アイコン相談

上司に言われた事

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/12| | 回答数(21)
はじめまして。読みずらいかもしれませんが、宜しくお願いします。

私は一才半の男の子のママをしています。私達夫婦は同じ職場で勤務しています
私も旦那も管理職についています。産後2ヶ月で職場復帰しました。
仕事の間は私の母親に子供を預けて朝9時~夜9時まで働いています。母親には毎月15万渡しています。
父が亡くなっている為、母には仕事としてお願いしています。おかげほとんど欠勤する事なく働けています。
私達夫婦の休みの日(不定休)は母に預けない約束をしています。母の休養も必要だからです。

今日、上司に言われた事なんですが、前に旦那が休みの日に子供の面倒を見なければならないので…と告げ仕事を子供を理由に一度だけ断りました。そうしたら上司に「男が家庭の事情を仕事に持ち込むのはみっともない。これから増えるかもしれないのに頼みずらくなる。出世が難しくなるから子供の事を口にしないように」と言われました。
その事を上手く私から旦那に伝えてほしいと言われました。私はなんかモヤモヤしています。
共働きで母に預けて何とか頑張っていて自分達の休みの日ぐらいは母に休んでもらいたいんですが…

旦那に何て伝えて良いか迷っています。仕事も頑張っているし、子供の面倒も本当に良く見てくれます。上司の言っている事も少しは納得だし…でも、うちにも事情があるし…どうしたらいいですか?
アドバイスいただけると嬉しいです。

読みずらく、意味がわからなかったらごめんなさい。
宜しくお願いします。
2010/05/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

夜分に失礼します | 2010/05/09
私なら…の個人的意見ですが。
まず出世を優先するか?家庭を優先するか?を考えます。

数年後には、子供が幼稚園・小学校…となり(休日が不定休なら)平日の休みで子供との時間がとれなくなる事も考えると。

主人には伝え、仕事優先にし、今の数年だけ我慢するかも知れません。
もちろん主人との相談結果を一番にしますけど。
私なら | 2010/05/09
だんなに直接伝え本人がどちらを選ぶのか考えさせます。
個人的には子供をえらんでほしいです。
私なら | 2010/05/09
夫にそのまま伝えて、これからの仕事へのスタンスを考えてもらいますね。
他の方もおっしゃってましたが、子育て期間の少しの間です!
お二人は共働きを選ばれて旦那様も協力的になのであれば、本の数年(働き盛りの時期でつらいかとは思いますが)家族全体で、収入やそれぞれの仕事への遣り甲斐をバランスを取ってみてはいかがでしょうか?

また、どうしてもであればお子様にとっては気になるところですが、お母様のお休みの日、つまり休日出勤のときは別の託児所を利用するのもありかた思います。

ところで、その前に上司の方のその発言は本来セクハラにあたると思いますが、男性だからや女性だからと言う発言ですよね。

参考にならない回答であればすみません。
こんにちは | 2010/05/09
こう上司に言われたけどどう思うかご主人に聞いてみていいと思います。仕事が大事だとなればお子様はお願いするしかないですが子供が大事だとなれば出世は二の次になりますよね。ただたかが一度断ったくらいで上司もそこまで言う必要があるのかなという感じですよね…お母様にも迷惑をかけてる分自分たちでできることはしなくちゃいけないと思いますよね…
まずは | 2010/05/09
共働きと子育て、お疲れ様です。わたしも長男が生まれた時今の主さんと同じく 夫婦共働きで親に子供をみてもらっていました。
今は5歳になり保育園に行ってますが 共働きは変わりません。
子供も一人増えて忙しさ倍増ですが(笑)


本題に入りますが、私なら旦那様には上司が話してた通りに伝えます。その上で 二人で今後を話し合います。共働きしながら子育てするには二人の絆がものすごく大切だと私は思ってるので…。

同じ職場だということなので、きちんと話し合い二人の子育てと仕事に対する共通の認識を 職場にも理解してもらえるように努力、働きかけする道もあるのかなと思います。


その上司はかなり考えが古い人だと私は思いますが、男尊女卑のそういう時代を生きてきたかたなんでしょと私は軽く流して
いつかその上司より出世しますと自分に誓います(笑)
子供にとって何が一番幸せかを頭にいれたうえで 仕事と子育てについて夫婦で話し合ってみてください。私は今までそうしてきました。

ちゃんとアドバイスできなくてスイマセン。
こんにちはニモまま | 2010/05/09
セクハラ、パワハラですね(>_<) あたしなら、こんなこと言われたと、旦那様に言って2人で考えると思います。 よい結果でるといいですね
正直に。ばやし | 2010/05/09
旦那さんと話し合ってみては如何でしょうか?
出世とかよりもきっと家庭を優先されるんじゃないかな。
そうだとしたら、どんな事を言われても上司を無視です。
上司次第でどこも変わります。理解のある上司が異動してくるかも
しれないし今この時点でどうこうって・・・。
旦那さんに正直に話してどうされるかだと思います。
イクメン | 2010/05/09
その上司の考えはイマドキの風潮から著しく逆行していますね。
ご主人には言葉そのまま伝えられるのがいいと思いますが、職場には抵抗してみられるのもテだと思います。何事にも最初があるので、職場のコロンブスになられるというのはいかがでしょうか。
こんにちは | 2010/05/09
ご主人は意思では、どうされたいのでしょうか? 上司に言われようが育児を選ぶ人は選ぶだろうし、母親が大変であろうが、仕事を選ぶ人は選ぶでしょう。 上司と母親の両方を肩入れせずにご主人にお話されて、意思を確認されればよろしいかと思います。
こんにちは。vivadara | 2010/05/09
同じ職場なだけに悩みますよね…。
でも、今後の為にも旦那様に相談し、旦那様の意見を聞いたほうがよいかと思います。

うちの旦那の職場も、子供に関する休暇はまったくといっていいほど取れない(そもそも有給があってないようなものでほとんどどれません)ので、お気持ちはよく分かります。
融通の利かない職場だな~とは思うのですが、旦那は平日休暇をうまくやりくりして、何とか頑張って運動会などの行事に参加してくれています。
そのままgamball | 2010/05/09
そのまま旦那さんに伝えていいと思います。
そして夫婦でどうするか決めるべきです。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/09
私個人としては出世なんかよりも家庭の方が大切だと思うので(夫も同じ考えです)同じことを言われたとしても夫には言わずに上司にその場で言い返してしまいますが、主さん達はどうお考えですか?
上司の言うように出世も大切と思うなら言われたまま旦那様にお話ししてこれからどうするか旦那様の意見を聞いたり話し合ったら良いと思います。
休日出勤も珍しくない仕事であるなら、お母様のお休みを確保するために一時保育を利用されてもいいと思います。
こんにちははるまる | 2010/05/09
私なら、言われたままを伝えると思います。かなり憤慨されると思いますが、後で誰かに聞かされるより、主さんの口から上手に話をしたほうがいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/05/09
ご主人にはきちんと伝えた方が良いと思います。そして、保育園の利用を検討してはいかがでしょうか。そうすれば急な仕事のときでも保育園に預けられますし、お母さんの負担が減る分急に頼むのも頼みやすいと思います。
難しいですよね | 2010/05/09
お母さんの休みをあげたいのはわかりますが、確かに、育児といってしまえば、会社はそれまでです。
正直に旦那さんに話して、保育所に預けることも手段だと思いますし、私でしたら、家庭を選ぶと思います。
うちの旦那は、私のことを考えて、前の仕事をいさぎよく辞めた人です。出世より、家庭を選んだ人ですので。
夫婦で話し合いを | 2010/05/09
ぜひ、そのまま伝えてご夫婦の考えを再確認する意味でも意識統一してみては?

そして、ぜひともそんなことを言う上司より出世して共働き夫婦や働くママの職場環境がよくなるようにしてほしいと思いました。
難しいですね・・・ | 2010/05/09
間に挟まれた状態の主さまは、悩みますね・・・
でも、一応、言われた事は伝え、お二人でその事についてじっくりお話ししてみては?
同じ職場なら、上司がどういう人か(古い考えの方のようですね)
わかるでしょうし、主さんのお母様への気持ち、旦那様の気持ち、主さんの気持ち、全部聞いて、答えを出してみては?
解決できると良いですね。。。
こんばんは。 | 2010/05/09
私なら、直接そのまま伝えます。
それか、その上司に、直接本人に行ってもらうように言います。
こんにちは。 | 2010/05/11
ありのまま、ご主人さんに話されてはいかがですか?
こんにちはももひな | 2010/05/11
私なら夫婦そろって家庭を大切にしたいって思っているので一応耳には入れますが上司の言うとおりにはしないと思います。
でも仕事が大切って思っているならだんな様にきちんと伝えたほうがいいと思いますよ。
それでだんな様が仕事優先になっても仕方ないのかな。
月に数日なら一時保育に預けてもいいと思います。
私だったらそのまま伝えます。 | 2010/05/11
私だったら上司の意見は上司の意見だから自分の気持ちを入れずに
言われたことをそのまま伝えると思います。

お母様にも休んでもらいたければ、
一時保育なり外部の託児サービスを利用したらよいかと
思いますが。。。

page top