですが、結局、子供が起きている間は寝かせてなんかもらえないので(乗っかられたり、叩かれたり)、諦め、気持ちを奮い立たせて外へ出て(近所の散歩程度ですが)、疲れさせて昼寝をみっちりさせるように仕向けました。
子供が寝ている間が唯一自分の時間でした。
子供が寝ているので、何でも好き勝手にすると言う訳には行きませんが、「1時間でも2時間でも、肩の荷が下ろせる時間がある」と言うのが、本当に救いでした。
ちなみに夜は、日々の睡眠不足と子供の外遊びに付き合う疲れから、添い寝のまま寝ることが多く、有効に活用などは出来なかったので、自分の時間は子供の昼寝の時間オンリーでした。
そうこうしているうち、子供が成長し、夜泣きが無くなり、訳の分からないイラズラも減り、言葉でのコミュニケーションが取れるようになり・・・と、育児負担が全体的に軽くなって行きました。

1歳過ぎ辺りから子供の行動範囲は増え、好奇心も旺盛になるので、今が一番大変な時だとは思います。
ここは正念場ととらえ、割切って育児にとことん向き合う、そして自分なりの痛みの逃がし方を見つける、育児中でも可能な小さな楽しみを持つ(好きな物を食べる・読書・ゲーム・料理・手芸等々)、溜まったものを適度に吐き出す(ご主人でも、友人でも、このような相談サイトでも)等、もうしばらく育児が落ち着くまであの手この手でやってみたらいかがかな、と思います。
私の場合は1歳半を過ぎた頃から少しマシになり、2歳を過ぎてグンと育児負担が減ったような気がしてます。

ちなみに、1歳2ヶ月の頃はピーク中のピークで、一番大変でした。
本当に自分の事なんて何にも出来なかったですよ。
次から次へと色んな事をする息子の後をついて回って一日が明け暮れてました。
あんな時期があっても、人間て死なないんだな~って、しみじみ思ったものです(笑)

page top