アイコン相談

ママの生命保険・ご意見お願いします

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/30| | 回答数(11)
現在30代前半、子供は保育園に通う3歳と1歳の2人がいます。

最近、お金に余裕がなくなってきたので私の生命保険の見直しを考えています。


現在加入しているのは某大手の10年定期保険で、月々¥10000くらいの保険料です。

保障は手厚いですが、そんなに保障がいるの?と最近疑問に思ってきました。(万が一には\1600万給付です)


そこで県民共済への加入を考えていますが(総合、医療合わせて300円の掛け金)、この共済だけの保障で本当に大丈夫なのでしょうか?


私が万が一の場合、保障内容範囲で保育料など払えるのか、あと女性特有の病気の保障がないなどが気になります。


ちなみに掛け金の安いがん保険にも入っています。


それからもう一人子供が欲しいので、今の保険を辞めない方がいいのかも気になります。

担当の保険屋さんは旦那の知り合いなので聞きにくくて(>_<)


何かわかる方、何でもいいのでご意見お願いしますm(__)m
2010/05/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

え~と | 2010/05/16
最近、保険屋さんに聞きましまよ☆
しかし生命保険とかかれているのですが、医療保険のことでしょうか?
生命保険→女性の場合、もし働いているならば死亡時1000万円あれば十分です。
もし高い保険料を払うならば、満額支給があるもの(払い終わり時に300万円くれる等)を貯金代わりにどうですか?
医療保険→掛け捨てのもの(ボーナスが出る物はその分高いです)。
女性特有はいらないです。がんと先進医療、があればOK。
がんの場合、がんが見つかったら○○円くれるものは、一回支給の物と見つかった度にくれる物があり、一回支給だと、がんの大きさで額が違うものもあるので注意(アフラックはやめた方がいいそうです)!

共に更新型は最終的に高くなるのでやめた方がいいそうです。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/16
保険…迷いますよね~(&gt;_&lt;)3年前まで保険の外交してたので、色々勉強しましたが、いっぱいありすぎるし、考え方も人それぞれなので何が一番いいとかっていうのは決められないのですが…。
私の個人的な考えですが…まず主婦の方の場合、死亡保障は1000万あれば十分です。入院保障は1万にできれば一番ですが、その分掛け金も高くなるので5000円でプラス女性疾病の場合5000円、成人病の場合5000円出るような特約に加入しておくと最低限は安心だと思います。がん保険、1つは加入しておいた方がいいと思いますよ。
安さで選ぶなら、もちろん共済もありだと思いますよ!子育て中ってお金もかかるし大変ですもんね(&gt;_&lt;)ただ、共済は60歳までで切れてしまい、その後の保障が全くなくなってしまう物が多いので、ちょっと余裕が出てきたり、子供の独立などの生活の変化でこまめに保険の見直しをした方がいいですよ~!病気するのって60歳からですからね。共済も色々な会社があるので、パンフレットを見比べてどれが一番自分に合っているのか調べた方がいいですよ!
もし、今いい保険に加入していらっしゃるなら、相談すれば今の保障を減額したりで掛け金を少し楽にする事もできます。ただ、10年定期なら加入してから10年で掛け金もまた上がっちゃいますケドねf^_^;今現在通院中の病気などなく健康なら、他に変えても大丈夫だと思いますよ。ただ、帝王切開での出産経験がある場合とかは「〇年間は帝王切開での女性疾病の特約分が給付されません」などの条件が付く事があるので注意しましょうね!
長くなりましたが…参考になれば…☆
保険のほかにNOKO | 2010/05/16
私は保険の仕事をしてます。
自分に万が一のことがあったとき、保険のほかに、どのような保障制度があるのか、書き出してみてはどうでしょうか。
重度の病気やけがのとき、自治体から出るお金、働いてる会社から出るお金、子供の養育費の補助や保育料の減額制度等、あると思いますよ。自動車保険やクレジットカードに自動付帯されている保険もあったりしますよ。
そうしたものと合わせて考えて、自分に必要な補償、保険は何かを見定めた方がいいと思います。もちろん、社会の諸制度は日々かわるものなので、定期的に状況の確認も必要です。
また、少し気になったのですが、定期タイプ10年というと、まだお子さんは小学生ですよね。お金がかかるのはそれからなんだと思いますし、その時期に保険期間が切れて、新たに入ると今より保険料は上がります。若いうちに終身タイプに加入したほうが、最終的な支払額は少なくてすみますよ。
医療保険は、出産の際に帝王切開になったり、不幸にも流産ということがあったときにも手術保険金や入院保険金が支払われたりします。あと、がんのリスクはみなさんあるので、がん保険は必要だと思います。
保険以外に・・・ | 2010/05/16
もし自分が死んでしまったとしたら(・・・あまり考えたくないですけどね)、保険以外にどれだけのお金が入ってくるのか、というのをまず考えてみればいいと思います。
会社から出る退職金や見舞金など(もちろん年々変わりますが)。
大きく変わる可能性のあるものとしては、もしマイホームを共有名義で持っていらっしゃるなら、キティさんの持分の分は、ローンがなくなりますよね。
ご主人の収入とを考えて、現在の生活がほぼ維持できるなら、死亡時の保険金はあまり必要ない、ということになります。
(この考え方は、ご主人の保険を見直すときでも基本的には同じです)
では、病気で働けなくなったときはどうでしょう?
収入がなくなり、逆に高額な医療費がかかったら・・・ちょっと苦しいかな、と思われるなら、終身タイプの保険か、掛け捨て(共済など)の医療保険を選ばれるか、ということになるかと思います。
・・・といっても、保険が適用される医療費自体は一定額以上は高額医療で戻ってきますから、実際自己負担するものって、保険が適用されない治療や、食費、個室料などになってきます。つまり、治療は保険がきく分だけでいいです!にするなら、1日5000~10000円の保障があればいいかな、になってくるんですよね。
保険って、本当に「保険」なので、ギャンブルなんですよね。これが正解、というのはないですから。
おそらく今入っていらっしゃるのは、保険+貯蓄を考えての商品だと思いますので、中途解約すると元本割れ・・・になる可能性が高いのではないでしょうか?満期時に120万+αがもらえるのなら、それももったいない話ですよね。。。
雑談みたいであまりアドバイスになっていなくてすみません。
こんにちは | 2010/05/16
私自身も安いものに入ってますよ。最低限の保障があればいいかなと思ってます。バラバラにかけるよりかはまとめて入られた方がいいと思います。
こんにちは。 | 2010/05/16
私も、最近保険を見なおしました。
相談できる保険屋さんに行くと、丁寧に、その人にあった保険を教えてくれますよ。
一度、保険屋さんに相談したほうがいいと思いますよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/16
主さん一人でお子さんを育てているわけじゃないのでそこまで高い保険でなくても充分だと思いますよ。
共済でなくても少ない掛け金でそれなりに充実した保険もありますよ。
私はバラバラ派です | 2010/05/17
夫は大手生保に入っていますが、私自身はどうしても余裕が無いので
共済系を中心に入っています。

私のお勧めは生協の共済です。生協に加入していないと入れませんが
生協によっては、買い物購入が無くても、出資組合員になれば入れるところも
あると聞いています。出資も生協に寄りますが、1ヶ月1000円程度かと思います。(要するに積み立てです)

生協の女性専用の医療共済は、2000円~で、女性特有の病気の場合は
割増給付が付きます。
手術給付もあり、請求時も診断書なしのレシートで請求出来るケースが殆どなのが魅力です。
(2000円で入院1日3000円。女性特有だと8000円)
私は子供2人の共済も入っています。(1000円で入院1日6000円)

また生協共済の定期は、百万単位から決められますし、月掛け金もかなりお安いです。掛け捨てなら十分の補償かと思います。オプションで
入院保障やガン特約もつけられます。

あとはアフラックでガンだけ入ってます。

保険はいろいろ調べたりするのが好きなので、時々今もチェックしますが
共済でのコスパでは、生協が一番かなと思います。
長男の帝王切開出産の後に加入したのですが、2年間は使えない(帝王切開には)
決まりはありますが、次男の出産はそれ以降でしたので、入院手術ともに給付がありました。切迫流産しかけでの入院も8000円の給付で助かりました。
毎年、年間返戻金も1ヶ月分以上戻りがあります。
検索は「COOP共済」で。
参考にならないと思いますが。。。 | 2010/05/18
うちはお金に余裕がないので、私のは医療も死亡保険も全く入ってません。主人の死亡保障と子供の学資保険だけでいいんじゃないかと思ってるんですが、、、甘いかなぁ。。。
こんばんは | 2010/05/19
元保険セールスしてました。旦那さんの保険に家族型で医療つけるのが安かったと思います。女性の場合死亡保証は必要ないです。旦那さんが亡くなったら生活に困るので保証は必要ですが女性はなくてもいいですよ。私の周りは、奥さんに死亡保証つけてる人ほとんどいなかったです。死亡保証つけないと自分の成績にならないので保険屋さんは勧めてきますけどね。
こんばんは。 | 2010/05/30
専業主婦ではないのであれば、今よりは安価でよいと思いますが、県民共済だけでは少ないのではないでしょうか。共済プラスで何か検討された方が良いかと思います。

page top