アイコン相談

慣らし保育で、私が泣いてしまいました。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/21| | 回答数(26)
今週から1歳八ヶ月の息子を保育園に預けています。
わたしは5月から育休明けで職場復帰するので、
4月の間は慣らし保育に付き合い、送り迎えをしています。

慣らしが始まってまだ3日というのに、
今日、迎えに来た私の姿を見て号泣する息子を見て
私まで泣いてしまいました・・・・
保育士さんやほかのお母さんに見られちゃって恥ずかしかったです。
甘いですよねえ、ほんと自分で情けなく思います。

私自身が主婦の母に育てられ、家にはいつも母がいてくれたので
なんだか、子供をこんなに小さいうちから保育園に預けることに
罪悪感を感じてしまいます。

でも、仕事はやめたら後悔すると思うので、
ここは息子もわたしも我慢して成長しなきゃ、と思っています。

働くママさんたち、皆さんの中で私と同じように
保育園に子供を預けるとき心の葛藤があった方、いらっしゃいますか?
よければ、そのときの気持ちと、どうやって吹っ切れたか、ぜひ教えてください。
2010/04/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはなお | 2010/04/07
うちも一人目のときは罪悪感というか、悲しくなりました。
でも保育園の先生が日中のようすを、教えてくれて安心できました。
お子さんの日中の様子を先生にしつこいくらい聞いてみてください。
少しは気持ちが楽になると思いますよ。
子供は子供同士遊べて楽しいみたいです。
うちも今慣らし保育です。 | 2010/04/07
私の息子は1歳なったばかりで今日で保育園3日目です。 慣らし保育中なので2時間ですが預けています。 送り迎えは切ないですよね(>_<) 顔真っ赤にして泣きながら保育士さんに抱かれてるわが子(^_^;) 先生から今日は昨日よりニコニコしててお友達に近付いておもちゃ渡してましたよ☆って言ってました。 うちの子は1歳児クラスですが1歳になった3日後に保育園へ入ったため歩けますがヨチヨチだし言葉も喃語しか話さないし友達と意思の疏通が出来ません。 でも先生の話をきいて成長してるんだ! って思いました。やはり友達たくさん作れるという事が大事なんだと思います! お家では甘やかすではなく愛情たっぷり注げれたら子供は十分だと思いますよ☆ そのうち家で過ごすより保育園がいいって言うんでしょうね(笑)
分かります!! | 2010/04/07
私も最近、妊娠&入院の為に保育園に行かせ始めました。最初は慣らし保育で午前中だけでしたが、着いただけで泣いたり、先生に抱かれて助けを求めているのに帰らなきゃいけなくて、かなりウルウルしました。けれど、5回目ぐらいからは泣かなくなって1日いても大丈夫になり、私の方もちょっと慣れてきました。2ヶ月になる今は、楽しい場所となったみたいで喜んで行っています。時々、ちょっと遠くに行ってしまったようで寂しい時はありますが、迎えに行って凄く嬉しい顔をしてくれるので、寂しさも吹き飛びます。

少しずつ、寂しさも和らいでいくと思いますよ(*^^*)
アドバイスにはなりませんが・・・ | 2010/04/07
わかります!!!

うちの11ヶ月の娘も慣らし保育中です。

たった1時間でも離れるのが辛いし、迎えに行ったときに、私の顔をみて泣いたときは一緒に泣いてしまいました。これから子供も親も頑張っていかないといけないですね。時間が経って子供も楽しそうに保育園に通えるようになれば、保育園入れてよかったって思える日がくるのではないでしょうか。

うちの子はまだ2日しか行っていないのに、もう熱を出してしまいかわいそうで辛いです。
私もwhwk | 2010/04/07
同じでした。
1歳から預け始め、この4月で2年目になります。
私も慣らし保育の頃は、娘が泣く姿を見て、自分自身が寂しい気持ちと申し訳なく想う気持ちで胸が張り裂けそうで、帰り道よく一人で泣いていました。
将来の娘のため…とも思い働いていますが、娘にとってはそれが幸せなのかわかりません。
私もminiママ様と同じく専業主婦の母に育てられ、自分がワーキングマザーになるなんて想像もしていませんでしたが、実際はこのご時世甘くはないもので…。
もうすぐ2歳になりますが、今では泣くことも少なくなり、保育園ではクラスで一番お姉さんなので、お姉さんぶりを発揮しているようで、楽しく過ごす娘の様子を先生から聞くと安心します。
私自身近くにママ友もおらず、友達作りが得意でないので、ずっと私と家に居るよりも娘にとってはお友達と過ごしたり刺激があって良いのかもしれない、とは思っています。
一緒に過ごす時は沢山スキンシップをとって、何回も大好きよ~!!と言い、娘には嫌がられますがぎゅ~!!っとしたりほっぺにチュ~!!としています。
愛しく想う気持ちが伝わるようにと願いながら。
今でも、病気をもらってきて苦しむ娘を見るのは辛く、申し訳なく思います。
miniママ様も、息子様を大事に想う気持ちから涙されるのは当然と思いますから、息子様が段々と保育園に慣れ、楽しんでる様子が伺えるようになれば少し気持ちが楽になると思います。
一緒に頑張りましょうね♪
慣らし保育中 | 2010/04/07
私も2人目(10ヶ月)を慣らし保育中です。2人目のせいか、泣かれても「そのうち慣れるから頑張れ~」という気持ちの方が強く、あまり不安な気持ちになりません。一人目のときの方が泣かれたときにつらかったように思います。
思い返すと最初のときは、親の方も他人に子供を見てもらうことに慣れていなかったのかなとも思います。また預けるとき、迎えにいったときは子供に泣かれるのですが、実際園にいる間は普通におもちゃで遊んでいたりそれなりに楽しんでいるので、園での様子をいろいろ先生に伺うと不安が解消されるかと思います。子供も集団生活の方がお互い刺激しあって自立します。保育参観に行くと、きちんと座って食べてる!等びっくりさせられることが多いですよ。今後の成長を楽しみに、乗り切ってください。
葛藤のない方なんて・・・ | 2010/04/07
子どもを保育園に預け始める時に葛藤のない方なんて、いらっしゃらないと思いますよ。
誰しも、パパでもママでも、多かれ少なかれ、ずっと我が子と一緒にいたいという気持ちは同じですから。
でも、働くのは何のためですか?子どものためではないのですか?
今着せてあげるお洋服を買うためなのか、将来大学に通うための費用を貯めるためか・・・理由はいろいろだと思いますが、決して「自分のため」だけに子どもを預けて働くわけではないですよね?
その想いがあるなら、「罪悪感」という表現は間違っていると思います。
預けはじめは泣いて当然です。特に、1歳を過ぎると、大泣きです。(初日から全然泣かない子の方がむしろ心配です。うちは3人とも4~6ヵ月から預けているので、なに??ときょとんとした感じで泣くことはありませんでしたが)
そのうち、楽しい楽しい保育園になって(自宅ではなかなかさせてあげられない経験や遊びをいっぱいしてきますから)、朝はニコニコでばいば~い!と保育士さんに抱っこされて手を振ったり、お休みの日に「今日はほいくえん行かないの?」なんて言うようになったりして、親の方が寂しい思いをしたりするようになりますよ(^^)。
お互い泣くうちが花です(^-^)。泣いている貴女を見たって、みんな身に覚えのあることですから、「あらあら、がんばってね・・・」と思うぐらいで、何も恥ずかしいことなんてないですよ(^^)
働くママではないですが・・。あちゃぱんまん | 2010/04/07
以前、幼稚園教諭をしていたものです。きっと迎えにきたお母様を見て、安心して泣いたのかと思います。1日ずっとないていたのかな?と不安になるかと思いますが、案外子供は周りに同じくらいの子がいると平気だったりします。

私は今は専業主婦ですが、働くママ様を尊敬しています。
がんばってくださいね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/07
うちは長男が1歳10ヶ月で保育園に預けました☆慣らしの時はそれはそれは泣いて…私も車に乗って泣いてました(T_T)仕事もやめようかどうか、すっごく悩みましたよ~。でも、やっぱりここは頑張る所だって思って耐えました(>_<)子供が…っていうより、自分の気持ちの方がきついんですよねf^_^;子供は慣れるから大丈夫ですよ!最初はああだったな~って笑って話せる日がくるので、今はとにかく耐えるのみ☆
今は次男が4月から保育園で今日5日目でした。もちろん今日も泣いてましたが…(>_<)私も頑張るので、主様も頑張りましょうね!
私もメリー | 2010/04/07
娘が1歳7カ月の時に保育園に預け始めました。
最初は辛くて『ママー』と号泣する中置いてくることにすごい罪悪感を感じてましたし、実際自転車こぎながら泣いてました(恥)。
でも娘には保育園は『楽しいところ』と思ってほしかったので、娘の前では笑顔でいるように心がけてました^^

それでも日に日に泣く時間が減って、お友達が出来て、園でしかできない体験をしてっていう風なお話を先生から聞くうちに、ふっきれたというか『ああ、預けてよかったな』と思うようになりました。
娘はすごく人見知りでママっこな性格で、もし保育園に入ってなかったら今よりずっと内向的に育っただろうなと思うからです。
親子共に時間がかかるとは思いますが、お互い成長出来る素晴らしい体験ですよ☆
がんばってくださいね!
一番わかる時期 | 2010/04/07
泣くのはしょうがないです。
少しの間の我慢です。

働くと決めた以上、がんばってください。
ちなみに私も一人目のとき復帰しましたが逆に少しの時間を大切にできた気がします。(週末とか、お風呂の時間とか♪)
何ヶ月かは、急にいなくなるわけですから環境に慣れるのもお互い大変でしょうね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/07
悲しかったり本当にこれでいいのか悩むことって尽きなかったです。
でも少しずつお互いに保育園生活に慣れて、お迎えの時には笑顔でただいま、おかえりが言えるようになりますよ。
辛いのは始めだけ、泣いちゃったっていいと思います。
頑張れお母さん! | 2010/04/07
今までずっと一緒だったお子さんが離れていくのは寂しいですよね。

お子さんも新入園。ママも一年生。不安で当たり前です。

お子さんと一緒で、慣れるまで時間が解決してくれるのを待ちましょう。

頑張れ!お母さん!
私も | 2010/04/07
罪悪感に悩みましたよ。(一人目の時は)

でも仕事を始めると忙しいのでそこまで悩まなかった記憶があります。


子供がママを追って泣いてる姿ってすごい泣けてきますよね。
でも子供も頑張ってるのでママも頑張ってください!
わかりますかず&たく | 2010/04/07
私は2人の子達を0歳児から保育園に預けていますから…。
後ろ髪は引かれる思いだし、子どもと離れるのが寂しいし、こんな気持ちになるなら職場復帰なんてしなければ良かった…なんて思いましたし…。
みんなそうなんじゃないかな?と思いますよ。
泣く子を預けて行く時に嬉しく思う母親はいないのでは?

私は幼稚園や保育園・託児室で働いていた事もあるし、ベビーシッターでクライアントの家に行き、子どもを預かったりもしてきました。
なので、泣く子を預かる側の気持ちも解っていて…。
とても複雑な気持ちでした。

私の場合は、子どもと離れている時間が長かったので、一緒にいる時間はたっぷりスキンシップをしたり、たくさんおしゃべりをしたり…を心がけていました。
また、保育園の連絡帳は、子どもの記録だと思って、その日にあった事をぎっしりと書いていました。
夕方から寝るまで、短時間ですが、子どもの成長って凄く早いので、いろいろな事がありましたよ。
その成長を見逃さないようにしていました。
また、お迎え時間に担任の先生が遅番でいらしたら、必ず、近況を聞くようにしていました。

最初は大泣きすると思いますが、だんだんと笑顔で登園できるようになりますし、お迎えに行ったら『ヤダ!』と言われるようになるぐらい、保育園が楽しくなると思いますよ。
こんにちは | 2010/04/08
もう少し時間が経って、お子さんが保育園に慣れてきて、先生と主さんもいろんな話ができるようになっていくと、そんな気持ちもなくなると思います。今だけですよ。「そう思うのもしょうがない」と自分を受け入れてみてはいかがでしょうか。
分かります~。ももひな | 2010/04/08
私も涙もろいタイプなので泣いちゃいましたよ。
でも二人とも少しずつ慣れて行くしかないんですよね。
罪悪感なんて感じる必要ないし、時間が解決してくれますよ。
こんにちは! | 2010/04/09
うちも今慣らし保育です。 
保育園におろした瞬間から泣き、迎えに行くと私の姿を見て号泣。 
今日は熱を出して帰宅しました。 

私も苦しいですが、迎えに行って抱っこするとにこりと笑ってくれますよ。 
待っててくれたんだと嬉しくなります。 
お子さまも慣れたらだいぶマシになると思いますし、今だけの我慢ですよ。 

そういい聞かせて頑張ってます。
葛藤、すごくありました。よよぽん | 2010/04/09
かわいい我が子と離れるの、ママも辛いですよね・・・。
お気持ちよく解ります。

私も、娘を10カ月から保育園に預けて職場復帰しましたが、
私自身が、働いていた母だったので、保育園に預けられていて、寂しい思いを強烈に覚えているので、
娘に対しても、申し訳ないと悩み、本当にこれでいいのだろうかといつも葛藤がありましたが、

大丈夫ですよ。
子供の成長には目を見張るものがあります。
すぐに、新しい生活にも慣れて、保育園大好きになって、お友達も沢山できますよ。

ママの顔を見ると、感極まって泣いてしまう子が多いようですが、
意外と、昼間は泣かずに過ごせているらしいので(保育士の方が言っていました。)
心配かと思いますが、ママも頑張りましょうね!!

私の場合は、離れている時間が長い分、一緒にいられる時間には、
愛情が伝わるように、大好きだよって言葉にしてちゃんと伝えたり、抱きしめたり、極力娘との時間を作って一緒に遊んだり、
時間を大切に使えるようになり、保育園に入っていても大丈夫、
親子の時間を大切にしようと思えたら、頑張れるようになりました。
慣れるまでです、お辛いでしょうが頑張って乗り越えて下さいね!!

長文乱文失礼致しました。
涙でます | 2010/04/12
私も泣きました。
逆に、うちの子があまりにもすんなり、馴染み過ぎて、全く泣かず、振り返らず…私って母親失格なの!?って思ってしまいました。
罪悪感は感じてしまいますよね。
でも、きっと親より子どもの方が早くなれてくると思いますよ!友達ができて、友達や先生と遊ぶ事の楽しさを覚えたら☆
わかる!gamball | 2010/04/13
お気持ちわかります。
私も保育園に預けた初日、泣きそうになりました。
最初は罪悪感を感じたり、悲しくなったりしました。
子供が保育園になれて、友達もできて、毎日楽しそうな様子を見たら、吹っ切れますよ。
こんばんは | 2010/04/16
ピントがズレていたらごめんなさい。 私は専業主婦ですが、保育士をしていました。 お子さんが泣くということは、今までお母さんととっても親密な時間を過ごせていたということです。だから初めての別離で泣いてしまうんですよ。お母さんもきっとそうですよね。甘いなんてこと、絶対ないです。 むしろ、「私は我が子とこんなにも密接に過ごしてきたのよ!!」と自信を持って下さいね。 お子さんも時と共に少しずつ泣かなくなってきます。その姿を見れば、主さんも安心して仕事に打ち込めると思います。
私は…ゅぅ&ゅぅ | 2010/04/21
私は職場の関係で6ヶ月から実母に預けて復帰しました。6ヶ月だったので、babyチャンは、泣くこともなく、ニコニコしてましたが、私は毎日号泣で、電車に乗ってました(T_T)1才になり託児所に預けるようになり、babyチャンも慣れるまでは毎朝号泣。心配で、何度も託児所に電話して様子を聞いたりしてました。
1才4ヶ月の今では、"せんせぇ~いくぅ~"と楽しそうにしてます(^O^)

託児所での様子もマメに教えてくれて、今では安心してお願いできるようになり、babyチャンの成長にもいい刺激になってるんだろうなぁ…って思いますよ。

今は辛いでしょうが、きっと預けてよかったって思える日がきますよ!頑張りましょぉ!!
正しいことだと思いますよ(^o^)ノンタンタータン | 2010/04/21
大切に育ててきた子どもを他人に預けるんですから不安になって涙が出るお気持ちはとてもよくわかります。私は保育士をしていますので朝、子どもと別れられずウルウルされるママを見かけます。この時期ならではなのですが子どもを大切に思うからこそのお気持ちだと思います。その姿を見るとこちらも大切なお子さまをお預かりしたという身の引き締まる思いがしています。
1番の解決策は担任と早く信頼関係を築くことです。お子さんが大切に受け入れられ、連絡帳や会話などで園での様子が見えてくると安心されると思いますよ。子どもの表情が1番の証拠です。保育園は子供との信頼関係はもちろんのこと、家庭との連携なしでは成り立ちません。担任の先生とお話する機会があったらママさんの思い(悩みでも愚痴でもかまいません)を打ち明けてみてください。すっきりされると思いますよ(^o^)
私も去年から娘を預けて仕事復帰していますが最初は不安で…窓からのぞいたこともありましたし、泣く娘をおいていくことは後ろ髪がひかれる思いでした。涙が出るママのお気持ちはよくわかります(^-^)
私も | 2010/04/21
葛藤しましたよ。
でも申し訳ないって思って預けるのは子どもにも申し訳ないんですよと先生に言われ、吹っ切れました。
保育園に預けるときや、お迎えの時にはごめんねではなく子供に、待っていてくれてありがとう。おかげでお仕事できたよと伝えるほうがいいと先生からは聞きました。
不安ですよね。 | 2010/04/21
4月まで2カ月からお預かりできる保育園で保育士をしていました。
やはり、慣らし保育で不安になったり悲しくなるお母様いらっしゃいます。

最初は泣いて当たり前!
大人だって知らない人だらけの知らない場所に一人でいたら不安になりますよね。
保育園が楽しいところだとわかれば、子どもはすぐにその場に馴染めます♪
どちらかというと、慣らし保育が必要なのはお母さんのほうかもしれません。

子どもは大好きなお母さんの不安な気持ちはとても敏感に感じます。
朝、おうちで「今日も泣くのかな・・・」と不安に思いながら保育園に行く準備をしていたら、「何でそんな顔するの?」と子どもも不安になります。
泣きそうな表情で保育園に一人にされたら「ここは怖いところなの?」と子どもも泣きます。

親子そろって不安な毎日はどんどん悪循環になってしまいますので、ぜひ笑顔で「ママ行ってくるからね!!」とお子さんと別れてあげてください♪そして、お迎えの時も「偉かったねぇ!!」と笑顔でほめてあげてくださいね♪

大丈夫!子どもは本当に強いです。
必ず笑顔でバイバイしてくれる日が来ます。
仕事を続けるからには罪悪感なんて捨てて、頑張ってくださいね!

page top