アイコン相談

鬱になりそう~(長文です。)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/03/08| | 回答数(19)
結婚当初から両家の物事の相違は気にはなってたんですが・・・
私も旦那も長女に長男。旦那側の両親は再婚で姓が違います。
ウチは特に離婚暦もなく両親が居ます。
結婚式もせず、籍を入れただけ(記念写真はとりました)
それがウチの両親は相当ショックとバカにされたと怒りもマックスでした。
そんな事から始まり・・・義母の配慮もなく「嫁披露もなく」只一言引越しの際「宜しくね。」(多分旦那を宜しくの意味)
のみ。同居もいずれと言う話は旦那と私の中であったものの向こうの両親からは「家具とかは買わなくていいからね。」とかは言われた事もありましたが「何言ってんの?すぐ同居な訳でないし」と思っていたのです。
で、籍を入れ1週間も経たないうちに義母が一人で盛り上がって「土地探し」しかも集合住宅を見に行かされました。(同行で)
「・・・」言葉も失い只ただ吃驚。

後日夫婦して家に旦那の居ぬ間に訪問され私の意見を聞きに
ハッキリ意見を言わせていただいたので「同居は諦めた風でしたが」


それから数年・・・。私も妊娠し体も辛い・・・。
義母は車も運転出来、専業主婦。特にコレと言って多忙な人ではないのに。
ウチの母は免許もなく車では40分はかかる距離
自分の母親の介護もあり、自分も大病をしています。
早々私ばかりに時間も費やせず。


少しは動いてくれると思いましたが・・・全く配慮もなく。
臨月に。
出産しても「実家が1番いいでしょう?そっちで産めばいい」
と言われ産後の事もウチの方にまかせっきりで。
挨拶もロクに出来ない。
アパートに帰ってきてこっちがしたでに出て挨拶したのに1度も手伝い買出しとか困ると言ってるのに「忙しい、宅配がある」
とまで正直ここでブチ切れ「このクソ婆、役立たず」と本当に情けなく悲しくなりました。
 
そんな仕打ちをされ、子が生まれてからも「金さえあげてれば」と言う行動がムカつきます。
初節句も招待すべきなんですが「体の調子が悪い」と顔をあわせれば口にする。
お礼もいえない。
今回そんなに具合が悪いならと声もかけませんでした。
一応顔だけは見せに訪問しましたが、いつも空っ茶のみ。
「おばあちゃん(大きい)が会いたがってて」とか「会いたい」言うなら連れて来いって言うの・・・。

ウチの親も呆れてるし。旦那も口数少なすぎて。
私ばかりが毎日イライラ。
おやは口やかましく「あぁでもない」「こうでもない」といわれ
発狂しそうです。
皆さんは冷たい仕打ちとかされたり、どういう風に付き合われてますか?
単に私が悪いのでしょうか?
2008/03/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

文化の違い | 2008/03/07
こればっかりは,あきらめて・わりきってお付き合うしかないのでは・・・・・困った問題でしょうが・・・
☆子供が小さいといろいろストレスフルになるうえに,ちょっとした義母の言葉が,耳につくと思います。
△△例えば,ママサイドが100てつだって1義母に頼んだとしますよね。それをしばら~~~く言われることだってありますよね。ああ~~~たのまなきゃぁよかったっていうこっともありますよね。うちは電車だと3時間・車ですと高速で130キロくらいだして1時間かな!!!遠くてもやっぱり実母かな~~~て,思います。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
まだ先は長いので神経質になりすぎず生活することから始めてみようと思います。
無理に付き合わなくっても・・・ | 2008/03/07
 義理のお母さんは同居が断られたことを根に持っているのかななんって思いました。
私ははなっから自分の親も、義理の母も当てにはしてません。
1人目のときも夫婦で何とか乗り越えられたし、今2人目の出産予定日まで1週間もないですが、夫婦2人で上のこの面倒も見ながらやってます。
最初からあてにすると、辛いので自分たちで乗り越えようと思えば何とかなるものです。
かえって手を出されたほうが辛いかもしれないですよ。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
そうなんですよね~神経質になりすぎず生活してみようと思います
自然と距離をおいていますよ | 2008/03/07
私なら義母様の言葉をそのまま受け取って距離を置いてしまっているかも。「体調が悪い」と言われれば、「じゃあ日を改めてご飯にでも行きましょうね」と「体調が悪い」の他意を考えずに気楽に答えてそう・・・
出産も私は実母の方が気楽だし、事情あって2週間程で実母も帰宅してもらいましたが、義母とは病院で会って以来、電話だけの連絡でした。もともと自分達で!という意識で頼るなどの感覚が全くなかったので、義母には来てもらわなかった分、気ままに過ごせたかなあとさえ思うほど。むしろ両親にはお祝いはもらわないつもりだったのに、お祝い金ももらって、感謝!感謝!でした。
同居していれば、行事も同じようにと思うかもしれませんが、別に住んでいる限りは、お互いの都合で、と思ってしまいます。
私は、人間関係を円滑にするのが苦手なので、そう思う部分が冷たいというかよくない部分の象徴かもしれません。と同時にコリラックマmamaさんもそのぐらい気楽に思える部分があれば、きっと今、気苦労が半分になるんだろうなあと思います。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
先が長いのであまり神経質になりすぎず生活してみようと思います
期待しないで | 2008/03/07
「してほしい」とかの気持ちがあると、思ったようにならないときにショックを受けるから、期待しないで「してもらったとき」に喜べるように気持ちを切り替えた方が楽になれると思いますよ。
これから先も長いし「そういう人だ」とわりきってお付き合いできればいいですね。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
あまり神経質になりすぎず生活してみようと思います
割り切って | 2008/03/07
うまくいきそうにないのなら、あまり深くお付き合いなさらなくてもいいのではないでしょうか。
旦那さんとさえうまくいっていればいいでしょう。
確かにイベント事などの時は、意見が合わないとやりにくいですよね・・ あまりストレスをためないで適当にやったほうが気が楽ですよ☆
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
あまり神経質になりすぎず生活してみようと思います
ストレスたまりますね | 2008/03/07
何だか話しを聞いただけで腹が立ってきますね・・・。私は旦那実家は遠いので、(それでも月に1-2回は逢いに来ますが)電話がよく来て何か気になることがあれば、病院に連れて行ったほうがいいのではという風に言われ、私が看護師だったこともあり、いろいろわかると思うから判断して行ってくれるとは思うけど、などと言われそのくらい大丈夫だろと思うようなことでも万が一何かあったら私のせいにされそうなので、しょっちゅう病院へ行ってます。私の親も大変だねと病院へよく付き合ってくれるので助かっていますが。イライラしてしまうと育児も楽しめないでしょうから、相手が何か言ってきたら話すくらいで挨拶や顔を見せになど気を使って行くのやめちゃったらどうですか?きっとそういう性格の人って直らないだろうし・・・
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
「も~なんでそういう風にしか」と思うことばかりですが
諦めました。あまり神経質になりすぎず生活してみます
わりきったお付き合いを | 2008/03/07
 私の友人も、結婚式前にゴタゴタがあり、それ以来関係を修復できないと悩んでいました。なので義母と一度食い違いがあると、なかなか元に戻らないと思います。色々してもらったらしてもらったで、その仕方が気に入らなかったり・・・。行事ごとも(形だけ)お誘いしてみて、断られれば断られたで良いと思いますよ。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
あまり神経質になりすぎず生活してみようと思います
所詮は他人ももひな | 2008/03/07
好きで結婚したはずの旦那様でさえ「ちょっとおかしくない!?」って思うことありませんか?
ましてや義父母ですから『私の常識は相手の非常識』くらいの考え方の違いがあって当たり前なんですよね。
私の両親もたびたび義母の言動にあきれていますが、義母からしたら私の両親の方こそおかしいと思っているかもしれません。

うちの義父母もどちらかというと「お金を出せばいい」と思っているタイプ。
とはいえ金額はすごく少ないんですよね。
でも、『口は出すけどお金は全く出さない』という親御さんもいらっしゃるらしいので、それよりはマシって自分を慰めています。

こういう状態ならお付き合いは最低限でいいと思います。
節句などのお祝いも声だけかけて、盆・正月の年2回でも連れて行けば充分だと思いますよ。
無理にいい嫁になろうとしたり、あれこれ求めると疲れるだけですからね。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
お金は極端に多いです。
「お金」じゃなく労わりなんですよ・・・と思いますが無理みたいなので。
神経質になりすぎず生活します
期待し過ぎですよ | 2008/03/07
義母なんてそんなものですよ。
都合の良い時だけ自分の意見を押し通してきて都合が悪いと「体の調子が悪い」と家も同じ感じです。
私は2人息子が居ますが義理両親から買ってもらったものなんて三輪車1つだけ誕生日もクリスマスもお年玉もありませんよ。
おもちゃも服も何も買ってもらっていません。
期待するだけ無駄なんですよ。
手伝ってもらおうなんて考えると余計腹が立つだけなので考えない方が良いですよ。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
そうですね
あまり神経質になりすぎず生活しようと思います
読んでる、こっちも鬱になりそ~。ばやし | 2008/03/07
誰が悪いって無いんじゃないかな・・・。もしコリラックマmamaさんが悪いのなら義母も旦那も悪いし。
誰も悪くないって思います。
自分の利にならない事に誰もが口を出したくないし、出さない。
影で言い易いけど本人には直接言えない。
そんな悪循環・・・誰も悪く無いし悪いなら皆悪い。
言わなきゃ判らない英語の世界の方が、楽ですね。
そのかわり、全て相手に伝えるんです。
相手の考えや気持ちも聞くんです。
相手の立場になって考えるんです。
それが出来たら解決するような感じがしますね。
良くも悪くも今のままじゃストレスを感じて当たり前ですもの。
って思います。
参考にならなくてゴメンなさい。
コリラックマmamaさんだけが問題じゃないから
何ともアドバイスしにくいですね。
腹を割って話し相談して変わるか変わらないかですかね。
三人の話し合いを持たれると良いと思います。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
あまり神経質になりすぎず生活してみようとおもいます
確かに行事は欠かせませんが・・・ | 2008/03/08
行事をするときは、助け・・・というか、せめて出席はしていただかないと。
別の一家庭、ちょっと遠めの親戚の人だと思ってみては?家族だから、こういう風にして欲しいとか、なんでこんなことが出来ないのって思ってしまいますよね。
最初から、義母さんの考え方、人生って思えば、多少不満があっても、「かわいそうね、自分で自分の株下げちゃって」って思えるかも。
でも、一応、旦那様のお母さんですから、なんかあったときは助けられるように、今のうちに「心の貯金」をしておいた方がいいと思います。
お返事ありがとうございます | 2008/03/08
あまり神経質になりすぎず生活してみようと思います
流しましょう。 | 2008/03/08
 我が家も長男、長女。
東北と九州。もう言葉も考え方も違いすぎて・・・


 二人目の時、姑が産後の世話をする!って張り切ってしまい。断れませんでしたがまともの食事は作ってくれない。
 赤ちゃんの世話もしてくれない。

 1週間でかえってもらいました。我慢の限界でした。

 出来るおばあちゃんもいるとは思いますが、所詮年齢のちがう、生活習慣のちがう他人です。

 みなさんの言うとおり割り切ったほうがいいですよ。

なんだかんだ言われたら、気が利かなくてごめんなさい。
教えてくださいね。っていってしまえばいいんです。

 期待しないで、ご主人の協力や、公的サポートとか利用できるものは利用したほうがいいですよ。変な気を使わなくていいですしね。

 

 
期待しない方が… | 2008/03/08
私の両親も私も離婚経験者です。私の父は母以外の女性と、私は今の夫と再婚してます。
夫は長男です。
私たち夫婦も入籍と記念写真だけで済ませてます。
夫の両親や私の両親に夫も私もお互い会って挨拶をしてません。
「結婚します」の報告だけです。
夫の両親は、私たちが付き合ってるころから「付き合うのはやめろ!結婚なんてとんでもない!(私が)バツイチだなんて、ダメだ」と散々言われ、会うことさえできなかった状態です。夫は何度も両親に「会って欲しい」と説得をしてくれましたが、無理で夫は両親と何度も喧嘩しました。
私の父は、私が再婚&子供が生まれたことを報告しても何一つ連絡して来ません。どこにいるかも不明になりました。
夫の両親に散々言われてますが「いつか近い将来、夫の両親と同居するかもしれない」という覚悟はしています。
去年娘が生まれ、5ヶ月になります。
夫の両親は自転車で10分の所にいますが、孫が生まれたというのに未だ一度も会ってくれようとしない夫の両親には、夫も私ももう何も言うことはありません。
私の父と父の再婚相手、私の母、夫の両親には、育児はもちろん家事もお願いしません。こんな状態なので夫も私も親には期待なんてしてません。
でも私の母は、娘が生まれた時や節句の時に「これで何か買ってあげて」といくらかお金をくれました。
我が子にお祝いをしてくれたとか、心配してくれてるんだなぁと感じたときに「ありがとう」と伝えればいいと思います。いくら親でも所詮、生き方や生活リズムの違う他人ですから…
義母とは | 2008/03/08
義母とは距離がおけれるなら置いた方が、いずれにしろ楽だと思いますよ。
やっぱり他人は他人なので、色々期待ばかりしてもしょうがないと思います。
逆に、同居もなくなったのであれば、節目節目のみ顔を合わせて、表面的に波風立たないくらいの関係でいる方が楽だと思います。
期待しない方が・・・ | 2008/03/08
私たち夫婦は、自分たちでやりたかったのに、義母があれこれ口を出すタイプだったので、大変でした。自分たちのことなので、自分たちでやった方が、楽ですよ。
生活環境が違うので、旦那様の実家ではそれが普通なのではないでしょうか?出産後の辛い体の時に、生活環境の違うのは、大変ですよね。だから、実家の方で産んだらというのは、義母の優しさでは?私は、そう言われたかったですが・・・
私は、義母とは、距離を置いて生活していますし、あまり深く考えないことにしています。自分が疲れるだけですから・・・
大変ですね | 2008/03/08
うちは旦那と私も考えから価値観まで違います。旦那の親とも違います。イライラするのであまり行きません。互いに兄弟いるので同居はしないと思います。無理ですねストレスで
期待しすぎかと思いますししゃも | 2008/03/08
うちの義母は、高齢なせいもあり、出産祝いと、お年玉以外、何もしてもらってないに、等しいです。

結婚式をされてないのも、お二人が納得されたわけで、どうしても式が必要ならば、二人で説得しなければいけなかったのでは?(したのかもしれませんが)

産後も、体力と、時間があるからと言って、手伝わない人は手伝わないと思います。協力を求めてもダメだったのですよね?
挨拶とかもするのが当然でもないようです。
義母さんは、旦那さんの実母ですか?実母で無いなら、なおさら何もする気はないんでしょうね。
実母なら、ご主人を産んで育てただけ、実母でないなら育てただけという立場の人で、何かをしてもらう、という期待は捨てた方がいいと思います。
それは、「仕打ち」ではないと思いますよ。

そんな義母さんなのですから、気を使わずに、付き合いも盆正月のみでいいのでは?もちろん同居もしなくていいし。
相手がしてくれる分だけ返せばいいと思います。
イベントに誘う必要はないと思いますよ。

よそのお宅の義母が手伝ってくれたりする話を聞かれたのかもしれませんが、自分の家はそういうバターンではなかった、という風に割り切って自分流に手抜きして行けばいいかと思います。
ご両親にも、こういう人だからあっさりと付き合うわ…と言えばいいのでは?
かわいい孫を見せれば、そのうち、何かしたくなるかもしれませんし、上手におだてて、乗せる事も必要かと思います。
辛口に思えましたらすみません…うちがそうなもので。
期待しない。 | 2008/03/08
やっぱ他の方もいわれているように、「文化の違い」だと思います。

お義母さまに期待しすぎないほうがいいですよ。
やってくださったら、大人の笑みで「ありがとうございます」。くらいで。
下手に動かれて「うちの孫だからきちんと育てなさい」とかなんだかと家事育児に口出しされるよりは、動いてくれないほうがマシです。
きっと数年前のことの仕打ちではないと思います。

実家も自分も、実母が大病の為頼れませんが、頼れない分旦那に頼って頑張っています。
お子さんがかわいそう。 | 2008/03/08
コリラックマmamaさんは投稿して気持ちがスッキリされてる感じですが、お子様の為にきつい事を書き込みさせて頂きます。

投稿内容からすると、旦那さん方が全て悪そうに書かれてますが本当にそうなんでしょうか?
一番最初に『旦那さん方は離婚暦がある』書いておられましたよね。コリラックマmamaさん自身、少し偏見の様なものを持っておられませんか?なんかそんな感じを受けました。
それから、結婚式をしなかったのはお互いに話し合って決めたんじゃないんですか?もし、自分の思いと違うならその時はっきりと言うべきではなかったのでしょうか?
次に、義母さんの同居を断ったそうですが、はっきり言われることは素敵なことだと思います。でも、言い方はどうだったんでしょうか?断り方しだいでは、義母さんは『関わらないで欲しい』と思われたのかもしれません。だから、根に持って何もしてくれないんじゃないんでしょうか?というか、自分が大変になったからって手助けして貰うのが当たり前と思ってませんか。私の親は『子供が出来たら嫁ぎ先の両親に下座からお願いするように。』と言われましたよ。
コリラックマmamaさんのコメントを見ると、して貰うのが当たり前みたいですよね。
それから、旦那さんは無口じゃないと思いますよ。コリラックマmamaさんが逆の立場だったらどうですか?実家の親の事を言われたら・・・すごく悲しいと思います。黙っているのは旦那さんの優しさです。
そんな優しい旦那さんと結婚できてコリラックマmamaさんは幸せですね。
コリラックマmamaさんの大切な旦那さんを育ててくれたのは、義母さんなんですよね。コリラックマmamaさんがお子さんを大切に育ててるように、旦那さんを一生懸命育ててくれたんですよね。お子さんにとってママが大切なように、旦那さんにとって義母さんは大切なんですよね。旦那さんの大切な人はコリラックマmamaさんにとってもお子さんにとっても大切にはならないのでしょうか?
コリラックマmamaさんは、お子さんが優しい周囲の人を大切にできる人になって貰いたくありませんか?
お子さんにとってのお手本はママですよね。
お子さんの為に、周囲との関係を上手に築いていってください。ママの事しっかりと見てくれてますよ。
うまく言えないけど、みんなに優しいママが大好きだと思います。
ゆっくりで良いから旦那さんを思うように義母さんの事も大切にしてください。きっと義母さんにも伝わるから・・・。
長くなってごめんなさい。

page top