アイコン相談

育児ノイローゼ??

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/02| | 回答数(35)
誰にも相談出来ず、困ってます。二歳八ヶ月の男の子と一歳三ヶ月の男の子がいます。 次男は凄く可愛くて仕方ないのですが、長男は、赤ちゃん返り、が酷く、次男の真似をしたり、赤ちゃん言葉を使ったり、ダメと怒っても、同じ事を何度も繰り返します。一人で遊んでいてもすぐ出来ないと癇癪を起こしてます。そんな毎日にイライラしてついつい感情のままにヒステリックになってしまいます。 手を挙げてしまう事もあります。長男にどう接していいのかもわからなくなってきてます。 どう遊んであげたらいいのか、甘えて来られてもイライラしてしまいます。 育児ノイローゼなのでしょうか? また、頼れる祖父母も近くにはおらず、旦那も帰りが遅く殆ど一人で育児しています。週の半分以上は友達が遊びに来てくれて遊び等に連れてってくれます。
2010/05/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはなお | 2010/05/19
うちも男の子二人です。
大きくなるに連れ、活発になるのでママは大変ですよね。
うちも下の子は手もかからず、かわいいです。
上の子は、手がかかりますがそれも個性だと思っています。
二人ともいつも同じように可愛く思えるかと聞かれると、即答できないです。

あさみちんさんの上の子はまだ2歳なんですね。本当ならまだまだママを独占したい時期だと思います。
2歳でも何もわかってないですよ、赤ちゃんですよ。
来年は幼稚園に入れる予定ですか?
幼稚園に通いだしたら、友達も増えて少しはお兄さんらしくなるかもしれません。
もし、今がとってもおつらいのでしたら一時保育を利用してみてはいかがでしょうか?
ママが病気になってしまったら、それこそ大変ですものね。

1歳5ヶ月しか離れてないと、赤ちゃんが二人いるようなものだとおもいます。
大変だけど、うれしさもいっぱい。一緒に大きくなってくれて良いこともありますね。

もう少したつと、また楽になります、みんな乗り越えてきてます。
ただ、がんばり過ぎないようにしてくださいね。
長くなってしまい、すみません。
大丈夫ですか? | 2010/05/19
二歳じゃ~まだまだ甘えん坊ですよね
母が恋しい時期だと思いますよ!
主さんが壊れちゃう前に
一時保育みたいのに預けてみたり支援センターに出掛けてみてはどうですか?
ありがとうございます。 | 2010/05/20
二人連れての外出が怖くてなかなか出掛けられませんでした。 少しずつ支援センター等にも行ってみたいと思います。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/19
分かりますよ~、下の子が可愛い盛りだと余計にわがまま言ったり癇癪起こす上の子がうっとおしく感じたりイライラしますよね。
でも上の子って言ってもまだ2歳、ママに甘えたい年頃なんですよね。
旦那さまや祖父母さんに頼れないのは心細いですが、その代わりにお友達がいるじゃないですか?
それでも煮詰まるようなら一時保育などに預けて一人の時間を作ればいいと思いますよ。
スキンシップを。 | 2010/05/19
一日一回でも、「長男くん、大好きだよ~」っぎゅーってしてあげてください。
 次男より先に。(←ここ大事です)

それだけで少しは改善されると思います。

私の長男は今5歳でなんだか甘えたいようで
「ママのオッパイ舐めたい」って言ってきます。
イヤなので、なるたけぎゅーーっとしてるようにしてます。


あさみちんさんも支援センターやサークルなど参加されてみては
いかがでしょうか、ママもリフレッシュできていいと思いますよ。
あ、でもお友達が遊びに来てくれるとあるのでそこは大丈夫なのかな?
お疲れ様です☆キキ | 2010/05/19
「殆ど一人で育児」・・・
相当ストレスも溜まっていると思います。
子育て支援センターなどに行ける様でしたらそちらに行かれると
スタッフの方とお話できるし、手が空いていれば子供と遊んでくれたりしますよ♪
2人のお子様を連れて毎日来ている方が私の地域には結構います。
やはりストレスが溜まるみたいで・・・

下のお子様とうちの娘が同じ年です^_^
手が掛かるけれど少しずつ出来ることが増え、見ているだけも楽しい時期ですよね♪
でもお兄ちゃんは、そんなママの気持を察していると思います!

可愛い次男くんを預けるのは気が乗らないと思いますが、
たまには長男くんと二人でお出かけしたり
二人で遊べる時間を作ってあげてはいかがでしょうか?
出かけなくても、次男くんが寝た時などチョッとした時間でもよいので「ママと僕だけの時間」を作ってあげると赤ちゃん返りした子供は少しずつお兄ちゃんへと変わるみたいですよ

笑顔で子育て・・・夢のような話ですが、
余裕を持って子育てできるようになることを目標に私も頑張ります♪♪
ぜひ試してみてね☆ | 2010/05/19
小さいお子様二人も大変ですね・・

ですが…赤ちゃん返りと言っても、まだ2歳8ヶ月…まだ赤ちゃんではないでしょうか?

次男君を見てるから、長男君が大きく見えてはいないでしょうか?

大好きなお母さんが、自分以外の小さい赤ちゃんを可愛がる…

好きな人が、キレイ系が好きならキレイ系になろうと思いませんか?

それと一緒で、小さい赤ちゃんの真似をすると可愛がってもらえる!と小さいながらに思うんです。

そこを逆手にとって、上手く付き合ってみて下さい(^O^)
三歳前です。 | 2010/05/20
まだまだ赤ちゃんです(^_^)v確かに赤ちゃん返りとゆう言葉を聞きますが、実際本当赤ちゃんですよ。 我が家もまだ2歳2ヶ月ですが単語も20程度、オムツもまだまだ取れない。ネンネは抱っこでネンネ(笑) ご飯も大半私が食べさせてます。よく泣きよく癇癪を起こし、まだまだおっぱいも飲みます。 私自身、まだまだ赤ちゃんだと思って接してるせいか0歳児相手みたいな育児です(笑) 長男さんもいっぱい甘えたいし移動は抱っこしてほしいし泣けば抱きしめ心配してほしいし、大好き大好き本当愛してる♪と言って欲しい いわゆる 赤ちゃんだと思って接してむしろ長男さんがウザがるくらいに抱きしめてあげたら、納得してお兄ちゃん意識が高まるかもしれませんよ♪ ママ的にも少し年齢の違う双子の男の子と思うと楽かもしれないですね。 二人も育児本当大変だと思います! 本当応援してます!
わかります | 2010/05/20
いっぱいいっぱいでそうなってしまいますよね。
二人だけを比べると確かに上の子の方が大きいからできることをちゃんとやるように無意識に望んでしまいますけど、近所の幼稚園生や小学生と比べたらまだまだ赤ちゃんですよ(^^)
私は自分が上だったので気をつかたつもりでしたが、やっぱり上の子が2歳8ヶ月の時と下の子が2歳8ヶ月の時では扱いが違っちゃったなと思います。
私も似たような風に感じたので、下が多少大きくなってきてからは、下の子がお兄ちゃんで上が妹と、自分に刷り込んで接したりしました。
今思うと、本当に小さかったのにかわいそうだった、私自身ももっと小さいときの上の子をしっかり肌に焼き付けておきたかったと思います。
遊び方は本人のやりたいことに付き合ってあげればいいのではないでしょうか?
もう子どもにげんなりってとこもあると思うので、お金かけてでも預けるのもいいと思います。
気のあうママ友がいれば愚痴りあったりして、ゆったりやってくださいね。
夜は上のお子さんと一緒のお布団で寝るようにするのもいいんじゃないかなと思います。
ありがとうございます | 2010/05/20
ついつい長男と次男を比べてしまい次男が手がかからないから余計イライラしてたのかもしれないで。 長男は赤ちゃんの時は全く手がかからない子で次男は赤ちゃんの時はホントに手のかかる子でした。今は反対です。次男のほうがしっかりしているので次男が出来て長男が出来ない(やらない)事にイライラしてます。 もっとゆっくり長男をみもる事が大切ですね。
うちも同じですよベビーマイロ | 2010/05/20
男の子2人で、どうしても下の子のまねをしたりして、自分をかわいく見せようとします。
長男にはいらいらしっぱなしでした。
遊びにいったりして、急に現実に戻る瞬間があるのではないでしょうか?
わたしもそうでした。
なので、逆に、下の子だけを親に預け、上の子と一緒に出かけたりする時間をつくりましたよ。
子供はやきもちをやきます。一緒にいる時間が自慢になると思いますので、なるべく上の子と一緒の時間を増やし、同じ趣味、好きなものをやるといいですよ。
まだまだ下の子は小さいので、今は上の子に手をかけた方がいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/05/20
長男との時間をなるべく作ってあげたいと思います。ついつい次男だけそばにおいて家事する行動が多いからなのかもしれないですね。 長男に頼ってた部分が多くあります。
同じ時期ありました | 2010/05/20
うちも長女がと二女が1歳5ヶ月しか違わなくて、精神的にも育児ノイローゼ気味になった事ありました。 うちの場合はもぅ、自分がヤバかったので「このままだと自分をコントロール出来なくなるかも」と思い、実家の母に長女をしばらく預けて私と距離を置いて私自信が少し精神的に休息が出来るようお願いしてました。 疲労もあり気持ちに余裕がなかった原因もあると思います。 実家にお願いしてない時は保育園の一時保育で午前中から夕方前くらいまで見てもらって少しゆっくりな時間を過ごしたりしてました。 子供とほんの数時間でも離れて休息取るのと取らないのとでは全然違いましたよ☆
ありがとうございます。 | 2010/05/20
本当は一時保育に預けたいと思ってるのですが、二人預けると一日八千円かかると思うとなかなか踏み切れない所があったのです。 お兄ちゃんだけでも預けてみようかなと思ってます。
こんばんは☆ | 2010/05/20
主様のお話を拝見して手が出てしまう事が特に気になり参考になればとメッセージ致します☆
といううのも手をあげると癖になりますよ。。
私が住んでいる所では3歳までヘルパー支援がありました☆
自宅に2時間1時間800円交通費込みで子育て支援ヘルパーさんが来てくれて。。
私も子育てが大変だったのできてもらいヘルパーさんにアドバイスや楽しく過ごせて気分も変わり家事もしなくて晩ご飯の支度してもらいリフレッシュが出来ました☆
子供を預けていらない病気もらってまた病院ではと考えると、
ヘルパーさんの支援はつれていく移動がなくて家事育児前全般でお願いもでき相当体も心も休まりましたので、
1度区役所の子育て支援に相談して利用されてはいかがでしょう。
今はイライラ任せで子供に手をあげてしまうのかもしれませんが、お子様は覚えてますので大きくなった時本当に取り返しのつかないお子さんになってしまいますのでできるだけ早い時期に主様のリフレッシュされて子育てが楽しく思えたらご家族がいい方向にどんどん進んでいきますので相談して元気になって下さい☆
赤ちゃんがえり | 2010/05/20
わかります!
最近まで上の子にイライラしっぱなしでした。余りに叱りすぎて「これって虐待?」とまで思ったりもしていました。
が、上の子のペースにあわせるというか、褒めて褒めてうまく誘導したら、関係が良好になってきましたよ!
何か出来たら、「さすがおにいちゃん!」などです。胡散臭いぐらい褒めまくっています。
お試しになって下さい。
イヤイヤ期? | 2010/05/20
子供は、一人ですが、こんな感じです。頼れる人がいないのも一緒です。頼れない!というのが、プレッシャーですよね・・・
私は、大きな赤ちゃんだと思って接してます。
お友達が遊びに連れて行ってくれるのは、ありがたいし、羨ましいです。
こんにちは | 2010/05/20
兄弟間で年が近いとやはり上のお子さんもまだ小さいので手がかかりますよね…うちもそうですが下の子供は手がかからず上の子供に手を妬いてしまいます。なるべく上の子供を中心にし2人だけの時間を多く作ったり一時保育を利用したりもしてます。家にいるとイライラしちゃうので私もほとんど外出してますね。甘えたい盛りですし沢山抱き締めてあげたり話を聞いてあげたり遊んであげて下さい。あなたがママは一番好きだよと抱き締めてあげるとお子さんは安心して落ち着きますよ。
魔の2歳児(^^;) | 2010/05/20
もともとものすご~く対応の大変な「魔の2歳児」の時期と赤ちゃん返りが重なってしまったんですね。
弟が産まれて嬉しいし、可愛いし、でも1年お兄ちゃんで頑張ってきたけど、自分だってまだまだママに甘えたいし。でも、自我もできてきているので、自分でしたいことだってあるし!!感情のコントロールが難しいお年頃です。
私もよく「はっ!!」と思うのですが、「もう2歳」なんじゃなくて「まだ2歳」なんですよね。上の子だからしっかりしてね、という意識が親の方にはどうしてもあると思うのですが、まわりのお子さんを見てみたら、1人っ子だったら、まだベビーカーに乗っている子や、お買い物に行ってもずっと抱っこされている子だっている年齢なんです。
うちも、1歳4ヵ月違いと1歳9ヵ月違いで3人います(1番下が今1歳1ヵ月)ので、お気持ちよ~~~~くわかります。ふと気付くと、”なんか私、ずっと怒ってる?”みたいな感じですよね。
上の子ども達がややこしいから、もう、末っ子ちゃんが赤ちゃんなのが可愛くて可愛くて(笑)。
でも、時期的(月齢的)なものだと思います。
そのうち、長男君がしっかりしてきて、ママの言うことをよく聞くようになってきた頃に、今度は次男君が「魔の2歳児」になって、「もう!お兄ちゃんは可愛いのに、弟は!!」って思う時がきますよ、きっと。
ママのお手伝いをするのも、弟のお世話をするのも、子どもにとっては立派な「遊び」です。最初は上手にできなくて当たり前ですが、「お洗濯たたむの手伝って~」とか、「弟にご飯食べさせてあげて~」とか、いっぱい頼ってみてください。ママに自分を認めてもらって、ほめられることが、子どもにとっては何よりの喜びですから(^-^)
お辛いですね。。。 | 2010/05/20
2人の子どもを一人でみるって そう楽なものじゃないし一人でさえ歩くようになれば大変さが増します。ママは本当良く頑張っているよ思いますよ。手をあげてしまうのは、状況にもよりますが長男はママを取られた感じがしてたまらないのでしょう。でもそれは特殊なことではないですし、ちゃんと成長してる証☆喜ばしいことです(^^)ママが愛情たっぷりに育てたっていう証でもあるんじゃないでしょうか。そうは言ってもやはり育児は大変・・・つい怒ってしまったりするんですよね。すごく分かります(;;)長男くんのそういった行為もそい長くは続きません。ママはイライラしてしまいますが長男君も今までママを独り占めできてたのに それが次男君にいってしまうわけですから長男君も寂しいすぎるのでしょう。怒りたくなったらまず深呼吸して、これもこの子の成長だ!!と思って乗り切りましょう(^.^)みんなが経験する道です。ママさんはひとりじゃないですよ☆
私は | 2010/05/20
五歳の長男と4ヶ月の次男がいます。長男は保育園に行ってるので、日中は次男と二人です。
週末には長男もうちにいるので ひとりで二人をみることの大変さは少しはわかります。

次男をかわいいと思う気持ちが 産後すごく強く湧いてきて、長男に意識がむかなくなって気持ちもほぼ次男へむいてる自分がいました。自分にすごい嫌悪感を抱きました

週末になると二人をみなきゃならないと疲れるな…って正直思ってました

でもそんなとき長男が 【うちにいるときが一番楽しい!】と話しました。 私はハッとしました。
たいして構ってあげれないのに、それでも そう思っていたんだ。涙がでそうでした。
それからは、次男といると 長男もこうだったなとかあの時これもしてあげたかったなあれもしてあげたかったなとか 思うようになりました。

今は週末が楽しみです。もっともっと長男と遊ぼうと思ってます。
だから次男はほぼおんぶ(^^ゞ

主さんも育児大変でしょうが、お子様はあなたをママに選んで産まれてきてくれたんですよ、怒ってもいいじゃないですか?イライラしたっていいじゃないですか?

そうやって母として子供に成長させてもらってるんだなと 前向きにやっていきませんか?
私はそう考えるようにしてからだいぶ楽になりましたよ
はじめまして | 2010/05/20
私も2歳の長男と8ヶ月の次男の二人の男の子のママです。
長男は最近プチ反抗期でやる事も乱暴でずごく困る事も多いです。
次男はママが見えなくなるとすぐ泣いて離れられない状態です。
私もほとんど一人で子育てしてる感じで、毎日クタクタでたまにノイローゼになりそうになりますが、あんまり自分を追い詰めたりしないようにして乗り越えてます。

男の子二人だとホント大変ですよね。
長男はとりあえず体を動かすのが好きなので
天気がいい日は外で思う存分遊ばせて
午後はお昼ねタイムにして
次男は泣かすときは放置して思いっきり泣かしてます。

なかなか自分の時間を作るのは難しいですが、
ちびたちがお昼寝している間に自分のことをしています。

あさみちんさんも
大変だと思いますが
あまり深く考えず子供との時間を楽しく過ごすことを考えていけば
少しは気が楽になるのではないですか?

手をあげるのも怒鳴りつけるのも
子育てしていく中では有り得る事だと思います。
私も毎日しています。

自分の中でこれはしちゃいけないとか
決めすぎるとそれがストレスにつながってるのではないでしょうか。

兄弟のいるとこは
長男を優先してあげるのがいいと聞きます。
なかなか難しいですが
うちも次男が泣いていても
長男を優先するようにいしています。

長々をいいアドバイスもできずすみません。
お互い大変ですが
子育てを楽しんで毎日笑えるようになれたらいいですね。
7&4歳ですが・・・。るい | 2010/05/20
7歳の息子と4歳の娘ですが 息子は今でも時々 娘と同じことをしたがります。
なので、してあげます!もっと赤ちゃん扱いをして お風呂で体を洗ってあげたり、パジャマを着せてあげたり、お膝にだっこしてあげたり、昔のコップやお皿を使ったり・・・。
そうすると「もう、赤ちゃんじゃない!!」と自分からギブアップです(*^^*)
お子様 まだ2歳ですよね。というか、1歳5ヶ月から「お兄ちゃん」をしてきたんですよね?下のお子様も だいぶ手がかからなくなってきたと思いますし ここは一度 二人同等!と見て接してあげては?『大きいのに こんなことして!』と思うからイライラするのかも!

毎日、叱られることで 余計にママに愛されたいと思ってしまいます。お兄ちゃんのことを好きで好きでたまらなかった頃の気持ちを思い出して 頑張って下さいね☆
辛いですね | 2010/05/20
ママを一人占めしたい思いでまねてみたり、時には、必ず通る魔の2歳に変身してるだけだから、下の子と比べてはいけません。 お二人のお子さま、どちらにも良いところは、違います。もっと、イイところを見てあげて欲しい。下が出来て、上が出来ないことも沢山あると思います、得意分野は、皆さん違うでしょ?。
貴方がヒステリーになる姿を見て、自分もこうなればいいんだと思われてます。

役所や保健センターに相談して一時保育をさせてみては、いかがですか?
こんにちははるまる | 2010/05/20
うちも同じです。2番目、3番目が男の子ですが、2番目がかなり悪く、そして意味不明の癇癪を起こすので毎日イライラして、叩いたりしていますよ。うちも、主人は全く子育てを手伝わないので、一人で全てしています。両親も遠くに住んでいて来てもらうことができないのですが、月に一度子供を見てもらっています。一度、ご主人がお休みの日にお子さんと2人で出掛けたり、お一人で出掛けてみてはいかがでしょうか。
分かります | 2010/05/20
お気持ち分かります。

我が家にも二人子供がいますが、やはり下の子がかわいいです。
下の子は、グズグズしても泣いてもかわいい。
口答えされても「もうそんなこと、いえるのね♪」と私。
上の子にはイライラしていたのに、二人目って余裕が生まれるんですね。

でも上の子も頑張ってるし我慢してるんですよね。
大好きな大好きなママを取られてしまった・・・と日々感じているはずです。
時々でよいので、上の子を優先してあげてください。
まだ下の子は意味が分からないと思うので、上の子に「○○ちゃんとママの秘密ね!」と会話したり、「●●ちゃん(下の子)に待っててもらおうね。お兄ちゃんが先だもんね」と大げさに言う。
そうしているうちに、上の子も落ち着くと思います。

私もかなり悩みまして、いつか手が出るんじゃないか、グチグチ怒りすぎてこれは虐待ではないか?と思ったこともあります。

よく「電話相談窓口で相談するとすっきりする」といいますが、相談員の方達は口をそろえて「お子さんを預けてリフレッシュしてください。そうすれば気持ちも落ち着きますよ」と言いますが、それではただの一時的なものだと思うんです。

そこで私はたくさんの本を読みました。
その中で「怒らないママになる本」を読み「子育てコーチング ダブルス」をネットで知りまして、一度話してみたらそれは目から鱗でした。
私が子供に対してイライラする原因、それを紐解いてもらった気がしました。
もしよかったら、試してみてください♪
こんにちはhappy | 2010/05/20
下の子のほうが小さいし、上の子は口が達者になるから、下の子のほうが可愛く思っちゃうことはよくあるみたいです。
しかも今、二人とも手がかかって、一番大変なときですね。
役所などに聞いて、たまに預けられるところを探して、休んでみるのもいいと思います。
こんにちは。 | 2010/05/20
毎日育児お疲れ様です。私も2児のママしてます。きっと上のお子さんは繊細なお子さんなんですね。下の子が可愛いというママの気持ちを感じ取ってるんだと思います。私も下の子が可愛くてしかたなくて、気をつけていたつもりが、娘は弟やお友達に対してすごく攻撃的な子になってしまい反省しています。
うちは娘→息子ということもあり、パパは娘が大好きなのですが、
娘はパパの前では若干いい子になる気がします。
なるべく上のお子さんを優先にというのは難しいけど、大切だと思います。
こんばんは | 2010/05/20
うちも実家は遠方で里帰りもしたことがないので、次男がうまれた頃は 長男の相手が大変でした。私は よく地域の保健師さんに相談したりしていました。電話や訪問をしてもらったりしてずいぶん助かりました。一人で抱え込むとお母さんの体調も心配なので、市の子育てや保育サービス等をいろいろ問い合わせてみてはどうでしょう。
預け先があるなら | 2010/05/20
少し預けてもいいと思います。 一度、距離を開けて過ごすことで、長男くんへの思いも戻ってくるかも。 余裕がないと一人でもそうなります。 昨日のわがままも頭に残ってるから尚更、また!?ってなりますよね。 託児所でもなんでも、利用できるだけ頼ればいいですよ! 慣れて遊べるようになれば、イライラしたママといるより環境がいいのかなぁと。 『おかえり』と笑顔で迎えてあげられれば、いいバランスも取れると思います。 私も今、参ってますが、頑張って乗り越えましょう(o^-’)b
こんばんは。 | 2010/05/20
2才9ヶ月の娘と、小学生の息子が2人います。
私は娘1人でも、言うこと聞かずにイヤイヤ期なので、イライラしてしまいます(>_<)
小さいお子さん2人は本当に大変だと思います。頑張りすぎず、旦那さんが休みの日に少しの時間でもお願いして、1人で息抜きしてくるのもいいと思います。

私もたまに旦那に30分だけ子供をお願いして、買い物行くことがあります。
こんにちは | 2010/05/21
それは大変ですね。 息子さんもお母さんが好きで甘えてくるのでしょうね。 怒っちゃう前に良い所を見つけて褒めてあげたら少しは変わるかもしれませんね。
こんにちはももひな | 2010/05/21
長男クンは典型的な赤ちゃん返りだと思いますよ。
誰よりも長男クンを愛しているってぎゅっと抱きしめてあげると落ち着いてくれると思います。
一時保育や子育て支援センターなどをうまく利用するといいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/05/21
まだまだ上の子も甘えたいんですよね。
イライラを抑えて、上の子とちゃんと向き合ってあげてくださいね。
旦那さんの休みの日にはお子さん預けて、主さん自身もリラックスできるといいですね。
長男君は寂しいのかも… | 2010/05/21
きっと甘えたいけど我慢してるんですね。その気持ちが赤ちゃんがえりやわがままにでちゃうのだと思います。
うちも二人目が生まれてから息子のわがままが増えたように思いますが、私は幸い同居で、また実家も近いため、下の子を預け息子と二人の時間を持てた為、あまり苦労はしてません。
でも主様はそれは難しいとの事できっと大変だと思います。でも長男君は今まで主様の愛情を独り占めしてたのを次男君に取られて寂しいのを精一杯我慢してるんですね。私もそう考えたら、息子が愛おしくなりました。
次男君が大人しければ長男君と二人で遊んだり、たまにわがままを聞いてあげれば、自分もママに大事にされてると感じ次男君の事も可愛がってくれると思います。
長くなってしまい、すみません(>_<)
こんばんはホミ | 2010/05/28
まだまだ二歳八ヶ月です。手が掛かるのは当たり前ですね。確かにイライラしたりすることもあると思いますが、上のお子さんを広い心で接してあげてください。まだまだママを独り占めしたい歳ですし、たくさんかまってあげてください。
分かります | 2010/06/01
そんな時は誰にでもありますよ!仕方ないです(><) 辛いときは周りに頼ってください!たまには託児所などを利用するのもいいのでは? 頑張りすぎてノイローゼになると完治するまでさらに辛いですよ;
ママをとられちゃった(>_<、) | 2010/06/02
と思っているのですョ。だから、下のお子さんを抱く前に、お兄ちゃんを満足するまで抱っこしてあげるとイイかも。 お兄ちゃんデショ!と言われる程寂しくなるんです。だから、下のお子さんと同じように扱ってあげると、ちょっと恥ずかしくなって、おさまって来ますよ! お兄ちゃんらしいことをした時はすかさずほめてくださいね!さすがお兄ちゃんねって。 おやつをあげる時も少し差をつけたりする事で、お兄ちゃんってなんかイイな♪と思い始めたらグッドです。(b^-゜)
お疲れ様です | 2010/06/02
大丈夫ですか?

できれば双子と思い同じように接してあげてください。
ママを取られてしまったみたいな状態だろうから○○ちゃんも大好きだよとぎゅっとするだけでも違うかもしれませんよ。

旦那さんに子供達預けてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
気持ちがゆったりすると楽になれますよ。

page top