相談
-
同居の冠婚葬祭費
- 同居の場合、
今義理父が払ってますが、
いつから私たちが近所、親戚などの、冠婚葬祭費を
払わなくちゃいけないんでしょうか?(継ぐ)
ちなみに、農業と勤めの両方してる家計です。
ちなみに、冠婚葬祭は一家から一人行けばいいという、地域性です。 - 2010/05/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/05/18
- うちも義両親と同居です。今は義親が行ってます(お金も義親)私達(義親)が動けなくなったら行ってねって言われてます(*^_^*)まだ現役で働いてるので私達が行くのは当分先だと思ってます。お年寄りが多く年に何回もあるので香典も、ばかにならないなって思ってます。
うちはすぬぴこ | 2010/05/18
- 今のところ、義母が行っています。(ご香典も)
でも、近々、私が行く事になると思います(>_<)
結構、自治会の諸々を私達夫婦にやらせていますので。
自分は60代なのに、10以上離れている義父に合わせ、私達は歳だからと言う姑ですから…。
私の身近な人は | 2010/05/18
- だいたい親が65歳を過ぎ、収入が少なくなったら交代しています。
家庭により違いはあると思いますが、農家をされていると「まだまだ私達の世代」と両親は思われているのでは…
両親が言い出すまで黙っていてもいいと思います。
恐らくですが。ばやし | 2010/05/18
- 親がバトンタッチしたくなったら言ってくるのでその頃だと思います。
家の旦那の実家は旦那の父は既に70歳なんですが今だにバトンタッチを
していないです。でも、ご近所の方で旦那の父と同じ年の人でも
随分前から娘婿らにバトンタッチしている家庭もあり親が決めた頃
になるんだろうなって感じです。
言われてから | 2010/05/18
- でもいいかなと思います。会合とか出るものに対して世代交代を言ってくる時期がくると思うので。それか旦那さんからそれとなく聞いてもらうとか。 そしたらもやもやもなくなる気もしますし。
大変ですネ! | 2010/05/18
- うちは同居では無いですが…親戚、会社関係の交際費が毎月馬鹿にならない程多く…貯金も出来ません…お返しはタオル・お茶等で…有難く無く…家計の遣り繰りが大変な月も多く…。最近は少し、減っていますが…。又、暑くなると香典が増えそうで…大変です。
我が家はノンタンタータン | 2010/05/18
- 父より収入が多くなったら世代交代らしいです(^o^)
我が家は義祖父母、義父母、義弟、私たち夫婦、子ども2人です。
義祖父(83歳)は自営業だったのと健康だったので79歳まで一家の大黒柱でした(^o^)町内会の役員などもしていましたが体調を崩して隠居生活になってからは色々な名義を義父(54歳)に変えました。
基準は家それぞれだと思いますが主の収入が誰なのかによって変わるんじゃないかなぁと思います(^o^)
こんばんはgamball | 2010/05/18
- 義父さんから言われたらでいいと思います。
一般的には定年退職したら世代交代かと。
おはようございますはるまる | 2010/05/19
- うちの同居してた叔父は世代交代して、香典などは祖父母の代わりに支払っていましたよ。
こんにちはももひな | 2010/05/19
- 義父母さんから代わりに頼むって言われてからでいいと思いますよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/19
- 義父さんから代替わりを言われるまで任せていいと思います。