アイコン相談

お祝いについて。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/22| | 回答数(41)
私は2008年10月にデキ婚で入籍しました。
金銭面で難しく、また悪阻が酷かった為に結婚式はしませんでした。


そして中学からの仲のいい友達には年賀状とメールで結婚の報告をし、去年の2月に最近会ってなかったし、集まろうかとウチに集まりました。
その時に、友達からご祝儀の類いは何もありませんでした。

出産後に2人の友達(社会人)から、遅くなってごめんねと、結婚・出産祝いを頂きましたが、後の友達(フリーター)からは何もなくで…
別にご祝儀が欲しいという訳ではないのですが、私的に式をしていなくても、友達が結婚や出産をしたら、会う時にご祝儀や何かプレゼントを渡すのがマナーだと思っていたので、どうなんだろう?と思い…


友達同士でのご祝儀やプレゼントというのは、やはり結婚式でのやりとりだけなのでしょうか?

友達の中で結婚も出産も私が一番だったので、これからは友達の結婚や出産があると思うのですが、その時にご祝儀やプレゼントは少しに…と思ってしまう心の狭い私がいます(*_*)
2010/04/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/04/08
「御祝い」って気持ちだから、貰った、貰わないは関係なく、相手にしています。 お友達も、結婚したりお子さんができたりすれば、わかるんじゃないでしょうか。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/08
お祝いは気持ち次第ですからね~。結婚式をしたのならご祝儀も当たり前かと思いますが…。式をしてないなら、どうなのかな~と思いました。もしかしたら、お祝いをくれていないお友達は子供が生まれてから式をするのかもしれないと思ったのかもしれないですよ☆
出産のお祝いは…仲良くしている友達なら欲しいですよねf^_^;私も結婚、出産が周りの友達より早かったので、自分がもらった分くらいでお祝いするようにしてます。もらっていないのにお祝いするのは嫌ですもんね(>_<)
私も友達の中で一番早く結婚しました。 | 2010/04/08
結婚式をしてもご祝儀とかいただけてない友達(友達なのか?!)とかも居て、そうかと思えば、遠方で式には出席できなかったけど、結婚の時も出産祝いも毎回郵送できちんとお祝い金を送ってくれるきちんとした友人も居ます。
そういう時に、あぁこの人はそういう人なのね。って分かると思います。
自分はきちんとしたいので、自分より早くそういう祝い事があればちゃんとしてあげたいと思います。
だけど自分の時に何もなく、ただ「おめでとう」メールが来たとか、言われただけだったとかだったら、同じ感じか、ちょっとしたお祝いの品ぐらいで良いんじゃないかなと。
難しいですね・・・ | 2010/04/08
結婚式をするしないに関わらず、親しい友人にはご祝儀やプレゼントなどは渡すと思うのですが・・・。
まず、貰ったら貰ったで、内祝いでお返しをしないといけないので、それは結構面倒です(^^;)
それから、お友達の中で1番だった・・・ということなので、おそらくお友達のみなさんは、そういうことをする、ということを思い付かなかっただけ、なのではないでしょうか?今まであまりそういう経験がなかったんじゃないかと思います。
逆に社会人のお友達の方は、そういう「経験」をしているから、くださったんだと思います。
私がもらってないのに・・・というお気持ちはとってもよくわかります!なんだかな~と思って当然だとは思いますが、今後どうするか、というのは、もう子どももいる大人の女性としての対応を考えてみてくださいね(^^)
こんにちは | 2010/04/08
ご祝儀やプレゼントは結婚式でのやりとりのものではありませんが、やるのがマナーというものでもないと思います。お祝いはやっぱり気持ちですもんね。ギブアンドテイクなものでもないでしょうし。いただけなかったのはおもしろくなかったかもしれませんが、お友達はそこまで気持ちがまわらなかっただけのかもしれませんね。あまり気にしないことです。
私なら、お祝いしたい気持ちがあれば、今後プレゼントをくれなかった友達にも結婚や出産のときにプレゼントをあげると思います。
うーん | 2010/04/08
こればかりは個人の問題ですよね。
私はお祝いするのが好きなのでプレゼントを贈りますが。
時期をはずしたら | 2010/04/08
私は結婚も出産も、報告を受けた時期が遅かったら基本的には出しません。
ケチな意味ではなく(貧乏ですが)報告が遅い=ご祝儀を遠慮していると判断します。お返し等々を煩わしいと思う人もいますからね。

逆に、早めに連絡をくれた方であれば、式をやる、やらないに関わらずお祝いは出します。
元々結婚のお祝いは式より前に出すのが本来の礼儀ですので、会うことが叶わなければ発送します。

ちなみに、自分がもらっていない方には…まあ出しませんね(笑)
これもケチ的意味ではなく、そういう付き合いだと判断するからです。
相手の幸、不幸に早々に反応する友達同士でありたいので、ご祝儀の金額の問題ではなく、手紙でもメールでも反応が薄かった相手には同じ対応をするだけです。

友達同士ですから、形式的なご祝儀はお互いに不要な関係もあると思います。包まないから薄情だとは私は思いませんが、連絡もない感じだと…ちょっと今後を考えてしまうのです。

私も式はやりませんでしたが、お祝いをくれなかった友達(しかも私は出している)は一人だけでした。
他の友達の中では私の結婚が一番先でしたが、みんな包んでくれました。
一人、独身最後の居酒屋ディナーに付き合ってくれてさんざん御馳走してくれた友達もいました。


私の感じるところで一番最悪なのは、連絡を受けたにもかかわらず、ご祝儀から逃げるために返事をしないタイプです。
そういう人に限って、しばらくしてから色々言い訳をしてくるのがほんとに空々しいものです。

お金がないなら「ごめん、今ない」と言ってくれればいい、ご祝儀目的で連絡したわけじゃない、と友達に対しては思うのです。
私の周りには | 2010/04/08
何かあるたびにお祝いくれる人もいますが、双方が何もやりとりしないということも珍しくありませんよ。マナーというか個人の問題ですよね。
確かに | 2010/04/08
私も普通は何かしらプレゼントを持ってくると思います(ρД`) 貰っていないと…あげたくない気持ちになってしまいますよね;節約したいし;
こんにちは | 2010/04/08
友達のお祝いは基本あげていますが、連絡がおそくなってしまったとか、言った場合はなしにするようにしています(ケチとかではなくお返しも1件だけだと大変だったりする場合があるので、自然と皆そうなりました)

あとは事前にお祝いがあるときは連絡しあって、集まった時に渡すようにしたりしています。
こんにちは | 2010/04/08
この前、友人に子どもが生まれたので顔を見に行きました。そのとき私は出産祝いを持っていきましたが、一緒に行った独身の子は何も用意していませんでしたよ。フリーターだったり年が若かったりするとお祝いをあげるとか、そこまで考えがまわらないんじゃないでしょうか。
結婚してたら。。。ぶりぶり | 2010/04/08
そういうのに敏感になるのですが、独身、しかもフリーターだと金銭的にもお祝いをするのは難しいのかもしれませんね。

ご祝儀はあくまで気持ちですので、自分が貰ってないのでしたらプレゼント程度でもいいとは思いますよ。
こんにちはたんご | 2010/04/08
考え方次第だとは思うのですが、私なら、お祝いをくれなければその人にもお祝いは渡しません。そのほうが気楽だし。
相手に合わせちゃってもぜんぜん問題ないと思うのですが。
お祝いは | 2010/04/08
その人によって違うと思います。私は式に出られなかった友達には現金と品物を送りました。家が近くなかったので出産祝いも送りました。
確かにもらってないのに揚げるのは損した気分…というのはわかる気がします。お祝いをもらったら半返しが普通ですが何もない友達もいましたよ
こんにちはももひな | 2010/04/08
結婚式をあげてないとお祝いをあげるタイミングが難しいし(籍をいれるだけだったり、後日パーティーをしたりとさまざまですから)、出産祝いも赤ちゃんのお披露目みたいに招かないとなんとなく渡しそびれることってありますよ。
お祝いは貰った人にはすればいいし、もらえなかった人には同じようにしなければいいだけのことだと思いますよ。
こんにちはひぃコロ | 2010/04/08
お祝いをいただいて、内祝を返すのはマナーだと思いますが、お祝いをあげるかどうかは気持ちの問題なのでマナーとまでは私は思いません… それにこのご時世にフリーターなら金銭的に厳しかっただけかもしれませんしね。 式をあげていなくて、報告も時間が経ってからの事後報告なら、あげる方もタイミングが難しいですし… あまりカリカリせずに、その方とはあっさりお付き合い、でも良いのでは? ちなみに私も、職場の同僚で、私の都合で式に出席できないからと1万円ちょっとの品を結婚祝で直接渡しましたがお礼も内祝もなかった人います。 お気持ちはわかりますが、いろんな人、いろんな事情がありますから、あまり深く考える事ないですよ(^-^)
こんにちはホミ | 2010/04/08
マナーではないと思いますが・・・

式をして呼んだなら、御祝儀は必要ですが、式をしてないなら御祝儀を渡す渡さないは人それぞれの考えだと思います。
なので主サンが気になるなら、貰ってない人には何もしない。でいいのではないでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/04/08
お祝い=お金の考え方はあまりよくないと思いますよ。
私だって、後から知った友人には全くお金なんてもらっていませんが、言葉だけで十分でしたよ。
もらってないのであれば、その友人が結婚した時に御祝儀をあげなければ良いのではないでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/04/08
お祝い=お金の考え方はあまりよくないと思いますよ。
私だって、後から知った友人には全くお金なんてもらっていませんが、言葉だけで十分でしたよ。
もらってないのであれば、その友人が結婚した時に御祝儀をあげなければ良いのではないでしょうか?
お祝いは気持ちの問題もありますよ。
私も | 2010/04/08
友達の中で一番でしたが若いだけに気づかなかったり一般なマナーがわからない年ってのもありますよね。 私はあとから結婚した友達は同じように返しました。 主さんも同じでいいと思うし結果気持ちですし。 結婚式に呼ばれたらご祝儀のみでいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/08
独身や若い人って気づかないこと多いですよね。
今回お祝いなど頂かなかった人には、こちらも何もあげなくていいと思いますよ。
確かに | 2010/04/08
もらってないのにあげたくなくなります。
そういう人なんだなぁって思って、もしお祝いすることがあってもその人にはお祝いはあげなくてもいいのでは?
普通は何かしら持ってきますよね。
こんにちは | 2010/04/08
お友達ならプレゼントやお祝いがあっても良さそうですが貰わなかったのならあげなくてもいいのかなと思います。そういうのでも友達の親密度が分かりますよね。気持ちなので難しいですが…
こんにちは | 2010/04/08
普通は結婚報告をしたら、友達から式に来れなくてもお祝い頂いたりしますよ。 周りのお友達も金銭的に苦しいとかいろいろ事情はあるのかもしれませんが、お祝いで何人かでまとめてって方法もありますしね。 基本的にお祝いを頂かなかったら、特にこちらから贈る必要ないと思います。
ウチは | 2010/04/08
結婚や出産して間がないのならお祝いとかするのは普通かと思いますが、期間が空いてるなら、要求するのは筋違いかと思います。 それは友達なら尚更ではないでしょうか(>_<) お相手の方に、結婚や出産のお祝いを渡している場合は、逆に失礼なお友達やと思います。
こんばんは。 | 2010/04/08
個人の考え方の違いだと思います。
私は、してくれた方にはちゃんと返しますし、そうでないときは、考えて送ります。
こんにちは | 2010/04/08
知らないんだと思いますよ。
結婚式をしなければ渡すタイミングを見逃してしまいます。。。
また結婚式があるときにお金を包まないわけにもいかないし。。。そう思っているのかもしれませんよ~
私はご祝儀をいただいたりプレゼントをもらってもお返しがいるし、正直もらうぶんにはどっちでもいいです。でも自分は友達にはきちんとします。
こんばんは。そら | 2010/04/09
その人によって違うので何ともいえないですけど・・・。
私ならお祝いの品持っていきますけどね。
私は、ある友達に結婚祝い、出産祝い両方したけど、その後で私が結婚した時も出産した時もお祝いをもらえなかったことに対してはえ??って思いました。さすがにそれはないやろ・・・って。

自分が先なら、お祝いをもらった人にはする、もらっていない人にはちょっと考えると思います。
こんばんは | 2010/04/09
入籍が10月で会ったのが2月だと、お友達もタイミングを失ってしまったのかもしれませんね。 私は仲の良い友人が入籍をするという話しを聞けば、たとえ会う予定が近々なくても何かしら送るタイプですが、『今度会った時に…』という方もいますしね。 私も友人の中では一番の結婚でした。一番というのは周りもその辺りの対応をどうするか、マナーはどうなのか初めての経験となるのでわからない場合もあると思います。 主さんの心が狭いとは思いませんが、もう少し様子をみながら今後の対応を考えてみてはいかがでしょう?
おはようございますhappy | 2010/04/09
私は結婚式をしなかった友達にはご祝儀はあげていませんが、友達と出し合いでプレゼントを買って渡しました。
でももらっていないなら、お友達が結婚の時も式を挙げたら手ぶらでいくわけにはいかないですが、挙げなければ何もプレゼントはいらないと思います。
こんにちは! | 2010/04/09
私も友人の中で一番早くに結婚・出産しました。 
私の場合、友人一同からいただきましたが、もしかしたらそういうマナーのことは知らないのかもしれませんね。 

私なら御祝儀をいただいた方にはきっちりお礼(手紙やお礼返しなど)をし、その他の方にはそれなりにします。 
結婚祝いなどはそういうことは関係なしにします。 
あくまで、自分の気持ちですし。
わからないだけだと思いますよ | 2010/04/09
こんにちは。私も最近結婚&出産を経験して結婚祝いと出産祝いを親戚や友達から頂きました。やはり友達関係は結婚している方の方が多くお祝いをくれました。確かにマナーといえばマナーかもしれませんが、私もそうでしたが結婚していないとそういうのはわかりにくのかもしれないです。今思えば、私も知らなかった故に友達に子供が産まれてもお祝いを渡してなかったなと今になって反省しています。やはり経験して初めて知る事もあると思うので、結婚されていないお友達の方(言い方に語弊があればすみません)は大目に見てあげても良いのではないでしょうか?('-')
お互いに結婚したよと言う報告とおめでとうと言う気持ちが大事ですから言葉だけでも十分だと思いますよ♪
不快な文があればすみませんm(__)m
こんばんは(人∀`) | 2010/04/10
私も友達からは出産祝いしか頂いていませんよ♪

くれた方が出産したら、出産祝いあげますし、くれなかった方には出産しても、出産祝いあげません!!


若いから出産祝いとかのマナーとかが分からなかったのかも??ですね(゚∀゚)
ないと思いますベビーマイロ | 2010/04/11
結婚していないなら、なおさらわからないと思いますし、私ももらってもお返しに困ったりするので、一切もらっていません。
でも、結婚祝いではなく、出産祝いに皆さんにたくさんももらいましたよ!
結婚祝いは、式がなければ、べつにもらうこともないかと思います。
同じです | 2010/04/11
結婚式で祝儀渡したけど私は結婚式してないので祝いもらってません。
いつかするって思われてるのかなぁ?って感じですがちょっと…


出産祝いはもらった人にそれなりでいいと思いますよ。
きっとgamball | 2010/04/13
若いから知らないんでしょうね。
マナーというか、お祝いの気持ちですよね。
こんばんは。 | 2010/04/15
お祝いって、本当に気持ちですし、考え方の相違もあり、人それぞれです。

渡した相手から、いただかなかったり…。かなり、そういうこと、多いです。周りにもよくある話なので、そういう方だと割り切って、疎遠になったりしていきます。

つい最近もそれで辛いと悩んでいた知人がいます。私も悩んだことあります。

そういう人なんだ…と割り切るしか方法がないのですが、そういう経験、意外と皆あるものですので、かなあやさんだけではありません。

モヤモヤも痛いほど、分かりますが、悩むだけ損ですよ。
友達の親密度かな…ノンタンタータン | 2010/04/22
私も友人の中では結婚、出産が早かったです。
人数の関係で結婚式に呼べなかった友人から二次会の時に出席者と同額のご祝儀をいただいた時はご祝儀分の品をお礼としてお返ししました。
こういうのって人間性がわかる気がしますよね。確かに主さんのお気持ちもわからなくはないですが…祝福したい気持ちがあればそれなりに包むかなぁって思います。
こればかりは | 2010/04/22
もう『個人の感情や礼儀』が関わってくるから何とも言えませんね。 自分も会社の結婚式にはカメラマンを急遽頼まれ(2GのSDカードは自腹)+出席者なので2万円お包みしました。ご飯にあんまりありつけなかった(^皿^;)が、自分の結婚式には電報用の『ぬいぐるみ』だけでした。 その人以外から電報も勿論ですが、ベビー用品もくれたりしたので気にはならなかったです。 ここは友達でも気持ち割り切って『ビジネス』だと思えばその人から貰ったモノと同じように祝いに『ぬいぐるみならぬいぐるみ』『食器なら食器』でいいと思います。
こんにちは | 2010/04/22
まだお若いのかな

私も結婚式は身内だけっだったけど、結婚のお祝い友達から頂きました。

これから社会人になればお友達もわかるのでは
時期がずれたらよよぽん | 2010/04/22
結婚後すぐに報告があれば、お祝いしますが、
時期がずれてからの報告で、結婚式もないとなると、

とっても仲のいい友達ならお祝いしますが、
それほどでもない仲なら、しない時もあるかもしれませんね。

結婚式をしないで、報告も少し時間が経ってからだと、、後でするのかもしれないし、金銭的に大変で、お返しとかの煩わしさもありしないのかもしれないので、と返って気を遣ってしまうこともあります。

結局、お祝いしたけど、その後、やっぱり落ち着いたら結婚式することになったと連絡があり、2度もお祝いしたこともあります(苦笑)

なので、私の友達の中では、結婚式しない時のお祝いって微妙だよね~と皆で言っていますが、
気持ちの問題なので、あげたい相手には、頂いていなくてもあげています。
やっぱり頂けたら嬉しいですもんね。

でも、中には、結婚祝いも出産祝いのあげたけど、
こちらのお祝いごとには、音沙汰なしと言う悲しいこともあります。

人それぞれですから、そう言う人なんだあとあきらめた方がいいと思います。

page top