相談
-
息子、イヤイヤ期突入!?
- おはようございます。
今月、2歳になる息子のことで質問させていただきます(><)
1歳半を超えたあたりからあったのですが、最近かんしゃくが
ひどいんです。特にごはんの時、おかずが気に入らないのか
何なのか、ひどいとのけぞって泣きわめいてごはんもぐちゃぐちゃにしたり、ひっくり返そうとしたり。
今朝は、またフォークを放り投げたり、ごはんを手でぐちゃぐちゃにしたり、その後食べたは食べて、ごちそうさまはしたんですが、今日はその後また泣き出して、本やおもちゃを放り投げて床につっぷしてました。(いつもはそこまでしないんですが・・・)
まだ、まともな言葉は話せないので余計に何に対してなのか良くは分からない状態で、弱ってるし正直ほぼ毎日の事なので疲れてしまいます。
これはイヤイヤ期特有と言うか、そういうものなのでしょうか?
それともうちの息子がかんしゃくを起こしやすいんでしょうか?
特に食べ物がからんでる時に多い気が思います。
旦那は、食べ物をぐちゃぐちゃにした時などは怒りますが、
食べ物で釣ったり(言い方は悪いですが)して、どっちかと言うと
息子に甘いかな、と思います。平日は遅いし、休みくらいしかまともに息子と触れ合えないのでしょうがないかなとは思いますし、二人して怒っても良くないのでそれでいいとも思うんですが、毎日一緒にいる私はついつい気にしてしまいます。
一人っ子というのもあり、わがままになってしまってるのかなあと考えたり、私にかまってくれっていうサインなのかな、と考えたり。。。ぶっちゃけて今、訳がわからない状態です。
皆さんのところはどうでしょうか?
育児書なども書いてあることを気にしてしまうタイプなので、今はあまり読んでないのですが。。
同じく育児をされて色んな経験をつんでいるママさんたちにお聞きしたくて投稿しました。
長文になってしまい、また言葉が足りなくて分からない部分もあると思いますが、なにか言葉をいただければ幸いです。 - 2010/05/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ありますよねぇ~ | 2010/05/02
- イヤイヤ時期なのかもしれませんが、本人にも原因があっての事だと思います☆ 寝不足はどうですか?21時までに寝かせると短気が治ると聞きました。朝は7時に起こす。 自分でやりたいのにできなかったりしてませんか?まだ出来ないからとやってあげるのではなく、時間がある時はやれるまで見守って、できたら誉める☆ 外遊びをしてますか?ストレスは体を使って発散させて、疲れて早く寝かせるとママも楽ですよ☆ ウチの娘もソロソロその時期で、今でも怒ったりするので抱っこして外に連れ出したり、アニメを見せたり書いたりして気をそらす方法で乗りきってます☆ ご飯を嫌がって食べないならさげてしまって、お腹が空いたと訴えたらオニギリを作ったり、さげたご飯をあげたりするといいかと思います☆その時に無理に食べさせ様としても食べないなら注意して。駄目ならさげちゃえ☆何回もしたら食べないとご飯がなくなるって分かるかもしれませんよ(^^) お互い頑張って乗りきりましょう(^o^) 長文失礼しました。
安心しました | 2010/05/02
- うちの娘が 今まさにそんな感じです(__)
あれも嫌これも嫌全部嫌ー!!!って感じで…
旦那は旦那で 『育て方間違えたか?なんでそんな我儘になったんだ?!』とか言うし(+_+)…
アタシは みんな同じだろうと思いながら娘と接しています。
あんまり酷いとひっぱたきます 一発だけ(^^;
あとは、『今これだけ騒がしければ成長したらきっと大人しい子に育つだろう』って 自分なりに解釈したりしてます(^-^)
お互い頑張りましょうね!!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/02
- ありますよね~(>_<)イライラしますよね…。
育て方のせいというよりも、性格だと思うので、どっしり構えて接するのが大事だと思いますよ。あとは、しっかり疲れさせる事ですね!家で暴れるって事はストレスたまってないかな?外でしっかり遊ばせてあげたりすると、少しマシになる事ありますよ。
ごはんをグチャグチャするのは…よくない事なので、怒っていいと思いますよ。食べるためにグチャグチャなる分には構いませんが、うちは遊びだしたら「もうおしまい!食べなくていい!」って言って、いくら泣いても片付けてました。2歳くらいになってくると、言われる事も理解できるようになるし、ダメな事はしっかりダメって教える事も必要ですよ!おしゃべりはできなくても、言われている事はわかっていると思いますよ。
うちの子も、3歳ですが今だにごはん中は怒ってばかりですよf^_^;イヤイヤはそういう時期なのかもしれないですが…ママがど~んと構えて見守ってあげてくださいね!
こんにちはゆうゆう | 2010/05/02
- うちもあります、かんしゃく起こして何が何だかわけが分からないことなんて毎日ですよ。
でも何かを伝えたいけどうまく伝えられない苛立ちやモヤモヤがあると思うので、落ち着いたところで「さっきはどうしたのかな、何が言いたかったのかな?」って聞くようにはしてます。
ご飯をぐちゃぐちゃにするのは良くないので一言ビシッと叱って、落ち着くまでご飯を下げていてもいいと思います。
落ち着いたら食べてくれるようですし。
こんにちは | 2010/05/02
- うちにも1歳半がいますが同じですよ。だんだん自我が芽生えてきたんだと思います。まだおしゃべりができないのでママにうまく気持ちを伝えられないんですよね…この時期は仕方ないと思います。どうしたいのか代弁してあげると少しは落ち着きますよ。自分で食べたいんだねとかこのおもちゃが欲しいんだねなど。ちゃんとママは理解してくれてるんだと安心すると思います。あまりお家の中でばかりだと主さんもイライラしてしまうと思いますのでお散歩したり外出したりしてたまには息抜きをして下さいね。
イヤイヤ期ですね~CAT | 2010/05/02
- 自分の言いたいことが上手く伝えられなくてイライラ…ということも
あると思います。やりたいのに出来ない…それが
子供にとってはくやしいのかもしれないですね。
成長の通過点なので、お子さんが特別とか
ご家庭の教育方針が間違っていたとか、そういう風には
思わないで下さいね。どこの子もそういう時期を経て大きくなって
いるので、そのうち落ち着いてくると思いますよ~。
…と言ってもうちの子は3歳(もうすぐ4歳)ですが、まだまだ
抜け出していないですけど(苦笑)
気長に見守いくしかないかな?という感じです。
焦らなくても大丈夫ですよ(^O^)/
こんにちは | 2010/05/02
- わかります!!!
かなり、今まさにそのイヤイヤ期のうちの息子。
1歳と7カ月・・・
一番はやっぱり自分の思っていることを周りの大人がわかってくれないという表れだと思います。
泣いているときは本当に自分の気持ちを抑えるのに精いっぱいの時もあります。
でも、そんな時は旦那がけっこう冷静なので子供のことをあやしているのですが。
あまり気にしないで、きっと子供の成長過程なんだろうな~と思えばちょっとは楽になりますよ。
それでも、心配だったら1歳半検診の時にお医者さんに相談してみるのも手かもしれません。
おんなじです~コロリーナ | 2010/05/02
- うちの2歳1ヵ月の女の子も、先週くらいから意味不明の癇癪で困り果てています。
癇癪はいつも食事の途中なんですが、何がきっかけか分からず…
食べ物を放り投げてしまったり、のけ反って泣き喚き…
椅子から下ろして落ち着かせようと思っても、椅子に足をかけて椅子にしがみ付いて離れないし…
もうどうしたらいいのやら…と私がアタフタしちゃって。
私も今、ここに投稿している人のコメントを拝見して少し安心して、
「あぁ、同じようなことあるんだなぁ…」と実感しています。
どうしたらいいかの答えにはなりませんが、私もケーママさんと一緒だと思ってコメントしました。
あと数日同じようなことがあったら、私も相談していたと思います。
お互いに大変な時期にみたいですね、お互いに試行錯誤して乗り越えて行きましょう♪
うちも | 2010/05/02
- 1歳7ヶ月の息子がいますが、よく癇癪を起こして叫んだり物を投げたりします。
本人なりにうまくいかない気持ちを自己調整している最中だと私はとらえていて、自分自身は努めてゆったり落ち着いたペースを保つようにし、本人が落ち着くのを待つことが多いです。なんとかしようとこちらももがくと逆効果なことが多いような。
あとは、本人の気持ちを代弁したうえで私自身の感情を表情と言葉で伝えたりします。「○○できなくて嫌だったんだね。悔しいね。でもお母さんは物を投げられたらとても悲しいよ。そんな方法じゃなくてもちゃんとお母さんは分かるからね。」
ポイントは怒るのではなく、悲しい顔をする、でしょうか。お母さんにも自分と同じような感情があることを理解してもらえるよう頑張っています。怒りは相手の反発を買うだけなので、悲しいという表現方法に変換しています。すると本人も少し「おや?」と思う隙ができて、こちらも対応しやすくなります。もちろん危険性が高いことや、やって欲しくない順位が高いことには即座に「ダメ」と叱ります。
とにかく同じペースに巻き込まれるとろくなことがないので、落ち着くまで待つというのも一つの手かと思いますよ。お母さんがなんとかしようとやっきになると、本人が自分の気持ちを調整しようと必死になっているのを邪魔する形になることもあるので…。
こんにちは | 2010/05/02
- うちの娘は6月で2歳になりますが、主さんのとことすごく似ています。今の時期はしょうがないのかなとか思ってもやっぱりイライラしちゃいますよね。
同じ月齢くらいな子に会うと似たようにかんしゃく起こしてたりするんで、みんなそんなもんかなと思っています。
同じです | 2010/05/02
- 私の場合は悪い事はダメ!
もう多少は理解できるので、食べ物等を粗末にした時はしっかり怒ります。
口で言ってもダメな時は「お手てペンするよっ」と言って手を叩いてしまいますが…。
こんにちははるまる | 2010/05/02
- 同じく2歳の子供がいますが、うちは、上がいますが、同じようにひどいですよ。魔の2歳児ですからね。また、うまく言葉をだせない、表現出来ないから癇癪を起こすのだと思いますよ。私も、2歳の子供に対してイライラしますが、反抗期もあって仕方ないと思う時もあります。今は、ただ時がすぎるのを待つしかないと思いますよ。
下の子が | 2010/05/02
- 魔の2歳児になったばかりです! 本当にイライラしますがいつかは終わるだろうと諦めています。 うちは食事中にぐちゃぐちゃにしたりとかはないですが、外では大暴れです。 体が大きいので、よく三歳かと言われてしまうので そんな体でひっくり返って大泣きしているとジロジロ見られ困ります…。 まだ二歳なりたてなのに…。 体が小さければさっと抱いてその場から逃げられるのに、重くて暴れる子供を抱えられません。 二歳くらいはかわいいですが、早く落ち着いてほしいですね。
こんにちはももひな | 2010/05/03
- イヤイヤ期ってこちらもイライラしてしまいますよね。
ご飯をぐちゃぐちゃにというのは叱ったほうがいいですよ。
まだ言葉で自分の意思を伝えられないので余計にイライラしてしまうことも多いので、ちゃんと向き合ってあげることも大切ですよ。
こんにちはgamball | 2010/05/03
- うちは2歳になる前くらいからイヤイヤ期に入って手を焼いてました。
ほとんどの子供が一度は通る道かなと思います。
食べ物をぐちゃぐちゃにした時はしっかり叱ってけじめをつけたほうがいいです。
ほんと毎日一緒だと疲れますよね・・・。
がんばってくださいね!