アイコン相談

旦那のペースに巻き込まれてしんどいです。(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/01| | 回答数(23)
3歳と1歳の子どもがいます。
旦那は2人目が産まれる頃から新しい趣味にはまり、一度平日の仕事帰りにダーツに行くことを許したのが最後、大抵仕事で遅いか、ダーツもしくはダーツ友達のお店に行き帰りが遅いかのどちらかです。
時短を利用して働いていますが、技術職のため普通に残業もあり、保育園のお迎えがぎりぎりになることもあります。
旦那は帰りが遅く、夕飯の支度から、入浴、就寝までほとんど1人ですることが多いです。
私も疲れて寝かしつけの時に寝ることが多いので、もう割り切ってしまって先に寝ています。
休みの日も、前は土日ともに留守のことも多く、何度か言ってどちらかは空けてくれるようになりました。
料理は本人も好きなのでたまにしてくれるのですが、もともと掃除・洗濯は女の仕事と思っていてしてくれない(妊娠中はお風呂沿掃除はしてくれていました。)ので、その代わりに子どもを見ていてくれると嬉しいのですが、其の時にはおらず、終わった後で帰ってくるということが多いんです。

結局、私は彼のペースにいいように巻き込まれ、家に居るのなら、どうにか手伝ってもらうことも可能だけれど、家に居ないし、ケータイは出ない(気づかない)で連絡取れず・・・私が1人で家事も育児もすべてしているようなものです・・・。

仕事も育休というブランクがあり、技術職で中堅の立場なので、家でも外でもいっぱいいっぱいです。

彼には共働きなのだから、手伝ってほしい、でなければ、仕事をやめる、別居する・・・とは言っても、あまり効果ないようで・・・。

旦那は子どもはかわいいと言いながら、結局は家にも帰らず、自分の好きなことを優先しているのが現状です。

私としては、共働きなんだから、手伝うのはもちろんだし(もちろん、手伝ってもらったときのありがとうはいつも言っています)、今しかないこの時期を家族一緒にすごしたいと思うのですが。
(私からお花見に行こう!とか計画するとその時間は空けておいてくれるんですが、家に帰ったらすぐに遊びに出かける・・・とかで、時間を予約しておかないと家族のために時間を費やさないのか!と文句言いたくなり・・・言いましたが、彼には寝耳に水でした(>_<))

今利用している時短制度も、金銭的な面から、もう少し子どもが大きくなればやめようかと思っていますが、それには旦那の協力が不可欠です。
どうにかして旦那に家事育児・・・せめて育児を手伝ってもらいたいのですが、いい策はありませんか?

初めが肝心とは言いますが、今更難しいんでしょうか。。。
最近、ストレス&疲れのせいか、体のあちこちで不調があり、私の体調的にも今のままの生活はしんどいです。。

長文・乱文になりすみませんでした。
読んでくださり、ありがとうございました。
2010/04/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

同じです | 2010/04/17
お話を拝見しましたら、うちとほとんど同じです★なので、対策案は出せません(&gt;_&lt;)が、家事はうちは一切やってくれませんよ。土日も月に一回合わせてくれればいい方です。(休みも家事は私の仕事です)
私も時短で看護師をしておりますが時間内にはあまり終われずサービス残業しております。お迎えぎりぎりで帰ってから洗濯、掃除、風呂、寝かしつけ…ちびが病気の時も私が休みます。旦那も私も両親が遠くて頼れないので自分達でしなければいけませんし…くたくたになりますよね…お気持ちは痛いほどわかります(&gt;_&lt;)私はもう全部自分の仕事だと割り切ってやってます。ストレス溜めないように自分に毎月ご褒美買ってます★
主さまの旦那様は少し協力して下さってるみたいなので、小遣い減らして、ダーツや飲み代に回さないようにするとかいかがですか?
たいした意見でなくてスイマセン(&gt;_&lt;)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/17
困った旦那様ですね(&gt;_&lt;)たぶん、仕事をやめるとか別居するとかって言っても、本気だと思ってないんですよね…。うちも私が日頃から旦那にグチグチ文句言うタイプなんで、普段の文句なんて正直聞き流されてますf^_^;主様もそんな感じなんじゃないでしょうか?忙しく何かをしながら伝えるんじゃなくて、本当に聞いて欲しい話の時は子供が寝ている時とかに、面と向かって二人で話した方がいいと思いますよ。男の人って言わないとわからない人多いですからね…。すべての人がそうではないと思いますが…。
いいアドバイスできてないと思いますが…旦那様が少しでも気持ちをわかってくれるといいですね(&gt;_&lt;)主様も無理をして体を壊さないようにしてくださいね☆
こんにちはニモまま | 2010/04/17
大変ですね。 あたしは旦那様を誉めていますよ。 パパとお風呂入ると子供が嬉しいみたい、パパと子供一緒に寝るとよくねてくれるから助かるわ、パパに本読んでもらった方がよく聞いてる、とか。 うちはもとから家事一緒にしてくれますが、一度試しても損はないかと。
うちも似たようなものです | 2010/04/17
飲みに行くのが好きなので、深夜に帰宅。翌朝は、昼まで寝ます。
ケンカするだけなので、諦めて、あてにしないようにしてます。
生活費を入れてくれて、殴られたりしないので・・・
おはようございます。 | 2010/04/17
私は言い続けました。
ゲームばかりしていた旦那ですが、ご飯を作ってくれるようになりました。
私はゲームばかりで言ってもわかってくれない時は、ご飯作らないよなどと言ってしまっていました。
男は子供と言うけれど | 2010/04/17
自分勝手な子供と結婚したつもりはないですよね(-_- )
言って分からない人には行動あるのみだと思いますが・・・
お仕事されてたり、保育園に預けたりの都合があると実家へ帰るのも難しいでしょうか?
本気に近い脅しをかけてみますね、私なら。
それでダメなら本当に実行しちゃいます。
口だけと思われているうちはナメられます。
こんにちは(人∀`) | 2010/04/17
優先順位が自分、家族になっちゃってんですかね。

確かに共働きは協力が必要だし、いつもお家に居なかったらちびちゃん達も淋しいですよね!!

ママさんが言っても無駄なら、旦那様のご両親とかママさんのご両親に言ってもらってはどうですか??

ソレでも駄目なら割り切るか、行動に出るしかないですね(゚д゚;)
うちもそうでした。 | 2010/04/17
旦那が一人で遊びに行く事は滅多にない(友達も居ないし、趣味も無い)のですが、休日旦那は午後まで寝てるし・・。
私は毎日変わらない生活して忙しいってのに・・。
散々言って喧嘩になっても旦那は変わる事ありませんでした。
子供が1歳過ぎてパパに懐く様になると少しづつ変わりましたが、それもつかの間。
休日しか子供と触れ合えないってのに、旦那は子供にイライラして、私に八つ当たり。
ここぞとばかり「私はいつもそうなんだけど?土日しか子供見てないのに、そんなんでイライラしてどうすんの?」
そうすると旦那は黙りました。
ずーっと寝て、子供の面倒見ない日は旦那のご飯作りません(笑)
やってらんねーって思うし、ストレスますます貯まるから。
そうすると旦那も肩身が狭いらしく、子供を公園連れて行ったり働いてくれる様になりましたよ(笑)
口で何度言っても直らない人は、ずっとそのままだと思います。
自分が妻の立場になる事を想像も出来ないから、思いやれないし変われないんです。
だから行動で示すと効果あります。
妻の気持が分れば、嫌でも変わりますよ!!
こんにちははるまる | 2010/04/17
ご主人は、子どもですね…。親にも夫にもなれていませんね。それを義親さんに言って、旦那さんには言ってくれないのでしょうか。私なら、口で言っても利かないなら、別居を本当に考えます。そういう親なら、子どもには不要だと思います。
男ってたんご | 2010/04/17
いつまでも、子供ができても、自分が一番、ほかは二番なんですよね。
目には目を、歯には歯をでいいともいます。何もしてくれないなら、あなたの分はやってあげない。仕返しというと言葉は悪いですが、目を覚まさせないと口で言っただけではきっときずかないんじゃないかなあと思います。
お気持ち判ります。 | 2010/04/17
現在2歳の娘がいるのですが、娘が1歳過ぎくらいまで主人も仕事帰りも週1の休日も趣味のパチンコ三昧でした。
かなり話し合ったり喧嘩したりして、休日の半日は家族で過ごし、後は主人の時間にしました。
それでも家族サービスしてるみたいに言われて嫌々一緒にいる感じでした。その態度が余りにも頭にきたので、主人が休みの日に娘を預けて遊びに行きました。たった半日でしたがそれでも大変だったようで、少しずつ自ら育児に参加するようになりました。(共働きの時から家事はしてくれる主人です。)
暫くして家計の為に私が夜中バイトをするようになり、主人が必然的に娘を見ないといけなくなってからは劇的に変わりました。まず休日は必ず家族で過ごし、娘を連れて公園に行ったりもしてくれます。仕事の時もなるべく早く帰るようになりましたし、何か手伝おうかと気遣ってもくれます。
現在2人目妊娠中の為仕事は辞めましたが、それからも変わらず休日は家族で過ごすようになりました。
ただ、たまに仕事帰りにパチンコ行ったりしてますが、そこは多目に見てます。

どれだけ言っても治らないご主人様には行動するしかないと思います。1度全てを放棄してご主人に託してみてはどうですか?
私ならトラキチ | 2010/04/17
旦那さんに、1日家にいる日を作ってもらい、子供を預けて一人で出掛けますね。
旦那さんだけが自由に過ごしているのがしんどいなら自分も同じく気分転換します。
子供を一人で見る事もやらせないとわからないし、自分も子供と離れてみるとリフレッシュ出来ると思います。

留守をしてる間に、上のお子さんに「パパと掃除してね」と言うのは無理でしょうか?
こんばんは | 2010/04/17
体調は大丈夫ですか?
言ったら予定を空けてくれたりしているのだからまだ間に合うと思います!
一度真剣に話し合いしっかりとした分担制にして主サマの大変さをしっかりと理解させるべきだと思います。

まずはストレス発散できることを見つけて主サマの体調を治せるとぃぃですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/17
しつこく言い続けるしかないですよ。
うちの夫も始めは何にもできない人でしたが、日々のお手伝いみたいな感じでいろいろ覚えてもらって、今では私が体調悪いとそれなりに夕食も用意してもらえるようになりました。
根気よく・・・がポイントかな。
同じような | 2010/04/17
感じです。
うちは子供が5歳と2歳。復職したときは上が3歳、したが3ヶ月でした。
私も技術職です。
うちも主人は夜10時過ぎに帰ってくるので1人ですべて行っています。
ただ私はそのほうが楽です。自分のペースでできるので
例えば | 2010/04/17
嫌がらせになるかとは思いますが、旦那様の分だけ置いて置けば?
私は専業主婦で妊婦の時、ただ寝てるだけやろと言われてムカついて旦那の洗濯物は放置しましたよ(笑)
こんばんは | 2010/04/17
毎日本当にお疲れさまです。主さんのおっしゃる通り共働きならご主人も協力すべきです。できないのなら別居や退職するとこの際はっきり言った方がいいですよ。何も協力しなければ本当に大変なことになると実感させないと何も変わらないと思います。これからは主さんのペースでご主人を操縦しないとダメですよ。
旦那さんの気持ちも… | 2010/04/18
わからなくもないです(ーー;) かく言う私もダーツにはまりました。 なんというか…やらなければ絶対に上達しないし、上達すると更に上を…と頑張りたくなるものなんです。 そして一人でやるものではないので、仲間が出来、その仲間意識が強いんですよね… やってる本人にとっては面白くなればなる程何よりも優先したいことになってしまうスポーツなんです。 でも、私の場合は子供を預けてという負い目があるのではまってたときも週末位でした。それでも今思うとやりすぎてたなと思います。 でもその頃はとにかく気持ちはダーツばかりでした。 対処法としては自宅にダーツの練習出来る環境を作ってあげる、とかですかね… 本当にダーツがしたい人なら行けない日は家投げという方法で練習してます。 友達が外で投げてると聞くと行きたくてたまらなくなると思うんですが、そこは子持ちなので我慢してもらうしかないですよね。 止めるのは楽しいときに言っても無理なので納得してくれるなら平日に1回と週末2回くらいのダーツ…とかじゃ主さんの気持ちは収まらないですか??(^^;) ちょっと的ハズレな回答だったかな(^^;)すいません。
こんばんは | 2010/04/18
専業主婦ですら家事と育児は大変なのに、仕事もとなると周りの協力は不可欠ですよね。 まず旦那さんのできそうなことから、旦那さんに聞いてみて少しずつ分担をしていくと良いと思います。
こんにちはgamball | 2010/04/19
しつこいくらい自分の思っていることを主張したほうがいいですよ。
今更・・・と諦めたら損です。
「ストレスで体調が悪いの!」と大げさにアピールしてみてください。
こんにちはももひな | 2010/04/29
何かだんな様に手伝ってもらったらほめておだてて、そうやってうまく乗せていくしかないかも。
妻がいっぱいいっぱいなのに気づいてほしいですよね。
こんにちは | 2010/04/30
3ヶ月の娘がいます。入籍してから一度も同居しておらず今は調停離婚の最中なのでアドバイスは出来ないですが私だったら…別居しますね。言ってもダメなら行動です。

主さんの場合、少しは協力してくれているようですので荷物をまとめるまですれば考え直すんじゃないでしょうか?趣味を奪うと逆上する恐れも出てきます。主さんも趣味を見つけるとか家族共通の趣味を見つけるとかどうですか?

あと私はストレス発散でアロマをしてます。主さんも簡単に出来る発散法を見つけてみてはどうでしょう?1人で無理する事はありません。ご実家が遠いようですがお休みの日に子供達を見てもらい主さんはゆっくりするのも良いと思いますよ。
辛いですよね(;´д`)ゅぅ&ゅぅ | 2010/05/01
仕事が終わって、家事&育児…1人で全部背負うのは大変ですよね(T_T)

私も1歳5ヶ月のbabyの育児&妊娠中ってのもあって、今は時短勤務です。専門職なので、残業もあります…

主人は介護の仕事なので、早出も遅出も夜勤もあります。

主人も仕事で疲れてますが、仕事が終われば直行で帰ってくるし、洗濯&掃除&babyのお風呂…なんでも一緒にしてくれます!!だって、共働きだし…子供は2人が授かった宝だし…家族を何より大切にしてくれてますよ!

ご主人にもっと、家庭を大切にするように伝え、もしそれでも趣味を…ってなるのであれば、私なら家出します。反省するまで帰りません。

あなたが一人で頑張る必要ないんですよ!!負けずに趣味よりも家族を選んでくれる旦那サンに教育して下さいね!応援してます!

page top