相談
-
子供に対する気持ちなど
- 私の娘は7ヶ月の1人娘
産まれた時、呼吸障害の疑いでNICUに2週間入りましたが、何事もなく退院。
アレルギーもなく離乳食も順調、スパウト&ストローマグも使います。
体重重くて這いませんが、ごろごろ運動で移動力抜群です。
2ヶ月までは昼夜無いのは当たり前
3ヶ月目は夜中2時から朝まで何をしてもギャン泣き
4~5ヶ月は夜寝てました。
6ヶ月目に入る前位から夜中2時から起きている事がほとんど毎日です
ごろごろで私のところまで移動して起きるまで髪を引っ張り
相手をしないというか起きないとギャン泣き
相手をずっとすればご機嫌、朝疲れて寝ます。
旦那は
22時頃帰宅それからご飯、朝は5時半過ぎに出ます。
旦那が寝て洗濯終わったら1時か2時、朝は5時には起きて弁当を作るんですが
旦那と交代に起きる娘に手を焼いてます
旦那が起きてる時はスヤスヤ寝てるし
旦那は娘がギャン泣きしても起きた試しがありません。起きられても面倒だし諦めてます。
私は実家の魚屋勤務で
本来8時~20時まで仕事です、午前中が忙しいのに、夜全く寝れないと、朝うたた寝してしまい周りに迷惑をかけてしまいます。
帰宅後は、ペットの世話やご飯の用意などするので、途中あやしながらも泣かせたままでって感じ
旦那の結婚前の借金もあるのもですが
仕事は私のしたい事でもあります。
夜起きる娘に罪はなく、健康なのは親孝行
私より大変な思いをされている方は沢山いらっしゃるので良いと思わないとと思って来ましたが
こんな生活長く続いて
怒鳴る様なことなどはありませんが、竹中直人さんの“笑いながら怒る人”みたいになりますし、娘に笑顔になれません。
昼は有難い話ですが、子連れ出勤できるし、「ジラも言わない良い子」って誉められます。
相手にしてもらえるからなのもあります・・・
だから私の両親も手のかからない子と言います。確かにそうだとは思います
しかし、私疲れました。
昼も私の顔を見たらお腹減った気がして急にグズるし。
憎たらしくも無いし、宝物ですが
可愛いと思う時間が最近少なくなってきました。
皆さん24時間365日我が子は可愛いって思いながら接していらっしゃいますか?
こんな、子供の前でため息な親は居ないですよね。
娘のワガママは私独り占め、周りは誰も解ってくれません。
旦那は旦那で娘と会えないので可哀想だし愚痴より報告したいし
行き詰まってます - 2010/04/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お疲れさまです | 2010/04/13
- 頑張ってますね! あたしは1才9ヶ月 と8ヶ月のママです うちの子も夜泣きの時期やなぜか夜中にパッチリ起きて遊ぶ時期がありました。 睡眠とれないと体がきついですよね☆ 夜中遊びはブームなのであと1ヵ月もすればきっとなくなるとおもいます(^O^) やっぱり原因として考えられるのは、お昼の習慣(サイクル)を確立出来てない事にあると思います。 うちもそんな感じで外ではみんなに「大人しくていい子ね~」と口を揃えて言われて「誰も夜のあたしの苦労は分かってくれない」と苦しく想うときもありました。 そこで、生活を見直して時間をきちんと決めた生活を心がけたところ。 赤ちゃんにも次第に朝と夜の区別もつき始め 夜中遊びはなくなりましたo(^-^)o ちなみに、夕ごはんは6時に食べて7時までにお風呂に入る。 を決めました(^O^) あまり、決め事が多いと苦しくなりそうなので夕ごはんとお風呂から毎日同じ時間を心がけては? ちなみに赤ちゃんは早い時間にお風呂に入れた方が早く寝てくれますよ(^O^) パパとお風呂一緒にと遅い時間に入る赤ちゃんはなかなか体のサイクルを作れないそうです(>_<) そして、旦那さんが赤ちゃんの声で起きないのは男女の体の作りの問題らしいですよ(*^o^*) 女性は赤ちゃんの声に反応するように出来ています! 中でも、我が子の声には敏感に反応するので起きれるんです。 例えば、隣の部屋で友達の赤ちゃんが夜泣きしても旦那さんみたいに気付かないで寝ちゃうかもしれない(>_<)って事です。 その代わりに、下の階で我が子が泣けばママだけは飛び起きる事が出来るんですよ(*^o^*) 生後一年は見えないへその緒でママと赤ちゃんは繋がってるので反応出来るんですよ~(^O^)
おはようございます | 2010/04/13
- 大変ですね(^_^;)あたしは子供には毎日精一杯の愛情を注いでます☆ あたしは元々めっちゃ短気ですぐちょっとした事でイラッッとする性格です(;_;)でもやっぱり手がかかっても自分が産み育てると決めて産んだので毎日娘と戯れて育ててます(^_^)v幸いホンマに手のかからん子で人見知りもせず2ヵ月から夜泣きもせん子やったんで働きに出てます。疲れてきたらいくら可愛い我が子でもイラっとなりますがそこで「あたしはこの子に母親にしてもらってるんや。我慢②!9ヵ月でしゃべれる訳ナイんやし甘えてんねやなぁ」と思うようにしてます♪~θ(^0^ )うちはがさ②ごそ②悪いことして大変ですが気楽に考えてます☆気張らず頑張りましょ♪~θ(^0^ )
みんな・・キンタン | 2010/04/13
- 可愛いけど、宝物だけど、疲れが出ると、毎日の事だし、やっぱり、苛々することはあるし、キーって癇癪を起こしたくもなりますよ。
いつもニコニコ穏やかママでは居れないですよね。
同じですよ。
主さんは、それでも一生懸命なさってるし、偉いですよ!!
たまに息抜きできる時間を取ったら、大分違うと思います。
仕事で時間がなくても、たまには1時保育に預けるのもいいと思いますよ。
ずっと一緒で息がつまり、苛々してしまうなら、少し距離を置く環境を作り、リフレッシュするのも、ママさんにも、お子さんにもいいことだと思います。
頑張りすぎないで!
こんにちは | 2010/04/13
- 毎日育児に家事、お仕事にお疲れ様です。24時間365日可愛い可愛いと思いながら育児はしてないかもしれません(^_^;)もちろん子供たちはみんな可愛いですがやっぱり母親も人間ですし疲れた時は手が離せない時はイライラもします。夜泣きの時期は特にイライラしたり疲れが出ますよね…あまり無理はなさらずにたまにはお休みをなさってお子様が寝てる時に寝たりされた方がいいと思いますよ。なるべく昼間は起こしておいてお外にお散歩に出たりするとわりと夜は寝てくれますよ。お仕事をなさってるので昼間お子様のお世話はあまりできないかと思いますが夜泣きもずっと続くわけではないので頑張って下さいね!
尊敬です! | 2010/04/13
- すごいですね!
朝から晩まですごく頑張っていらっしゃるのですね。尊敬です!
夜中に眠れないのは、かなり辛いです。
イライラが溜まります。
そんな日が続くと、かわいいわが子であっても、可愛くない!!と思ってしまいます。
憎たらしい!!!って思う事が多々有ります。
本気で育児なんて嫌!!って思うことがあります。
でも、やっぱり病気になると心配だし、寝顔を見るとホッとするし、出来なかったことが出来るようになると嬉しい気持ちになります。
やっぱり自分の子だから、本気で嫌いにはなれないです。
ため息、つきます!つきます!
子育てしながら、親も人間として成長していくと思います。はじめから誰でも完璧に子育てしているとは思いません。
だから、ため息ついたっていいと思います。
お子さんは、昼間の運動量とかどうなんでしょうか??
少ないようだったら、もう少し活動的に生活させて、夜は疲れさせてぐっすり寝てもらえるように少しずつ生活を見直してあげるのも良いのかな??なんて思いましたが・・・
主さんも、少し自分の時間を作ってもらえるように、ご主人にお願いしてはどうですか??ずっと一緒でゆっくり出来ないとストレスが溜まりますよ。ちょっとでも、一人でゆっくりできる時間があると、かなり違うと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/13
- 24時間365日ずっと可愛いなんて思えないですよ。
時には「一人になりたい」って強く思うこともあるし、泣き声に耐えかねて「うるさいーー!」って大きな声で言ってしまうこともあります。
それでもやっぱり可愛い、それが子供ってものだと思いますよ。
主さんは本当に頑張ってますよね。
お子さんの夜泣きの酷い時期くらい旦那様のお弁当づくりをお休みさせてもらったり、お仕事も少しお休み増やしてもらってもいいと思いますよ。
ママにだけわがままいうのはそれだけママを信頼して甘えられるから。
旦那様にくらい思いっきり愚痴言っていいと思いますよ。
愚痴だってお子さんの様子を伝える一つの手段だと思いますから。
こんにちは | 2010/04/13
- 命に代えても守る決意はありますが、24時間イライラしない事はないです。
可愛いけど時に憎らしく(苦笑)
主さんは立派です!
私なら、弱音吐いてどうにかなってそう。
頑張りすぎず、何処かで息抜き出来るといいですね。
こんにちは | 2010/04/13
- 夜泣きが続くと辛いですよね。
うちも娘がないても旦那は起きません。一度いらつき聞いたら俺があやしたら余計泣くからって言われて、うちの場合は納得しました。
しばらく寝不足で私自信イライラしてたのが旦那にもわかったらしく息抜きしといでって言ってくれちょっと息抜きに友達と会って話しただけで楽になりましたよ。
体調は大丈夫ですか? | 2010/04/13
- 私は9ヵ月の息子がいます。時々旦那のお母さんが息子と遊んでくれるので、そのときはぐずることがほとんどなくいい子。おっぱいも4、5時間平気。私と二人きりだと2、3時間でおっぱい欲しがり泣き出します。甘えたいんだろうと、お母さんに言われました。
夜は8時から9時に寝てくれますが、7時半頃から眠いのかぐずりだします。遊んでも、抱き上げても暴れて泣くばかり。おっぱいあげると落ち着き眠りだします。寝たからといって傍を離れればすぐ目を覚ましますし、時には胸のうえに置いたままじゃないと寝ないこともあるので、一緒に布団に入らざるを得ません。必ず3時間で起き、朝方は1時間おきに起きることも。最近は減りましたが、朝4時から起きて私の髪を引っ張って起こし、朝の家事をしなきゃいけない時間帯になると、眠くなってくずり出すという日が続いたこともありました。旦那は起きることはなく、たまたま目を覚ましてもイライラしている様子。そんな旦那に申し訳なかったり腹が立ったり。なかなか息子が寝なかったり、夜中の授乳中、朝早く起きたときなど、いい加減にして!バカ息子!など思ってしまうこともあります。そして眠りに就いた様子をみて、何てことを思ってしまうんだ。ひどい母親だと自分を責めたり。
私は働いていないので、息子が昼寝のときなどは一緒に休むことが出来てるので、休息は出来てるほうだと思います。夜ぐっすり眠りたいとは思いますが。
早く時間を覚えてほしくて、食べる時間(私の食事時間と同じ)、お風呂に入る時間(6時半)、寝る時間(8時から9時までに)、起きる時間(6時から7時)を決めて、根気強くやっていると、だんだんと寝る時間を覚え、日中のねんね時間、起きる時間も一定になってきました。夜中の授乳間隔はまだ変わりませんが、これも少なくなるんだろうと期待しています。
きっと働いているせいもあり、赤ちゃんの生活リズムが乱れることがあって、なかなか安定しないんだと思います。昼寝のし過ぎ、16時以降の長いねんねも睡眠に悪影響と聞きました。どうしても眠る場合は30分で起こすのがいいそうです。根気強く頑張ってください。きっと大丈夫です。時にはご両親に甘えるのもいいと思いますよ。
仕事復帰は | 2010/04/13
- 今でなくてはいけないのですか? やりたいことなのはわかります。 ただご実家なんですよね? 人手足りないのでしょうか? 期限付きで産休とらなきゃいけない方たちよりは、融通の効く有難い職場かなと思います。 ご両親が理解してくれるのなら、もう少し育児に専念されてはいかがですか。 というのも、育児は私も含め皆そんな感じで寝れません。 私は専念主婦なので、旦那が出勤した後に寝たり、昼寝したときに寝たりして体力温存しました。 育児は一人でしてきたようなものですが、寝れるときに寝ないと持ちません! ストレスも溜まり育児に支障も出てきます。 主さんが抱えられるならいいですが、しんどいと思うなら、もう少し育児に慣れるまで落ち着くまで仕事復帰を延ばしてはいかがですか? ハイハイやつかまり立ちが始まると、もっと疲れますよ!! いずれその大変さに慣れて快感になってくる日も来ますから(笑)今にこだわって焦る必要はないと思いますよ。
こんにちゎ | 2010/04/13
- 毎日お仕事に育児にご苦労様です。
主さんの子どもに対する気持ち、わからなくはないです。
あ~もう(涙)って思うことも、何でうまくいかないの?ってイライラしたり、私もあります。
世の殆どのお母さんは、もしかしたらそんな経験あるんじゃないかな?と思います。旦那にも腹立ちますし(笑)
でも結果、子どもの顔見ると、そんな気持ちもフッとなくなります。
自分も赤ん坊の時、両親をかなり振り回しましたから(;^U^A
四六時中かわぃぃと思えないから母親失格...なんて定義ありません。人間ですから、色んな感情が入れ代わりたちかわり仕方ないですよ☆
あまり深く考えず、無理をせず、そのままでいいんじやないかな?と私は思います。
わかります。トラキチ | 2010/04/13
- 私も息子が一歳まではしんどいばかりでした。
睡眠不足が溜まると、可愛い我が子も可愛がれなくなりますよね。
就寝時間はもう少し早くならないですか?
洗濯はタイマーで帰宅後に出来上がっているとか、ご飯さえ用意しておけば旦那さんを毎日待たなくても先に休む日があっていいと思います。
あと、お子さんにもリズムをつけるようにしていくと、寝るようになってきますよ。保育園に行かせているお宅や保育園でのお昼寝時間などを参考にした生活に近付けていけばいいのではないでしょうか?