アイコン相談

割り切り方。

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/03/01| | 回答数(11)
 こんにちは。毎日、子供を送迎しているのですが挨拶をしても露骨に無視したり仲間内でしか挨拶しないママ達がいて保育園に行くのが憂鬱になってきました。そこで、気持ちの割り切り方を聞きたいです。
2007/02/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私だったら・・ | 2007/02/15
春から幼稚園に通わせるモノとしては気になる問題です・・。

挨拶も出来ない親がいるんですne・・。
出来ないんじゃなくて・・”しない”のはもっと性質が悪いですね・・。
仲間意識ってやつなのかな?

そういう輩は”気”にするだけこちらが(精神的に)キツイですよね・・。

状況にもよるかもだけど・・私なら"挨拶"だけはちゃんとしたいです。
子供も真似しますからね・・無意識に”この人には挨拶しない”みたいな行動を・・。

あまりにも・・あからさま・目に余ると・・先生に伝えるかも・・。

"挨拶”も出来ない親がいるのでこちらも不愉快になります・・って。
基本中の基本なのに・・悲しい話ですよね。
そうなんですよね~。 | 2007/02/15
 仲間意識が強いのか私も子供の手本にならなければと思って挨拶はするようにしているのですが。 
 その子供達も前は挨拶してくれていたのですが今は私が挨拶してもしなくなりました。やっぱり、親を見て子は育つのですね。
 私はそうはなりたくないので挨拶は続けて見ようと思います。
 
 
いますねかず&たく | 2007/02/15
そういう方、いますよね。
嫌なものですよね。すごくわかります。
でも、私の場合、こちらから積極的に『おはようございます!』『お疲れ様でした!』と挨拶していましたよ。
相手の方は、軽く頭を縦に振るだけ(決して会釈とはいえない…私、嫌われてる?状態)でしたが…。
たまたま、相手の方が、足を怪我して松葉杖をついている時に、雨が降っていて、傘を差し出したんですよ。
それをきっかけに話すようになりました。
その方は、とっても人見知りをする人だったんです。
知ってる人には良く話すけど、話した事ない人には何て話したらいいかわからない…という感じだった事がわかりました。

挨拶は基本ですから、先方がしなくても、子どもの手本になるように、こちらからはきちんと挨拶しましょう。
(先方の態度は気にしないで…。)
 そうだと思いたいです。 | 2007/02/15
 人見知りするひとなのかなーとは考えるのですが他のママとは普通に挨拶しているので意味がわかりません。
 それまでも長い話とかはした事がないので。でも、子供の手前挨拶はするようにしていきます。割り切る気持ちも大事ですよね!
気持ちの持ちよう | 2007/02/15
こんにちは。確かに返ってこない挨拶にはむっと来ますよね。でも、挨拶って自分の為にするもんだと思うし、子供にもそう教え手本になる様に心がけています。

毎日元気に挨拶をしていた子、最近見掛けないな~どうしたのかな?何かあったのかな?とか地域の方などに気にかけてもらえる覚えてもらえる。いろんな意味で自分に返って来るんだよって。
出来ない人、しない人、可愛そうだね。あなたはきちんと挨拶を大きな声でして、みんなに好かれ可愛がってもらえる様に自分の為にしようね。挨拶したら気持ちがいいね。って子供にそうやって教えているので、そうやって割り切り、気持ちを切り変えています。

幸い、私の周りには挨拶しない人はいませんので、息子もとっても元気に笑顔でみんなに挨拶しています。
 期待しない方が良いかもしれませんね。 | 2007/02/15
 挨拶はしたら返ってくるものと考えていたのですがそうではない人達もいたみたいでびっくりしました。子供も私が挨拶しても返って来ないときは不思議な顔をしますので・・・。がちょんさんの言う通りだと思います。可哀相な人達と割り切って私は挨拶していきます。
挨拶は基本ですよね | 2007/02/15
私は小さい頃から父親に、「挨拶は先にした方が勝ち」と教わってきました。
もちろん、勝ち負けの問題ではありませんが、近所の方や子供が通っている園の保護者には知らなくても挨拶をするのが本当だと思います。

それを露骨に無視するとは…
そういう方もいらっしゃるのですね。

でも挨拶は続けた方がいいと私は思います。

私も4月から上の子が幼稚園の年少に通います。
少し不安な事もありますが、挨拶だけはきちんとしようと今から思っている今日この頃です。
その通りだと私も思います。 | 2007/02/15
 露骨に無視する親のようにはなりたくないので挨拶はして生きます。幸い子供にはちゃんと仲が良い友達がいますので保育園は楽しいみたいです。
 挨拶は基本ですよね~。やっぱり、挨拶しない親の子供は挨拶できないみたいなので・・。
せめて、挨拶。されど、挨拶・・・ | 2007/02/15
なんだか気持ちがわかってしまうのが、ちょっと切ないです。
園には父親クラブがあるのですが、あくまで自由参加なので、園全体では1割に満たない参加率です。でも息子のクラスは9人中6人の参加。我が家はパパも忙しく参加していません。
父親クラブのメンバーはママたちも仲がよくて、次の保護者会の議題を何にするかなども、そのメンバーだけで携帯メールなどで連絡しあって決めてしまいます。
この前は、洋服が紛失した際にメンバーだけに「知りませんか?」メールが流れて、結局見つからず、園に「早番の先生が帰る時間(=部分的に複数クラスでの集合保育になる時間)には部屋への保護者の立ち入り禁止」というルールまで勝手に決められてしまいました。偶然ながら、メンバーでない3人はフルタイム勤務で帰りは遅め。ってことは、3人に犯人がいるとでもいいたいの?って感じです。

いろいろ思いつつ、せめて挨拶だけは気持ちよくしたいと思います。だけど、その挨拶も仲間とそれ以外と人によって声の感じや表情をかえる人がいると、ため息が出ます。
いい大人が・・・ | 2007/02/16
 そんなそんな態度で恥ずかしくないかな~って思いますよね。子供のお手本にならないといけないのに・・・。
 私、最初に発言した時よりは気持ちが落ち着いて冷静に考えてみたのですがまくさんの言う通り挨拶が運良く返されたとしても声が全然違います。気分は悪いですが、同じレベルにはなりたくないので挨拶はして行こうかと思います。
うちの幼稚園にもあおれい | 2007/02/15
挨拶しても返ってこない人達がいますよ~。すぐ近くにいても気づかないふりをされたりします。仲良しグループのママさん達とはキャーキャーいいながら話してますが、私とは目をあわさないようにしている感じです。初めの頃はすごく悩みましたが、どうにもならないので目が合った時などはこちらから挨拶しますが、そうでなければ自然な感じでこちらも気づかないふりをしてます。(挨拶しても気づかないふりか、無表情でボソッとつぶやく感じしかされませんが。)憂鬱ではありますが、こういう人達の事で悩む事はばからしいので、気にしないでおこうと思うようになりました。幸い子供は気づいていないらしく、園ではその人達の子供とも普通に遊んでいるようです。
いろんな人がいるものですね。お互い頑張りましょうね!
ありがとうございます! | 2007/02/16
 あおれいさんの周りのもそんな方々がいるのですね。私の子供もその親たちの子供とは普通に遊んでいるので挨拶はしようと思います。どうしても、憂鬱な時は会釈程度に・・・。同じレベルにならないようにお互い頑張りましょう!
うちのサークルにも | 2007/02/15
うちのサークルにも、小さいグループを作って、
その仲間達だけで勝手にゴソゴソやってるママ達いますよ。
他のママ達が入りづらくなってしまうので、
なんとか「みんなで色々な話をしましょうね~」と
促してみても、ダメ・・・。
何をしにサークルに来てるんだろう?って思っちゃいます。

中学生日記じゃないんだから、仲良しゴッコとか、
無視とか、いじめとか、そういうのは止めてほしいですよね。
もう人の親なんだし・・・。
親がそんなだったら、将来的に、その子供達も、
きっと悪影響・・・真似しちゃいますよね。

ウソップさん、色々ストレス溜まってしまうと思いますが、
ここは、お子さんのために、ググッと堪え、
とりあえず、ウソップさんだけは、気持ちよい挨拶で
乗り切るしかないんじゃないでしょうか。
頑張ってくださいね~!
そうですよね! | 2007/02/16
 仲良しごっことか無視かは本当に子供の前でとる態度ではないと私も考えています。子供のお手本にならないといけないはずですよね。仲間内だけでごそごそやっているのって嫌ですね。自分達の世界以外には出られないのかな?と考えてしまいました。
 挨拶は自分の為に!!と割り切ってしていきたいと思います。
割り切り方は | 2007/02/16
気にしない。
でも、気になるのも当たり前です。
気にしないようになるのにもその方の元から持っている
性質が一番関係してるのと思うのです。
本来人の事が気にならに性質ならここに、この書き込みはしていないと思うのです。

私も、いちいち気にするタイプなので、明らかに無視されて
居るように感じる人には気が付かないような雰囲気を出してる
つもりで、きっとこちらも積極的には「挨拶」はしなくなって
行くとも思います。
こうして、感じの悪い(誰にでも、きちんと挨拶の出来る躾と
心がけの良い方から見ると)大人が出来上がってると思われます。本来は、ちゃんと挨拶していたのに(誰でも知ってる通常の形)今は、出来れば誰とも会いたくない日も多いです。

ごめんなさい。ウソップさんが嫌いとか何かしたとかそんな事はぜんぜんないのです。けれど、過去にされてきた無視によって連鎖的に誰かに気が付きにくい。行動が生まれてます。

こう言う風に取ったら、いいかもね。
私自身は、なるべく気をつけるけどやっぱり元気よくはっきりと
ご挨拶は苦手であります。
なるほど~。 | 2007/02/16
 私も本来は気にしないタイプなのですがあまりにも露骨な態度しかされないのでさすがに気になっていました。
 一年以上続いていたので・・・・。私は子供のお手本になりたいので挨拶はしていきます。きぃーさんの良いたい事は、私も挨拶をしないと同じレベルになるということですよね?
 私は、それだけは嫌なので頑張って会釈なり挨拶していきます。辛口ではないですよ(*^_^*)
うちも~ | 2007/02/16
うちの隣の奥さんみたい~。
近所のママさんと仲良しグループ作ってて、わたしは外されてるんだ~。
挨拶しても気づかないふり、無視、などなど。
彼女のグループでも、その人以外の人は、例え話に夢中でも、目で挨拶くらいしてくれるんですけどね~。さらに、隣の奥さんがいないときは、普通に挨拶してくれる(^^;)

わたしも「嫌われてる?」と悩んだけど、今も悩んでるけど、きっとその人にしてみれば深い意味ないんだと思います。
隣の奥さんは、私のことを通行人レベルにしか思ってくれていないんだと一人で納得しています。
もっとも、わたしは知らない人にでも道で挨拶されたら笑顔で返しちゃうけど。「え、なんで?」って思って無視する人もいるんでしょう。
ましてや、同じ保育園に子供を預ける保護者同士、挨拶くらい当然って思うけど。そうじゃない人もいるんだってことで。

挨拶返ってこないで辛かったら、あいまいに会釈するくらいで逃げてみてはいかがでしょうか?
あとは、無理やり話しかけてみる(笑)
わたし、たまに気が向いたらお隣の奥さんに無理やり話しかけてますよ。そこまでやれば、いちおう相手してくれます(爆笑)
うんうん。 | 2007/02/16
 私も特に深い意味はないんだろうな~と思います。ただ、仲間ではないだけで空気みたいな存在?(笑)
 私も道端で話しかけられれば挨拶はしますよ。子供が人見知りしないでいろんな人にいくのもあるんですけど。子供が嫌いそうな人にはいかせないようにしたり。
 できるだけ挨拶をして、無理だったら会釈程度にしてみます。
ええーっ | 2007/02/16
そんなママがいるんですかー!?

そんなママに育てられてる子が可哀相・・。

露骨に無視って・・・ありえないですよね。

気にしないでって言っても難しいかもしれませんが、ウソップさんは無視されても今まで通り挨拶し続ければいいと思います。
無視されるからって挨拶しなくなったらそのママ達と変わらなくなってしまいますから・・。

しかし身近にそんなママ達がいるとなるとウソップさんもおツライですね・・・。

頑張りましょう!!!!
ありがとうございます。 | 2007/02/16
 夫にも相談したら「お前まで挨拶しなくなったら同じレベルになるから会釈程度はしたら?」といわれました。そうですよね、子供は見ていないようで大人の行動はみているので会釈程度はしようと思います。
 子供も私が挨拶すると一緒にするので頑張ってみます。同じレベルにはなりたくないので。
挨拶は基本でしょ。 | 2007/02/16
子供も見てます。自分の子の、その親の子も。だから、挨拶だけはしときましょう。別にそんな人と友達にならなくても結構。付き合い期間は幼稚園の間だけです。自分の友達は、違うところに沢山います。送迎前後の無駄なおしゃべりで時間をつぶさずに済んでラッキーだと思って!!私の子はまだ1歳で、そういう悩みは当分先のことですが、近所付き合いでも、そういうのってありますよ。でも、エンドレスな井戸端会議に巻き込まれず、ラッキーと思ってます。挨拶だけしとけば良いんです。友達は学生時代のとか、沢山いますし。
ただ、そのママの行動がエスカレートし、いじめが子供に及ぶようになったときには、戦ってください!!これから、そういう人間関係の悩みにずっと対処していくのも、大変ですよね。頑張りましょう。
その親のお子さん達も・・・・ | 2007/02/16
 ちびすけさんの言う通りで最初は挨拶していたのですが私がしても返してくれなくなりました。子供は大人の行動をしっかりみていると感じています。
 ちびすけさんの「そんな人達と友達にならなくても結構」はだいぶ勇気つけられました!他にずっと仲良しの友達がいるので割り切るようにしていきます。挨拶はしていきます。私がすると子供も一緒にするので・・・。

page top