相談
-
義母と私。追記です…
- すみません…
追記です。
私と義母ははっきり言うとお互いが息子(孫)に執着しています…
私はもっと息子を見ていたいのに仕事復帰するのと実両親はフルで働いてる為なかなか会わせられない為。
義母は自分が見たい。以前「私がお母さん」と言ったくらいですf^_^;
以前は前向きに考え預かってもらう時間趣味や家事買物をすることにしましたが手がつかない失敗する、メモを持って行っても買い忘れがすごい等精神的におかしくなるためちょっと困ってますm(__)m
文が分かれていて見づらく申し訳ありません… - 2010/05/26 | なちこ★55さんの他の相談を見る
回答順|新着順
実家に | 2010/05/26
- 行くなら子供と行きたいですよね。 最初のほうも読みました。 近いとはいえ週二回も遊びに行ってえらいですね。 なっちさんはいつから仕事復帰するんですか? 仕事中は義母さんに預けるんですか? うちも同居していた時はわたしも義母も息子を独り占めしたくて取り合いみたいな状態でした。 今は幼稚園の行事の日は下の子を預けています。 お金があれば一時保育に入れたいくらいです。 「実家に帰ってもだれもいないし、何かある時はこちらからお願いしますので」と伝えたらいかがですか?
こんにちは☆なちこ★55さん | 2010/05/26
- 義母が息子に会いたい!でも顔を見るだけじゃ物足りないって気持ちはわかるので週二回は触れ合う時間をと遊びに行きます。
でも今日で私は邪魔者だったことがわかり切ないですf^_^;
仕事復帰は9月で保育園に入れるます。
義母が見ると熱望していましたが。。。
やっぱり見てもらうにも嫌なものは嫌なんですよね…
必要以上に見たがるので何かある時だけお願いしますと再度伝えてみますね(^O^)/
アドバイスありがとうございます☆
こんにちはゆうゆうさん | 2010/05/26
- 『私がお母さん』って言葉は異常ですし、ママと張り合っているのかなって感じました。
どんなに頑張ったってママ以上の存在になんてなれないのに。
「仕事復帰するまでは子供と一緒の時間を大切にしたい」って言えば普通の人なら分かってくれると思いますよ。
あまりにもヒステリックに言われるようなら旦那様からも落ち着くようにお話してもらった方がいいかも。 こんにちは☆なちこ★55さん | 2010/05/26
- 確実に張り合ってます…
ママ以上の存在にはなれない…そうですよね♪
私も復帰までは子供との時間を大切にしたいと伝えましたが「いきなり保育園は可哀相。私が慣らしで預かるから!!」と引き下がらずf^_^;
私と義母だと段々ヒステリックになり話がこじれるので…おっしゃる通り間に旦那に入ってもらい落ち着いて話をしたいと思います!!
アドバイスありがとうございます☆
そこまでして預けなくてもいいのでは? | 2010/05/26
- 今はまだ息子がかわいくて仕方なくて離れたくないと素直にお伝えしてもいいかもしれないですね。軽く言うことはできませんか?それで実際には、預けるのはやはり悪いからとでもお伝えしつつ、でも将来的には預かって欲しい!と思える日も来るかもなので、ある程度の距離は保つ方が良さそうですね。週二度以上の親子で訪問は今のペースは苦痛ですか?そうでなければ続けて、厳しいなら親子で出掛けられる趣味を作られてみては?それを理由に少し頻度が下げられるかもしれないです。
初めてのお子さん、お孫さんですし、取り合い仕方ないと思いますよ。
程よい距離が保てますように。 こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 義家も近く仕事復帰後には預かってもらうことが多々あると思いやはりある程度の距離は必要なんですf^_^;
今のところは週2ペースは大丈夫ですが、仕事復帰後まで続けるのは正直厳しいので少し頻度を下げるようにはしたいです!
息子は物ではないので取り合いをしてはいけないとは思ってます…
義母が執着すればするだけ執着してしまう自分がいますm(__)m
程よい距離を保てるよう頑張ります!
アドバイスありがとうございます☆
当たり前ですよ~ | 2010/05/26
- 私が主さんでも嫌です。迷惑)`ε´( お義母さん、他に楽しみがないから孫一筋なんでしょうね… 嫌なのに無理に預ける事ないと思います。だって母親は主さん。義母さんはあくまでも「お婆ちゃん」です。 ただ下手に機嫌を損ねると本当に預かって欲しいときに困りますよね…本当に厄介です。 お子さんを預けて実家に帰れと言われたら…「いやいやうちの親は私じゃなくて孫に会いたがってるんで」でスルーしましょう(^O^) そして一度旦那さんにガツンと言ってもらうべき。 あくまでも旦那さんの意見として… 主さんが嫌々預ける事はないですよ! 「私も小さい内は一杯手をかけたいんですよね!母親ですから」と言った感じで軽く言い返したりして… 子供はママが一番です('-^*)/
こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 義母は趣味がこれといってなく一緒に暮らす猫か息子(孫)が癒しだそうですf^_^;
嫌嫌預けるのが赤ちゃんでもわかるらしく預けてもかなり大人しいようです…
仕事復帰後に預けることが多々あると思うので機嫌を損ねると困ってしまうので上手く渡らないときけません(*_*)
次嫌味を言われたら使わせていただきますねっ☆
やはり今一度旦那から話をしてもらうようにしますね☆
子供はママ一番ですよね♪
アドバイスありがとうございます☆
うちのもですよぉ | 2010/05/26
- もう私は大っ嫌いになりました! 姑の前でもぶちギレました(旦那に向けてだけど)。 それがあって気づいてはいるだろうに、あえてわざと迫ってきます。 旦那に言ってもダメだし、同居の話もあるのでその際は離婚ですね。 ちょっともう、異常と呼べる域だと思うので。 旦那さんが理解してくれるなら、距離をおきたいですよね。 決して、主さんの我が儘ではないように思いますよ。 姑のほうが、子離れできてないですもん。
こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 大変な義母さんですね…
またあえてわざと迫ってくるところが本当に嫌ですねm(__)m
旦那は理解しているようで私の味方をしてくれています。
やはり距離をおいて付き合うのが一番なのかもしれませんね!!
アドバイスありがとうございます☆
こんにちは | 2010/05/26
- 仕事復帰されるならそれまではお子さんとの時間を大切に過ごされたらいいと思います。義母さんにも今はとても貴重な時間だしできるだけ長く一緒にいたいと伝えれば分かってくれると思いますよ。
こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 前の相談で回答ありがとうございました☆
やはり仕事復帰までの時間を大切にしたいのでそう伝えましたが…
分かってもらえず(:_;)
前回の回答をいただいた月に1日と決めて預けるようにすれば自分自身も割り切れるものもあるので…旦那から言ってもらうと義母自身落ち着いて話ができるようなのでまたお願いしてみたいと思います!
アドバイスありがとうございます☆
うちは | 2010/05/26
- 同居で義母が家にいますが昨日から保育園に行かせてますp(^-^)q
旦那は義母に預けて働けばと言いましたが私は預けたくないので無理やり納得させました!
義母は私と正反対で大雑把すぎるので不安であずけられないです(T_T)
まったく見せないのは可哀想なので部屋掃除の時とかは見てもらうようにはしてますが!
本当、義母だとあれこれ言えないし(私は言いますが…)やっぱりママが安心して預けられないとダメですよ!
わかるような歳になればあずけられますが! こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 仕事復帰後は私も保育園にしました。
私も同じく旦那を説得し義母も説得してもらいました!
確かにママが安心して預けられない環境だと変えってストレスになるだけです…短時間なら預けるのですがやはり頻繁には恐くてm(__)m
義母に言うと揉めるので旦那に適当にスルーするか後日旦那より説得するようにしてます…
わかるような年になるまでなるべく控えるのが一番ですね!
アドバイスありがとうございます☆
こんばんは | 2010/05/26
- そんな精神的に負担をかけてまで預けることはしなくて良いと思います。「週2で会いに行くだけで十分」と割り切って、自分の気持ちも大切にして良いと思います。
こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 前の相談で回答ありがとうございました☆
義母は頻繁に預かりたいと思っているようですが自分の気持ちを優先したいと思います!!
やはり割り切らないともっと悪い状況になると思いした…
アドバイスありがとうございます☆
あ~、そうでしたか | 2010/05/26
- それなら預けなくて良いと思いますよ。 週に2回も会いに行ってるし、十分でしょう。 子供と一緒にいられるのなんて小さいうちだけなので、目一杯一緒にいたいこと、預けても気になって気になって息抜きどころかストレスになるので預けないって言うと良いですよ。 孫と過ごしたいなら週に2回連れて行ってるじゃないか、何故私が居てはいけないのか、ご主人から言ってもらってみてはどうでしょう?
こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 前の相談で回答ありがとうございました☆
育児が同じようで不安がなければ預けることに抵抗が少ないのですが現状ではストレスになってしまいます…
週2回のうち少ない時間(2、30分)ではありますが預けて外出する時もあるのですf^_^;
なぜ私がいてはいけないのか理由を聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます☆
私からしたらトラキチさん | 2010/05/26
- わざわざ会わせに行くなんて、出来たお嫁さんです。ただ、習慣づけてしまったのはマズかったかなと。
それで主さんもしんどくなってるんですよね。
お義母さんの言う事もわからなくはないです。
ずっと一緒だと、囲ってる育児に見えると思います。
私も義母に預けるのは嫌ですが、関係がギクシャクするなら少しだけ任せます。
息子さんの月齢がわからないですが、面倒を見たいのと見れるのは別。
自信があっても、実際にはすごく疲労するし 無理だと気付きますから。
意地悪ですが、昼寝する時間帯とか何もない時に任せるか、愚図る時間帯に預けて大変さを味わってもらうかです。
また相談されてるという事は、預けなくていい方法を聞きたいのだと思いますが、主さんも執着しすぎかなと。
いずれ保育園へ預けて離れるなら、その前に1時間でも義母さんにお願いしてもいいのではないかなと思います。
嫌ならハッキリ言うしかないと思います。
好意ですし、息子さんへの愛情は大きいので、嫌なお義母さんではないので 考え込まなくていいと思いますよ。 こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 説明不足でしたm(__)m
息子は今8ヶ月なんです。
全く預けてないわけではなく私自身不安なため短時間(2、30分)を月に数回。
それは義母からすると預かるではないようです。
おっしゃる通り義母自身が預かるのに自信を持っていので“半日以上”預かりたいなのです…
2回も短時間で相談してるので私自身執着しているのは分かってます。
気持ちは変わりたいと言ってますがご指摘通り回答内容がいかに預けずにいくかばかり考えてしまってダメダメなんです(*_*)
でも義母が息子が可愛いというのはすごく伝わってきます♪
皆さんのアドバイスより割り切るのも必要だとわかり日を決めてもう少し預ける時間を増やすように前向きに頑張りたいと思います!
アドバイスありがとうございます☆
きっと。ばやしさん | 2010/05/26
- 時間趣味や家事買物をすることにしましたが手がつかない失敗する、メモを持って行っても買い忘れがすごい等精神的におかしくなるとあるように几帳面さの無い義母のようなので主さんが思って
いるようにされるのが一番だと思います。
多分ですが主さんが、上記を守ってくれるような義母なら安心して
預けられるんじゃないかなって思った時に何よりも預ける相手では
ないとハッキリ判っていらっしゃるようなので今のままで充分だと
思います。もっと大きくなったら預けるのも良いかもですね。 こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 前の相談で回答ありがとうございました☆
義母はなんというか(笑)
確かに半日以上の長時間は預けるのは怖いので…
無理に預けるのはやめてならしで日を決めて数時間預けるくらいにします。
後は今まで通りの短時間で上手く乗り切れるよう頑張りますp(^^)q
無理に預けてイライラする方が息子に悪影響ですし…
もっと大きくなってから預かってもらうようにします!
アドバイスありがとうございます☆
気持ち分かります。 | 2010/05/27
- 私も数ヶ月前、母が入院
したので義実家に多々
預けていました。
最初は母が心配で
子どもを預かってくれるのは
助かったんですが、
だんだんイヤ~な気持ちが
フツフツと…。
いくら嫁にいったからと
いって、嫁と義母の
境界線をこえたらいけない
と思います。
週何回も行ったら
そりゃあ不満は出ます。
母親ですし、子どもを
とられる気持ちになります。
私はもうなれましたよ!!
私が抱っこしなきゃ
泣き止まない時があるもん★
やっぱり子どもは母親が
一番好きなんですよ!! こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 週何回も行く自分もあまり良くなかったです…
やはり越えてはいけない境界線はありますね!
ある程度は控えた方がお互い不満が少ないかも知れませんねf^_^;
私も最初は良いんですが後からイライラがフツフツと湧いてきます…
義母は私が抱こうものなら奪いにきたり、泣いてるからと帰してもらおうするとサッと避けるので余計とられた感が…(笑)
母親ですもん!子供とられる気持ちになりますよね☆
私も早く慣れたいです☆
母親が一番♪♪で頑張ります(^O^)/
アドバイスありがとうございます☆
こんにちはgamballさん | 2010/05/27
- 無理に預けなくていいと思いますよ。
旦那さんに間に入ってもらって、角が立たないように断ってもらいましょうよ。 こんばんは☆なちこ★55さん | 2010/05/27
- 前の相談で回答ありがとうございました☆
今は息子と一緒にいる時間が大切なので義母が見たいからと預けるのは無理にしないようにします。
ただ仕事復帰もあるので日を決めて預けるよう前向きに考えてみますね!
頻繁には避けたいので旦那を間に入れ上手く断るようにしたいと思います!
アドバイスありがとうございます☆