相談
-
慣らし保育、2週間経過でまだ号泣です。
- 以前、慣らし保育で子供が泣くのを見るのがつらくて
私まで泣いてしまう、と相談させてもらった母です。
おかげさまで、私は息子が泣くことに慣れてきて、
うるっとはしますが、泣くのを我慢できるようになりました。
しかし、1歳8ヶ月の息子はなかなかなれてくれず、
今日も朝送ってきましたが保育園の玄関に入ったらもう泣き出して・・
保育園の慣らし保育は1時間半から始まり、時間を増やして今は9時から2時間半、お昼を食べ終わって帰ってくるという感じです。
息子は1時間半のときは調子がよかったのですが、時間が延びてお昼までになってからはどうもだめで、朝からずっと泣きっぱなしです。
先週金曜日にお迎えに行ったとき、先生に「お母さん、5月から復帰だよね、それ以上は延ばせないよねぇ?このまま時間を増やすと息子さんがかわいそうで・・・」と言われてしましました。すごくショックでした。保育園側にお手上げ!って感じにいわれちゃうと成すすべなし、と感じてしまいました。休みをそんなに簡単に延ばせるんなら保育園に預けたりしないよ・・・なんて思ったりして。
しかし、そんな怒っていてもしょうがないので、なにか息子のためにできることはないかな?と思い、皆さんのお知恵を拝借したい次第です。 - 2010/04/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2010/04/19
- こればっかりは息子さんに慣れてもらうしかないのが辛いところですよね。
もしかしてママの中に保育園に預ける罪悪感とかありませんか?
子供って敏感ですからそういうのを感じ取って余計に嫌がることってありますよ。
ママが子育てにも仕事にもやりがいを持ってキラキラ生活していると子供も安心しやすいんじゃないかな。
私が保育園に預けるときに子供にしつこいくらい言ったのは「保育園の先生のことママだと思ってなんでも言っていいんだよ。」ってこと。
息子さんが安心して保育園に行けるようになるといいですね。
(;_;) | 2010/04/19
- お気持ち、いたいほどわかります(T-T)
私も泣きながらお仕事いってました…
息子くんに、「〇〇くん、ママもお仕事がんばるから、〇〇くんも保育園がんばれる!?」
と、いいきかせてあげると、子供ながらにわかってくれますよ★
つらいですよね(;o;)
ママも息子くんもがんばれ~(;_;)/~~~
うちも | 2010/04/19
- 同じです!アドバイスにはなりませんが…
今月始めから預けてますが、まだまだ号泣し、午前中は泣いて過ごしてるみたいです!!
私が心がけていることは、送って先生に預ける時に『ばいばーい。またお迎えくるから、いっぱい遊ぶんだよー』って笑顔で手をふることです。私も泣きたくなるけど、息子には笑顔で☆
そしてお迎えも笑顔でいっぱいぎゅーってします!!
今は慣らしから通常保育で泣きながらも、先生から『泣くことは変わらないけど、泣き方が柔らかくなってきてるし、頑張ってるのがわかるよ』って言われました(^^)
預けることはつらいですが、頑張りましょうね(^-^)/
こんにちは | 2010/04/19
- まだお子さんも2週間なので完全には慣れてないんだと思います。先生もプロですし主さんに無理なお願いはしてはいけませんよね…主さんも余計に辛くなりますしお仕事しづらくなりますよね…おそらく1ヵ月ほどすればだいぶ慣れてくれるとは思います。きっと今が主さんとお子さんの頑張り時だと思いますので前向きに頑張って下さいね。
こんにちは☆ | 2010/04/19
- まだ、2週間ですよね!時間が増えたので、慣れるまでには時間がかかりますよ(^-^)ママも辛いと思いますが、迎えに行ったときは、いっぱいムギューしてあげてください(^0^)
保育園に行く前も、「ママも、お仕事頑張るからね!」って、言ってあげると分かってくれますよ☆
こんにちは | 2010/04/19
- うちの息子は1歳9ヶ月から保育園というか託児所に預けて、慣らし保育は2週間。どんなに号泣しても2週間で終わりましたが、号泣しての登園は数ヶ月続きました(T-T)
玄関前でイヤイヤされるときも…
でも数ヶ月したら急に『バイバ~イ』『いってっしゃ~い』と両手を振られ…拍子抜けと淋しさもあり(^_^;)
保育園の先生がおっしゃったのは、お手上げと言う意味ではなく、お子さんのことを想っての発言かと私は感じました。
子供はすごく敏感なので、少しの環境変化、それが短時間でも、ものすごいストレスなんです。
そのストレスのせいで保育園が嫌になるどころか体調を崩してしまう子もいるとか…
慣れるまで大人だって大変ですし、人それぞれですよね。
子供もそれぞれなので、保育園側もお子様のペースに合わせてゆっくりやりましょう!という感じなんだと思います(^-^)
お母様もこのままじゃ5月の復帰に間に合わない!と焦ってらっしゃるのかな?と。
お子様もママの気持ちは察しますのでゆったりとした気持ちで、お友達いっぱいいるよ~いいな~楽しんでおいで~などと登園お迎えするのもいいかもしれませんね♪
慣れるまで大変ですが、慣れたら早いです(^_^;)
そのうち走って保育園に行ってくれますよ!
こんにちはhappy | 2010/04/19
- うちは幼稚園でしたが、一ヶ月泣きました。
でもそれ以来は慣れたようで、大丈夫になったので、通園途中にお散歩がてら、ゆっくり遊びながら歩くと喜ぶと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/19
- 保育園の先生…かわいそうなんて言わないで欲しいですよね(>_<)一応プロなんだから…。
こればっかりは慣れるまでは心を鬼にして、頑張らせるしかないかな~と思いますよf^_^;みんな通ってる道です☆大丈夫ですよ!そのうち泣かなくなります!私の友達は半年くらい泣かれたって言ってました(+_+)今はお互い耐えるのみ!
頑張ってくださいねp(^^)q
こんにちは | 2010/04/19
- うちも一歳児保育から入れてましたが、うちは慣らし保育が5日しかありませんでした。しかも5日間はお昼前までで、昼食なし。あとは通常通りです。当たり前ですが、子どもは慣れるわけもなく大泣きです。でも、いつまでも慣らしばかりズルズルしてても意味がないし、保育園へ預ける以上は、母親も覚悟しなければと思います。笑顔で行ってきます!って言われるのと、寂しそうに行ってきます!って言われるのは、どちらが気持ち的に落ち着きますか?わかりますよね?大人だって寂しそうに行ってきます!何て言われたら、不安になりますよね。また、慣らしが終わって直ぐに慣れるわけはありません。うちも夏ぐらいまで、グズりましたよ。保育園は楽しいところだ!必ずお母さんが迎えに来てくれる!ってわかるようになれば、笑顔で行けるようになりますよ。それから、今はまだ、お友達と会話したり、協力して遊んだり、子どもたち同士のコミュニケーションがしっかりできませんよね?できるようになれば、また違ってきます。うちも今年から年少になりました。かなり楽しそうですよ!とにかく、笑顔で送り迎えしてあげてくださいね!
泣きっぱなし?るい | 2010/04/19
- こんにちは!
お昼は 少しでも食べてくれていますか?お茶やデザートくらいは興味を示していますか?
2時間半泣きっぱなしで 全て受け付けないというのでしたら これからの季節 通常のお時間で預けるのは 危ないですね。
お弁当とまではいかなくても お子様の好きなもの(バナナ1本など簡単なものでも)を持たせ「これだけでも食べてきてね☆そうしたらママ迎えに行くから♪」とか、どうでしょうか?もちろん保育園の承諾もいりますが もし何も口にしないなら 保育園側も何らかの対策をしないといけませんからね。
あと、他に 家でこれがあると落ち着く♪ってアイテムはないですか?ママの変わりは なくても 一人じゃないって支えてくれるもの。
どんな形でも一度 落ち着いて保育園はどんなところか観察する余裕ができたら 泣かなくてもいい楽しみを発見できるのでは?と思いました。泣いていては 楽しいことも見逃してしまいますものね・・・。
これから、お仕事に復帰されればお昼寝なども始まりますし、お子様の適応能力に期待し 頑張って下さい。
**あ!保育園で唄う歌なんかを教えてもらって ママがおうちで歌ってみては?保育園で「あれ?ママと同じ歌♪」って反応するかもしれません!逆に おうちでよく歌ってあげる歌を先生に教えたり(*^^*)保育園とは歩み寄りも必要です。こっちが、色々提案することで「お母さんは本当に子どもが大事☆」という姿勢を示しましょう☆そのことで先生も親身になってくれるかもしれませんからね**
私も | 2010/04/19
- ちょっと違うかもしれませんが…
私は息子を0歳児クラスから保育園に入れました。慣らし保育はなく、初日から長時間預けてました。まだ赤ちゃんで朝はそんなに泣きませんでしたが、入って2、3週間後くらいに先生から『お母さん、少しお仕事休めませんか?』と言われました。
どうやら、日中よく泣いてたみたいです。
若い主任先生で、私も『え?先生たちプロなのにみてくれないの?』と思いましたが、プロでもお手上げなくらい大変なんだと思い、2、3日仕事を休みました。
子供を思っての先生の言葉だったと思います。
今子供は2歳児クラスですが、やっぱりクラスが変わるたびに泣きます。
かわいそうだけど、仕方ない!
私は笑顔で『バイバイ、いってきます』と言うしかないです。
大変でしょうが、いつか慣れますよ!
我が家も泣きますよしん | 2010/04/20
- 4月から入園させましたけど… 仕事をしているので慣らし保育(昼食を食べて帰宅)は3日間だけでした。 とにかく『保育園は楽しい所なんだよ』と思わせるように 『どんな玩具があるかな?』 『今日の給食は何かな?』 と話しかけながら登園して 子供と私の『バイバイ』の儀式(我が家では『タッチ』と手をあわせるのが『行ってきます』の挨拶です)をして あとは子供がどんなに泣いても『行ってきます』と笑顔で言います。 帰宅後も『どんな事したの?』『給食おいしかったかな?』『お友達にお名前きいたかな?』とひたすら保育園は楽しいんだ~という雰囲気の話を聞くようにしてます まだまだ別れる時は泣きますけどね(T_T) まずはお母さんが笑顔でいることが一番かと思いますよ
こんばんは | 2010/04/20
- 息子さんが慣れてくれるのを待つしかないような気がします。 あとは園内の他のお友達を作ってあげて、一緒に遊んでもらうとかでしょうか。 ママがお気持ち強く持って下さいね。
同じく号泣してます。 | 2010/04/20
- こんばんは。私も4月から働き始め2歳4カ月の息子を保育園に預けています。お迎えは15時30分又は17時30分です。息子は起きるなり「保育園行かない!」が始まり、朝食・着替え・車に乗せるって凄い抵抗ぶりです。車中でも「家に帰る~!保育園行かない!」と泣き叫び続けています。保育園に到着後は車から降りず、泣く息子を抱えたまま、保育士さんにバトンタッチする毎日です。抵抗は徐々に強くなっていますが「幾つになってもいつかは通る道」と思って汗だくになって置いてきます。本当に後ろ髪を引かれる思いです(T_T)。一日中泣いていた息子が、少しずつ遊びに入る時間が増えたり、午睡をするようになったり‥進歩しています。少しずつ慣れていく、子どもの生きる力を信じて保育園に送り出しましょうよ!息子が頑張ってる分、私も頑張りながらも楽しく仕事出来るように心がけてます。不安もいっぱいありますが成るように為るはずですから、気持ちを楽にして下さい。 ママが笑えば子どもたちもいっぱい笑顔を返してくれると思います。お互い「保育園に行く!」と笑顔で言ってくれる日がくるのを待ちましょうね。
こんにちはももひな | 2010/04/21
- まだ2週間、うちの子なんて慣れるまでに1ヶ月はゆうにかかりましたよ。
家にいるときはできるだけ息子さんと一緒に過ごしてぎゅっと抱きしめてあげたり、ママと一緒にがんばろうねって言ってあげるといいですよ。
こんばんはgamball | 2010/04/21
- まだ2週間ですよ。
大丈夫、きっと慣れる日が来るんですから。
主さんが寂しそうな顔、申し訳ない顔をしていたらお子さんも不安になっちゃいます。
笑顔で接してあげましょうね。
息子の保育園でも | 2010/04/22
- 送りの時間に門外で泣いていらっしゃるママさんを見かけしました。うちの息子は、慣らし保育二時間を10日、やはりギャン泣きでした…本当は慣らし保育の日数は14日間を予定してましたが11日目位に引き渡し訓練があり、夕方まで頑張ってみましょうか!と先生に言われ、その日から夕方まで預ける事に。引き渡し訓練の現場で息子はギャアギャア泣いてましたが、それを境に慣れて行き、1ヶ月後には保育園大好きになりました。
お子さん、早く慣れてくれると良いですね。
元保育士です♪ | 2010/05/03
- 同じような親子をたくさん見てきました。 今まで大好きなママと一緒にいたのに、知らない人(子どもにとっては)達の中に、ママと離れているのは、と~っても不安なものです。 ママさんのかわいそうだわ、うちの息子~。。。という不安な気持ちが敏感な子どもさんに伝わっているのは事実です。 ママさんも息子さんを見て離れるときの寂しい気持ちをぐっと心の奥にきちんとしまいこみ、保育園は楽しいところだよ~♪と息子さんが泣いていても毎朝、ニッコニコの笑顔で、別れ際、ギュッと抱きしめながら『いってらっしゃい!』と言って、さっと保育士に息子さんを預け、保育園~去ってください。 泣く息子さんを気にして、中々目の前から居なくならないのでは『ママが助けてくれる』と思わせ、泣き止みません。 又、お迎えの時も、ニッコニコの笑顔で『○○ちゃん、おかえり~♪』とギュッと抱きしめて迎えてあげて下さい。 おうちに帰っても泣いていたことはふれず『お昼御飯美味しかった?』『明日に保育園に行って何して遊ぶ?』等、保育園は楽しいところだよ~♪と思えるようにお話してあげてください。 ママさんは泣かれて辛いでしょうが、私の経験上、上記の事を毎日繰り返してもらい、みんな保育園が大好きになってくれました。 沢山の方法があると思いますが、1つの方法として、試してもらえたら幸いです。 ☆あっ、とにかく1日1度だけでも、会話なくても、ギュッと抱きしめてあげるとママもお子さんもお互い愛され愛してる~♪と思え、とっても良いことですよ♪(特にこちらはオススメ) 長々と失礼しました。
少しずれますが。 | 2010/05/03
- 私自身の話ですが、両親共働きで一歳から保育所に入っました。
一ヶ月以上、母親とともに毎朝号泣してたらしいですが、何とかなりましたよ。もちろん大人になってからも何のトラウマにもなってません!
むしろ記憶は全くないですが、保育所楽しくて好きだったなあという思いのみです。
だからきっと大丈夫ですよ!!
母親のが辛いと思いますし、可能なら笑って送り出してあげて、帰ってきたら一般愛情注いであげてくださいね。
また、まだまだそんな気にはなれないと思いますが、飲み会などは断って上げた方が良いと思います。
うちの母は徹底してて、小学生のころまで年に一度くらいしか参加せず、かつ私たちがねるころ、多分9時とか?には必ず帰ってきてました。
私が高校生か大学生になってようやく10時とか。。
もう頭でも心でも納得出来るようになってからかなあ。
実家も近くていつも母親が帰ってきて祖父母とご飯を食べてから自分たちの家に帰ってるほど、頼りにしてましたが、やはり母親の姿勢を見せることが大切かと。
さみしい思いだけはさせないように!という思いで頑張ってくれてたようです。
ずれてすみません。が、参考になれば。
こんにちは! | 2010/05/03
- うちも一歳二ヶ月で保育園に行かせはじめました。
ベビーカーから下ろしたとたん泣き始めます。
入園して1週間後からまる半月熱を出しました。
「ママが来るまで先生と遊んでてね」など声をかけてますがまだまだ泣いてます。
こればかりは慣れてもらわないと大変なので心を鬼にして振り返らずに置いてきます。
ちなみにうちは慣らしが1週間しかありませんでしたがそんな感じです。
泣かれるのは辛いし、しんどいですが頑張りましょう!
泣きながらでもお子さんも頑張ってるし、主さんも元気に頑張って下さいね。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/05/03
- babyはとっても敏感なので、babyを見送るときは笑顔でぎゅ~っとして、ちゅ~っとして、バイバイするように心がけてきました。
毎日してると、babyから、ちゅ~ってしてくれて、"バイバイ""センセ~く~(行く)"なんて感じに成長してます。
時間はかかりましたが、こうして大きくなるんだなぁ~って、感心してます!
お迎えの時は、私の姿を見つけると、大好きなおやつを食べてても、おやつを置いて走って玄関に来てくれるbabyです!
そんな可愛い姿を見られることは、うれしい成長ですよぉ!!