アイコン相談

夫の仕事への考え方…(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/20| | 回答数(32)
初めて投稿させていただきます。
現在10ヶ月の女の子を持つ新米ママです。

はじめに、長文になると思いますので、
お時間のある時にでも読んでご意見いただけたら…と思います、宜しく御願い致します。


我が家は授かり婚で、夫は当時無収入でした。
(夜の接客業をしていましたが給与の未払いがあり無収入)

妊娠・結婚の際にたくさん話し合い、夜のお店を辞めてもらい
(その際、お店のオーナーとのいざこざも私と私の両親が間に入って解決しました)
昼間の仕事を探してもらったのですが、
この不況の中、資格もなく自動車免許もない夫はなかなか就職ができず、
徒歩圏内の居酒屋で厨房勤務のバイトを始めてもらいました。
その内、昼間も飲食店でのバイトを見付け、2足のわらじをはいてもらっていましたが、3ヶ月で昼間の仕事はクビになってしまいました。
原因は勤務態度…居酒屋のバイト後、朝まで酒を飲んで出勤していてはクビになるのも当然です。「そんなことでは周りにも迷惑を掛けるだろうし、駄目だよ」と毎日注意していましたが、当人は「仕事はちゃんとしてる!」と言い、聞き入れてもらえませんでした。

今は、私が正社員のフルタイムで働き(産休のみ頂き、最短で職場復帰しました)
仕事中娘は実家の両親に預かってもらい(その他にもたくさん面倒をみてもらっています…)
夫は居酒屋厨房でバイト。明け方まで飲み、昼過ぎに起きて、夕方自動車免許を取るために自動車学校に通っているという状況です。

収入は総体の4分の3が私のお給料、4分の1が夫で、大体家賃分程度の収入です。

これまでは、家族3人不自由なく暮らしていけるだけの収入を確保していました。
しかし、私が勤める職場も年内に閉鎖が決まり、今後私の収入にも頼れなくなる(次の職は探すつもりですが…)という状況の中、今朝突然、夫が居酒屋のバイトも辞めたいと言い出したのです。
理由は人事異動で新しく着任した店長が嫌だ、という事で…
(以前の店長さんとは仲良くしていました)

そんな子供みたいな理由で、家族を養っていかなければいけない時に、仕事を辞めるなんてとんでもない!と反対しました。

私だって、正直職場の上司が気分屋で、勤めるのが辛い時はたくさんあります。そうでなくても、もっと娘と一緒にいたい、毎日傍に居てたくさん愛してあげたいと本当は思っています。
でも生活していくためには自分が働かなくてはいけないし、そういう(経済力のない)人と結婚すると決めたのは自分だし、投げ出すことなんてできない、と歯を食いしばって毎日勤めています。

それなのに、「あの人が嫌だから仕事辞めたい」だなんて…
正直呆れかえってしまいました。
あなたはいつまで子供のつもりなの、もう夫で、父親なのよ と
怒鳴りつけてやりたい気持ちでした。

夫は基本的には子供を可愛がってくれているし、
私が家事に手が回らない事があっても「いいよ」と言って手伝ってくれます。
いい人だと思います。なので、贅沢な悩みなのかもしれません…

でも、夫の考え方は「甘い」と思うのです。
今後わたし達家族が生活を維持していく為には
本当はもう少し収入の安定する仕事を見付けてほしいと思いますし、
少なくとも、違う収入源(職)を確保してから、
今の仕事を辞めるよ、という話をするのが当たり前では…?
このまま収入がジリ貧で減っていった時に一体どうやって生活するつもりなのか…
実家は私の両親も義両親も何かと援助してくれますが(食料を頂いたり娘の面倒をみてくれたり…)
それをアテにするなんてとんでもない話です。
わたし達はもうわたし達というひとつの家族で、家庭で、
これを維持して娘を育てるのがわたし達、親の仕事なはずです。

でもそれを説明しても、だから頑張って欲しいとお願いしても
なんだか気のない返事…そして「辞めたい」の言葉。
私の考え方は何かおかしいでしょうか…
やりたくないことを無理矢理続けても仕方ない…どうせ駄目になる、とも言われましたが、
でもそれは趣味や嗜好の話で、生活のかかっている仕事について「やりたくないから」と投げ出すのは違う話だと思うのですが…。

私としては、辞めるなら辞めるで、他の仕事を決めてからにしてちょうだい、というのが最大限譲歩した意見なのですが…。
実家の両親に相談すれば、すぐにでも娘ともども実家に連れ戻されそうで相談できません…。

よろしければ何かご意見いただけると助かります。
2010/05/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2010/05/06
私も主さんと同じように考えますよ。
今は夜のお仕事なんですから、昼間に職探しをして次の仕事が見つかってから辞めることを考えて欲しいですよね。
まずは職探しをするように話してみたらいいと思います。
だんな様がしっかり夫・父親であるという自覚を持ってくれたらいいですね。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
本当に、いつになったら自覚してくれるのか…
口ではわかったといいながら結局しばらくすると元通り。
頑張って夫の職探しをサポートしたいと思います!
間違ってないですよ。 | 2010/05/06
本当に、危機感を感じてらっしゃらないのでしょうね。
「何とかなる。今までだって何とかなった」っていう考えだと、中々考えを改めるのって難しいですよね・・・。
中々就職できない人がいて、それを嫁さんが一生懸命動いて探し回って、今は旦那さんが無事就職にこぎつけた人が2人います。
奥さんが履歴書も書いてました。
でも、そこまでしてやっと、自分で面接に行ったりしてた人なので、同じ系統かも知れないですね。
大変かとは思いますがある程度のお膳立て?が必要かもわかりません。
奥さんは毎日ハローワークや、PCや広告とにらめっこしてましたよ。
本当は、自分できっちりしてくれうのが一番なんですけどね・・。
お仕事と、家庭の両立でも大変なのに、お体壊されないよう十分お気をつけください。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
実は現在の居酒屋勤務も、父が求人広告を見て紹介してくれて
私が渋る夫の尻を叩くような形で(苦笑)応募させたのです…。
やさしいお言葉、ありがとうございます
昼間の仕事を見付けられるまで、またお膳立て頑張ります!
こんにちは | 2010/05/06
私も主様の意見と全く同じなので、間違っているとは思いません。

結婚し子供もいて夫・父親としての自覚が足りないと思います。
義父母さんは、どうお考えなのでしょうか?
実両親には言えないと思いますので、義父母さんに相談してはいかがでしょうか?

仕事での人間関係や不満は誰にでもあります。
いちいち辞めていたら、どこも採用してくれなくなります。
募集を出す会社も経歴を確認しますよね。
短期間で辞めるような人は遠慮するかと…。

厳しい事を言ってしまい申し訳ありませんでした。
ご主人が変わってくれますように…。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
義父母は良い方たちで、
夫のこういう仕事や生活のルーズさを心底心配されており
会う度にいつも「苦労かけてごめんね」と言ってくださいます。
何度か義父母からも話がいっているようなのですがどうにも変わってくれません…
短期間で職を転々とする人間は採用されない、というのも、本当にそうだと思います。
だからこそせっかく採用された職場で頑張ってほしいんですけど…
一度怒鳴りつけてでも怒ればわかってくれるでしょうか。
子供みたいな旦那さんで困りますね | 2010/05/06
主さんの考えはとっても立派で、ちっとも間違っていないと思います。旦那さん本当に自分勝手で、子供みたいですね。人間関係がいやだから、仕事がきついから、収入を確保せず仕事をやめるなんて、夫として、父親として無責任な行動だと思いますよ。義両親に間に入ってもらったりして、安定した収入を確保してもらうようにしてください。子供が大きくなっていろいろとお金かかりますから、生活維持のほかに貯蓄も大事ですし、そこは譲ってはいけないと思います。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
間違っていないよ、と肯定されるととても安心します
自分の考え方は夫に対して厳しすぎるのか…と不安で。
義父母にも意見してもらっているのですがどうにも効果がなく…
仰るとおり、いつまでも子供のような人です。
妻として、ガッツリ叱りとばして「しっかりしなさい!」と尻を叩くぐらいの気構えでいようと思います。
うちもそんな頃がありました | 2010/05/06
こんにちは。仕事に育児家事、お疲れ様です!

うちも、夫が無職だった時ありました。
「収入と仕事内容(つまりは人間関係)が合わない!」と言って辞め、1ヶ月以上無職でした。
私は夫に、働く気がない大人と一緒に生活する余裕はない、と話しました。
子どもを育てなければならないし、ヒモを養うユトリなどありません。

夫はコネでなんとか就職できました。
今でも時々「仕事辞めたら出てかれる…!?」と心配しています。

酷い不況で、いい仕事が見つからないんだろうな…とは思います。
…が、だからこそ今のアルバイトを棒に振ったりしてほしくないですね。

旦那様はスレ主さまに甘えているような気がします。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
ご意見、まったく同意です。
そうですよね、ヒモを養う為に結婚したワケじゃないんです
私と娘を実家に取り上げられるけど本当にそれでいいの!?と
夫の尻を叩くぐらいの気構えでいこうと思います。
甘くないです。 | 2010/05/06
彼氏ならまだしも(彼氏でもありえないですが)主さんの考えは当たり前に正しいです。 旦那さんは元ホストでしょうか。(ちがかったらごめんなさい)私の知り合いにも歌舞伎ホスト何人かいますが掛けをしている子はやっぱり何でも諦め早いし頑張らないというか…頑張るホストは売り上げもありますし。一人身じゃないのだからしっかりしてもらいたいですよね。親を当たり前に頼りたくない気持ちわかります。 家事、育児に仕事は大変ですよね。 旦那さん、よほど何かないと変わってくれなそうですよね…
回答ありがとうございます | 2010/05/06
ホストではないんですが、似たようなものですね
自分にとって条件の良い方へ良い方へ流れていき、
「ここで一旗あげるぞ!」という気概を持たない人です。
生活の為に、安くても安定した収入を持って欲しいと言っても
「こんな安い給料じゃ働きたくない」と逃げてしまう…
結局、言い訳なんですよね。
夫が変わらないなら私が上手に進路変更してあげないと…ですね
がんばって夫の尻を叩いてみます。
う~んよしかママ | 2010/05/06
性格は中々変わらないです。おこずかい制にしてはどうですか?

余裕があると使ってしまうのでは?

主夫になってもらうなど方法はある気がします。

書面にて◯◯しなければ◯◯と書かせて守らなければとおどしてみたり(笑)

渇を入れましょう♪
回答ありがとうございます | 2010/05/06
家計は全部私が管理していまして、
夫には月1万円の小遣い、それ以外は申請式でやっています
(私はお小遣いなしです。個人的に欲しい物があったら夫に相談してOKが出てから買うような感じです)
やっぱり少し渇をいれるべきですよね。
私の考え方が夫に対してキツいのかと不安になったりして…
第三者さまに肯定してもらえると安心します。ありがとうございます!
こんにちは | 2010/05/06
私なら怒鳴りつけますね(笑)
結婚すれば家族を養っていかなければいけません。
生活ができないので資金援助をしてもらうのは結婚した時点で親に甘える時期はもう終わりだと思います。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
自分の考え方が夫に対してキツいのか…と不安になってしまって…
でも第三者さまに肯定してもらえると安心できます
自分たちが親になった時点で、甘えていられる時期は終わり…
本当にそうですよね。
頑張って夫を奮い立たせようと思います!
ありえないです | 2010/05/06
家族を養うという気持ちにかけていると思います。甘いと思います。
実家の両親に相談したら連れ戻されそうで・・・そうだと思います。でも相談してみたほうが良いのでは?
回答ありがとうございます | 2010/05/06
やっぱり夫の考えは甘いですよね。
自分が夫に対して厳しい気持ちになっているのかと不安で…
でも肯定していただけて安心しました。
実家には…やっぱり相談できませんが、でもだからこそ連れ戻されたくない、今の家庭を維持したいという気持ちもちゃんと伝えて、一緒に頑張ろうと話し合いたいと思います。
一人身ならそれでいいかもしれませんが、 | 2010/05/06
妻子ある人がそれじゃ困りますね。
うちも去年、主人がリストラに合い、なかなか職が見つからず大変でした。離婚も視野に入れないといけないのかなぁと悩んだりもしましたが、資格を取こうとしたりハローワークに通ったりと本人も一応必死に探していたので留まりました。どうにか再就職できて今に至ってますが、やはり男の人は働いてもらわないと・・・というのが私の本音です。
主さんの両親のお気持ちが分かります。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
リストラ、大変でしたね…
私の両親も「男は女房子供を食わせてなんぼだ!」という考えがあって、
結婚はしたものの本音は今すぐにでも私と娘を引き取りたいという気持ちのようです。
もう家庭を持ったんだ、と自覚してもらうために説得がんばりたいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/06
主様は間違ってませんよ~!
結婚して妻をもらい、子供も産まれたなら、そんな無責任な事言うべきではないですよ!どんなに嫌な仕事でも、家族の為に頑張るのが一家の主としての責任です!もっとビシッと言っていいと思いますよ!
うちも結婚する時に、勝手に仕事を辞めたり、収入がなくなったら即離婚だからね!って言ってあります。もちろん、やむを得ない理由がある場合には一緒に考えますが、ただ嫌だからでは、どこに行っても続きませんよ!もっと夫、父親としての自覚を持ってもらわないと困りますね!
辞めるなら辞めるで、これからどうするのか?いつまでにどうするのか約束をさせて、その間はもちろん家の仕事はご主人にさせましょう!収入がないなら酒も禁止!そのくらいの気持ちでいてもらわないと困ります。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
昼の仕事をクビになってからも明け方の飲酒をやめず…
私がきちんと止められないのが悪いのですが、
収入が減っているという事をもっと自覚してほしいです。
でも、そういう説得や説教が「息が詰まる」と言われ
思わず「私は夫に対して余裕がなくなって厳しくなっているのだろうか?」と不安になってしまいました。
でも、ここでたくさんの方々に間違ってないよ、と言っていただけて安心しました。
なんとか分かってもらえるよう、また話し合いたいと思います。
こんにちは。 | 2010/05/06
育児とお仕事の両立お疲れ様です。 旦那さんの退職理由は少し大人気ないですね。人間関係はどこの職場でも多少悩むかと思うのてますが…。家族のためにも割り切って働こうという気持ちを持たせるのは難しいですか? 辞めるにしても次の仕事を見つけてからにされた方がいいですよ。 実は私も授かり婚で、妊娠発覚した時に旦那は無職でした。もともと転職が多い人で次の仕事は辞めてから探してたみたいです。 でも妊娠を期に危機感を感じたらしく、すぐに職探しを始めなんとか営業職を見つけました。 仕事は順調のようですが、最近もっと収入の良い仕事をしたいので辞めるなら早い方がいいと言ってますが、辞めるにしても次の仕事が見つかってからと考えてるみたいです。 主さんのご家族への相談よりも旦那さんのご両親からも説得していただいてはいかがですか?
回答ありがとうございます | 2010/05/06
ひなどりさんの旦那様はバイタリティのある方のようで、羨ましいです。
転職することそのものにはそこまで反対はしないのですが、
仰るとおり夫の転職理由は大人げないので…
結局どこにいっても続かないのでは?と思ってしまいます。
もう一度話し合って「どうしても辞める!」と言われたら
義両親に相談して説得を手伝っていただこうか…と思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/06
こちらがおぜん立てしないといけないのは辛いですよね。
うるさいと思われようとハローワークに通うように言ったり、新聞の求人などを見て良さそうなのを見つけたりして何とか次の仕事を見つけてから辞めることにしてくれたらいいですね。
子供もいるんだからいつまでも親を当てにしないようにガツンと言ってもいいと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
そうですよね。
子供を授かって、いつまでも子供気分でいられては困りますよね。
夫のことは好きですが…そういう気持ちとは別に妻として、
しっかりしなさい!と叱りとばすぐらいの気持ちでいこうと思います。
そうですよね。トラキチ | 2010/05/06
主さんの考えの通りだと思います。
旦那さんの年齢がわかりませんが、20代前半だと何度か転職をした後に定職に就く方もいますよ。
接客や大勢の中で働くのが苦手そうな感じですね。

何かしたい仕事や興味のある仕事はないのでしょうか?
ハローワークで相談するとか…。パソコン使えたら仕事の幅が広がりそうな気がしますが。
長く勤められる仕事ややりがいのある仕事が見付かるまでフラフラされるかもしれないですが、結局本人次第なので旦那さんに合った仕事が見付かるといいですね。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
夫は33才です…
もう若くないし、就ける職なんて本当に多くありません
それなのにどうしてもっと危機感を持ってくれないの?
と、ついつい不満に思ってしまいます。
本当にやりたい仕事…が特になく、目的も目標もないので
仕事に対する情熱がないのかな…と思います。
私としては父親になった以上情熱がどうこうではなく
どんな仕事をしても稼ぐぞ!ぐらいの気持ちを持って欲しいのですが…
私の理想が高すぎるのでしょうか…。
こんにちわ | 2010/05/06
気分を害されたらすみません。

多分主さんが頑張り屋でしっかりしすぎているのではないでしょうか?

私の周りにも多いですが、しっかりしすぎた奥さんだと旦那さんは怠け(ごめんなさい。)癖がつくって言います。

もう少し主さんが旦那さんに甘えて頼ってみてはいかがでしょうか??

なんだか偉そうな意見になってしまって申し訳ないのですが、主さんが頑張りすぎて倒れでもしたら大切な娘さんが悲しみますよ。
回答ありがとうございます | 2010/05/06
甘えて頼る…実は実母にも同じ事を言われたことがあります。
もっと妻として夫に甘えなさい、そうすることで自覚が生まれる時もあるよ と。
でも自分が頑張ることをやめた瞬間に生活が崩れ去ってしまいそうで怖くて…
娘の為にも自分を大事にしつつ、最悪の事態を避けるために努力したいと思います。
こんにちは | 2010/05/06
私も主さんと同意見です。

旦那の尻を一発叩く勢いで主さん頑張って旦那さんを説得しましょう!!
子供のために主さんの為に家族のために。
主さんの考えは普通の一般の当たり前の考えですから


私事ですが、
私の旦那の場合、仕事はするのですが一銭も入れてくれなかったので、私自身が妊娠38週まで働いていました。
主さん旦那さんのためにも本当に頑張って下さい。
回答ありがとうございます | 2010/05/07
私も夫が無収入だった為、34週まで働いていました。
(切迫と言われ入院することになりましたが…)
間違ってないよと肯定していただけると安心します
頑張って夫には働いてもらう方向でサポートしていきたいと思います。
こんにちは | 2010/05/06
うちも去年会社が閉鎖になり旦那が無職の時がありました。
なかなか見つからずイライラから離婚も一時期考えたりもしましたが、一生懸命探して面接している旦那を見て支えなくてはと逆に考えさせられました。
やっぱり養わなきゃいけないのだからしっかりしてほしいですよね。
回答ありがとうございます | 2010/05/07
イライラしちゃいますよね…
でもつい「気が焦って夫に必要以上にキツイ事を言っているのかな…」と不安になってしまって…
私だけでなく、今は娘がいて、二人でこの子を育てていくんだ!と強い気持ちを持って欲しいです。
そう願うことは普通なんだ とここの皆さんの意見を頂いて安心できました。頑張ります。
間違ってないですよみゆまま | 2010/05/06
親の援助なんて一生じゃないですし1つの家族を作った以上は自分達で頑張らないといけないですよ。わたしの友達にも似た方がいて、わたしはまゆ@ママさんと同じ事を思っていたので勝手に親近感がわきました。 旦那さん、パパとしては素敵ですが旦那として少し欠けていますね。少し考えが子供なのかな?男ってそういうところありますよね。自分一人で養う!!!という気持ちになってほしいものですが…。 出来る事は援助は一生じゃない事、家族をつくった以上自分達で頑張らないといけない事を旦那さんに伝えて立場を理解してもらう。援助を少しずつ減らす。しかないのでは?
回答ありがとうございます | 2010/05/07
結婚して本当に思うのが、男の人って意外と現実的じゃないなぁ…という事だったり…。
自分たちが「親」になったのに、いつまでも子供気分でいられては困りますよね。
今してもらっている事を将来私達はこの子に出来ると思う?と説得したいと思います。ありがとうございます。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/05/06
主さんの考えかたに賛成です。旦那さんはお子さんもいらっしゃるのに、店長がイヤだからやめるだなんてチョット子供?って思ってしまいました。父親としてもう少し自覚を持つべきだと思います。お子さんを可愛がるだけならだれでもできます。お子さんの将来のためには生活費も教育費もいりますし、経済的な面もチャント考えてって話し合った方がイイと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/05/07
「可愛がるだけなら誰でもできる」実母にも言われました…
何度も経済的な事や将来のことを話し合っているのに、なかなか理解してくれません。
口では「わかった、そうだよね」なんて言うんですけどね。
根気強く話し合っていきたいと思います。
こんばんははるまる | 2010/05/06
旦那さん、この不況をなめていますよ。考え方があまりにも子供過ぎます。私なら見切りをつけると思いますね。主さんは、ご主人に優しすぎるような気がいたします。私なら、両親に話して、連れ戻されてもいいので、これを機に旦那さんには悔い改めて貰います。
回答ありがとうございます | 2010/05/07
本当にこの時代、不況を甘く見ている…というか、
現実が見えていないように思えて腹立たしい毎日です…。
ですが結局、夫と娘と、3人で暮らしていきたいんです
私のエゴかもしれませんが…
なんとか夫に変わってもらいたいと願ってしまいます。
いっそ、一度本当に実家へ連れ戻されてしまうぐらいの事があった方が
夫も目が覚めるのかな…なんて思っています。
同じ意見です | 2010/05/06
情けないですね。
転職しても嫌な奴はいます。顔と職場が変わっただけ。
旦那様は理解できるでしょうか…


大変ですがそこは譲っては行けませんよ!!
回答ありがとうございます | 2010/05/07
そうですよね、どこに行ったって嫌な人なんてたくさんいますよね
誰もがみんな自分の味方、思い通り!なんて職場有り得ないです
33にもなってまだそれが分からないのか…とガッカリしてしまいます。
収入源を確保する、という最低条件は絶対に譲らないよう頑張ります。
こんばんは | 2010/05/06
主さんの意見が正しいと思います。はっきり言ってご主人は甘いです…甘えてますよね…一家の大黒柱だという意識がないですよね…本当に収入がなくなったらどうするおつもりなんでしょうか…子供じゃないんだから人付き合い云々で辞めたいは通りませんよね…みんな嫌だけど我慢して生活のために頑張ってるんです。きちんと昼間正社員として仕事すべきです。できないなら専業主夫でもさせてはいかがでしょうか。というかできないとは言わせませんね。
主さんは | 2010/05/06
間違っていません! ご主人の考えが甘すぎというか… 嫌な上司なんてどこに行ってもいますし、いちいち辞めていられません。 わたしは嫌な上司や先輩がいた時は「こんな嫌なやつのために辞めたくない」と思っていました。 主さんが正社員でがんばっていらっしゃるから余計甘えているんでしょうね。 このままでは離婚…ということをちらつかせて本気でがんばってもらうのはどうでしょうか。
こんばんは(人∀`) | 2010/05/06
私はママさんの考えは何1つ間違ってないと思います!!

でもこのままでは絶対に駄目なので、改善の方向で1度お互いの両親を含めてきちんと話し合ってみてはいかがですか??
考えが甘いですねベビーマイロ | 2010/05/06
旦那さん大人であり、夫であり、父親であります。
その自覚ありますか?
自分で家族を養っていこうという気持ちが伝わってきません。
派遣でもなんでもいいので、まずは自分が続く仕事を見つける。
自分勝手なことをしていれば、回りがついていかないことをわからせたほうがいいです。世の中そんなに甘くありませんよ!!
いい奥さんをもらったことを自覚してもらわないといけませんね!!
こんばんはみわママ916 | 2010/05/06
主さまの考え方は間違っていないです。
しかし、かなり考え方が子供な旦那さまですね。
だからこそ、主さまが頑張って話し合いをしてもあまり効き目がないように思います。
子供ならではの「聞きたくない・都合の悪い話は聞かない・考えたくない」をしてしまうと思います。
旦那さまにガツンと言える義両親さまに間に入ってもらう方がよいのかなと思いました。
人の考え方を変えるのは難しいですが、旦那さまは主さまやお子さまを大事に思っていらっしゃるご様子なので変われると思います。頑張ってください。
まさしく同じです(>_<) | 2010/05/07
こんばんわ☆ 実はうちも今日旦那が仕事辞めてきました…主さんの旦那さんと似たような理由です(ノ△T) 今私も臨月でこれからお金が沢山かかるのに正直不安だらけです…。この仕事は1ヵ月でした。それまで半年は仕事が見つからず?!で私も8ヵ月まで立ちっぱなしの結婚式場で働いてました。 自分のことばかり話してばかりで申し訳ありません(ρ_;) すごくすごく主さんの気持ち分かります(ρ°∩°)なので一緒に頑張りましょうねっ(≧∇≦)
しっかりとした | 2010/05/07
読ませていただいて、主さんはとても素敵なかただと思いました。
しっかりとした考えを持たれていて、
『家族で支え合って行きたい』というお気持ちが伝わってきます。
主さんの考えは間違っていないと思いますよ~ ~
その思いをご主人も理解してくれると、素敵な家庭が築けるだろうなと思いました。

たしかにご主人の考えは甘いと思いますし、
生活のかかっている仕事を子供っぽい理由で辞めたがっているのは困りますよね。
次の職場を見つけてから辞める、というのも家庭を持つ身なら当然のこと。
今そこを譲ってしまったら、今後も甘い考えのままのような気がします。

例えば今の職場で働きながら免許を取って、
それから職を探せば免許があるぶん職の幅が広がると思いますので、
もし辞めるのなら免許を取って次が決まるまでの間は今の職場で働いてもらうとか…。

ご主人の仕事への考え方が変わってくれると良いですね~ ~
おはようございますgamball | 2010/05/07
大変ですね。
主さんはしっかりしているから、旦那さんは完全に甘えていますよね。
私ならあきれて実家に帰っちゃうかも。
もうちょっと旦那さんのお尻を叩いてあげてもいいんじゃないかな・・・。
発想の転換 | 2010/05/07
「夫婦2人で協力して娘を育てなければ」…その通りです。でも、何も「男が外で稼いでこなければならない」わけではないんです。
ご主人が仕事を辞めたいというなら、辞めてもらってもいいじゃないですか。その代わり、正社員としての勤め先を見つけるまで、専業主夫で、家事育児を頑張ってください!私は外で一生懸命働きます!ではダメですか?
もし、仕事もイヤ、家のことをするのもイヤ…というご主人なら、失礼ですが、人生甘く見すぎです。お子さんの成長にも良い影響があるとも思えません。
働くか、家事育児を主体的にするか、どちらでも好きな方を選んでもらって、そちらを責任を持ってしてもらってはいかがでしょうか?
こんにちは。 | 2010/05/15
我が家でもそれは大問題になりますし、ご主人さんの自覚が申し訳ありませんが、足りないと感じます。

ご主人さんも、お辛いことはあると思いますが…。

譲歩された意見の次の職が早く見つかるといいですね。
こんばんは。 | 2010/05/19
全然間違ってないと思います。
主さんの言う通りだと思いますよ。旦那さんに分かってもらえないのなら、ご両親から言ってもらうのがいいと思いますよ。

page top