相談
-
幼稚園でのお付き合い
- 今年年少さんで幼稚園に入園した娘がいます。
下に8ヶ月の息子がいます。
下旬に親子遠足があり、近くの公園で遊んでお弁当を食べるようです。
来月に新居が完成するので、現在は時間をかけて新居がある街の幼稚園へ送迎しています。
なので、まだ連絡を取り合うような方はいません。
送迎で、同じクラスで会話を交わすお母様は数人います。
娘も知らない街、知らない子たちの中へ飛び込んでいます。当初は不安そうでしたが、最近お友達が数人できたと言うようになりました。
そこで、一番仲良くなった子のお母様がどうやらいろんな意味で変わった方のようです。
先月に保護者会(役員決め)、懇談会(自己紹介&会食)があり、どちらもお父様が参加されていらっしゃいました。
お母様が都合悪いならお父様が参加されるものかと思いますが、保護者会は仕方ないとしても、懇談会(会食)まで代理でお父様が出席なさるものなのでしょうか。
入園式の時一度だけ、お母様を拝見しましたが、正直言って只者ではないオーラを出して、周りの座席は誰も近寄っていませんでした。
よそから来た私でも一目瞭然でした。
娘の話ですと、その子も徒歩通園のようですが、お母様を見たことがありません。(迎えに来た順に帰されるので、うちは割と早い方だから?でも延長保育でもなく集合時間に来ないのって?)
他のママさんにそのお母様がどんな方なのか聞く勇気もないし、聞いたとしても悪口に捉えられてしまったら嫌なので聞けません。
外見で損をする方だったらまだいいと思うのですが、皆さんが近寄っていない理由がきっとあるはず…と思うと、私も引けを感じてしまいます。
私まで変わり者扱いをされたり、幼稚園のママ付き合いデビューがその方からとなると、他の方とお付き合いさせてもれるか不安でいっぱいです。
できたら、遠足のお弁当は送迎で会話を交わす方たちと一緒がいいと思っているのですが、それって変でしょうか?
その方たちなら、みなさん良い方ばかりですし、みんな家が近いし、将来同じ小中学校なので、仲良くしたいと思っています。
「会話で(うちの娘の)名前が出てくるよ」と言われたこともあります。
人間関係は全く得意ではありません。
過去にいじめられっ子と仲良くして「ボランティア」というあだ名をつけられたのがトラウマです(^^;
どうしたらいいでしょうか?
ご意見、よろしくお願いします。 - 2010/05/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/12
- 別に気にせず、仲良しのママ達と一緒にお弁当食べていいと思いますよ?変わり者のママさんなら、遠足にも来ないかもしれないですし…。まだ年少さんなら、この子と食べる!ってゴネる事もないかと思います。
変わったように見える方でも、人見知りの人とかもいますし、話しもせずに決めつけるのはよくないと思いますよ~。ただ、やっぱり子供仲良しでも、親の相性も合う合わないはありますからねf^_^;頑張らずに仲良くできる人と仲良くすればいいと思いますよ☆
こんばんは | 2010/05/12
- 仲良しのママさん達と一緒で良いと思いますよ。子供もまだ小さいし、誰とでも仲良く遊べますから。楽しい遠足になるといいですね!
こんにちはトフィーナッツ | 2010/05/12
- 自分と気の合うママ友を見つけてその人と仲良くしたらイイんではないかな~って個人的には思います。お子さんの仲イイ子のママはもしかしたらお仕事をされている人ではないのですか?専業主夫なのかもしれませんよ☆あまり気になさらない方がイイと思いますよ☆
大丈夫o(^-^)o | 2010/05/12
- そこまで気にしなくてOKだと思います。 私が思うに遠足にもパパが来るんじゃないかな。 でも例えその子を交えてお弁当を食べたとしても2親子だけで食べなければいい話です。 普段お話する幼稚園ママと「遠足の時一緒にお弁当食べよう」って約束しとけば一安心ですよ。 あまり余計な心配はせず「なるようになる」位で構えとけばいいと思います(^3^) 私も主さんと同じように、入園前から苦手なママがいました。 単に見た目で「ちょっと…」とゆうイメージを抱いていただけです。 でもお話しすると凄く気さくな方でした。…反省しました。 深い付き合いをしないのなら、あまり気にし過ぎるのもよくありません。 気の合う仲間は自然と集まるものですよ('-^*)/ 楽しい遠足になるといいですね!
いいと思いますベビーマイロ | 2010/05/12
- 息子が通う幼稚園も年に1回親子遠足ありますが、お母さん同士仲良い方たちと行動しますよ!
子供はあまりだれだれと~とは気にしていないようですし。
懇談会などに父親が来たり、祖母が来る方もいらっしゃいます。
遠足でお父さんがきたら、別に無理に誘わなくても、親子で楽しんだりすると思いますし、そこまで気にすることはありませんよ。
こんばんは | 2010/05/12
- 色んなママさんもいらっしゃいますし最近はお仕事をフルでされてるママさんも多いので行事にはお父さんが参加される方もよく拝見します。主さんが仲良くしたいなと思ってらっしゃる方達と今後もお付き合いをなさればいいと思いますよ。
お迎えで | 2010/05/12
- 会った時に遠足で一緒に食べませんか?と声をかけてみたらいいと思います。 うちの遠足は水族館などで着いたら帰りまで自由なので、一緒にまわる人がいなかったらどうしようと心配でしたが、子供の仲良しではなくわたしが話せるママに一緒にまわろうと声をかけました。 みんなママ同士の仲良しでまわっていましたよ。 親睦会などにパパさんが来るお宅はないですね。 ママが来られないなら欠席されていますよ。
こんばんは。 | 2010/05/12
- ご自身の仲良くなられた方と普通に仲良くされたら良いと思います。
ご無理のない関係で…CAT | 2010/05/13
- いいのではないでしょうか?なので仲良くしたいなあ~と
思う方と楽しく過ごされた方がいいかなあ?と思います。
あいさつ程度の関係で十分だと思います。
全然変じゃないですよ。
おはようございますはるまる | 2010/05/13
- 子どもが仲がいいからとあたて、その子の親とまで無理して仲良くならなくていいのではないでしょうか?私でしたらたまにしか会わないのでしたら挨拶くらいしかしません。
こんにちは!すぬぴこ | 2010/05/13
- うちも今度親子遠足があります。
上の子の時もドキドキでしたが、子供が仲良くしていた友達と食べたりした年もありますし、
他の親子の近くで食べて、その後、近くにいた親子と一緒に見学をしたり行動を共にした時もありました。
ママさんの中には、ママ友同士ワイワイとしているかたもいましたし、親子でこじんまりと食べている方もいました。
あまり考え込まず、一緒に食べたいなと思う方に声をかければいいと思いますよ(*^_^*)
仲良くなったママ達と… | 2010/05/13
- お弁当を食べたら良いです。
保護者は色んな人がいるので、ご自身が異質に感じるのにムリして深く介入しない方がいいですよ。波長が合う人と仲良くされたら良いと思います。
父親が積極的に参加されている事例もありますよ。例えば、私のクラスメート(30数年前の小学校時代)ですが、お母さんが病弱で参観日、懇談会はお父さんが来ていました。
娘の同級生(10年前の中学校時代)ですが、お母さんが教育者で都合が付かない為にお父さんが来ていました。
あと、母子家庭の方で、おばあちゃんが来ていた事もあります。その家庭に寄って事情があるので、お父さんが参加されていても変では無いです。
こんにちはももひな | 2010/05/13
- 送迎でお話しする方と一緒にお弁当を食べたらいいと思いますよ。
子供はいろいろな子と仲良くなりますから、子供が仲がいいからといって必ずしも親も仲良くしなくてもいいと思います。