アイコン相談

祖父が亡くなりました

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/30| | 回答数(14)
3日前に実家の祖父が亡くなりました。
私は1歳4ヵ月の娘がいるママで、心の病気を持ってます。(自律神経失調症で漢方薬&抗不安薬を飲んでます)
比較的調子が良い日が続いていたので娘を保育園も決め、パートの面接の電話をしたところでした。
娘を預けるのは寂しい、でも育児だけの生活は苦しいし、、葛藤の末 預ける覚悟を決めました。
そんな時祖父が亡くなりました。祖父が先が永くないのはわかっていたし、覚悟はできていたつもりです。
祖父は呼吸器系の病気で、体が動くなら崖から飛び降りたいくらい苦しいと言っていたようです。
祖父とははっきり言って喧嘩ばかりで仲が良かったとは言えません。
でも不器用な人なのだと大人になりわかりました。こんな反発ばかりの孫なのに、私が妊娠中はずっと心配してくれていたようです。
曾孫を抱かせてあげれて本当に良かったと思います。
亡くなる少し前は"介護されている自分"を見せるのが嫌だったらしく、私はあまり部屋に呼ばれませんでした。
それがわかるからこそ私も行ってあげれず、ちゃんと話せませんでした。
痩せて老いていく祖父を見るのが辛かったんです。現実と向き合う事ができませんでした。
祖父が亡くなってから、胸のあたりがぎゅーっと苦しくて呼吸も荒いです。過呼吸になりそうなような‥
こんなでは、やっぱりまだ働けないかもしれません

何が言いたいかよくわかりませんが、誰かに聞いてほしく書いてます。
乱文すみません。
ここまで読んで頂き、ありがとうございますm(_ _)m
2010/04/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ご愁傷様です | 2010/04/25
私も、昨年秋に、母方の祖母を亡くしました。

息子が生まれたことを、本当に喜んでくれ、
とても可愛がってくれた、祖母でした。

遠方で、なかなかお見舞いに行けないまま、亡くなったのが、
今でも心残りです。

主さまも、ああしてあげたかった、こうしてあげたかったなど、
思い残したことがるから、なおさら、
辛い思いをなさっているのではないでしょうか?

無理なさらず、できるときに、お参りなどされたら、
天国のおじいさんも喜んでくれると思いますよ。
自分の心と | 2010/04/25
相談して働くことを決めたらイイと思います(^^)辛い時は無理しない。 お子さん抱かせてあげれてよかったですね。 私は祖父母が早く他界してるし、父も高2の時に亡くなってるので娘を抱かせてあげたかったなといつも仏様の前で想います。 辛い時は周りにたよりましょう(^^)カキコミでもなんでもいんです。気持ちがちょっとでも楽になるなら話しましょうね。 頑張ってください。母は強し★
こんにちは | 2010/04/25
ご愁傷様です。。。
今はゆっくり心を落ち着かせてからでいいと思いますよ。
あせって行動を起こして体調を悪くしたらもともこもありません!!
ゆっくり自分のペースで大丈夫ですよ~!!
こんばんは | 2010/04/25
亡くなった方への後悔って誰でもあると思います。
「あの時、〇〇してあげれば…」とか。
それが人間として普通ではないでしょうか?


でも、お祖父様は何も不満には思ってなかったと思います。
元気に笑って毎日過ごしている姿を、時間がある時にお子様と一緒に報告してあげればいいと思いますよ。

それが一番嬉しいと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/04/25
お悔やみ申し上げます。
主様の気持ち、きっとお祖父様に届いていると思いますよ。曾孫も見てもらえてよかったですね。お祖父様も幸せだったと思います。
これから頑張ろうと思っている主様をきっと見守ってくれているはずですよ!無理しない程度に、自分ができる事をしたらいいと思いますよ!自分のペースで、ゆっくりでいいと思います。お祖父様も応援してくれていますよp(^^)q
おきもち | 2010/04/26
わかりますよ。
私も自分の祖父、祖母がなくなったとき同じように感じました。
でも時間が解決してくれると思いますよ。
こんにちは | 2010/04/26
きっとお祖父様が大好きでらっしゃっただけに本当辛かったでしょうね…まだ亡くなられたばかりですし気持ちの整理もつかないと思います…今は主さんの心と体を優先された方がいいと思いますよ。無理にお仕事を始めても仕事に支障をきたしたりお体が辛いだけだと思います。あまり無理はなさいませんように。
今は | 2010/04/26
辛いときでしょうが、時間がたてばもっと前向きに受け止めきれるようになると思います。その頃には体調も少しは落ち着いているとよいですね。
大切な人が亡くなることはつらいですが、そのことから学び成長できることはたくさんあると思います。私がそうでしたから。

ひとまず無理せず、仕事と子育てやっていきましょう!味方はたくさんいますよ、辛くなったらいつでも弱音吐けばいいとよいですね思います。
おはようございますhappy | 2010/04/26
ご愁傷様です。
曾孫さんまで抱けたのは、とても幸せだったと思います。今はとても辛いですが、無理をしないでくださいね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/26
私も昨年の秋に祖母を亡くしたので辛い気持は分かります。
もっとこうしていれば・・・って後悔はあります。
でも、私がしっかり生きて行くことが何よりの供養だって考えてます。
体調が悪いなら無理して働くことはないと思いますよ、
ただ、おじい様は主さんのことを本当に大切に思ってらしたみたいですから、主さんがおじい様のことで苦しんでいるのをしったらすごく悲しむと思います。
これからできること、主さんがしっかり生きて行くこと、娘さんをしっかり育て上げることが大切だと思いますよ。
無理しないでも良いと思います | 2010/04/26
大切なおじいさまが亡くなられた時に新しくお仕事を始められる方なんてそうそういらっしゃらないかと。
身内に不幸があると周りのご家族も体調を崩し易くなるのでどうか主さんもお体お気を付けてくださいね。

また私事ですが私は祖父に曾孫を抱かすことができなかったので 、うらやましいです!それは本当に双方にとって良かったことですよね。

ご冥福をお祈り申し上げます。
こんにちはももひな | 2010/04/26
曾孫を抱かせてあげられただけで祖父さんは幸せだったと思いますよ。
亡くなった方への「もっと○○していれば」って、どんな人でも必ずあることだと思います。
今はつらいでしょうから無理に何かをしなくてもいいと思いますよ。
祖母が亡くなりました | 2010/04/26
告別式など、終わったばかりです。 私も色々ある家で、結婚するまでずっーとシカト状態でした。 入院中も、さすがに手を握ってあげたりまではできませんでした。 それでも、曾孫を抱かせてあげれて良かったと思い、出来るべきことはしたと割り切っています。 うまく割り切れれば精神的な不安定も乗り越えられると思うのですが難しいですよね。 ここは自分との相談だと思いますよ。 無理をしたら悪化してしまうし。 決して、今でなければいけないわけでもないですし。 焦らずに答えを出すといいですよ。
私も苦しかったですベビーマイロ | 2010/04/26
高校生の時に母方の祖父をなくし、数年前に祖母をなくしました。
祖母は息子たちのことを抱いたり、会ったりできましたが、
私たちが少し出かけている間のことでした。
夜帰ってくると実家の車がなく、兄に電話したり父に電話したりして、やっと事情がわかり、私はその場で崩れ落ちました。
祖父のときも、着替えにと1時間家族で帰っている間の出来事で、2人も最後の挨拶ができないままでした。
しばらくはなにも手につかない状態でしたが、泣いていても帰ってこないと、割り切って毎日生活しておりました。

元気に働く姿、育児をする姿を見せるほうが、祖父も喜ぶのではないのでしょうか?
無理をする必要はありませんが、楽しく生活する姿を見せることを、私は選びました。

page top