相談
-
夫の扶養を外れたい・・
- 現在7ヶ月になる子供がいて家族3人で暮らしています。
4月から保育園に入所が決まりホッとしています。
妊娠中から勤めていた会社に復帰する予定です。
でも扶養内だと給料に制限があり、生活が苦しく
半分が保育園代に消えてしまいます。
知り合いの会社でもあり、ベテランママが多く子供の事には
とても理解があり、『無理のない程度でいいよ。』
『いつでも休んでいいよ』と言ってくれます。
正直、復帰して少ししてから転職も考えています。
私個人で社会保険に入れる会社に・・。
正社員が希望ですが子供が小さいと中々難しいと思うので、
派遣とかも考えています。
でも、慣れない職場で子供の調子が悪いと休まないといけないし、
受け入れてもらえるのか不安で仕方ありません。
このまま扶養内で・・と言うと本当に生活が苦しいです。
新しい会社に入るとなれば、子供が9、10ヶ月の頃ですが、
その頃はよく調子が悪くなったりするんでしょうか。
周りから聞いたりします。
保育園で病気をもらってくるとか・・。
新しい職場に行くか、扶養内で働くか凄く悩んでいます。
アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。 - 2008/03/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私自身経験はありませんが・・・ | 2008/03/23
- 友人がフルパートで働いてます。
子供は2人いるのですが保育園に預けています。
上の子を3歳ほどで預けたのですが最初のうちは発熱やら風邪やらで仕事も早退が多かったみたいです。
下の子はもうすぐ9ヶ月(かな?)ですがやはりよく風邪をもらってきてるみたいで、先日は水疱瘡にかかってました。
予防接種ができない時期なので軽くはなかったみたいで、1週間以上仕事を休んでました。
友人は「社員のほうが給料はいいけど子供が小さいうちは融通のきく所のほうが良い」と言ってました。
私も秋には3人目が生まれる予定なんですけどさすがに経済的につらいのでパートでの社会復帰も考えてます。
参考になるかわかりませんが^^; そうですね | 2008/03/25
- まだ予防接種が出来ないので、はしかや他の病気が気になります。他の社員さんの目を気にしながら働くのもしんどいですもんね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
あくまでうちの子供の場合ですが・・・なか | 2008/03/23
- 1歳3ヶ月で保育園に入れましたが、
年少さんになるまではお休みすることが多かったです。
特に入った年の1年は1ヶ月に1回はお熱やらうつる系の病気で休んでました。フルで働いていてそんなに休めないので、熱を出したら子連れで1週間実家に帰り、実家から出勤していました。
仕事の内容次第だと思いますが、正社員でも派遣でもお休みを取りにくいのが実情です。
ご実家で見ていただいたり、ご主人がサポートしてくださる(かわりに休んでくれるとか)状況でないのであれば、私だったらとりあえず1年間はお知り合いの会社で働かせていただいて様子見するかなぁと思います。 わかります | 2008/03/25
- まだ、働いていなくても私が高熱が出たりした時は、少し近めの実家から助けてもらったりもしました。でも私が仕事に行くと両親も働いているので、やっぱり頼れるのは夫しかいません。でも、簡単に夫も仕事を休めません。もう少し様子見で行こうと思えました。ありがとうございました。
難しい部分も | 2008/03/23
- 正社員で5ヶ月から保育園に預けての復帰でした。ちょうど少し先に職場復帰した正社員がいたのですが、その方は子供が病気の時にはご主人は休暇をとれないらしく2日連続で休んだりすることもありました。すると「給料が高いのに」ということを口にする社員が何人かいました。パートの方は家庭優先でいいけれど、正社員はダメという考え方が、特に女性に多いと感じました。
発熱があると、なかなか1日で治らないので、初日は私、翌日は主人が休んでいました。定時を過ぎても職場が忙しければ残業を強制されなくても帰るわけにもいかず、保育園に連絡し、主人に帰れるか連絡しとバタバタしました。
正社員は給料がよい分、求められる部分もかなり多いというか、厳しい目で見られることもあると思いますので、一概にどちらがいいか言えないと思っています。 そうなんですよね | 2008/03/25
- どっちも良いところ悪いところがあって、決めかねていました。でも今回相談させて頂いて、もう少し様子見でいこうかと答えがうっすらですが見えてきた気がします。本当にありがとうございました。つくづく、女の人にまだまだ理解の少ない社会だということに残念な気がしますね。
私の意見ですが | 2008/03/23
- 正社員でバリバリ働きたい気持ちわかります・・・
でも最初は子供も病気をもらってかなり休むし融通のきく会社にいた方が絶対いいと思います。
お子さんがもう少し大きくなってからでも正社員は遅くはないと思いますよ。ただ正社員募集ってあまりないですよね。
私の会社はだいたい融通がきくので子供2人いても働きやすいです。簡単に言えば暇なんですがね。忙しい時ももちろんありますがそういう時に限って熱をだしたりするんです。
それと正社員で働くなら社会保険も高いことですしパートで130万以内で働けば扶養控除も若干とれるはずだし市民税と所得税がかかってしまいますがそちらの方がいいかと思います。 130万以内・・ | 2008/03/25
- というのを私も聞いたことがあるのですが、周りの友達は103万以内と言うのです。わたしはその辺がよくわからないので、PCで調べてみたいと思います。本当にありがとうございます。
私的には・・・ | 2008/03/23
- 私的には もう少し様子を見た方がいいのではないかと思います。
正社員になると パートやアルバイトと違って休みにくいですよね。 私が人事担当をしていた時でも採用するときに子供がいると上司は 気に入っててもとりあえず保留にしていました。単純に子供の行事や病気で会社をよく休むだろうという憶測からです。運よく採用されたとしてもかなり理解がある会社を見つけないと大変だと思いますよ。表面的には「いいよ」って言ってくれてても陰では何を言われているかわかりませんし・・・(前の職場はかなりひどかったです)
それに派遣って仕事があったらいいですけどよく休むとなると仕事がまわってきにくくなるみたいです。結局派遣先が気に入らなければすぐに人材チェンジですしね。友達に聞いた話なので派遣会社によるかもしれませんが・・・
今は働かないよりは少しでもお金が入ると思ってしばらくはがんばってみてはどうですか?意外と社会保険を払って正社員してても給料が低かったらパートやアルバイトで働いてる方が手取りはいい人もいますし・・・扶養は抜けて130万以内で社会保険だけご主人に入れてもらうのもいいと思いますが・・・
私が人事をしていたのは5年程前なので変わっていたらごめんなさい。 休みにくいです | 2008/03/25
- 以前、子供がいない時でも派遣で勤めていた時に、体調が悪くて休みがちになったらクビになりました。他の子も子供の事で休んでいたらクビになったと聞きました。
扶養は抜けて130万以内で社会保険だけ入る・・というのを聞いた事があります。また、調べてみます。参考になりました。ありがとうございました。
羨ましいですよ♪ばやし | 2008/03/23
- 私も早く赤ちゃんを預けて働かないと現在の旦那の収入だけでは、とても無理です。昨年まで働いていた私の蓄えもドンドン無くなり心細くなっております。同じことで悩んでいました。でも、異なるのは知り合いの会社で融通が効くなんて羨ましいです。
私も昨年までの会社を出来れば産休にしたかったし、専務も、そのつもりでしたが、経理のおばさんから特例は認めない今までも産休を与えた事は無いんですから!との一声に押されて仕方なく退職へ。正社員で忙しい所でしたが、やりがいがあったんです。
私も現在チラシを見ては正社員募集ばかりが目に入ってしまいます。先日も旦那に相談しましたが却下でした。
私も融通が効くような会社があったらば行きたいです!
たとえ半額が保育園の費用に消えようとも今の状態よりも、全然助かりますもの。正社員で昨年まで働いていたところで5歳のお子さんがいらっしゃる同級生のお母さんがパートで一緒に事務で働いていましたが、朝9:30~16:00まで時給850円で月~金で月に10万円行くか行かないかだとか。しかもお子さんが体が弱くて、良く休んだり保育園に呼ばれては退社し今月は7万円だ~!なんてやってました。それを見ていても何かあるたびに正社員であったら融通効くかな・・・。肩身の狭い思いをして辞めて行くはめになるんじゃないかな・・・。と考え私はパートを今考え中です。
本当お金の事を考えると正社員なんですけどね。
派遣社員の時も余り休みが多かった人が次回からは結構ですを見ていたので・・・考えてしまいます。
参考にならなかったかも・・・。ごめんなさい(^^;) わかります・・ | 2008/03/25
- 私も子供がいない時に派遣で働いていましたが、他の方が子供の事で休んでいるとクビになっていくのを目の当たりにしてきました。お金の事を考えると、本当に社会がもっと子供を育てていく事に協力的になって欲しいと願うばかりです。参考になりました。もう少し様子見でいこうかなと思いました。ありがとうございました。
そうですね~かず&たく | 2008/03/23
- お気持ち、とっても判ります。
私は、上の子時も下の子の時も育休を取って、4月から保育園入園&職場復帰をしました。
上の子は4月生まれなので、慣らし保育が終わった途端、1歳になってしまい、フルタイムでの仕事となりました。
下の子は8月生まれなので、1歳になるまでは1時間の育児時間(有給)を貰っていました。
でも、この子は最初の2ヶ月間、高熱と下痢を交互に繰り返してしまい、1週間を通して保育園に行けた事がありません。
職場復帰も時期を3回も伸ばしてもらった上、職場復帰2日目から休ませてもらったりして、肩身の狭い思いをしました。
1歳になった時に、育児時間が終了しましたが、『大変そうだし、正社員のままで時間短縮する?』と言ってもらえました。
減給になってしまうので、ちょっと考えましたが、子ども達が小さいうちは、給料が少なくて生活が苦しくなっても、その方がいい…と思い、そうさせてもらいました。
保育園に入ると、最初の1年間は、いろいろな病気をもらい、休む事が多いです。
2年目・3年目になると少し丈夫になってきますが…。
また、職場に復帰するのと、新しい職場に転職するのとでは、職場の理解も違うと思います。
なので、私だったら今の職場のままで…と思いますが…。
そういう事も考えて、最終的にはご主人とよく話し合って決められる事をお勧めします。 わかります | 2008/03/25
- 一番はお金よりも職場がどれだけ理解があるかなんですよね。復帰できる仕事があるだけでも良いと考えを改めないといけませんね。本当に心強いお言葉をありがとうございました
私ならしばらく知り合いの会社で働きます | 2008/03/23
- うちも来月から保育園。お金のことを考えたら絶対正社員ですよね。月々の給料はともかく、ボーナスは全然違いますね。でも本当に↑の方々が言ったように、子供は本当によく熱出したり、病気もらったりするので、理解のある会社ならいいけど、理解のない会社なら、長続きしませんよ。会社の先輩ママの話ですが、最初のうちはよく休んだりして、とにかく定時に定時に帰ることしか考えてないから、仕事ならないとこか、よく間違ったりして、周りの人に迷惑をかけて、かなり肩身の狭い思いをされたようです。
あいままさん知り合いの会社で働けるなら、たとえ給料が少なくても保育料など差し引いてマイナスじゃなければ、それがベストだと思います。今のタイミングで仕事を探して、運がよく正社員で雇ってもらえたとしても、慣れない保育園生活、慣れない新しい会社、仕事の内容などで、パンクしてしまいますよ。ご主人や両家の親の協力があれば、別ですが。
ご参考までですが、主人の姉は昔準正社員で働いてたが、今は扶養内で働いています。本人は正社員は額面給料高いかもしれないけど、保険料、住民税など引かれて、手取りは扶養内とあまり変わらないって言ってましたよ。でもボーナスの時期はやはりちょっとさびしいと、でもその代わり、時間的にすごい余裕があるって言ってますよ。
長々とすみませんが、私があいままさんなら、お子さんが2-3歳になるまでは、しばらく知り合いの会社で働きます。お金も大事ですが、今はママと赤ちゃんが一番ではないかと思います。 身に沁みます | 2008/03/25
- そうですよね。頭では子供が一番だと考えつつも、お金の事も気になってしまって。今は新しい環境に子供と一緒に慣れる事が一番だと思ってやっていこうと思います。あちがとうございました。
私も働きたいと・・(@_@。雄kunのママ | 2008/03/23
- 結構家計のやりくりって大変で・・(>_<)
私も正社員で”☆仕事復帰☆”をしたいなぁ~と考えてはいますが、なかなか上手くは行きませんヨネ!!
『保育園』に預けると、やはりイロイロな病気やらで、結局お金ばかり掛かりそうで・・(ーー;)
私の場合、今の所は”☆専業主婦☆”で頑張っています(^_^;)
”☆あいまま☆”sanが正社員で!!と言うお気持ちはスゴク解ります。
また、今の世の中『男女平等』とは言いますが、社内の雰囲気って、そう好い会社ばかりではありませんヨネ(@_@。
子育てに対する理解が少ない為、知り合いの会社でお世話になった方が両立できる様な気がします。
頑張ってくださいネッ(*^。^*)@
確かに。。 | 2008/03/23
- 生活を考えると扶養内だと限られてきますよね。4月から長男の保育園が決まり今無認可保育園に預けていますが、とにかく病気をもらいまくって昨日から40度の熱が続いています。
ウィルス系の病気が結構多いし、しばらくは扶養内で働いたほうが安心かと思います。様子をみてから新しい職場を考えたほうが、
急に迎えにいかなくてはならない時など安心だとおもいます。
融通が利く方が良いですよ。 | 2008/03/23
- まだ1歳未満の子供だとこれからよく風邪をひきますよ。
うちの子は月に2回くらい病院に行っていましたよ。
なので仕事をするならある程度融通が利く方が良いと思いますよ。
現在。。。ぶりぶり | 2008/03/23
- とても融通の利くところで勤められているのであれば、そちらの方がよいと思います。小さいうちはいつ病気になるか分かりませんよ。親戚は保育園に入れてから病気をよくもらってしまうと言ってました。
それに景気がよくなってきたとは言え、幼子を連れ、新しい会社が雇ってくれるかも難しいです。もし雇ってもらえたとして、新しく仕事を覚え、慣れない職場環境に順応するのは大変だと思いますよ。
私は出産をきに仕事を辞めました。産休をとってもよかったのですが、私の部署で産休明けで戻って仕事があるかどうか。融通が利くとも思えなかったので(妊娠中でも全く融通は利きませんでしたし)。そんなに理解ある会社に勤めているあいままさんが羨ましいです。
大変だとは思いますが、私だったら現在の仕事を続けると思いますよ。
ちょっと違いますが | 2008/03/23
- (数年前に離婚したのですが)私も子供2人を保育園に預けて働いたことがありました。私個人で社会保険に加入したので子供を扶養にしたいと思って会社のほうに尋ねましたが「夫の収入が極めて少ないとか夫が無職であれば子供を扶養にできますよ。」言う答えでした。当時の夫は国民健康保険でした。
現在の我が家も旦那様の給料だけでは苦しいを通り越した生活ですが保育園1.2歳児のクラスが空かないので入園できず働くこともできずに日々辛抱しています。
復帰する仕事もあって保育園も入園が決まってるとのことで羨ましいです。子供が小さいと働くのが大変なのは現実ですよね。給与が保育料に消えるのは悲しいですが子供さんの急病時にサポートしてもらえるご実家はないのでしょうか?自治体に子育てサポートと言うのもあるらしいので相談してみてはいかがでしょうか。とりあえず保育園に預けて決まった仕事に復帰してみてから転職すると言うこともできるのと思うのであたって砕けろでがんばって見てください。
すぐ拾ってきます | 2008/03/23
- 息子はちょうど1歳になる頃保育園入所でした。
最初の1ヶ月のうち半分以上お休みでした。
そして翌月は水疱瘡でお休み。
なんて保育料が無駄に…と思ったか。
義母が専業主婦だったので急病の時は看ててもらいました。
どちらかの両親がいざという時看てくれるなら転職もいいかもしれませんが、今のところは理解ある職場なんですよね。
転職にしても、不利になるかもしれないけど、こちらの条件を出してそれでも取ってくれる所ならいいかもしれません。
同じ職場の人は両方の実家が遠く、お子さんもよく入院されたので結局奥さんが仕事を辞めることになりました。
協力的な職場、または実家の協力がないと保育園に入園して最初だけでなく、よく風邪を拾ってくるので大変ですよ。
予防接種もまだありますしね。
私も4月復帰です。
お互い頑張りましょう。
難しいですよね。。。長文すいません | 2008/03/23
- あたし自身の話ですが、保育園に入所してすぐのころは、パートで働いてました!もちろん扶養内で。。。
半年ほどで転職。正社員で働きましたが、お休みももらえましたし、子供にも家計にもありがたかったのですが、一年後保育料が2倍以上になってしまってビックリしました!!!
わが市は所得税で保育料が決まるので、結局正社員で働いても、その分もってかれてしまいました。。。
なので、まずそこを確認しといたほうがいいと思います!
10ヶ月くらいですと、伝染的な病気(おたふく、水疱瘡、トビヒ)などももらうことも増えると思いますので、保育園に登園禁止になる病気は確認したほうが良いと思います!
あと産後休暇を取ったのなら、転職は半年後がいいですよ!
お金が出るので!!!
どちらにせよ、まずは確認と、旦那さまの意見も聞くことをお勧めいたします。
友人の話ですがすぅ | 2008/03/23
- 私自身ではなく、友人の話で申し訳ないのですが、
夫婦ともに公務員ではたらいています。
もちろん子供は保育園に預けています。
まず、保育園に入って1年はよく病気(主に風邪)をもらってくるそうです。
2~3年もたつと免疫もついてくるのか?お休みも少なくなるようです。
それでも、安心はできず水ぼうそうになったと言っては1週間休みを取るのがザラだそうです。
まず、理解のある職場に復帰してお子さんの様子をみてから、正社員への行動をとる方が賢明だと思います。
子供は | 2008/03/23
- 月齢って言うより、保育園に行きはじめにはよく風邪をひいたり、体調を崩しがちです。なので、4月から行き始めて、2~3か月後ですと、結構いけるかもしれませんよ。(*^^*)
融通の利く方がみっく | 2008/03/24
- 保育園に通い始めると、どうしても、病気を貰いやすいと思います。
ですので、しばらくは、融通の利く方が良いと思いますよ。
病気の子供を、家に一人にしておく訳にもいかないでしょうから、何かあったらすぐ家に帰れる方が安心です。
難しいですよね(長文です) | 2008/03/24
- 上の子の時、保育園で病気をもらうかどうかは「保育園に入る月齢による」と小児科の先生に言われました。1歳前だと、病気をもらいやすく、いろいろな風邪をもらい、完治にも少し時間がかかるようです。1歳を過ぎている方が、同じように病気をもらってきても、完治しやすいようですよ。
妊娠中から勤めていた会社に復帰ということですが、産後休暇は取得されましたか?取得されているのであれば、復帰後6ヶ月働くと、手当金の残りが支給されますよ。
私は正社員として働いていますが、残業や休日の出勤、出張などがあります。仕事なので、断れないことも多いです。私の場合、転勤もあり、妊娠中も電車で1時間以上通いました。田舎なので、保育園が開く前の電車に乗らなければならず、子どもが起きる前に出勤し、子どもは20時まで保育園で過ごしました。その後帰宅し、夕ご飯を作り、お風呂にはいると22時。子どもが寝る時間には、かなり遅い時間になりました。また、残業があると、子どもが寝てから帰宅するので、1日中子どもと話ができないこともありました。
旦那様は、そのような時手伝ってくれますか?旦那様と相談して、可能であれば、お子さまが保育園に慣れた頃に正社員として働いてはいかがでしょうか?
扶養内で様子を・・ | 2008/03/24
- 派遣も考えている、ということで、私は以前に派遣社員だったので、参考になればですが・・
派遣は、確かに時間の融通が利きます。休みもとりやすいと思います。
でも、派遣は、会社にとってほとんどがアルバイトの様な扱いなので。実際給料も、時給は確かにいいのですが、扶養を外れるとなると、社会保険料などが、結構とられるので、手取りはそんなに多くなかったです。あくまで私の経験上ですが・・
なので、今のまま扶養に入って働くのと、そんなに変わらないと思うのです。
お子さんの事などもまだまだ気にかかると思うので、お子さんのことを第一に考えて、今の慣れた職場の方が、精神的にもいいと思いますよ。
個人的な意見ですみませんでした!
少しでも参考になれれば嬉しいです。
私も考えましたが・・・ | 2008/03/24
- 私も保育園に預けてすぐ二人の子供が熱を出し、熱が下がらなかったため下の子が2週間ほど入院することになりました。保育園に預けるためには最初に午前保育から始まって1週間ほどは早くお迎えに行かないといけません。なれない環境で体調を崩すということはよく聞きます。小さいうちは確かに病気をもらってくることも多かったと思います。大きくなれば休む機会も減ってきました。
フルタイムで働いているお友達もいましたが、やはり子供が小さいうちは親の協力など見てくれる人がいないと厳しいと思います。インフルエンザや結膜炎などうつる可能性のある病気は元気でもお休みしないといけませんし・・・
お給料の建ですが扶養の範囲以内だとお給料の金額が少なくなると思います。でも年収130万以内で抑えるように働ければ保険や年金は扶養から外れなくても大丈夫ですので、あとかかってくる金額は所得税が少し高くなるのと住民税がかかるくらいです。フルタイムで働くとその分所得税もかかりますので保育料も夫婦合算のため金額的にあがってくると思いますよ。
私なら・・・ | 2008/03/24
- 知り合いの会社で働かせてもらいます。
新しい職場では、主さんも慣れるまで、気持ち的にも大変だと思ういます。
知り合いの会社で、融通が利くなら、甘えても良いのではないでしょうか?
お子さんは、保育園で預かってもらえるならいいでしょうが、
皆さん仰る通り、いろいろな病気を貰ってきます。
集団生活なので、これは避けられません。
ある程度、覚悟が必要ですね。
私は長男が1歳になる前から保育園に預けていますが、
入園早々風邪から気管支炎になり入院を繰り返しました。
職場にかなり迷惑が掛かった事もあり、悩んだ末に退職しました。
職場の理解と、主さんの覚悟があれば、新しい職場でお仕事されてもいいのではないかと思いますが、そうでなければ
知り合いの所で扶養内で働かれては・・と思います。
最初は、、、 | 2008/03/24
- やはり最初は様子を見たほうがいいと思います。
病気をしてしまうことが多いと思いますので。。。
でも1年2年と経つと減ってきますよね。
派遣だと3ヶ月ごとに更新となります。休みがちになると更新できなくて終了ということもありうるので、やはり理解のある会社でお勤めされてから、フルで働かれるのがよいかと思います。
現状のままのほうが・・・ | 2008/03/25
- 保育園にいきはじめて数ヶ月は慣れない環境で体も疲れるのかすぐに病気をもらってきます。
ある程度融通がきく会社のほうが居心地がいいと思います。
もし派遣などでちょくちょく休んでいると、
それこそ契約更新できなくて、その間保育園代だけが消えてく、もしかしたらまたすぐには見つからなくなってせっかく入れた保育園を退園しなければいけなくなる。
そうすると余計働き口がみつけにくくなる。など出てくるかもしれません。
就職活動して、融通が利いて正社員のところが見つかればいいのですがなかなか見つからないほうが多い気がします。