 相談
相談
- 
		カテゴリー:妊娠中の体の変化 > 妊娠7ヵ月(24~27週)|回答期限:終了 2010/04/21| | 回答数(20)偏食
 
- 本来7ヶ月になるともっと食事に関して野菜などを中心に食べて気を付けなあかんのに『つわり期』偏食が無かったせいなのか
 
 最近、カップアイス1個をやスナック菓子1袋、麺類(焼きそばかうどん味付け無し)を1日にどれか1つは口にしてしまいます(;_;)
 
 最近は何とか食欲は治まりつつありますが…
 
 夜ご飯は自分だけは塩分少なくして野菜を多めに食べて魚や大豆をまめに摂取してるんですけどね…ハァァァ…↓↓↓
- 2010/04/07 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 体重の増えとか  |  2010/04/07 体重の増えとか  |  2010/04/07
- 尿蛋白とかはどうですか? 問題ないなら、大丈夫だと思います。 指導が入っているなら、やはり体重増加の元ではあると思うので、別の食べたいと思えるヘルシーなものを探してみてはどうですか? ただ我慢だと辛いけど、代わりに何かしら食べられてヘルシーなら、そこそこ食べたい気も紛れるかなぁと思いますよ。
 私は  |  2010/04/07 私は  |  2010/04/07
- やっぱり甘いもの&マックいっぱい食べちゃいました。外食事も今まではデザートとかケーキなんか食べなかったのについ注文しちゃったり。いけないとはわかっててもストレスはよくないしとか言って食べてました。笑病院でもブタの絵の印を押されて注意だよーって言われてました。 上も下の時もそれぞれ+17キロ。 母子とも元気です。まったくやめるのはストレスになるので半分残して次の日にするとか制限するようにしてはどうでしょう。私が言うのもなんですが(^_^;)
 こんばんは  |  2010/04/07 こんばんは  |  2010/04/07
- できればバランスのとれた食事を摂りたいですよね。お菓子やアイスもこれだけと決めて食べたり過剰接種しなければ大丈夫だと思います。検診で何か指導があったり、もしうまく食べられないようならご相談されてもいいと思いますよ。
 知り合いでねこまむさん  |  2010/04/07 知り合いでねこまむさん  |  2010/04/07
- 毎日スナック菓子にハマって1袋は食べてた妊婦さんが居てました。
 産まれた赤ちゃんは重度のアトピーっ子で可哀想でしたよ。
 やはり、食べ物が大きく赤ちゃんの体質作りに影響を及ぼしてるので程々でね!
 こんばんはゆうゆうさん  |  2010/04/07 こんばんはゆうゆうさん  |  2010/04/07
- さすがに毎日どれかを食べるのは多いと思いますよ。
 赤ちゃんの体はママの食べたもので作られるので、できればきちんとした食事をつづけたほうがいいですよ。
 せめて1日おきとかちょっとだけ我慢しませんか?
 私も・・・  |  2010/04/07 私も・・・  |  2010/04/07
- そんな感じでした。つわりも長かったし、食べれるようになっても甘いものとかが無性に食べたくて・・・。
 8ヶ月の時点で+4キロだったのに残り2ヶ月で+4キロで、後半の体重管理が大変でした。
 ほどほどにしてくださいね~(人のこと言える立場にないですが汗)
 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/04/07 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/04/07
- 私も今妊娠7ヶ月ですo(^-^)o野菜中心ってなかなか難しいですよねf^_^;
 食べたい物も我慢できないし→☆私は食べたくなったら、食べちゃいますが、量を控えめにしてます。あとは、食事前に青汁を飲むようにしてますよ。お腹にたまるし、暴飲暴食は防げてますo(^-^)o
 こんばんは  |  2010/04/07 こんばんは  |  2010/04/07
- 甘いものやスナック菓子食べたくなりますよね。
 体重管理も出来ているならほどほどに食べる程度ならいいんじゃないですかね。我慢してストレスになるのも大変ですし。
 こんばんは  |  2010/04/07 こんばんは  |  2010/04/07
- 体重管理とあと検査で異常がないようなら、無理して我慢しなくても良いと思います。 夜は気をつけてらっしゃるようですし。
 こんにちは。ポムさん  |  2010/04/07 こんにちは。ポムさん  |  2010/04/07
- 私もカップ焼きそばやポテトチップスとか食べてしまっていました。
 体重増加を注意されて、口寂しい時などはガムやスルメを噛んでたりしました。アイスは、ファミリーパックのピノで2・3個をゆっくり口の中で溶かして、「美味しい♪」と過ごしてました。
 塩分少なめにしたり、野菜を多めにしたり、偉いですね☆
 あまり神経質にならないで、お味噌汁などに適当に野菜を切って、入れちゃえば良いんですよ。
 味が薄くても、野菜本来の味を、旦那さんと一緒に楽しんで食べたらいいと思います。
 人参を食べながら、「あぁ~、人参の味だ。なんだか懐かしい☆」と過ごしてみてはどうでしょうか。
 あと3ヵ月、妊婦期間を楽しんでください。
 こんばんは  |  2010/04/07 こんばんは  |  2010/04/07
- 特に体重管理や検査で問題がなければ食べてもいいのかなぁと思いますが、毎日はやめたほうがいいです。食べるなら少量にしましょう。スナック菓子一袋は食べ過ぎだと思いますし、友人はスナック菓子ばっか食べてたので赤ちゃんはひどいアトピーで可哀想です。もっとちゃんとしてればこんな事にならなかったかもしれないと友人は後悔してます。後悔しないように残りの妊婦生活を送って下さい。
 こんばんはホミさん  |  2010/04/08 こんばんはホミさん  |  2010/04/08
- 私も人のこと言えませんが・・・体重や検診で先生に注意をうけていないなら、それほど心配する量ではないと思いますが、主サンが気になるなら、一日一回を二日に一回にしたりして食べない日を作ってみてはどうでしょうか?
 我慢してストレスをためるのも赤ちゃんには良くないので気を付けてくださいね!
 う~ん  |  2010/04/08 う~ん  |  2010/04/08
- ダメだと思えば思うほど食べたくなるんですよね。 まず体に良くないお菓子類やインスタント物は買わない、家に置いておかないようにして、お腹がすいたら焼き芋とかヨーグルトとか体に良いおやつを1日これだけって決めて食べましょう。 赤ちゃんに何かあって困るのは結局自分ですからね。
 おはようございますはるまるさん  |  2010/04/08 おはようございますはるまるさん  |  2010/04/08
- 私は、後期のつわりで毎日食べられずに、毎食炭酸飲料でしたよ。
 一人目の時は、アイスクリームが止められなくて、産道に脂肪がついて難産になったらいけないからと言われて、促進剤使って早くに出産しましたよ。
 こんにちは  |  2010/04/08 こんにちは  |  2010/04/08
- 1日にどれか1つなら良い方じゃないでしょうか?体重や健康状態はどうですか?病院から何か注意をされているなら改めなければいけないとは思いますが、そうでないならそれくらい大丈夫だと思いますよ。
 こんにちはももひなさん  |  2010/04/08 こんにちはももひなさん  |  2010/04/08
- 麺類は味付けが薄かったり野菜など具沢山にすれば1食くらい食べてもいいんじゃないかなって思います。
 でも他はちょっとまずいですよね。
 袋を開けると止まらないなら割高ですが小さな袋の物を選んだり、毎日じゃなくて2・3日に1個などちょっと我慢も必要ですよ。
 ちょっとは仕方ないと思いますよ。  |  2010/04/08 ちょっとは仕方ないと思いますよ。  |  2010/04/08
- 検診の時、蛋白や糖などは出てないですか?
 それがなければいいと思います。
 やっぱり楽しみがないと妊娠中ってだるいし、食べるのが楽しみですもんね。
 何か異常がある場合は別ですが、即席ばかり食べてるんじゃないんでしたら、昼ごはんとかぐらいならOKかと^^
 こんにちは  |  2010/04/11 こんにちは  |  2010/04/11
- 私もそんな感じかそれ以上でしたよ。
 チョコが大好きで尿糖がでなかったので中期くらいには毎日板チョコ一枚食べてました。いけませんね(-_-;)
 特に医師から言われてなければ大丈夫だとは思いますが…
 ちなみに先月二人目出産しましたが、16キロ増で赤ちゃんは3242キロでした。
 栄養面もありますが、体重も増えるし産後なかなか減りませんよ(-_-;)私はあと6キロがなかなか減りません…。
 あまり気にしすぎるのもよくないですが食べ過ぎると後で苦労するのは自分なのでほどほどに…
 こんばんはgamballさん  |  2010/04/13 こんばんはgamballさん  |  2010/04/13
- わたしも妊娠中にジャンクなモノを食べたくなって我慢するのが大変でした。
 おなかの赤ちゃんの為なら頑張れますよね!
 こんばんは。  |  2010/04/17 こんばんは。  |  2010/04/17
- 食べる時間を考えて、その分、軽いストレッチや無理のない運動、歩くとかされたらいかがでしょうか。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






