相談
-
保育所というか託児所の開業について
- 保育所というか託児所開業ってどうなのかと最近考えてます。
意外と預け先が見つからないとか聞くしと思いながらです
経営には何の資格なのでしょうか?
よく病院やお寺がしてる気がするのですが何かあるのでしょうか?
認可と無認可のメリットの違いは?
子供の年齢によって違うのでしょうが先生1人で何人の子供を見てるのでしょうか?
床面積あたりとかあるんですよね?
沢山の質問すみません
解ることだけでも教えて下さい。 - 2010/04/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こちらよりも | 2010/04/10
- 役所で聞かれた方が…
というのも地域によれば保育ママと言って一定期間の講習を受ければ子育て経験だけでできたりします。また、6畳以上の広さが必要だったり、、、けれど未就学児童がいればダメとか、助成金も区域によって変わってきますから…。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/10
- 託児所経営となると財力も知識も必要になると思いますよ。
それよりは保育ママの方が個人でするには向いていると思いますが。
分かる範囲だと。vivadara | 2010/04/10
- 保育士一人当たりの保育可能な子供の人数は、0歳児が3人、1・2歳児が6人、3歳児が20人、4・5歳児が30人だったかと思います。
制度が変わっている可能性はあると思いますし、特別な場合や例外もありえるようです。
認可保育園だと、やっぱり自治体の補助があるのが長所でしょうか。
その代わり、監査などもきっちりあるみたいです。
経営に関しては分かりませんが…保育園や幼稚園は、やっぱり地域の有力者が経営されていることが多いかなと感じます。
やはり、役所などに聞いてみるのが一番かなと思います。
家庭保育員 | 2010/04/10
- うちは23区ですが家庭保育員(保育ママ)というのがありますよ。
条件は
・自宅で子供を保育するのに使用できる部屋の広さが6畳以上
・子育ての経験がある
・区が行う認定講習(確か120時間以上)受けられる
・未就学児がおらず保育に専念できる環境である
などだったと思います。
ちなみに一人預かる毎に区から補助金として8万2千円と保護者から2万千円もらえます。
保育所や託児所を経営する・・・となると
それなりに人員(まずは有資格者を見つけて代表を立てないと)と金銭的にかかると思います。
認可・認証・無認可でも規模や援助金も違います。
こんばんは | 2010/04/10
- 質問がとても初歩的だと思うので、まずは書籍で独学である程度の知識を得てみてはいかがでしょうか。友人が介護施設の開業を考えていて、私もお手伝いできればと思い、ネットで情報を集めていたらこんな本がありました。「元居酒屋店長25歳、保育所開業!そのノウハウ 」貞松成 という人が書いています。この人は保育所だけでなく、デイサービスも開業したようです。
うーん | 2010/04/11
- 詳しくはわからないですが 市役所などに問い合わせてみては? 保育士免許はいると思いますが 1人免許あれば 育児経験者なら経営できると聞きましたよ
こんにちは | 2010/04/11
- 認可園は0歳児が3名に対し保育士1名。1.2歳児は6:1です。 認可園に比べて託児所や無認可園は緩いですが、公的補助も薄いです。