アイコン相談

明日託児所の下見に行きます。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/03/15|メリーさん | 回答数(12)
明日託児所の下見に行きます。

「ここはチェックした方がいい」「こんな質問をするといい」等のアドバイスを頂きたいです(>_<)

見学に行くところは無認可の託児所で、マンションの一室でされているそうです。

娘は今月で1歳4か月。
専業主婦をしていたのでずっと2人でべったりでした(>_<;)
なのでママ命で、ずいぶんましになったとはいえ、パパママ以外は人見知りをします。

急に仕事が決まりそうなになったのでちょっと焦ってます。
辛口でけっこうですので冷静なご意見お待ちしています。
2008/03/01 | メリーさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は4月から保育園ですNOKO | 2008/03/01
3ヶ月の息子がいますが、4月から復職するので、保育園です。とっても寂しい。私自身も0歳から保育園で育ちましたが、保育士さんは子供にはとってもやさしいですから、どんな環境でも子供は慣れるものよって言われます。むしろ、あずける親の方がさみしくなっちゃってなかなか慣れないものらしい。一緒にがんばりましょ。
私の保育園のチェックポイントは、先生の雰囲気、着替えなどどれぐらいしてくれるか、水遊びなどどれぐらいの頻度でできるのか、給食・おやつが十分ちゃんとしたものを出しているか、食品衛生の面でどれだけ気遣っているか、清潔さ、日当たり、広さ、安全(階段・ベランダなど事故防止のための設備、不審者進入対策)、おもちゃなど何を使っているか、親の負担(通園距離、あずけられる時間などどれぐらい融通が利くのか、シーツの洗濯など親がするのか)
こんなところです。子供に何が良いかという選択は結局親の主観的な判断しかないし、子供はどんな環境にも慣れていくので、きっと大好きな保育士さんをみつけて毎日を楽しんでくれると思いますよ。参考にしていただけると嬉しいです。
私は | 2008/03/01
まず危険な場所がないかのチェックをします。
例えば無認可保育園とかですと給食室とかなくて台所がすぐお部屋にあったりもするのでその辺のチェックとか・・・
それと私も10カ所ほど見学へ行きましたが先生の数です。1歳ですと6人に1人の先生の割合になるのでしょうか・・うちの下の子も1歳ですが3人で1人の先生がみてくれています。こんなに乳児がいるのに先生が少なすぎでは?っていうところもありました。
あとはお金のことです。入ってから聞いていなかった費用が結構あったりするので入園する前にきちんと聞いておいた方がいいですよ。

最初は大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
頑張ってください | 2008/03/01
 私が保育園を見にってチェックしたポイントは、子供の安全に配慮されたつくりになっているか?
先生と子供の関係を重視しました。
子供たちの顔が生き生きしているか?
自分の大切な子供を預けるのですから、できるかぎりい楽しく、安全に過ごせる環境に預けられると良いですね。
急にお仕事が決まってしまって大変だとは思いますが、頑張ってください。
実際に面倒をみてくれる数 | 2008/03/01
何より、目と手が足りないと事故につながったり、子供間のトラブルが多いと感じます。実際に通常来ているお子さんの数と在室している先生の数を確認されることをお勧めします。先生1人に対して子供の数が認可並みでも、決して安全ばかりではないと思います。
あと食事は栄養士によってバランスがとれているか、下痢食があるかも聞いてあると安心できます。
寂しいですよね | 2008/03/01
子供を預けて働くのって寂しいですよね。
チェックについては皆さんが書いているので私からは違ったアドバイスを。
もし預けることになったらどんな風にいつもお昼寝させているかを伝えると良いですよ。
たとえばお気に入りのタオルがあるとかおしゃぶりが要るとか。
子供を預けて一番困るのはお昼寝が上手に出来ない事なんです。
初めは多分泣きじゃくって寝ません。
段々慣れてきたらいつもと同じ様な環境を作ってあげると良いので。
預けて何日かは離れる時泣きますがいずれ慣れてきます。
後ろ髪惹かれますがこれが試練なんです。
早い子は3日で慣れるそうです。
私が | 2008/03/01
見学時に質問する内容は
まずはオムツが布おむつ・紙おむつどちらでもいいか。
園で特別に用意するものがあるか。(園によっては草履使用の所などがありました。)
園では裸足保育かどうか、そうなら床暖房設備があるのか。
慣らし保育のスケジュールがどうなっているか。
などです。あとは、もし見えるのならは、入る予定クラスの見学をして、子供たちや先生の雰囲気がいいかどうか。
などです。
いい所が見つかるといいですね。(*^^*)
無認可だったら…かず&たく | 2008/03/02
子どもと先生の数が一番気になります。
それと外遊びできる環境かどうか…。
1歳4ヶ月でしたら、おむつはずれがまだでしょうし、紙おむつか布おむつかレンタル布オムツか…という確認も必要だと思います。
あとは、1日の流れ・保育方針などを聞いておいた方がいいかもしれませんね。

私は、保育園・託児室でも勤務経験ありますし、子ども達も保育園っ子です。
預けるのはとっても寂しいし、不安があると思いますが、先生方はプロですから、お任せして大丈夫ですよ。
人見知りや入園当初の大泣きには慣れていますし、ド~ンと構えていてくれますから…。
お勤めされるんですね。 | 2008/03/02
人見知りについては、メリーさんがお仕事、育児、家事に馴れてきたかなと思える頃には馴れますよ。不安がある場合は泣くものです。子どもの環境に対する順応能力は優れているのでご安心なさってくださいね。
 アドバイスとしては、必ず、お仕事へ行く時に、お子様が泣くからと、隠れてお勤めに行かれないように、言葉がけをしてから。隠れていくと、子どもは何故ママがいなくなったか訳がわからず、不安をひきずりずっと泣くし、託児所嫌いになってしまいます。たとえ伝わらなくとも、ママはお仕事してくるから、○○はお友達や先生と楽しく遊んでいてね。お仕事終わったらママが○○を迎えに来るからね。いってきます。」とゆっくりめで、優しい表情で伝えてあげて下さい。安心感がないとずっと情緒不安定になってしまいます。長いので続きます。すみません。
今日見学でしょうか。 | 2008/03/02
間に合えばいいのですが…。アドバイス絞って書きます。
 1:メリーさんの育児方針に共通する方針の託児所である。
 2:託児所の子どもさんの目がイキイキしている。
 3:保育士さんが全員の子どもさんの行動を見渡せている。(1人の子どもさんにずっと構いっきりだと安全面で心配。)
 まずはこれを見て安心できる託児所かどうか私なら見ます。本当に預けても安心となった場合はまた、違う方向からの見方がありますが今日はこの点について、しっかりみてきて下さい。
 メリーさんのお子様に合った預け場所だといいですね。
難しいでしょうが・・・ | 2008/03/02
保育者同士の関係、保育者同士仲良くしていればいいと思います。保育者も人間ですから、いじめられたりしていたら子どもにやつあたりなど何らかの影響を与えます。
あとは、保育者の数。無認可は、保育者が少なく、一人で有り得ない位の子どもを見ている所もあるので・・・。無認可は、部屋の広さなどは期待出来ないので、せめて人のいいところがいいと思います!頑張ってください!!
私の場合は | 2008/03/02
私の子育ての方針と保育園での方針に大きな違いがないこと。いろいろなことを気軽に相談できること。実際、遊んでいる子どもを見て、楽しそうであること。安全であること。子どもが熱を出した時などの対応がよいこと。を重点に選びました。
希望の保育園には、何度か足を運んで、子どもを慣れさせたり、先生もたくさんいるので、いろいろな先生と話をしたりしました。
急にお仕事が決まったようで、お忙しいと思いますが、できることなら、何度か足を運んだ方がよいと思います。
もう決まりましたか? | 2008/03/02
遅いかも知れませんが・・・。
私も子供が1歳になった時に、無認可の託児所に預けて仕事をしました。
無認可は先生の数がとても少ないです。
0歳児が多いと、他の子供に目が届きにくいと思います。
外遊びやお散歩の時、どのように移動してるか。
あと病気の時の対応ですね。
お薬を飲ませてくれたり塗ってくれたりしてくれるか。

預けるのは不安もありますが、子供の方はお友達と遊ぶのが楽しくなって託児所に行きたがりますよ。
安心して預けられるところが見つかるといいですね。
保育士さんの人数と | 2008/03/03
私は一番は保育士さんの人数を確認します。
やっぱり目が多いほど、事故もおこりにくいので安心して預けられます。
あとは、一日のスケジュールや、園庭の様子、実際に入所している子供の様子を見てきます。
どれくらい保育士さんが一緒に遊んでくれているか、等でしょうか。

page top